■平成26年8月27日 いまさら私立医大を作っても・・・
復興支援の一策としては、あまりに愚かな決断だ。 東北薬科大学は中堅の私立薬科大学である。そこに医学部を作るという。 私立大医学部は、今持ってその学費は高額である。卒業までにほぼ3〜4000万円であり、一般の人には手が出ない領域である。 医学部人気に伴い、最近では、私大医学部も偏差値が上がり、一番下のレベルでも、早慶理系レベルに近いと言われている。 つまり現在の私大医学部は、高い学力+学費が必要となっており、医学部に入学するまでの費用、入学後の総費用などを含めると、億に近い資金が必要となるだろう。 そんな医学部を一つ作ったところで、東北地方の復興に何らかの貢献ができるのか? 現在の医師不足は、厚労省の無策が作り出したものであり、医師の絶対数不足によるものではない。私大医学部を一校作ったからといって、医師不足が解消されるわけではない。 それに、医師不足であるのは何も東北地方だけではないだろう。 なぜこのような姑息なことをして、東北地方だけを特別扱いするのか。 私にはまったく理解できない。 百歩譲って、医学部を増やすくらいなら、既存の医学部の定員を増やせば良いことだろう。 実は、ここ数年、医学部の定員は1000人以上も増えている。(下図) 医学部10校分以上である。それも、その三分の二は国公立大医学部である。 したがって、今更私立大医学部を一つ作って見たところで、ほとんどその影響力はゼロなのである。 結局、こういったモノが、いわゆる”政治案件”なのだろう。医学部を増やすことに反対する人は、一部を除きほとんどいない。医師不足ということになっているから。下手に反対すると、非国民のように言われてしまう。 反対できないから、政治案件になる。作った政治家は勲章になる。作ってもらった地元は有り難がる。 しかし、医学部受験はは全国区だ。東北にあるから、東北の人ばかり志願するわけではない。 結局、開業医の師弟の草刈り場にされるだけだ。喜んでいるのは、億単位のカネを用意することができる、全国の開業医だろう。これで師弟を医師にする門戸が拡がった、と思ってね。 どこから圧力がかかったのかは知らないが、こんな愚策はとっとと撤回しろ! | |||
■平成26年8月28日 サヨクは”当たり屋”
この告訴をしたサヨクは、まさにこうした当たり屋と同じである。 彼らは海保から”ぶつけられて”頚椎捻挫になったと主張している。 しかしながら、頚椎捻挫という病名は、「頸部の不快症状はあるが画像診断などの客観的検査では異常を認めないもの」であり、要は本人が痛いといえば、それで診断がつくことはありうる。詐病が入り込む余地が大きい病名である。 彼らサヨクはこれに目をつけた。これなら、医師に診断書さえ書いてもらえば、”けが人”になれる。医師とて、こうした実体を知らないで診断書を書いてしまうことも、ママあるだろう。 世の中にはいろいろな考えの人がいる。だから、辺野古移転に反対の人だって、相当いるだろう。それは一つの考え方だから、かまわない。 しかし、自分の主張を通そうとして、このような当たり屋まがいの行為を行い、官憲を訴えるという手段には、リベラルと言われる人たちだって、納得しないのではないか。たとえばリベラルを自認している香山リカさん、こういう連中の行動をどう思いますか? 当然、一般国民の理解も得られない。墓穴を掘るだけだ。 辺野古移転に反対ならば、きちんと選挙で自らの主張をしなさい。反対する人を立候補させ、その人を応援して、当選させればよい。 しかし、そうした努力をしても、当選ができなかったのなら、民主主義社会なのだから、多数派の意見に従いなさい。このようなヤクザまがいの行動をとっても、誰も相手にしないよ。 | |||
■平成26年8月29日 嘉納伝助(伊藤伝右衛門)人気に思う
