ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年5月4日 今頃計画停電なんて言うな!

電力不足:枝野経産相、関電管内で計画停電の準備必要

毎日新聞 2012年05月03日 23時37分(最終更新 05月04日 00時04分)

枝野幸男経産相=首相官邸で2012年4月13日、梅村直承撮影
枝野幸男経産相=首相官邸で2012年4月13日、梅村直承撮影
拡大写真

 枝野幸男経済産業相は3日、BS朝日の番組収録で、大幅な電力不足の見込まれる関西電力管内について「猛暑を想定して、計画停電の計画は立てないといけない」との認識を示した。

 枝野氏は「原発が再稼働しない場合、(大口需要者に節電を義務づけた)昨夏の東京(電力管内)より今年の関西の方が大きな無理をお願いしなくてはならない」と指摘。同時に「(実施すれば)影響が大きすぎる。できれば計画停電したくない」と述べ、改めて関電大飯原発3、4号機の再稼働に理解を求めた。


計画停電を何としても避けたいのなら、なぜ政府、特に直接責任者である枝野大臣は、これまで大飯原発の再稼働の必要性をきちんと国民に説明してこなかったのか! あるいはさらに進んで、原発そのものの必要性を。

政府、特に枝野大臣が今までどっちつかずの曖昧な態度を取ってきたからこそ、地元周辺は原発再稼働に納得しなかったのではないか。(無論、それ以外の複雑な要因もあるが)

政府が今ひとつ煮え切らなかったのは、反原発派に唆されて、
原発がなくとも電力不足にはならない、という思いがどこかにあったからではないのか。

枝野大臣が主管大臣として、「大飯原発再稼働は、日本の将来のために何としても必要です、いかに困難があろうとも、これをやり遂げてください!」と野田首相を説得していれば、こんな事態にはならなかったであろう。

無論、計画停電は”念のため”なのではあろう。しかし、大飯原発の再稼働がスムーズに行われていれば、こんなことは考慮する必要がなかったことは事実だ。

結局は国民を混乱に陥らせている枝野大臣のこれまでの言動は、きわめて無責任であった、と言わざるを得ない。

■平成24年5月6日 不況で豊かな社会に???
泊停止・原発ゼロへ 私たちの変わる日


 あす、原子力発電の火が消える。私たちは、それを日本の大きな転換点と考えたい。新しく、そして、優しいエネルギー社会へ向かう出発点として。

 私たちは間もなく、原発のない社会に暮らすことになる。

 全国五十基の原発がすべて停止する。国内初の日本原電東海原発(茨城県東海村)と敦賀原発1号機(福井県敦賀市)が止まって以来、四十二年ぶり。ただし、稼働中の原発がその二基だけだったころのことだから、比較にはならない。

◆不安定な基幹電源

 東海原発は一九六六年に、営業運転を開始した。その後七〇年代に二度のオイルショックを経験し、北海道から九州まで、沖縄を除く日本全土に「国策」として、原発が建設された。五十基が現存し、この国の電力の約三割を賄う基幹電源に位置付けられる。

 しかし、安全意識の高まりの中で、新規立地や増設が難しくなってきた。ここ十年で新たに運転を開始したのは、中部電力浜岡原発5号機など四基にとどまる。電源開発(Jパワー)が建設中の大間原発(青森県大間町)などは福島第一原発事故の影響もあり、操業開始のめどは立っていない。

 震災前にも、定期検査以外に不祥事やトラブルが相次いで、平均稼働率は六割台と低かった。震災後の昨年度は二割強にとどまった。原発は少し大きな地震に遭えば長い停止を余儀なくされる。基幹電源とはいわれていても、もともと不安定な存在なのである。

 「原発ゼロ」とはいうものの、原子炉は消えてなくならない。すぐに大きく社会が変わり、安心安全が訪れるわけでもない。

 震災時、福島第一原発4号機は定期検査で停止中だった。ところが津波で電源を失って、使用済み燃料を保管するため併設された貯蔵プールが冷やせなくなり、危険な状態に陥った。

