■平成26年5月23日 盲導犬教育と人間のしつけ
私の同僚医師に、以前、盲導犬のパピーウォーカーをしている人がいる。彼の話をたまたま聞いたら、何と人間の子育てとの共通点が多いものか、と感じ入った。 子育てをこれからしようとする若い夫婦は、すべての人が、盲導犬の教育訓練状況を勉強すればよいのでは、と思う。ここでは、関西盲導犬協会のサイトを参考にして、人間の子育てについて、考えてみたい。 ・訓練期その1・・・誕生〜生後2ヶ月まで 人間でいえば、幼児期までにあたる。この時期の特徴は、盲導犬候補は、母犬、兄弟犬、人間と共に過ごすことである。 この時期で一番大切なのは、社会性である。すなわち、複数の中で自分の位置を確認し、居場所を確保する訓練をする。 人間でも、幼児期までに大事なのは、周囲とのふれあいであろう。甘えたり、怒ったり、親の愛を感じ、兄弟喧嘩をし、赤の他人との幼児なりの付き合いをする。この時期の訓練により、人は周囲との距離の取り方を覚えていく。この時期をきちんと過ごせないと、将来いわゆる”空気の読めない人”となる。 A訓練期その2 生後3ヶ月〜1年 人間で言えば、小学校入学から思春期くらいまでだと思う。 盲導犬候補は、この時期をパピーウォーカーの家庭内で、一犬対多人という状況で過ごす。 この時期、盲導犬候補は人間たちから、愛情をいっぱい受ける。同時に、人間とともに生きていくための基礎的マナーも身につける。 この時期においても、周囲とのふれあいは大事であるが、盲導犬候補の場合は人間と異なり、母犬や兄弟犬からは引き離される。これは、将来ずっと人間と暮らすことになるわけだから、やむを得ない処置である。 要するに、人間家族が盲導犬候補の親兄弟代わりになる。そこでもっとも求められるのは、きびしいしつけよりも、暖かい愛情なのである。 この時期にきちんと人間との関係が築けないと、いくら素質があっても、将来盲導犬にはなれない。犬は、人間を信頼するからこそ、その後の厳しい訓練に耐えることができるのだ。その、信頼の基礎は愛である。 人間の躾でも、同じことが言える。親は、何とか子どもをまともに育てようと、とかくこの時期は、子どもには厳しく接しがちになるもの。だが、むろん厳しさも必要だけれど、一番大事なのは、親からの子供への愛である。「お父さん、お母さんは、私を一番大切に思っていてくれる」と子どもが自発的に思い込まねばならない。 逆に、甘やかしてばかりでもいけないわけで、盲導犬候補も、人間とのマナーはしっかりと学ぶのだから、それは当然である。 この時期に、しっかりとした親子関係が育まれれば、思春期などで、一時的に親子の反目があったところで、その後の親子関係が崩れることはないだろう。 B訓練期その3 生後2〜3年目 その後、盲導犬候補は、将来盲導犬たるべく、約1年にわたる厳しい訓練を受ける。この時期は、人間でいえば、高校生〜社会人数年の期間にあたると思う。 おそらく盲導犬候補にとって、この訓練はつらいものであろう。しかし、将来盲導犬になるためには、絶対に必要なものである。この時期を犬が耐えられるのは、それまでにパピーウォーカーからたっぷりと愛情を受けているからである。 人間の場合は、高校生ともなれば、勉強も難しくなるし、大学入試、就活、などの関門をくぐり抜けていかねばならない。腫れて社会人になっても、人様からカネをもらえるようになるために、若いうちは厳しい生活が続く。 多くの人の場合、この時期が人生の鬼門である。むろん、それをあっさりクリアする器用な人もいるが、多くはこの時期に、もがき苦しむ。 将来何の職業につこうか、そのためのつらい訓練に耐えられるか、職業そのものに耐えられるか。 そしてこの時期を耐えられるかどうかは、それまでに家庭で受けた愛情によるのではないかと思う。 逆説的かもしれないが、親からの愛をたっぷりと受けた人の方が、かえってきびしい社会訓練には耐えうると思う。そういった人は、人生を前向きに考えられるから。 