8月11日付”産経抄”が、森前総理に干からびたチーズとサーモンしか出さなかった小泉首相をメザシの土光になぞらえていた。 確かに私も、あの何度も放映された森さんのインタビューを見て、へえ首相公邸って何にもないんだあ、って意外に思った。主が変人の小泉さんだからなのか、公邸というところがそもそもそういう質素な所なのかはわからないけれども。 そもそもこの首相公邸は2002年の新官邸の完成に伴い、改修・増築して迎賓機能を持たせた首相の公の住居である。つまり首相公邸は単なる首相の住みかではなく、お客さんを迎える場なのだ。 そのいわば”迎賓館”に干からびたチーズとサーモンしか置いていなかったとは驚き。独身時代の私のボロアパートの冷蔵庫の方がまだモノがあったよ。 首相と元首相が天下の首相公邸で、まるで貧乏学生の如く、ロクな酒の肴もなく、缶ビールを10本も空けて国家の帰趨を決めていた、というのが何かおかしい。 それにしても小泉首相はなぜ寿司の一つも取らなかったのだろうか。そして森さんもなぜわざわざ空き缶や干からびたチーズまで持ってきてマスコミにこれみよがしに見せたのか。 メザシの土光さんはあくまでも家庭内でのことで、お客さんが来れば、それなりのもてなしをしたであろう。しかし変人首相はお客さんに対しても質素倹約であった。 思うに、あれはやはり二人の演出である。森さんの言い方には全然トゲがなかったし、むしろ物別れに終った会話を楽しんでいたように見えた。本当にロクなもてなしを受けなかったことを怒っていたら、わざわざ現物を持ってきて衆人に見せたりなんかしないだろう。 小泉の解散意思は固いぞ、オレが行ってもこんなロクな肴しか出さない変人だ、法案が否決されれば、本当に解散するぞ、反対派よ、それでもいいか、という意思表示だったのだ。首相も無論了解の上でのあの会見だったのだろう。 哀れ、反対派は森さんのこのメッセージを読みきれなかったらしい。そして今ごろになって弁明書で”やっぱり賛成する”なんて言ってくるバカがいる。まあそれは↓で。
なんとなさけないことに、自民党執行部から求められた弁明書で”賛成”に転じる郵政民営化反対派がいる。 比例の青山丘(たかし)は「郵政民営化は政策として賛成であり、今後も党勢拡大に全力を尽くす」などと言っている。 政策として賛成なのに何で反対票を投じたんだよ。私は政策よりも自分の選挙が大事です、って言っているようなものだよね。こんなヤツはさっさと落選すればいい。国会議員の資格なし。 棄権した柳本卓治(やはり比例)は「今後は郵政民営化に賛成する。改革に反対するつもりはなかった」などと言っている。 反対するつもりがないならなんで棄権したんだよ。大仁田厚もそうだけど、棄権という選択肢はあり得ないのだ。参院議員は国家の今後の命運を占う貴重な権利を付託されていたのだから、YESかNOをはっきりさせなければいけなかった。私は棄権した議員はその時点で議員の資格なしと思う。 なかには採択に欠席した理由を「ロシア訪問の用事ため」などと弁明したヤツまでいる。(斎藤斗志二;ウソではないのだろうが、あえて”用事”を作った?) とにかく、首相が思いもかけず解散を打ったものだから、それはないだろうとたかをくくっていた反対派の狼狽ぶりがよくわかる。そして自己保身のために、それまでの反対を賛成としてしまうそのあさましい根性には、あいた口がふさがらない。あんたたちはそれでも選ばれた議員なの? その点、保利耕輔のように反対ではあっても、自らの主張を変えずに堂々としているのは立派だと思う。(まあこの人は選挙地盤がしっかりしているからこそなのだろうけど) 反対なら反対で、解散・総選挙になって落選してでも信念を曲げない、というくらいの気構えが必要だろう。そういう気骨のある人は一度は落ちてもまた這い上がる。 政治家に限らないが、言うことに首尾一貫性のないヤツはだめだ。政治家ならなおさら。船長が今日はあっち、明日はこっち、でうろちょろしていては乗組員は不安で仕方がない。 今回の解散劇で小泉首相の株が上がったのは、外野から何を言われようが、小泉丸がぶれることなく一心に、まっすぐに針路を進めていることが国民にやっと理解され始めたからなのである。(文中敬称略)