◆神話と呪縛を克服し

 止まった後の課題も今後、ますます深刻になるだろう。

 中でもすぐに直面するのが二つの原発依存である。電力の約半分を原発に依存する関西の電力不足と、経済の大半を原発に頼り切る立地地の財政と雇用の問題だ。

 このほかにも、欧米や中国からも後れを取った風力や太陽光など自然エネルギーの普及促進や行き場のない高レベル放射性廃棄物の処分など、難しい課題が山積だ。原発ゼロはゴールではなく、原発に頼らない社会の構築へ舵(かじ)を切るスタート地点なのである。

 それでも明日は、われわれの社会と暮らしにとって、大きな転換点には違いない。

 ゼロ地点に立ち止まって考えたい。震災は、原発の安全神話を粉々にした。安全神話の背後にあるのが経済成長の呪縛である。原発、あるいは原発が大量に生み出す電力が、経済成長を支えてきたのはもちろん疑いない。

 経済成長を続けるため、電力需要の伸びに合わせて、高出力の原発を増設し続けた。そうするには、原発は絶対に安全でなければならなかったのだ。その結果、原発は安全神話に包まれた。

 消費者も、そのことにうすうす気づいていたのだろう。日本は世界唯一の被爆国である。私たちの記憶には世界中の誰よりも核の恐怖が染み付いている。経済成長がもたらす物質的な豊かさは、恐怖さえ、まひさせたのかもしれない。被爆国としての倫理に勝るほど、成長の魅力は強かったのか。

 経済成長の神話にも今は陰りが見える。目の前の転換点は、消え残る神話と呪縛を克服し、被爆国の倫理を取り戻す契機になるはずだ。経済の効率よりも、私たちは人間の命と安全を第一に考える。野放図な消費を反省し、有限なエネルギー資源をうまくいかすことができるのなら、新しい豊かな社会を築いていけるはずである。

 優しい社会をつくるため、私たち消費者もエネルギー需給の実態をよく知る必要があるだろう。暮らしを支える電力がどこでつくられ、電気のごみがどこへ葬られるかも知らないで、原発推進、反対の対立を続けていてもしかたがない。電力事業者の誠実な情報開示が必要だし、私たちの暮らしのありようももっと考えたい。

◆ゼロ地点から始めよう

 浜岡原発の全面停止を受けて名古屋では、原発推進、反対双方の市民有志がこの三月、地域にふさわしい電力供給と消費のあり方を事業者とともに考えようと、「中部エネルギー市民会議」を発足させた。「エネルギー自治」を目指す新たな試みだ。同様の活動は各地で始まっている。

 ゼロは無ではなく、そこから生まれるものは無限大という。明日訪れるゼロ地点から、持続可能で豊かな社会を生み出そう。私たちの変わる日が来る。


どうにもこうにも、日本が脱原発社会になったことがうれしくてたまらないらしいね、この新聞は。

原発ゼロはゴールではなく、原発に頼らない社会の構築へ舵(かじ)を切るスタート地点なのである。

ということからして、要するにこの新聞は、原発がゼロになった今こそが、新たな日本の出発点であり、今後の日本は原発を再稼働しない、と宣言しているのである。

ただこの新聞は、「原発をやめて今の生活水準を続けていても、電力不足にはならない」とは言っていない。この点、「原発をやめて現在の経済成長を維持する」などと言っている朝日新聞よりは評価はできる。

要するにこの新聞の主張は、「経済を縮小させていってでも、原発はやめるべきだ」という、ある意味、現実的なことなのである。

では今後はこの点を検証してみよう。

東京新聞は、原発をなくすために、
@消費を抑制せよ
A経済効率より命と安全を優先せよ


と提案し、その結果、
B持続可能で豊かな社会の実現

が可能である、とする。それぞれ検証してみよう。

@について。消費の抑制を提案することは、 例えて言えば、東京新聞の販売拡大をやめて、発行部数を減らしましょう、と言っているのと同じだ。こんなことを、各企業に言えますか?