逆に、親の愛に飢えて育った人は、学生から社会人へとうまくいかないことが多いように思う。こういう人は、人として生きていく上において、何かが欠けてしまっているのである。本人のせいではないので、こう言い切るのは申し訳ないが。(無論、例外はある) 犬は訓練をしなければ、本能に忠実なただの犬である。腹が減れば餌を食べ、発情すればHもする。怒れば吠える。 しかし、厳しい訓練を受けることにより、犬は別犬になる。本能を抑え込み、ご主人様に忠実に仕えることになり、しかもそれを一生涯守り続ける。隠れていた才能が引き出され、驚異的能力を発揮する。 そのための必要条件が、人間への信頼、そしてそのための条件が暖かい家庭である。暖かい家庭→人間への信頼→厳しい訓練の受容→驚異的能力発揮、なのである。 人間も同様である。こういったサイクルがうまく回れば、素質を生かすどころか、素質以上の能力を発揮することが可能となる。 子育て中のお父さんお母さん、我が子を盲導犬のような社会に役立つ人間にしたいのであれば、暖かい家庭を作るよう、努力しましょうね! | ||
■平成26年5月24日 素質について
盲導犬のお話の続き。 盲導犬は、すべての犬がなれるわけでは、むろん、ない。やはり素質の問題が大きく、90%は素質だという。 つまり、前回コラムでご紹介したような生活・訓練環境が与えられた上でなおかつ、もともと素質がある犬だけが、晴れて盲導犬になることができるのである。 盲導犬の場合、専用の繁殖犬を使っても、その子どもが盲導犬となれる確率は、3〜4割程度とのことである。ましてや、何らそうした資質を持っていない犬同士から生まれた犬が盲導犬になれる確率はゼロに近いだろう。(私の同僚医師の話では、それはだいたい0.1%、つまり1000頭に1頭程度でしかないらしい) つまり、事ほど作用に、素質というものは大事なのである。 こうしたことは、基本的には人間でも同じだと思う。 無論、盲導犬のように、素質が9割などと言われてしまえば、それでは教育は無意味なのか、環境は無意味なのか、などと考えてしまいがちであるが、ここは以下のように私は考える。 私は、人間においても、何事かをなそうか、ということにおいて、やはり大事なのは素質であると考える。だが、それ以上に大事なのは、素質を伸ばすための努力である。 たとえば、4〜5歳からフィギアスケートを習ったからといって、誰もが羽生結弦や浅田真央のようになれるわけではない。 しかし、彼らが今日あるは、素質だけではない。天才的素質の上に、血反吐を吐くような厳しい練習を重ねたからこそ、世界的選手となったのである。 つまり、何事かをなそうかと思えば、素質は必要条件ではあるが、十分条件ではない、ということである。 もしも我が子になにがしかの天才的素質を見出したのなら、親は当然、その素質を伸ばすべく、努力はすべきだろう。 しかしそれは、裏返せば、素質なき者に徒に努力をさせることは社会資源の無駄、ということでもある。 たとえば、現在朝ドラでやっている「花子とアン」の場合、花子を含む8人兄弟(ドラマでは4人だが)のうち、まともな教育を受けたのは、長女の花子だけだった。花子の父親は、花子の学問的才能を見出し、家が貧しかったために、無給で勉強できる環境を与えたのだった。 だがその他の兄弟は、花子ほどには学問的素質なし、とのことで、教育の機会は与えられなかった。結果的に、花子のみが社会的階層を駆け上がることができた。 つまり、あなたは私を鬼と言うだろうが、我が子にそれほど才能がないと思ったら、それなりの教育訓練に留めておくことこそが、子どもにとっても大事なことなのだ。 盲導犬訓練においても、そうなれる一般的確率が1000頭に1頭であるのなら、すべての犬にそうした訓練を施すのは効率が悪い。だから、繁殖の段階から素質の絞込みを行う。 人間においても、我が子に学問的才能がないとわかったら(中学生くらいまででだいたいわかる)、へたに大学なんぞ行かせないほうがよい。子どもの資質、興味に合った職業訓練を早めに始めた方が、子どもにとっても幸福だ。 