最近再版されている「加治隆介の議」という政治漫画。もう10年近く前に書かれたものなのに、妙に今の政治とタイムリーにリンクしていて面白い。その中に次のような場面がある。
地方の利権構造をものともせず、何としても郵政民営化をなし遂げ、ひいては”小さな政府”への改革の道しるべを作ろうと努力している小泉首相の執念、あたかも正論を通したこの加治隆介を彷彿とさせる。 で、そんなことを考えていたら次のような記事を目にした。
自民党の公認をめぐって、今中央と地方がねじれを起こしている。郵政民営化に邁進して、(結果的に)地方の利権構造をぶっこわそうとしている自民党執行部と、利権を手放すまいと必死になって造反議員をかつごうとしている地方。まさに、自民党執行部が「加治隆介」なら、造反議員をかつごうとしているこうした地方は「谷崎健吾」(加治の対抗馬で、地方の利権確保を最優先している従来型自民党体質の男)である。 自民執行部はこうしたエゴまるだしの地方など、徹底的に締め上げるべきだ。そういえば8月11日付”産経抄”の冒頭に以下のような文章がある。
ここにでてくる”彼”が誰だかは知らないけれど、とにかくこういう癒着で郵政民営化に反対した代議士が少なくとも一人はいたのだ。こうした”癒着”構造をこそ、徹底的に放逐せねばなるまい。 比例区以外の、多くの代議士は狭い選挙区から選ばれる。しかし代議士はその選挙区の選挙区益のために仕事をするのではなく、あくまでも天下国家のために働くのである。ここのところを勘違いしている選挙区民があまりにも多いし、代議士の方も勘違いしている。当たり前のことだけれど、選挙は地方の利権のためにあるのではないのだ。 選んでくれた地元のために働き、地元に予算をがばちょと持ってくる先生がいい先生、という偏狭な考えはやめよう。小泉郵政改革は結局こうした利権政治からの手切れをも積極的にめざしているのだ。民主党がふがいない今、こうした利権政治と決別した新生自民党をこそ、国民は求めているのだと思う。
社民党の辻元清美擁立にも呆れたけれど、自民党執行部の有名人(特に女性)狩りにもちょっと呆れている。有力な造反議員に対抗するためには有名人でなければ、とばかり、次々と有名人を投入してくる。 小林興起に対して小池百合子をぶっつけてきたのには拍手喝采したけれど、財務省の超美人官僚を持ってきたり、東大医学部出身で司法試験にも通ったという超エリートを持ってきたり、とか、「カリスマ主婦」を担いだ、とかになると、?を感じざるを得ない。 基本的に小選挙区というのは政党同士が政策で争うものである。しかし、政策にはそれを訴える”人”が必要である。有力造反議員に対抗するためにはそれなりの”人”が必要である、ということは理解できるが、とにかく郵政民営化に反対でさえなければ、有名人なら誰でもいい、という雰囲気はないか。 確かに小泉首相を始め自民党執行部は、郵政民営化をなし遂げるために、喉から手が出るほどに、確実な一票が欲しいだろう。そのための”即戦力”として有名人を担ぎ出すのも無理からぬことだ。 しかし、郵政民営化に反対でさえなければ、と安易に有名人を持ってきて”政治家”を乱造することがはたしてそれこそ国家百年の計から考えて妥当だろうか。 私としては、やはり官僚や県議、市町村議員、あるいは普通の民間人など、知名度は低くても、地道に政治活動をやってきた人や熱意のある人を優先して立候補させるべきではないかと思う。候補者に推されてから初めて郵政民営化とは何か、を勉強するような有名人より、地方で、あるいは各官庁などで、地道に郵政民営化ないしは”小さい政府”の実現に取り組んできた人を発掘し、そういう人たちにこそ、桧舞台を与えるべきではないか、と思う。 今回の総選挙は有名人の人気投票ではない。郵政民営化選挙である。自民党執行部は票に眼がくらんで、少しこのあたり、勇み足気味のような気がする。(文中敬称略)
