同級生殺害「立ち直りが大事、刑事でなく家裁で」(テレ朝ニュース08/14 18:02)
先月に起きた長崎県佐世保市の女子高生による同級生殺害事件を受け、市民団体などが「刑事裁判にかけることは避けるべき」などとする要望書を最高裁に提出しました。
少年問題ネットワーク・毛利甚八さん:「重大少年事件を裁判員裁判にかけるのは避けて下さい。少年の立ち直りのために多様な処遇の道を用意して下さい」
要望書を提出したのは、少年事件の厳罰化に警鐘を鳴らす団体などです。安易に刑事裁判にかけるのではなく、家庭裁判所での徹底した調査を求めています。「被害者と司法を考える会」の片山徒有代表は「未成年の少年少女には刑事裁判はふさわしくない。刑罰だけでは語り尽くせない『立ち直り』というテーマがとても大事だ」などと訴えました。高校の同級生を殺害した疑いで逮捕された女子生徒は、刑事責任能力の有無などを調べるため、3カ月間の鑑定留置となっています。
<女性管理職>まだ6.2%…政府目標30%、理想と乖離
【企業の一例】リクルートグループの女性管理職比率
政府は今年6月に決めた成長戦略で、指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%にする目標を掲げているが、帝国データバンクは「現状との乖離(かいり)は大きく、達成には相当の努力が必要だ」と指摘している。
調査は7月下旬に行い、全国の1万1017社が回答した。規模別に見ると、家族経営の割合が多い小規模企業(製造業は従業員20人以下)が9.1%だったのに対し、中小企業(資本金3億円以下、もしくは従業員300人以下)は6.8%、それ以外の大企業は4.4%にとどまった。企業規模が大きくなるほど、転勤などの問題で仕事と家庭の両立が難しくなり、キャリアアップを目指す女性のハンディが大きくなるためと見られる。
業種別では、貴金属販売などの「その他小売り」(46%)、繊維・服飾品小売り(37.4%)、旅館・ホテル業(16.2%)など顧客に女性が多い小売り、サービス関連業種で女性管理職の割合が高かった。
役員に占める女性の割合は8.4%。管理職同様、企業規模が大きくなるほど女性役員の比率は低く、管理職段階での登用率の差がそのまま役員構成にも反映されている。
一方、調査では「意欲と能力のある女性を積極的に採用、登用する」と回答した企業が全体の57.4%を占めるなど、多くの企業が女性の登用に前向きな姿勢を示していることも明らかになった。
◇数値目標など企業に広がり
大企業では、女性登用の数値目標を掲げ、取り組みをアピールする動きも目立つ。日立製作所は2020年度に女性管理職を12年度の2.5倍に当たる1000人に増やす目標を掲げる。社内保育所の整備や在宅勤務制度の拡充などを実施。昨年から社長と女性幹部との意見交換の場も定期的に設け、活躍の場を広げるための仕組み作りに生かしたい考えだ。
損害保険大手の損保ジャパンは現在5.49%の女性管理職割合を15年度末までに10%、20年度末までに30%にする目標を掲げる。社員約1万4000人の半分以上が女性だが、従来は一般職として採用した女性の仕事は総合職の補助的な役割であることが多く、「管理職に向けた教育に積極的でなかった」(広報担当)という。10年には一般職そのものを廃止し、「女性経営塾」などのセミナーや合宿に力を入れ、人材育成にも取り組む。
大手商社、丸紅は現在90人弱の女性管理職を20年に2倍にする計画だ。目標達成に欠かせないのが、本人や周囲の意識改革。今年度から管理職一歩手前の入社8年目の女性総合職を対象にした研修を始めた。女性社員からは「女性の活躍事例が少ない」「数年先に自分が管理職で活躍するイメージが持てない」との声が上がっていたため、講義や実践研修を通じ「リーダーとは何か」をたたき込む。ベビーシッターを雇う際の補助制度や配偶者の海外転勤時に最長3年休職できるなどの制度も整えた。