たとえば、出来の悪い我が子をむりやりFランク大学に行かせ、ブラック企業の営業マンにさせるのと、高卒で地方公務員になって地道に生きるのと、どちらが幸せか。 無論、多少の出来不出来は、特殊な環境をもってすれば、矯正はできないことはない。 たとえば、開業医の子どもは何としても医師となることを強いられるが、学費の安い国公立医学部入試は昔から難関であり、とてもすべての開業医の子どもが入学できる状況ではなかった。 そのために、別経路が作られた。すなわち私大医学部である。この経路ならば、数年にわたって浪人し、莫大な学費さえ親が負担できれば、医師となることが可能であった。 だがこうしたことはあくまで例外であり、一般的には、人間は素質に応じた道を素直に行くのが一番自然である。 こうした観点から見ると、現代と比較して、戦前社会は、子どもの素質に応じた教育がよくなされていた、と言える。 「花子とアン」でもわかるように、なまじ社会に経済的余裕がなかったために、必要な人しか高い教育を受けなかった。 教育にはカネがかかる。大学進学率5割の現在、これが大きな社会問題になっているが、私に言わせてもらえば、現代がいかに豊かになったからといって、同世代の半分を22歳まで就業猶予させておくほどの余裕はないのだ。 本来受けさせる必要のない教育を受けさせようとするから、ボンクラを無理やり大卒に仕立て上げようとするから、無理が出る。 この点、戦前は、家庭が貧しくとも、能力さえあれば、社会の上昇気流の乗れるシステムができていた。陸士・海兵、師範学校は学費が無料だった。「花子とアン」にあるように、給費生という形で、学費免除で学べた制度はいろいろあったのだと思う。 それが可能だったのは結局、当時の人々が分をわきまえていたからである。素質なきものに無意味な訓練をさせなかったのである。 現代はいわば、1000頭の犬すべてを盲導犬足らしめようとみんなが頑張っている状況である。しかし、サラブレッドがサラブレッドを生む確率は半分以下、ましてや鳶が鷹を生む確率はゼロに等しいことをわきまえ、我が子にはしかるべき教育を受けさせるようにすべきである。 ちなみに我が家では、以下の如く教育している。 勉学が嫌い(=学問的素質なし)なら、大学に行く必要はない。大学は勉強しに行くところ。昔ならモラトリアム的に大学生活を送る余裕もあったろうが、今はない。早々に働け。但し、それで惨めな人生を送っても、それは己の自己責任である。親を恨まず、己を恨め。 | ||
■平成26年5月25日 女性MRの仕事に思う
MRという仕事をご存知でしょうか。 昔、プロパーさんと言われた、言わずと知れた、製薬会社の営業マンである。 一般的に、MRは過酷な仕事と言われている。わがまま医者のご機嫌を伺い、毎晩医師とお付き合い、きついノルマ、だから所得も高い分、離職率も高い。 私の知り合いのMRは、単身赴任で、家族の元に帰るのは月に一回、こちらではほぼ毎日ホテル暮らしで、自宅のアパートに帰るのは週1回だと言っていた。 これほどに、大の男でもきつい仕事なのに、この仕事にも女性がいる。いずれも若い独身である。 彼女たちに聞いてみたことはないのだが、実は喉から手が出るほどに聞いてみたいことがあるのだ。 @あなたはMRを積極的に希望したのか A今の仕事がきついと思わないか B結婚しても続けたいと思うか、それは可能か C勤務条件は男のMRと同じなのか 私たちの世代は、どうしても仕事で男女差別をしてしまうのだ。(男女雇用機会均等法施行前に社会人になったもので) だから、女性が男に伍してきつい営業をすることが信じられない。 彼女たちが、一般職女性と同様、結婚までの腰掛けとして働いているのなら、MRという仕事はきつすぎると思うし、会社にとってもデメリットが大きいと思う。(MRの養成にはカネがかかる) 総合職で、一生の仕事とするには、おそらくは結婚・子育てとの両立は不可能(転勤も多い)だから、結婚・子どもは諦めるか、興味がなく、キャリアウーマンとして生きるつもりなのか、と思う。 