ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年9月18日 日本の治安は守られた

佐賀県警保護の青年死亡:取り押さえ死、上告棄却 「民事で真相解明を」 /佐賀

毎日新聞 9月22日(土)15時38分配信

 佐賀市の知的障害者、安永健太さん(当時25歳)が警察官に取り押さえられた直後に亡くなった事件は、特別公務員暴行陵虐傷害罪に問われた巡査部長の無罪確定で節目を迎えた。しかし、死亡の因果関係に踏み込まずに終わった法廷に遺族の無念は残ったまま。今後は、現在争われている民事裁判の展開が注目される。

 巡査部長の審判で最高裁が検察役弁護士の上告を棄却したことが明らかになった20日夜、安永さんの父孝行さん(51)は自宅で取材に応じた。

 審判については、暴行の有無のみを争うことになった時点で「これでは取り押さえと死亡の因果関係を問えない。始まる前から自分の中では終わっていた」とあきらめに近い思いだった。それでも「何かしら取り押さえの違法性を立証できるのでは」とかすかな希望を寄せていたが、裁判所は全面的に退けた。

 今月25日で事件から5年を迎える。この間、健太さんの弟浩太さん(29)が結婚し、今夏には孝行さんにとっての初孫も生まれた。子供の名前は健太さんの名から1字取り、浩太さんが命名したという。

 孝行さんは「突然健太を失い、言葉では言い表せない悲しみを味わった。それでも日々の生活は流れているが、時々ふらっと帰ってくるような気がする」と静かに遺影を見やった。

 民事裁判は、遺族側が県に損害賠償約4300万円を求め、佐賀地裁で係争中。遺族の代理人を務める河西龍太郎弁護士は「民事では取り押さえ行為そのものの過失と警察組織全体の責任を問うている。民事でこそ真相解明の節目を迎えたい」と意気込んでいる。

<事件の概要>
2007年(平成19年)9月25日夕方、佐賀県佐賀市内の授産施設(作業所)に通う安永健太(当時25歳)が、佐賀市南佐賀の国道208号を自転車で走行中、「車道を蛇行運転していた(警察発表)」のを所属のパトカーが発見し、警察官は「酩酊状態と判断」したため、パトカーにより追跡。その後、安永は信号停車中のバイクに衝突・転倒した。この際に、警察官が保護しようとして肩に手を触れたところ、安永が激しく抵抗したため、応援に駆けつけた警察官を含む5名によりうつぶせの状態で取りおさえられた。直後に、安永は痙攣・呼吸困難等の症状を示し、救急搬送先の病院で死亡した。


この裁判には以前から関心があったので、とりあえず被告が無罪となったことは喜びたい。

確かに、大切な息子さんを突然に亡くされたご遺族の悲しみは、いかばかりかと思う。もしも警官に取り押さえられることがなければ、この青年が亡くなることはなかったわけだから。

しかし、だからといって、取り押さえを行なった警官にその責任を押しつけることはできない。警官は、職務場必要と思って職質し、結果的に取り押さえることになったわけだから。事件の概要を見れば、警官の行為は決して、常軌を逸したものではない。

問題は、とても人が亡くなるような状況ではないのに、なぜか亡くなってしまったことにある。(鑑定では、外傷死、すなわち出血性ショックや、急性硬膜下血腫などの頭部外傷は否定されている) 当然ながら、警官に過失はない。

しかし、父親や支援者は、警官に過失ないしは故意の暴行があったからこそ息子は亡くなった、と信じた。ここがボタンのかけ違えだった。

父親らは、警官の行為と息子の死との因果関係を知りたかったのであろうが、解剖までされて原因不明なのだから、これ以上、わかりようがない。医学的にわからないことが法的にわかるようになることは有り得ないのだから、裁判がこの点に踏み込まなかったのは、当然のことだろう。

民事裁判では、刑事裁判よりは過失要件がゆるいが、それでも、このケースで損害賠償請求が認められることはないだろう。まあお見舞い金程度は出てはいるのだろうが。

もしもこの裁判で警官が有罪となったら、日本の治安にも悪影響を及ぼしたことだろう。警官が及び腰になって、取締ができなくなってしまうから。その意味で、この裁判は当然の結果ではあったが、改めて、日本の治安を守ったといえよう。