ただ、現実には保育環境の改善など企業の力だけでは打開が難しい課題も多い。ニッセイ基礎研究所の金明中氏は「家事や育児は女性がするものという偏った意識の変革など、女性が働きやすい環境を社会全体で実現していくことが不可欠だ」と指摘している。
◇割合の高い主な業種◇
貴金属販売など「その他小売り」 46.0%
繊維・服飾品小売り 37.4%
医療・福祉・保健衛生 20.1%
旅館・ホテル 16.2%
不動産 10.8%
◇割合の低い主な業種◇
運輸・倉庫 3.8%
建設 4.1%
製造 5.0%
農林水産 5.1%
●人はそもそもなぜ働くのか
そもそも人はなぜ働くのか。
人の働き方は多様である。手段はどうあれとにかくカネを稼ぎたい、寝食惜しまず働き組織のトップをねらいたい、といった野心型の人もいれば、とにかく食っていければいい、やりがいさえあればカネはどうでもいい、という人もいる。
一生食っていけるだけの資産があれば働かない、という人もいれば、そうであってもやはり生きがいを求めて働く、という人もいる。
一つ言えることは、皆が皆、「指導的地位」を目指して働くわけではない、ということである。
●人はなぜ管理職になりたがるのか
社会における女性の活躍、女性の進出、に異論がある人は多くはあるまい。私もずいぶんと保守的な人間だと思うが、女性を家庭にしばりつけようなどとは思わない。
今後は、人手不足が本格化するようだし、そういった意味でも、女性の社会進出は、日本社会にとっても必須であると思う。
しかしながら、そうした女性の社会進出と女性管理職登用とはまた、次元が違う話ではないか。
政府は「指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%にする目標を掲げている」ようだが、そもそも働く世の女性のうちで、そもそも「指導的地位」にまでなりたいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。
男性の場合、生きがいもあろうが、おそらくそれ以上に、経済面、社会的体面のために、管理職を希望する。一般的には、ヒラより管理職の方が給与も高いし、世間体もよいから。
だが、女性の場合、こうした理由での管理職希望はあまりない。どちらかというと、生きがいを求めて、ということが、その理由ではないか。
となると、「指導的地位」につきたいと思う女性はそもそもあまり多くない、ということになるのではないか。
●「指導的地位」につくのは大変だぁ〜
考えてみれば、「指導的地位」につくような仕事をするのは、大変なことである。
男性の場合、多くは家庭を顧みずに、身を粉にして働いてやっと管理職になれる、という状況である。
休暇をたくさん取り、家庭ではよき家庭人であり、会社ではバリバリ働いて高給をはむ、などという人は例外であり、多くのケースでは、家庭を大事にすれば給料は安い、給料がよければ転勤なども多く、夫は家庭にいない、というどちらか、という状況にある。
女性の場合、これにさらに、出産、育児、等が加わるのだ。また、夫がバリバリの会社人間の場合、夫の世話も必要だろう。
家庭でかいがいしく夫の世話をし、出産・育児を完璧にこなし、仕事もバリバリにこなす、などという女性は、皆無ではないだろうが、まず例外的存在であろう。
こんな人は例外だから、いくらそこに生きがいがあろうとも、多くの女性は「指導的地位」に固執しないのではないか。
●”「指導的地位」を妨げるもの”はあるのか?