しかし、彼女たちを見ていると、もしもキャリアウーマンとして、一生独身で生きていくのならばは、私は正直、日本国のために、それは惜しいと思う。できれば彼女たちには、ぜひともよいダンナを見つけ、子どもを産み育てて欲しいと思う。 幸いMRは高所得だから、彼女らが職場結婚をすれば、経済的な問題はあまりないだろう。同じ仕事だから、ダンナの仕事の大変さは十分に理解できるだろうから、ダンナの帰宅が遅くても、あまり文句を言ったりすることもないだろう。 何より彼女たちはチャーミングでとてもいい人たちなので、きっと素晴らしい子どもを育ててくれる、とマジに思うのだ。 結局、社会という大きな眼から見ると、彼女たちはやはり、独身できついMRを続けるよりは、しかるべきダンナを見つけて、専業主婦となり、ダンナの収入で子どもをたくさん作った方が、社会的効用は絶対に高いと思うのだ。 私はもう、彼女たちとは親子に近い年齢差がある。だからこそ、こんな余計なことを考えるのかな、と思う。若い頃は、そんなこと、考えたことなかったもの。 彼女たちのご両親もきっと、私と同じことを考えていると思うのだ。 MRの、女性にとっての欠点は、いくら業績を上げても、いったん結婚退職をしたら、それまでの経験を生かすことがきわめて難しいことであろう。 たとえばこれが看護師であれば、結婚後でも、多様な働き方がある。収入を優先してガンガン働いてもよいし、家庭を優先して、パートで働くことも可能だ。資格があり、需要があるから、パートでも無論、コンビニバイトなどよりもはるかに高い給料が得られる。 MRにはこうした柔軟性がない。働くなら徹底的に働く、とならざるを得ず、普通の女性であれば、家庭との両立は不可能である。また、パートのような働き方では、そのキャリアが行かせない。 少なくとも私は、管理職の女性MRは見たことがない。みんな若い女性ばかり。つまりこれは、多くの女性MRは結局は若いうちにやめてしまう、ということなのだろうと思う。 MRは、独身の腰掛けにしては、重すぎる。給与はよいので貯金はできるだろうが、使う暇がないだろう。また、中途半端に貯金したところで、結婚する時のメリットにはならない。(彼女の収入ではなく貯金目当てに結婚する男はまずいない) かといって長く続けることも難しいから、おそらくは結婚してもしなくても早晩やめることになる。やめても看護師のようにつぶしは効かない。 しかるべき結婚相手を見つけられなかった女性MRの人生はおそらく、悲惨であろう。 以上により、私はMRたらんとする女性には以下の如く勧める。 @薬剤師資格を持っているのなら、MRより薬局勤務の方がよい A文系からMRになるのなら、やめた方がよい B女性の職業としては、MRより看護師の方がいろいろな意味ではるかに良い。 | ||
■平成26年5月26日 神の不合理
いまや大人気の東進スクール講師の林修先生ご夫婦は、奥さんが産婦人科医だが、子どもさんはいないらしい。
ご夫婦の年収は当然ながらものすごく、億を超えるという。ではなぜ子どもがいないのか。 いろいろ調べてもわからなかったが、多分、欲しくてもできないのだと思う。だって、林先生は子ども相手の仕事だし、奥さんは産婦人科医だし、常識的に考えたら、できるのなら子どもは作るよね、ってことになるよね。だから、欲しいけれどできないってことにしておく。 そもそも子どもについては、さほど欲しいと思わないでもすぐにできる夫婦もあれば、死ぬほど欲しくても授からない夫婦もある。こればっかりは本当に不平等なのだが、神の摂理で、致し方ない。 林先生ご夫婦が、子どもを熱望しても授からないのであれば、神は何と人類に無慈悲なのか、と思う。 世の中、カネで割り切っては味気ないかもしれないが、現実問題、子育てにはカネがいる。子どもを持ちたい、もっと増やしたいと思っても、カネの問題で断念している夫婦は多い。 林先生ご夫妻は無論この点、何の問題もない。このご夫婦に生まれた子どもは、経済面に関しては、パーフェクトなのだ。