最後に、改めて安永健太さんのご冥福をお祈りいたします。

平成22年7月31日当ミニコラム参照


■平成24年9月19日 橋下市長は右なのか左なのか
橋下市長、竹島を「日韓の共同管理に持ち込め」

  新党「日本維新の会」代表に就任する橋下徹大阪市長は23日、新党参加を目指す国会議員らを集めて大阪市内で開いた公開討論会で、島根県・竹島を巡る日本と韓国の対立について「(韓国の)実効支配を武力で変えることはできない。どうやったら(日韓の)共同管理に持ち込むかという路線にかじをきるべきだ」と述べ、韓国との共同管理を目指すべきだとの認識を示した。

 橋下氏は討論会で、「北方領土と竹島については、(国際司法裁判所で他国から訴えられた場合に応じる義務が生じる)『義務的管轄権』の受諾を外交的に圧力をかけながら決着を付けるしかない」と指摘したうえで、「(日韓間の)根っこにある従軍慰安婦問題についてどこまで認めるかを韓国側としっかり議論し、(竹島の)共同管理という話に持っていくしかない」と述べた。(2012年9月23日18時50分 読売新聞)

過去の戦争「総括すべし」 尖閣、竹島めぐり橋下氏「恨み持たれてもしょうがないことも」

2012.9.19 12:59 尖閣諸島問題

記者の質問に答える橋下徹大阪市長=19日午前、大阪市役所

  新党「日本維新の会」の代表を務める橋下徹大阪市長は19日、尖閣諸島や竹島の問題に絡み「中国、韓国が何を怒っているのか、しっかり過去の戦争を総括すべきだ。恨みを持たれてもしょうがないこともある」と述べ、問題解決には過去の歴史の再検証が不可欠との認識を示した。

「アジア史を、日本人は知らな過ぎ」

  橋下氏は「日本人はアジアの歴史をあまりにも知らな過ぎる。今の日本の体たらくが、竹島、尖閣の問題に結び付いている」と強調した。

  同時に「敵を知って己を知らないと、自分の主張を通すことはできない」として、こうした問題につながる日本の歴史を国民が正確に理解しておかなければ、中国や韓国に対抗できないとの認識を示した。

  市役所で記者団の取材に応じた。


まず、橋下市長が「過去の戦争を総括すべきだ。恨みを持たれてもしょうがないこともある」と述べたことは実に意外であった。こうした物言いは、これまでにサヨクの口から出ていたことだから。

だが同時に「日本人はアジアの歴史をあまりにも知らな過ぎる。今の日本の体たらくが、竹島、尖閣の問題に結び付いている」とも述べているので、やはりサヨクとは一線を画してはいるようだ。

しかしながら、橋下市長のこうした言い方はやはり問題だ。言葉尻だけを捉えられれば、サヨクと同列と扱われても仕方があるまい。

まあこのようなことを思っていたら、同じ人から、今度はとんでもない発言が飛び出した。なんと、竹島を韓国と共同管理せよ!だと。さらには、慰安婦問題まで、これが存在したかのような発言まで飛び出した。

これはどうあっても問題だろう。何せ日本政府は、領土問題は存在しないと言い続けてきたわけだから。また、慰安婦問題は、河野談話においてこれを認めてしまったが、一部サヨク以外は、日本においてはこの問題そのものが存在しないという見解がかなり幅広く流布しているので、有力政治家、ことに右寄りと見られていた人がこうした発言をするのは、やはり大きな問題であろう。

但し、橋下市長の主張は、実は正当でもある。

たとえば、竹島、北方領土、尖閣諸島の問題は、日本の主張を諸外国は絶対に受け入れない。

だが、北方領土の四島一括返還など、ロシアが認めるわけがないが、二島返還なら応じるだろう。日本政府にとって二島返還はありえないが、ゼロよりは一部のほうがまし、という論理もあり得るのである。

このように、問題を本当に解決するつもりなら、橋下市長ほどの妥協は確かに必要なのである。プライドを捨てて。

もしもそれができないのなら、戦争でもしない限り、問題は永久に解決しない。そして、どちらかが少しのジャブでも加えようなものなら、相手をボコボコにしようとするリアクションが返ってくるのだ。