女性の社会的地位向上に関しては、これまで何十年も前から言われてきた。四半世紀前には男女雇用機会均等法が生まれ、15年前には、男女共同参画法ができたが、はたして、目的は達せられたかというと、そうではない。だからこそ、今、政府も躍起になっているのだろう。
しかし、目的が達せられなかったことには、やはり理由がある。それはつまりこれまで述べたように
女性で「指導的地位」につきたいと思う人は少ない
ということである。だがこれまでの論調は
女性の多くは「指導的地位」につきたいと思って働いてきた。しかし、さまざまな社会的慣習、規範などがそれを妨げてきた。だから、そうした妨害要素を取り除いてやれば、「指導的地位」につく女性は増える
というものであった。つまり、女性のホンネと社会的要求はズレていたのである。社会が女性を買いかぶっていた、とも言える。
●多くの女性の働き方
現在、若い女性の9割は結婚希望がある。つまり、結婚しないで仕事オンリーという女性はきわめて少数派なのだ。さらにまた多くの女性は、子どもを持つことを希望している。
だから多くの女性は、結婚、出産を前提として、自分の働き方を考える。最初からハンディがあることを前提としている。
であれば、男性社会の中で、男性に伍してバリバリ働くことなど、自分には不可能だ、と多くの女性は思うのではないか。
多くの女性は、やはり夫の経済力に期待する。むろん、共稼ぎ夫婦は多く、女性の稼ぎもまた、家計運営において必須である場合も多いのだが、それでもやはり、夫の経済力が家庭の柱であることには変わりはない。
そのかわり女性は、家庭運営にウエイトの中心を置く。
たとえば仕事と子どもとどちらに時間を割くか、と言われれば、男性の多くは「食っていくためには仕事と言わざるを得ない。子どもは妻にまかす」と答えるだろう。そして女性は「子どもです。子どもが熱を出したら仕事を休みます」という人が多いだろう。
これでよいのだと私は思う。
両親ともに子どもより仕事に時間を割く、などと言われたら、子どもがかわいそうではないか。そして子どもに寄り添うのならやはり父よりは母なのではないか。
だからこそ、多くの女性に「指導的地位」は困難なのである。それは社会的慣習、規範の問題ではなく、女性の本能の問題なのである。
●男の仕事、女の仕事
さらに別の側面から考えてみよう。
上記記事を見ると、女性管理職が多いのはやはり、貴金属販売、繊維・服飾品、医療・福祉・保健衛生、旅館・ホテルといった、そもそも顧客が圧倒的に女性であるとか、もともと女性が主体的にやっていた仕事である。
こういった業種では、確かに女性は管理職につきやすいだろう。そもそも、参入する男性が少ないのだから。
つまり、こういった業種に入る男性が少ない以上、女性自身で業務を回さざるを得ず、結果として、「指導的地位」も回ってくるわけである。
たとえば、看護師の世界は圧倒的に女性の世界であり、師長、看護部長となるのもほとんど女性である。
逆に、この世界で、「男性管理職を30%に」などといった改革をしたら、現場は大混乱に陥ることだろう。そんなことを望む人は誰もいない。
一般社会も同じなのである。やはりこれまで男が多かった職場には、それなりの理由があるのだ。
最近は”どぼじょ”などと言われて、建設業界に入る女性も多いし、これまで男の仕事といわれてきた職場にも、女性自衛官、女性警察官などが増えている。
しかしそれは、あくまでも適性を客観的に評価した上でこうなったのであり、何も女性を優先したわけではない。
逆に、こうした現場において、強制的に女性の雇用を増やせば、事故多発の原因となるだろう。
女性管理職の問題も同じである。むりやり女性管理職を増やしたりすれば、現場は混乱するのではなかろうか。
●クラウディングアウトの場合も
女性管理職を増やす場合、忘れてはならないのは、そのクラウディングアウト効果である。
クラウディングアウトは金融用語で、要するに、政府支出が民間活動を圧迫してしまうことであるが、これと同じことが起こりうる。
たとえば、安倍首相は、女性閣僚の積極登用を言っているが、そのようにすれば、当然のことながら、閣僚適齢期にある男性議員の閣僚となる機会が減ることになる。
純粋に能力で評価されるのなら仕方がないが、多少能力に目をつぶってでも女性を、となると、やはりその弊害は、いろいろな面で大きいだろう。
企業においても、女性管理職の数値目標を定めれば、ほぼ同じ能力か、あるいは若干低い能力であっても、女性が優先して管理職となるケースが増え、あたら管理職になれずに定年を迎える男性が増えるだろう。
それははたして、社会によいことなのだろうか。
多くの場合、管理職になるような年齢の男性は、家庭を背負っている。だが、女性の場合は、そういったケースは少ないのではないか。独身か、結婚していても夫の給料も十分ある、といったケースがほとんどであろう。
こうしたケースが多くなるすると、数値目標を定めて女性管理職を増やすことが、はたして会社あるいは社会において、よいことなのか、疑問が湧いてくるのである。
以上、さまざまな観点から女性管理職登用の問題を見てきたが、要するに、政府はこんなにしゃかりきに女性管理職を増やす必要はなく、むしろ、ふつうに仕事をしたいという女性が普通に仕事ができる環境を整えればよいのである