何の苦労もなく、すくすくと育つだろう。 批判を覚悟で言えば、私は、こうした高所得の夫婦こそ、子どもをたくさん作って欲しいと思う。理由は単純に、子育てにはやはりカネがかかるからである。 さらに超非難轟々覚悟で言わせてもらえば、貧乏人は子どもを作るな、と言いたい。(はい、叩いてください) 昔は、”貧乏人の子沢山”と言われた。昔はそれには理由があった。今のように子育てにあまりカネがかからず、すぐに労働力になったからである。 「おしん」や「花子とアン」を見るとわかるが、明治大正の頃は、6歳くらいになれば、子どもはもう立派な家庭内労働力になった。子守をし、家の作業を手伝った。現代っ子の”お手伝い”とはレベルが違う。 だから、低所得者ほど子どもが必要だった。教育費はほぼゼロ、自家生産した農作物を食わせ、生まれて数年したらもう労働力、要するに、子どもは牛馬と同じような存在だった。さらに親が年をとれば、介護までしてくれた。(明治民法には長男に暗黙の介護義務があった) 現在は全く逆。子どもは労働力にはならず、教育費に1000万円以上かかる。さらに、昔のように、子どもは親の老後の面倒を見なくなった。 カネがなければ、子どもを作れば作るほど、親は老後資金を吸い取られ、惨めな存在になる。 だからこそ、現代においては、子育てには絶対にカネが必要なのである。 つまりだからこそ、林先生ご夫婦のような高収入夫婦には、子どもをたくさん作って欲しいのである。 さて翻って、現在、女性の出産年齢の高齢化が進んでいるが、無論現在でも、若くして結婚、出産する人は多い。 現在、20代前半までに結婚した夫婦のうち、過半数はいわゆる”できちゃった婚”なのである。こと10代に限ると、8割以上になる。(下図参照) 正直、現代において、この年代の収入で子どもを育てるのは、難しいだろう。だから計画的に子作りをする人より、衝動的に子作りをする人の方が多くなる。 神様は何と不合理なものよ! 育てるのが困難な貧乏夫婦にいとも簡単に子を授け、金持ち夫婦にはなかなかコウノトリがやって来ない。 ある人達は、は、神の不合理のもと、いくら汗水たらして働いてもコウノトリが来ない金持ち夫婦からカネをむしり取り、快楽のままに子が授かっ それが民主党政権だった・・・ | ||
北朝鮮が、日本人拉致被害者の再調査に合意した。調査状況によっては、経済制裁も解除していくという。 要するに、北朝鮮もいよいよ、国際的包囲網や経済制裁に音を上げた、ということだ。それだけ、経済制裁も効いていた、ということだろう。 拉致問題に関しては、圧力よりもまず対話を重視せよ、という意見が絶えずあった。いくら圧力をかけたところで、北朝鮮は硬化するばかりだ、対話をしてこそ、道が開ける、という考えだ。 今回の北朝鮮からの提案は、こうした考えが誤っていたことを意味する。これまでに厳しい圧力があったからこそ、北朝鮮は道を開こうとし始めた(少なくともそのようには見える)のである。 個人間から国家間交渉まで、交渉において、圧力というものは大事である。人は、話し合えば皆が皆胸襟路開くわけではない。背後に”脅し”を持たない交渉は、相手側に舐められるだけである。 国家間交渉における”脅し”は軍事力である。その背景があって始めて、現実的な交渉ができる。 その数は減ったが、今でもこんな簡単な世の中の原理がわからない政治家がいる。交渉はすべて話し合いですべきだ、軍事力を持ち出してはいけない、という輩が。 イラクやシリアが米国に潰されたのは、核がなかったからである。イラクは、化学兵器、生物兵器を隠し持っているとして、米国から戦争を起こされたが、言い換えれば、あの程度の兵器を持っていても、戦争の抑止力にはならなかった、ということである。化学兵器などで人が何人か死のうが、国家的観点からは屁にもならない、ということだ。 北朝鮮が絶対に核を手放さないのは、歴史的事実から、核がある限り、米国からの攻撃を受けないと思っているからであり、事実そうである。 