社民党もなかなかせこい手にでたね。以下↓。 辻元清美を小選挙区と比例第1位に据え、土井たか子を比例単独5位とした。辻元の大量得票を期待し、できれば小選挙区での当選をめざす。(前回選挙で辻元は僅差で次点だったが、71万票を獲得している) 当選に届かない場合は辻元を比例で救う。(名簿1位だからその可能性は高い) 辻元の人気で大量得票が得られれば、土井が比例5位でも当選できる可能性がある。土井もそれで納得するだろう。それに土井自体だってまだまだ社民の顔足り得る。それなりに比例区のための票をかせぐだろう。彼女自身が当選できなくても。 このように読んだのだ。結局辻元の知名度に頼った、あまりにも技巧に走りすぎた選挙政策といえる。辻元以外では大量得票を期待できない党の内情を暴露したような愚策である。 まあ選挙はまず勝たねばならないのだから、ある程度えげつないことをやることもやむを得まい。自民党だって、執行部はなりふりかまわず有名人を立候補させている。 辻元は執行猶予の身での出馬ゆえ、社民党の看板に頼らざるを得ない。(他に相手をしてくれる政党もないし) 社民党は辻元の知名度と大量得票に期待する。両者の利害が見事に一致したのである。 試されるべきは辻元の選挙区民である。辻元という名前に投票するか、各政党の政策本位で投票するか、真価が問われる。(文中敬称略)
亀井静香は新党不可をさとり、一旦はこれを断念する。しかし、それではあまりに無責任だ、という声が沸きあがった。結局いやいやながら、新党旗揚げをせざるを得なくなったのだ。(文中敬称略)
たまたまNHKの第37回「思い出のメロディー」を見ていたら、石川さゆりが「見上げてごらん夜の星を」を、五木ひろしが「長崎の鐘」を歌わされていた。 案の定、石川さゆりはいかにも歌いにくそうであり、五木ひろしの「長崎の鐘」は完璧に演歌に変身していた。 考えてもみよ、前者はもともと坂本九が、後者はもともと藤山一郎が歌ったのだ。共に演歌歌手ではない。(坂本九の発声は一見演歌歌手のこぶしのように聞こえるが、似て非なるものである) つまりこれら両曲は演歌的歌い方をまったく考慮されずに作られたのだ。それを日本を代表する演歌歌手に歌わせるとは・・・。 実は10年以上も前もおんなじようなミスマッチがあった。北島三郎が「長崎の鐘」を歌わされたのである。(この時はもっとひどかった。二種類の歌―唱歌系の歌と演歌系の歌) NHKはどうしてこういうおかしなことをやるのだろう。「長崎の鐘」は藤山一郎のあの澄んだ西洋的発声でこそ映えるように作ってあり、こぶし付きで歌ったら全然別の曲になる。また、石川さゆりは演歌を歌わせてこそ石川さゆりなのであり、こぶしが不要な「見上げてごらん夜の星を」を歌ったところで彼女の持ち味は生かされない。(デビュー当時、石川はアイドル路線に乗せられ、自らに合わない歌を歌わされ、パッとしなかった。石川は「津軽海峡冬景色」という演歌を与えられて、花開いたのである) 演歌風の「長崎の鐘」だっていいじゃないか、「見上げてごらん夜の星を」はいい曲だから、声のいい石川さゆりに歌わせよう、などといった意見がNHKにあったのだろうか。 NHKは昨年(平成16年)夏、森進一と森昌子にフォーク風のデュエット曲を歌わせて大失敗している。(と私は思っている) 演歌歌手の森進一にこのフォーク調の曲はまったく合っていなかったのだ。それに、これはNHKの責任ではないにしても、離婚寸前の夫婦に仲良し夫婦の歌を歌を歌わせていた。 ことほどさように私はNHKの歌謡番組のナンセンスにいつもあきれている。 |