ドラマの中で世間的に名を挙げているのは、主人公の花子、第二主人公の蓮子、学生時代の親友の醍醐さん、高飛車の女小説家宇田川満代など、みんな女である。 そんな中で、ひとり、オ・ト・コを演じている男がいる。嘉納伝助だ。 どうやら、嘉納伝助は、全国の女性から大変評判がいいらしい。音楽担当の梶浦由記さんも、NHKスタジオパークからこんにちわ、で、好きな男性は?と聞かれて、即座に彼の名を挙げていた。曰く、今の日本にこのような男はいない、と。 嘉納伝助、実名伊藤伝右衛門は、九州の石炭王と呼ばれ、実際、大変男気のあった人物だったそうだ。 なにせ、炭坑夫からほぼ裸一貫でのし上がった男、無論、只者ではなかったろう。wikipediaなどで見ると、32kmの道を天秤棒担いで歩いて商売をしたりと、体力は並外れていたようだ。 頭脳にしても、教育を受けていないので字は読めなかったが、記憶力は抜群だったようだ。 つまり、人間として、男として、きわめてスケールの大きい人物だったといえる。(最近で言えば、田中角栄のような男だ) 極めつけは、自分に恥をかかせて若い男と駆け落ちした妻蓮子に対し、当時適用できた姦通罪の告訴を見送り、今後一切このことを話題にするな、と話し、蓮子を不問に付したこと。 伊藤伝右衛門がただの人間だったら当然、恥をかかされた蓮子や相手の宮崎龍介を許すはずはなかったと思う。 こういう男らしいところが、現代女性に人気がある所以なのであろう。 無論、私も、伊藤伝右衛門は人間として尊敬している。女性に人気があるのもわかる気がする。 しかしながら伊藤伝右衛門ファンの女性諸氏、彼はこれだけ男気があるゆえに、当然のことながらあるであろうある事実を看過してはいまいか? そう、伊藤伝右衛門は大の女好きなのである。(>_<) それも、愛人の1人や2人でない。周囲の女片っ端からである。彼が頼りにし、家を取り仕切っていた女中頭サキとさえ、できていた。しかも彼は、そのサキを、こともあろうに、自分の部下と結婚させようとしたのである。(無論、それはサキのことを思ってのことなのではあるが) はたして現代の女性は、こういう男をカッコイイと思うのか。 確かに伊藤伝右衛門は大きい人物だ。見てくれはともかく、これほどの大人物ならば、女性からモテて当然だろう。 だが、当時の女性は、伝右衛門が無類の女好きであることを理解しながら、彼と関係していたのである。そこが現代女性と違うところ。 そもそも、日本で一夫一婦制が確立したのは明治も終わりに近い明治31年のこと。それまでは現代では当たり前の夫婦の制度さえ、はっきりしていなかったのだ。 当然、経済力のある男は、妻以外の女を持つ。維新の元勲、元老はみんな妻以外に懇意にしている女性がいたし、妻がそれに嫉妬で狂うなどということは、あり得なかった。 男はその代わり、女に仁義を果たさねばならなかった。手をつけた以上、女の面倒をきちんと見た。女を自らの快楽のためだけに利用するような男は軽蔑された。 戦後の話だが、三木武吉が演説中に「お前は妾が4人いる」と野次られて、三木は「私には、妾が4人あると申されたが、事実は5人であります。、5人の女性たちは、今日ではいずれも老来廃馬と相成り、役には立ちませぬ。が、これを捨て去るごとき不人情は、三木武吉にはできませんから、みな今日も養っております」と切り返し、男を上げている。 伊藤伝右衛門が生きた時代は、日本で一夫一婦制が法的に確立したばかりの頃なのだから、炭坑王と呼ばれるほどの人物が、「花子とアン」に出てくる他の男のように、ひとりの女に一途、などとなるわけがないのだ。 伊藤伝右衛門に憧れる現代の女性には、だから彼の裏の面も知った上で、憧れて欲しいのだが。 しかし、男気がある男なら浮気の一つや二つ、女の1人や2人、それが男の甲斐性、などと、現代女性は思うだろうか。 (思うまい) 伊藤伝右衛門は男らしくてステキ、でも浮気はダメよ、は、おそらくは現代においてもないものねだりだと私は思うのだ。 結局、平均的女性は、伊藤伝右衛門のような男は憧れるが、夫や恋人としてはちょっと・・・、と思っているのではないか。 あんな金持ちじゃなくても、村岡英治さんや宮本龍一さんみたいに私ひとすじにやさしくしてくれる男の方がいいわ・・・ 確かに最近は、伊藤伝右衛門のような豪快な肉食男は少なくなったような気がする。イクメンなどがはやる時代だ。 有名人やお金持ちでも、堂々と妻以外の女性と関係する男は少ないし、そういう男は、いくら大物であっても、やはり女性からは敵視される。 だから、今は絶滅危惧種だからこそ、伊藤伝右衛門は人気があるのであろう。 平成26年ミニコラム 社説資料集 | |||