翻って、日本の交渉力はどうか。核を持たないという選択肢を取る限り、米国の核の傘に入り続けなければならない。当然、米軍基地に出て行け、とは言えない。核を持たずに核の傘から出れば、フィリピンのように、中国から領海を荒らされることになる。 石原慎太郎や田母神俊雄は、米国と対等たれ、と言う。したがって彼らは、そのためには核武装が必要であると言う。当然である。 小沢一郎や民主党のように、米国と対等たれ、しかし核は不要、という選択肢は100%あり得ないのだ、という事実を、改めて確認しておきたい。 ■平成26年6月1日 専門分化とリスク増大の矛盾
社会学者の山田昌弘氏はその著作「なぜ若者は保守化するのか」において、ドイツの社会主義者ウルリッヒ・ベックの説を紹介し、「科学技術の複雑化は何をもたらすか」と称して、科学技術が発達すればするほど、専門家と素人の境界がなくなっていく、という逆説を唱えている。
科学技術が発達していくと、専門家同士の意見さえもが割れることがよくある。山田氏は、インフルエンザ治療薬タミフルを例にとり、その薬害について専門家の意見が一致しない、それゆえに、タミフルを使うかどうかは結局、素人である患者が自身で考えなければならず、非常に専門的な知識を要する判断が結局、素人の手に委ねられている、と論じている。 さて、この本が出版されたのは2009年で、まだ福島原発事故前のことであったが、山田氏のこの考察は、まさに放射線障害や原発にこそ、よく当てはまると思う。 放射線障害に関しては、大量瞬時被爆に関しては、ヒロシマ・ナガサキの貴重なデータにより、その危険性がかなりわかってきている。しかし、100ミリシーベルト/年以下の少量持続被曝に関しては、現在、専門家の意見はさまざまであり、タミフル同様、専門家の意見は一致していない。(本当は、わかっていない、のではない。一致していない、のである) そのために、放射線被害に対する対処法は、素人である個人一人一人に委ねられている。まさに、専門家と素人の境界がなくなっているのだ。 一部の人は、「少量持続被爆でも特に乳幼児では危険がある」と素人判断し、自然放射線レベルといくらも違わない地域に住んでいても、自主避難をしている。自主避難には当然、多くの犠牲が伴うから、彼・彼女らは、そうした犠牲を背負ってでも、放射線リスクからの逃避を優先しているわけである。 私は個人的には、その判断は明らかに誤りであると思うが、自主避難をしている人は、その素人判断が正しいと思っている。 また、原発に関しては、福井地裁において、大飯原発の差止め命令判決が出たが、これなども、原発の安全性において、専門家の意見が割れていることにより、原発には素人の裁判官がその安全性を判定する、という、まさに「専門家と素人の境界がなくなった」状況となっている。 山田氏は、「科学技術が進歩すれば、全体としては安全、安心な社会となるが、リスクが増え、安心や安全を自分で判断することを求められる社会になる」と結んでいるが、まさにその「自分で判断すること」で、結局は自分で自分の首を絞めている人々がいるのである。 最近、”美味しんぼ”において、急性放射線障害と少量持続被爆を混同した意見が開陳されたが、なんと、こんな基本的問題においてさえ、「少量持続被爆によって鼻血が出る」という意見を述べる”専門家”が複数いることには、驚いた。 彼らの本当の意図は明らかではないが、特定の利害が絡んでくると、これほどに基本的な命題でさえ、専門家の意見が割れることがある、ということを、私たちは肝に銘じておくべきであると思う。 英国の女流経済学者J.ロビンソンは、「経済学を学ぶ目的は、経済学者に騙されないためである」と言った。今日、極めて専門家した各学問を素人が学ぶのは容易ではないかもしれないが、せめて自分に降りかかった災いに関しては、専門家に騙されないように、一生懸命当該分野を勉強することが必要なのではないか。 憐れな自主避難者たちは、特定の意見に固執することなく、頭を柔軟にして、さまざまな意見を学んでいたとしたら、あのような無駄な努力をしないで済んだのに、と同情を禁じえない。 専門家の意見が割れている問題を、素人が自分で判断するためには、今も結局は、J.ロビンソンに倣い、広くあまねく勉強をするしかないのである。 |