橋下市長は利口なのか大馬鹿なのか。

■平成24年9月20日 これこそまさに政治主導だろう

<生活保護費>「現物給付案」受給者ら危惧 厚労省も難色
毎日新聞 9月23日(日)21時17分配信

  衆議院の解散時期が取りざたされる中、総選挙に向けて生活保護費の現物給付を打ち出す動きが広がりつつある。自民党は食費代わりに食事用回数券の配布を想定し、現物給付の導入をマニフェスト(政権公約)に盛り込む見通し。橋下徹大阪市長が代表に就く「日本維新の会」も新党の綱領に現物給付の導入を明記する。受給者の間には「安心して暮らせなくなるのでは」との不安感が広がり、厚生労働省も「差別を助長する恐れがある」と難色を示している。【遠藤拓】

 生活保護費は「生活」「教育」「住宅」など用途別に給付方法が定められ、緊急時などを除いて現金を給付する。受給者が金銭を支払う必要のない現物給付は「医療」と「介護」だけだ。

 自民党は先月まとめた政権公約最終案で、自治体が保護費の現物給付と現金給付を選べる制度の導入に言及。具体的には食券の配布や自治体による家賃の振り込みを想定している。保護費の1割カットや不正受給への厳格な対処も含めて、公約の「完成版」に盛り込まれる見通しだ。

 同党「生活保護に関するプロジェクトチーム」座長の世耕弘成参院議員は「現物給付は受給者の心理的なハードルになり、自立を促すことになる。貧困ビジネス減少にもつながる」と強調する。

 地域政党である大阪維新の会は先月末に次期衆院選公約「維新八策」の最終案を公表。代表の橋下大阪市長はその後、公約ではなく国政新党・日本維新の会の「綱領」との見方を示したが、そこで「現物支給中心の生活保護費」と明記した。

 一方、民主党には現時点で現物給付を主張する動きはない。

 こうした状況に、生活保護を受給している東京都内の40代男性は「決められた場所に毎食、弁当や食材を受け取りに行くのか。安心して暮らせず、就職も難しくなる」と表情を曇らせた。埼玉県の20代女性受給者も「急な出費に備え食費を切り詰めてやりくりしてきたが、それもできなくなる」と嘆いた。

 ケースワーカーの経験が長い東京都区部の自治体職員は「現物給付をしても年金や給料をこっそり受け取る不正受給は防げない。受給者にもメリットはない」と言い切る。厚労省幹部は「食券は転売されれば不正の温床となる。導入にも多大なコストと時間がかかりそうだ」と述べ、現物給付には否定的だ。

 生活保護問題対策全国会議は6月、他団体と共に現物給付などの改革案を批判する公開質問状を自民党側に提出したが、回答はない。事務局長の小久保哲郎弁護士は「弱い者をいじめて人気を取ろうとの意図を感じる。本当に必要なのは社会保障の底上げでは」と疑問を呈する。

私は生活保護費の現物支給化には全面的に賛成だけどなあ。あと、医療費は一部負担制を導入すべきだね。でないと、いつまでも一部医療機関から、生活保護受給者は食いモノにされ続ける。(医療機関ではなく、制度が悪い)

官僚は、食券が転売されるからどうのと言うが、転売したら食っていけないんだから、せいぜいそれは一部にとどまるだろう。無論、生きるのに必要な最低限のカロリー分だけしか食料券を支給しないというのが前提だけれど。

また、経費がどうのこうの言うが、衣食住でそれぞれに必要な平均経費を単純計算して一律に与えればよいのだから、たいした経費はかからないだろう。それ以外に少額の雑費券を支給しておけば、それでエアコンを買おうがクルマを買おうが自由にさせればよい。

要するに、こういった大改革は、官僚は必ず尻込みするので、まさに政治家の仕事といえよう。政治主導とはまさにこうしたことだろう。

しかしながら、政治主導を全面に打ち出していた民主党は生活保護費の現物支給化には及び腰。いかに民主党のこれまでのやり方がいい加減であったかがこれでよくわかる。

日本維新の会は、生保の現物支給化には自民党以上に徹底しているので、この点は高く評価できる。この点に関しては、橋下市長頑張れ!と応援してやろう。



■平成24年9月7日 腐っても自民党‐頑張れ安倍”首相”

対照的だった代表・総裁選
次期首相は安倍晋三氏に事実上決まった。

それにしても、今回、同時期に行われた民主党代表選と自民党総裁選の、この盛り上がり方の差よ!