■平成26年8月30日 校長のやり方は間違い
無論、校長には校長の策があったのであろう。 とりあえずこの場はカネを払って丸くおさめよう。しかし、これは明らかに犯罪なのであるから、後で警察に訴えよう この策は、むろんオプションとしては取りうる一つではある。しかし、教育現場として、この策が正しかったのか。 これが、命の危険があるとかいった場合なら、これは正しいオプションである。 たとえば、金融機関などでは、行員の命を最優先するために、強盗が押し入った場合、取りあえずは犯人に現金を渡すと言う。犯人の要求を拒絶した場合、行員が殺害される危険があるためだ。 しかし、このケースでは、少なくともそうした危険性はない。恐怖を感じたとあるが、まさかその場で殺されるとは思わなかっただろう。 であればやはり、校長はモンスターの要求を呑むべきではなかった、と私は思う。 私が校長の立場であったのなら、まずは相手の要求の違法性を突く。 あなたたちが今やっていることは犯罪ですよ。今から警察に通報しますが、よろしいですね。
これでほとんどのモンスターは引き下がる。 無論、そのあとに本当に警察に通報してもよいが、しない。その代わり、後日職員会議で、実名を伏せて(子供に罪はないので)、このような犯罪が校長室であったことを報告する。無論、教委にも報告する。 やはり学校に安易に警察を入れるのは問題だからである。 多分これがベストの解決方法だったと思う。自分たちの行動が犯罪であり、警察に通報されるかもしれないという状況が、抑止力になる。おそらく以後、モンスターはこのような要求はしてこなくなるだろう。少なくとも金銭要求は。 もしもより低悪性度の要求をしてくれば、それはそれで臨機応変に対応すればよい。 いずれにせよ、校長は相手の要求に応じて金銭を支払い、後日警察に連絡し、警察は警察で、犯罪である以上、介入せざるを得ず、結局親の名前が世間に公表されてしまった。 おそらく子供もまたいたたまれない思いであろうし、それは校長の本意ではなかっただろう。 したがって、無論悪いのは、脅したモンスターであるが、校長が取った行動もまた、批判されるべきであると考える。 学校に限らず、このような犯罪まがいのクレームがきた場合、大事なことは、組織で闘うことである。 教員がやられたら、校長が守る、学校全体の問題として、学校全体で対処する。このケースのように校長がやられたら、教委に報告し、自治体の問題として、自治体の問題として対処する。決して、やられた人間を孤立させないことだ。 | |||
■平成26年9月1日 またもデタラメ記事を書いていた朝日新聞パート2
ことに、時期がたまたま一致した韓国船セヴォール号沈没事故で逃げ出した船長らと逆に奮闘した東電社員が同一に見られたことは、東電のみならず、日本全体の恥と言えるだろう。 ここにご紹介した女性セブンの記事は、本年5月20日に朝日の虚報が出て、さっそくその虚報からさらに東電を非難したものである。 失礼ながら、世の女性陣は、脱原発的な人が多い。子どもの命を第一に、という考えからなのだろうが、子どもの命を守るためには豊富な電力が必要、という発想が抜け落ちている。 まあそれはさておいて、女性がよく読む雑誌だからこそ、この朝日の虚報にすぐに飛びついたのであろう。 とにかく、現在、真実が明らかになった眼で、この女性セブンの記事を読んでみてくださいよ、ひどいでしょ。よくぞ東電社員が今まで黙っていたものだと思うね。 そもそも事故当時の退避状況に関しては、次のような”物語”を描くことが可能だった。私でさえ、あるいは?と一瞬は思ったくらいだから。 原発事故発生。