史上最年少で当選も…女子高生とみだらな行為で市議を逮捕「覚えていない」
産経新聞 5月30日(金)9時18分配信
女子高生にみだらな行為をしたとして奈良県警少年課などは29日、県青少年健全育成条例違反容疑で葛城市疋田、同市議、吉武昭博容疑者(27)を逮捕した。「部屋には入れたが、みだらな行為をしたかは覚えていない」と否認している。
逮捕容疑は4月中旬ごろ、大和高田市内に借りているマンションに県内の公立高校3年の女子生徒(17)を連れ込み、18歳未満と知りながらみだらな行為をしたとしている。
県警によると、吉武容疑者は平成24年秋ごろ、県内の大型商業施設で友人と一緒にいた女子生徒に、偽名を名乗って声をかけ、メールで連絡を取り合うようになったという。
吉武容疑者は昨年10月、無所属で出馬した同市議選で、同市会の史上最年少で初当選。市内で学習塾も経営している。
吉武容疑者の逮捕を受け、同市の山下和弥市長は「まさかという思いがあるが、本当なら残念で仕方ない」、同市議会の朝岡佐一郎・副議長は、「事実であれば、議会としてしっかりと対応しなければならない。若い方で期待を受けて当選され、われわれとしても期待していたので非常に残念」とコメントした。
奈良県青少年健全育成条例
第三十四条 何人も、青少年に対しみだらな性行為又はわいせつな行為をしてはならない。
以前愛知県で、17歳の女子と交際していた35歳の妻子ある男性が、やはりこうした条例違反で逮捕起訴されたが、「真剣な交際」であったとのことで、結局無罪となった事件があった。(平成22年2月6日当ミニコラム参照)
この事件の背景には、条例を盾にして、17歳女性の父親が、相手男性を金を目当てにゆすっていたことがあった。
おそらく2人の交際が、両者の意思に反してバレてしまい、父親が「てめー、よくぞ娘をキズモノにしてくれたな、訴えられたくなかったらカネを払え」となった訳である。
しかしこの男女は、男側が不倫なので、道徳的問題はあったにせよ、相思相愛の「真剣な交際」であったため、裁判官は杓子定規な条例解釈をせず、ふたりの愛を優先させたのである。
さてでは、今回のこの事件の背景はいかなるものであったか。
この手の事件は、女性側が自発的に訴え出ない限り公にはならないはずだから、2人が交際中に何らかのトラブルが発生し、腹いせに女性が警察にチクった可能性がある。
となると、愛知県の事件とは異なり、2人の間に「真剣な交際」がなかったか、壊れたかにより、そうなったのだろう。
よく思うのだが、こうした事件は、必ずしも男の側が悪いわけではない。声をかけられてホイホイついていく女にも責任はあるのだ。
そもそも、現在の日本においても、女性は16歳で結婚ができる。条例では無論、結婚しているのであれば、18歳未満においても性行為をしてもよい、としてはいるのだが、結婚しているならOKである行為が、未婚ならわいせつとなって、相手を処罰するということには、違和感を感じる。
法律や条例を杓子定規に解釈するのであれば、18歳未満の女性は、結婚するまでは処女でいなければならない、ということになる。女性の貞操を国家や行政が管理していることになる。
17歳ともなれば、男女とも、真剣な交際はできるはずだ。昔はこの年代で結婚するのが珍しくはなかったし、純生理学的見地からすれば、この年代の妊娠・出産はもっとも安全なのである。
したがって私は、18歳未満の男女の性行為を、一律に規制する必要はないと思う。今回の事件のように、真剣な交際ではなく、ナンパのようなケースでも、17歳であれば、ついていけば何をすることになるのかはわかっているのが常識(だから16歳で結婚できる)なのだから、それはもう、本人と、そのような人間に育てた親の責任で解決してくれ、と思う。