民主党代表選は出来レースで、マスコミの注目も薄かった。野田氏以外に適任者はなく、形だけの代表選であった。細野氏が出馬していれば、状況はがらっと変わったかもしれないが、そこまでの覚悟が民主党にはなかった。自民党は、細野氏不出馬で、ほっと一息ついたことだろう。

対照的に、自民党総裁選は盛り上がった。マスコミの扱いも、民主党代表選よりもはるかに大きかった。誰が新総裁のイスにつくのか、最後の最後までわからなかった混戦状態だったこともその理由ではあるが、やはり国民はすでに、民主党を見限っていたのである。事実上の次期首相選が盛り上がらないはずがない。


●新自由主義の復活
3年前、日本人は、読売・産経・Dr.町田etc.の忠告を無視して自民党を捨て、民主党という新しい船に乗り換えた。こちらこそが、日本を正しい針路に導いてくれることと信じて。

しかし、一部の予想通り、民主党丸への乗り換えは大失敗であり、今や日本は、このままこの船に乗り続ければ、間違いなく難破の危機に陥っている。

そこへ浮上してきたのが、かつては国民から乗り捨てられた自民党丸である。さらには、その船長として、政治混迷の戦犯とまで言われた安倍晋三氏が選出された。

安倍氏の政治スタンスは、まさに保守中の保守である。小泉構造改革路線の忠実な後継者であり、小さな政府、親米であり、経済的には、弱肉強食の新自由主義を信奉する。

その姿勢は、あまりに民主党とは対照的である。そんな人が、次期首相となる。これは何を意味するのか。


●親中・社民主義の失敗
3年前、民主党は拍手喝采で国民に迎えられた。

当時の日本は、小泉構造改革の影の一面が大きくマスコミでクローズアップされ、国民はこの改革が続くことに、不安をおぼえていた。

小泉改革によって、社会格差が広がり、規制緩和による非正規労働者が増え、社会からの落ちこぼれが増えた。こんな冷たい社会ではだめだ。日本は米国にしっぽばかり振っている。米国とは対等であるべきだ。そしてもっと隣国を大事にすべきだ。とにかく、政府を小さくして何でも民営化は良くない、早く小泉改革を止めないと、日本は大変なことになる。

こんな雰囲気が3年前には蔓延していた。こうした中で、民主党政権は生まれた。その姿勢は社民主義、大きな政府、正三角外交という、明確な、小泉路線の否定であった。

しかしながら、民主党の改革はことごとく失敗に終わった。それはなぜか。

端的に言えば、あると思っていた財源がなかったからであるが、民主党は、あまりにも分配に配慮しすぎて、パイを大きくする努力をまったくしなかったのである。

小泉改革は、パイを拡大するための条件として経済成長を重視し、なおかつ、経費削減に切り込んだ。聖域とされた社会保障費さえ、年2000億円削減を目指した。公共事業も減らした。

民主党は、第三の道などと称して、社会保障費を増やしながら経済も成長させるという虫のいい話をしたが、結局は当然のごとく破綻、消費税増税を余儀なくされ、また公共事業費も、すでに小泉改革であらかた減らされており、これ以上ヘラしようがなかった。

結局、国際政治や経済学のセオリーを無視した民主党の政策は、破綻すべくして破綻したのである。


●日本は親米・新自由主義でしか生きられない
結局日本は、いかに批判を浴びようと、親米・新自由主義で生きていくしかないのである。それがようやく、一般の日本人にもわかってきたのではないか。そのシンボル的な存在である安倍晋三氏が次期首相となったことは、まさに日本が再度、正常の針路に舵を向け始めたことを意味する。

安倍晋三氏は、前回の失敗に学び、今回はもう少しうまいやり方をするだろう。中国などに迎合せず、朝日新聞の批判などものともせずに8.15の靖国参拝を行うべきだ。中国や韓国なんか、嫌われたってかまわないんだから。