被ばくで死亡するかもしれない現場社員は、日本の今後よりも自分の命が大事であり、後先考えずに我先に現場から逃げ出そうとした。 そこに国家のトップの菅首相が現れた。「お前ら逃げようったってそうはさせない。オレと一緒に現場に踏みとどまるんだ」 この首相の一喝のおかげで、東電社員は逃げ出すことなく何とか無事に事故を最小限にとどめることができました。めでたしめでたし。 民主党シンパ、脱原発派にとっては、この物語がまことに都合がよい。女性セブン記事に出てくるライターは、「東電とはこのように自己保身であり、かつ隠ぺい体質がある。ゆえに危険であり再稼働は不可」と言っている。 今度事故が起こっても、東電社員はサラリーマンの体質で、逃げ出すだろう。大変危険だ。だから原発再稼働はできない。ひいては日本から原発をなくさないと。というわけである。まさに脱原発派の論理。 朝日は、この筋書きにしたがった記事を書いた。吉田調書にある”必要な要員を残して退避”を”重要な9割の所員が撤退した”とすり替えた。命令が伝言ゲーム的に変質したことを”命令違反”とし、結果的にそれでよかったとする吉田氏の事後承諾を無視した。 朝日は吉田調書はぜったいに表に出ない、と踏んでいた。何せ、自民党議員でさえ、見せてもらえなかったくらいなのだから。調書が出なければ、朝日の作り話は絶対にばれない。 朝日の思惑通り、ここにご紹介した女性セブンの記事をはじめとするさまざまな東電批判が内外から沸き起こった。世論を恐れて東電社員が沈黙を続けざるを得ないのを見越しての、弱者を踏み台にした、悪質な虚報だった。(弱者の朝日が聞いてあきれるね!) ところが、8月18日に産経新聞が、同じ調書を見たとしながら、まったく真逆のことを書いた。 さらに8月30日の読売記事が、追い打ちをかけた。読売記事は、吉田調書の詳細を掲載した。誰が読んでも、朝日の虚報は明らかとなった。政府は、吉田調書の開示を決定した。 これで朝日は万事休す。同様に、朝日を援護したこのライターの根拠もくずれさった。 こんな偏った人物が国会の事故調の委員をしていたというのだから驚きである。私は、「原発事故の原因は津波だけではなかった」とする国会事故調の報告には以前から疑問を持っていたが、このような人物がいた委員会なら、おかしな結論を出してもやむを得ないのだろう。 (国会事故調は、医療界の大物黒川清氏が委員長、そしてノーベル賞学者の田中耕一氏もメンバーなので、一見中立なもののように見えるが、脱原発派の主要メンバー崎山比早子が入っており、またこのライターもメンバーとのことで、今後はおそらく、この事故調のための調査委員会が必要となるだろう。これまた、民主党政権の負の遺産の一つである。) とにかく、東電社員が命令違反で逃げ出した事実はまったくなく、むしろ事実は逆で、吉田所長以下、事故のダメージコントロールに必死であった真実が明らかになった。 事実を捻じ曲げた朝日の罪は深い。 朝日新聞は、個別のご相談はご遠慮願います、などと逃げずに、きちんと虚報を検証せよ。 そして東電社員はサラリーマンだから駄目だ、だから原発再稼働も駄目だ、などとのたもうた元国会事故調委員さん、あなたもちゃんと自分の言動を検証してください。 あなたの結論からすれば、逆に、東電社員はきちんとダメージコントロールをしたのだから、原発が再稼働したって、十分安全ですよ、ということになりませんか? とにかく朝日新聞の購読者の方、広告主のみなさん、すぐに朝日から”撤退”しましょう。この新聞はつぶした方が絶対に日本のためなのです。 |
子どもの貧困で首相「学習支援や負担軽減に取り組む」
8月28日 17時52分
安倍総理大臣は、子どもの貧困対策を話し合う政府の検討会のメンバーと意見を交わし、「学校や地域の連携による学習支援や、教育費の負担軽減に取り組んでいく」と述べ、子どもの貧困対策の充実を図る考えを強調しました。
このなかで安倍総理大臣は、「どんな経済状況でも、皆に同じようなチャンスのある社会をつくっていくのが私たちの使命だ。まさに、貧困の連鎖は断ち切っていかなければならない」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、「学校や地域の連携による学習支援や、教育費の負担軽減、学校と福祉の連携などの施策に継続的に取り組んでいきたい」と述べ、子どもの貧困対策の充実を図る考えを強調しました。
検討会は、高校生向けの給付型の奨学金や、大学生向けの無利子奨学金の拡充などを盛り込んだ「子供の貧困対策に関する大綱」の案を取りまとめていて、政府は29日の閣議で決定することにしています。
経済成長は、残念ながら均等には行われない。つまり、皆が一気に一様に豊かになることは、原則として、ない。
たとえば戦前の日本は、明治維新後、だいたい平均して年3〜4%程度で経済が成長した(下図)。江戸時代までの身分制が撤廃され、才覚ある人、努力する人、運がよかった人は成長の波に乗り、豊かな生活をすることが可能になった。(その典型が、九州の石炭王伊藤伝右衛門)
半面、世の中の変化に乗り遅れてしまった人(たとえばNHK朝ドラ「花子とアン」の花子の父親)は、いつまでも貧しい生活から抜け出すことができなかった。
そのために、戦前では、ジニ係数が急速に拡大している。(下図)
要するに、一国の経済が経済学者ロストウのいうテイクオフ段階を超えると、頑張る人とそうでない人、運が良い人と悪い人等格差が拡大するのは歴史の必然なのである。
基本的に、経済成長と経済格差はトレードオフ関係にあるのだ。最近では、資本主義経済にシフトした中国社会がその好例である。
だがおそらくは唯一の例外が、戦後日本の高度成長である。この時期は、上図を見るとわかるが、ジニ係数がほとんど上昇することなく、経済は急速に拡大している。
安倍首相もそうだが、私たちのような現代の壮年世代は、高度成長期に子供時代を過ごし、その果実を一番受け取っている世代だ。
だからどうしても、経済が成長すれば同時にみんなが一様に豊かになれることが当たり前と思ってしまう。それぞれがそれなりに頑張ればみんながいい生活ができる、そのためには個人の努力よりも社会全体の心配りが大事だ、と思う。本人の努力より、社会の努力を重視しがちなのだ。
もともと個人の自己責任に重きを置かないリベラル勢力は無論のこと、新自由主義の保守層もまた、この呪縛に陥りやすい。
こういっては当時の働き盛りに失礼だが、高度成長期は、その果実があまりにも莫大であったために、個人の能力差、努力差などが隠蔽されてしまった。
すなわち、さほど能力がなくとも、努力をしなくとも、そこそこの生活を送ることができたのだ。たとえば、高度成長真っ盛りの昭和37年にはやった植木等の「ドント節」の歌詞を見ると、以下のようなものがある。
♪サラリーマンは
気楽な稼業と 来たもんだ
二日酔いでも 寝ぼけていても
タイムレコーダー ガチャンと押せば
どうにか格好が つくものさ♪
♪サラリーマンは
気楽な稼業と 来たもんだ
社長や部長にゃ なれそうもないが
停年なんてのは 未だ先のこと
競輪競馬に パチンコ マージャン
負けりゃやけ酒 また借金♪
つまり昔はみんなモーレツ社員だったわけではなく、テキトー社員も多く、それでもみんなで経済成長の果実を分けあって生きていけたのである。
しかしこの現象は、経済成長率10%超という、きわめて特殊な条件でのみ成立した例外中の例外だったのであり、今後の日本経済では決して生まれようもないのである。
日本は今後、何とかデフレを脱出し、少しづつでも経済を成長させていかなければならない。
そのためには、どうしても格差是正の概念は、犠牲にならざるを得ない。これは、人間に能力差があり、努力差があるための世の公理であり、社会システムによって決して変えることはできない。
もしも格差是正を第一とするのであれば、民主党政権のように、成長よりも分配を重視するリベラル路線を取らざるを得ない。それはすでに失敗した政策だ。
安倍首相は、こうした実情はむろん理解しているものと思われる。したがって、おそらくこの主張は、首相のリップサービスである、と私は理解している。