ただ私は医師として、安倍氏の健康問題を危惧する。安倍氏は決して健康不安がなくなったわけではない。病状は落ち着いているだけだ。首相の激務が始まれば、またいつ何時再燃するかはわからない。そのあたりを、十分に主治医と相談してもらいたい。

それにしても、3年間にわたって野党自民党総裁を務めてきた谷垣氏には、本当におつかれさまでした、と言いたい。氏は本来、戦う男ではない。どちらかというと、消去法で総裁になった人だ。人気中に奥さんを亡くしてもいる。民主党の敵失が大きかったとはいえ、一時は解体かとまで言われていた自民党を、よくぞここまで引っ張ってきてくれたものと思う。私は自民党員でも何でもないが、日本の将来のために、谷垣氏にはお礼を言いたい。

■平成24年9月8日 橋下市長、しょせん政治家ではなく弁護士

国家観、党組織…爆弾抱え船出

産経新聞2012.9.25 west政治
次期衆院選への自身の出馬は改めて否定した橋下徹大阪市長

次期衆院選への自身の出馬は改めて否定した橋下徹大阪市長

「ネタ提供の場」討論会で“竹島共有論”

 秋めいた日曜日の23日、大阪南港近くの研修施設で開かれた第2回政策討論会。新党「日本維新の会」に合流する国会議員、代表で大阪市長の橋下徹ら維新幹部、有識者ら計17人が議論を交わした会場は、「出来レース」と批判もされた2週間前の初回とは打って変わった熱気に包まれた。

 自然としきり役になったジャーナリスト、田原総一朗の切り回しもあり、橋下は外交・安全保障に関して、竹島の「日韓共同管理」、尖閣諸島の国有化批判や自衛隊常駐反対、沖縄県の米軍普天間飛行場の辺野古(へのこ)移転容認など、持論を次々と披瀝(ひれき)。討論はインターネット上で生中継され、約5万人が視聴した。

 「公開の場で政治家が発言し、後の政治行動を縛らないと、政治グループが成立しない」。橋下は、討論会の意義を「追及のネタを提供する場」と評した。その狙い通りなのか、竹島の共同管理発言については内外から火の手が上がった。

 「(領土を)取り戻す気はないのですか?」「見損ないました」。24日、橋下は、ツイッターに殺到した批判に「ではどうやって解決しますか?」などと反論を繰り返した。だが、幹事長の大阪府知事、松井一郎は、日本維新の方針とするか否かについては慎重に判断する姿勢を示した。

反発は“身内”にも及んだ。ある維新大阪府議は「国家の根源的なものが領土であるということが分kldjs;s¥かっていないのか。 弁護士的な感覚で言ったのかもしれないけど、信じられない」。別の府議は「(橋下は)国家観がないと言われてきたけど、 ホンマになかったのか」と吐き捨てた。

次期衆院選で350人規模で擁立し、過半数獲得を目指す−。日本維新は、新党としては大風呂敷に見える目標を掲げる。

「維新八策を軸に集まり、さび付いた社会システムを政治のエネルギーで変えていく」。橋下は大志を抱くが、 もともと地域政党であった大阪維新の会が国政に出るには、越えるべきジレンマがあった。

衆院選では、現職国会議員が5人以上所属する国政政党でなければ、選挙区と比例代表の重複立候補すらままならない。

日本維新には、2回の討論会を経て計9人の国会議員が合流する方向となったが、橋下が最低要件とした 党綱領「維新八策」への理念一致を果たしているのかは、発言の限りでは判然としない。 にもかかわらず、維新はそれぞれ1回の討論会参加で「全員合格」を即決した。政党化を第一義とした急ごしらえの印象が
ぬぐえない“婚約”だった。

性急さは、足元を見られることにつながる。新党であるが故に、候補者の大半を“国政素人”の 維新政治塾生に頼らざるを得ない実情も横たわる。 「永田町では8月ごろから『維新はがらくた市だ』と言われている」。府議が嘆息した。

さまざまな不安要素を抱える維新。内部でもさらに疑問視されるのが、党の顔である橋下自身が かたくなに次期衆院選への出馬を否定している点だ。

フジテレビ系番組「新報道2001」が20日に行った世論調査では、首都圏での日本維新の 支持率は4・8%にとどまり、わずか1週間前の調査からほぼ半減した。 「橋下さんが出ない限り、大した議席は取れない」との懸念が渦巻く。

不協和音の兆候もある。国会議員側には、橋下や松井らが大阪主導で「企業・団体献金の禁止」を 決めたことや、自分たちの地位が地方議員と同等と位置づけられたことへの不満がくすぶる。 「企業・団体献金の禁止は譲れない線。八策にも書いてある」。橋下は強硬姿勢を崩さない。

橋下の“個人商店”から脱却し、組織として中央政界へ踏みだそうとする維新は、希望の光なのか、 駆け込み寺に過ぎないのか。不安と不満を内包した船出に、勝算はあるのか。 仮に力量なき航海なら、国民はさらなる荒波をかぶる。
(文中敬称略)


日本維新の会は、国民が期待を寄せうる政党なのか。現状と課題を追う。

みんな維新、維新って持ち上げてるけど、橋下氏はまだまだ政治家じゃあないよ。やっぱりこの人は、弁護士感覚から抜けられない。

弁護士は、何事も法に照らして理屈で考え、解決していくのが仕事。誰々は有罪、賠償金いくら、などと結論づけねばならない。曖昧のまま問題を宙ぶらりんにしておくことは許されない。

しかし政治家は違う。事件を解決するのではなく、あらゆる意見を聞いて、落としどころを探るのが仕事である。場合によっては、あえて結論を出さずに宙ぶらりんにしておくべき案件もある。

竹島問題などは宙ぶらりん案件の典型であり、どっちつかずのあいまいな状態にしておくことこそが、政治家的発想であり、国家間の知恵であった。

だがもしこの問題を弁護士的発想で処理するのであれば、こうした放置状態は許されず、何らかの”解決”をしなければならない。

そのためには、互いの妥協が必要である。当然のことながら、領土問題の存在は認めなければならない。結局のところ、竹島はどちらの国も属さないものとして、それでは共同で管理いたしましょう、というのが一番合理的解決ということになる。

橋下氏は、まだまだ政治家歴よりも弁護士歴の方が長いから、どうしてもこうした弁護士的発想となってしまうのだろう。

だからこそ、この程度のレベルの人間がトップにいる日本維新の会は、まだまだ信用がならないのである。やはり餅は餅屋、政治はその道のプロに任せねばならない。

この一言で、日本維新の会は止めを指されたといえよう。

EU風力発電、容量1億キロワットに

nikkei net 2012/9/27 22:56

 【ブリュッセル=共同】欧州風力エネルギー協会(EWEA)は27日、欧州連合(EU)諸国に設置された風力発電設備の総容量が1億キロワットに達したと発表した。世界金融危機や欧州債務危機による財政悪化にもかかわらず、EUはコスト上不利とされる風力発電を短期間で急速に普及させ、世界トップの座を確固たるものにした。

 EWEAによると、1億キロワットの設備容量は年間で5700万世帯分の電力消費量を賄うことができ、原子炉の39基分の発電電力量に相当する。

 EUでは、風力発電の設備容量が1千万キロワットに達するまでに約20年かかったが、その後導入が加速し、約13年間で9千万キロワット増加。特にEUが地球温暖化対策を強化した過去6年間に5千万キロワット増えた。

 2011年の風力発電の設備容量は、EUの全電源における設備容量のうち21.4%を占めた。国別で見ると、トップはドイツで約2910万キロワット、2位はスペインで約2160万キロワット、3位はフランスで約680万キロワット。大半が陸上発電だが、英国、デンマーク、オランダなどでは洋上風力発電設備の建設が進んでいる。


だからさ、自然エネルギーっていうのは、設備容量じゃあなくって、要は、実際にどれくらい発電できたかってことでしょ。大事なのは。

原発は一度設備が動けば、定格電力をずっと維持することができる。火力発電は、状況に応じて、人為的に発電量をコントロールすることができる。

しかし、自然エネルギーはそうはいかない。発電量は文字通り自然まかせで、人為的コントロールが不可能なのである。

風力発電で言えば、「必要電力−統計上最小の風力発電量」分のバックアップ火力発電が常に必要なわけ。風力発電設備が増えれば増えるほど、この量は増えるわけだから、それに比例して、火力発電所を増設しなければならないわけ。

デンマークのような小国なら、風力発電で作った電力をフランスのような電力大国に輸出し、代わりに原発で作った安定した電力を輸入することができる。だが、デンマークが風力発電で作った電力は不安定すぎて、しょせんはフランスではほとんど利用できないから、買い叩かれる。結局デンマークは、安い値段で不安定電力を輸出し、高値で安定電力を手に入れるという、おバカなことをやっている。それでいて、自然エネルギー先進国だとか、脱原発派からは賞賛されている。

断言しよう。人為的コントロールが不可能な自然エネルギーは、蓄電技術が確立されない限り、ほとんど役には立たない。必要以上の電力は捨てざるを得ず、足りない電力は火力発電で補わざるを得ず、だから。いくら風力発電設備が増えても、捨てる電力が増えて、無駄な火力発電が増えるだけなのである。


■平成24年9月17日 全面講和=脱原発
安倍よ、石破よ、吉田茂を見倣え!
吉田茂を主人公にしたNHKの連続ドラマ「負けて、勝つ」が4話目が終わり、いよいよ佳境に入ってきた。

これを見て思ったのは、当時の外交政策と現在のエネルギー政策とが、瓜二つである、ということだ。

吉田茂が敷いた親米路線すなわち、安保・米軍駐留は今では当たり前のことになっているが、当時としては、国民世論を敵に回す、とんでもない政策であった。ドラマでは、吉田は「将来自分は、アメリカに日本を売った男と言われるだろう」とか「吉田内閣は、最低の内閣と将来言われるだろう」などと言っているが、実際、当時の状況を見ると、吉田茂はそのくらいの覚悟で親米路線を貫いたものと思われる。

昭和20年代前半は、対米戦争の反動もあり、親米よりは親共産圏的考えが日本では支配的だった。したがって、講和に関しても、当時の世論は半面講和よりは全面講和の方が過半数の支持を得ていたわけである。

吉田は、その世論に逆らってでも、持論を貫いた。もしも吉田が世論に迎合して全面講和を探っていたら、その後の世界は冷戦に突入したのだから、いつまでたっても日本は独立できず、経済の発展は大きく遅れたことであろう。

むろん吉田とて、米国の犬なんぞに成り果てたくはなかっただろう。米軍の駐留のお願いなど、本当なら、絶対にしたくなかったにちがいない。

しかし、再軍備なしでいくのならば、そうでもしなければ、日本は立ち行かない。吉田は、日本のあるべき現状と今後あるべき未来を冷静に見据えて、あえて米国の犬となる選択をしたのである。

当時のこうした外交政策は、そのままそっくり、今日のエネルギー政策に通ずる。

原発を維持すべきか捨てるべきか、現在、世論は大きく割れている。どちらかというと、脱原発勢力の方が多い。あたかも吉田首相の当時、全面講和論が世論の主流であったかのように。

当時、東大教授までもが全面講和論を説いたごとく、今日においても、相当な知識人が脱原発を説いている。

だが、吉田茂は全面講和論者を「曲学阿世の徒」としてしりぞけたが、今日、脱原発論を同じようにびしっとしりぞけられる政治家がいるだろうか。

世論の多数派におもねること=正しい政策ではないことを、吉田茂は全面講和論をしりぞけることによって、明確に示した。

今日においても、吉田のごとく、世論に迎合することなく、自らの政治生命をかけて、正しいと思う政策をやっていこうとする政治家がいるか。

日本人が生きていくためには、一定の経済成長が必須である。そのためにも、いつまでも原発なしで節電などとは言ってはいられない。中長期的に見て、日本にとって、原発は必須である。

民主党は選挙目当てで原発ゼロを打ち出してしまったから、ダメ。日本維新の会も同じ理由でダメ。

自民党の安倍総裁と石破茂氏には期待している。どうか二人が自民党ツートップで頑張り、日本の将来のために、何とか原発を推進していってくれることを願う。安倍よ、石破よ、吉田茂を見倣え!


ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

>>