消費が抑制される→モノが売れない→企業が倒れる→失業者が増える、というサイクルになることは、誰の目にもわかること。原発より不況を!とこの新聞は主張しているのだ。

そして、不況に陥った日本を尻目に、中国や韓国では、原発で作られた安い電力をもって、ますますの経済成長を遂げることであろう。日本はアジアの三流国へと転落する。

原発をやめた代償として、このような状況になることに、はたして日本人は耐えられるのか。

Aについて。経済効率を批判しているが、効率の悪い経済体制では人は生きていけない、ということが、社会主義の破綻で証明されたではないか。

社会主義社会は、以前は、”人にやさしい”だの”人間的”などと言われ、人類が目指すべき理想社会と目されていた。だが実際には、経済効率が悪く、資源の無駄遣いなどで目も当てられない状況であった。結局、経済効率の優先こそが、貴重な天然資源(含エネルギー資源)を無駄にしないための最有効策だったのである。

経済効率を無視して命と安全を考えよ、という提案はしたがって、失敗に終わった社会主義社会を再度目指せ、と言っているのと同義なのである。

そもそも、命と安全を守るために必須なモノは何か。それは電力なのである。もはや電力なしに、現代の私たちは絶対に生きてはいけない。

東京新聞は、日本人は日本で発電可能な電力に合わせて生きていけ、と言っているのだ。それは結局、水力発電が現代の原発の代わりにベースロードの役割を果たしていた昭和30年代に戻ることに他ならない。(昭和40年代以降、ベースロードが不足したために原発が推進された)

要するに東京新聞は、原発をなくそう、その代わり私たちは昭和30年代の生活で我慢しよう、と間接的に提案しているのである。

そして最後にBについて。原発ゼロを期に、持続可能で豊かな社会を生み出そう、について。

「持続可能」というのはおそらくは、「再生可能エネルギー」のことを意識してのことと思う。要は、原発を再生可能エネルギーで置き換えよ、という陳腐かつ非現実的提案をしているのだ。

そして、不思議極まるのが、最後の”豊かな社会”論。東京新聞によれば結局、縮小再生産が続き、昭和30年代まで逆戻りした日本こそが豊かな社会なのである、という結論になる

つまりこの新聞では、経済が縮小再生産状態となり、エアコンも新幹線もなく、道路は舗装されておらず、人口9000万、平均寿命65歳社会こそが豊かな社会ということになる。

日本人は明治以後ずっと、少しでも豊かになろうと努力をしてきた。その上に現在の日本がある。原発ひとつのために、これまでの日本人のあらゆる努力をふいにせよ、というのが東京新聞の提案なのである。

まあそれでも、原発が本当に社会をぶっ潰してしまうほどの恐ろしいシロモノならば、この東京新聞の提案も無視はできまい。

だが実際は、原発事故で亡くなった人もいないし、今後その予定もない。無論、今後こうした事故を起こしては絶対にいけないが、確率からすれば、ゼロではないにしても、限りなくゼロではあろう。何せ、世間の目が、原発の安全にここまで注がれているのだから。(原発事故を心配するより、交通事故の心配の方が、実際にははるかに現実的なのである)

結局東京新聞の主張は、不況で日本を豊かに!という、きわめて矛盾したものなのである。


■平成24年5月12日 朝日新聞の脱原発情緒社説

東電値上げ―脱原発につなげてこそ(平成24年5月12日朝日新聞社説)

 東京電力が、家庭などの電気料金値上げを経済産業省に申請した。

 簡単には納得できない。だが今後、脱原発を進めるうえで、必要なコストは負担していかざるをえないのも事実だ。

 値上げ申請は、原発停止で火力発電の比率が8割を超え、燃料費負担をリストラだけではまかなえないことによる。

 算定の元になる原価から寄付金や宣伝費を除外するなど、これまで指摘されてきた問題点は改善した。人件費や減価償却費も見直している。

 実質国有化が決まった直後というタイミングでの申請には、「革袋が変わったので」という思惑がありそうだ。

 しかし、企業向け料金の値上げをめぐる対応のひどさは記憶に新しく、消費者の東電不信は根強い。

 家庭向けは東電の独占で、値上げが嫌だからといって消費者はほかの電力会社を選ぶことができない。東電が電力販売量で4割しかない家庭向けで利益の9割を上げていることに納得できない消費者も多いだろう。

 そもそも値上げを急ぐのは、東電を温存して収益力を回復させ、賠償資金を政府に返済させるいまの枠組みのせいだ。

 原価の算定には、新潟県・柏崎刈羽原発の再稼働が織り込まれる半面、脱原発政策の具体的な姿は不透明なまま。そんななかで値上げを先行させることには、相当の無理がある。

 一方、原発を減らしていく過程では当面、火力の増強が不可欠になる。

 原発には電気料金以外に多額の税金もつぎこまれており、決して安い電源ではない。ただ、いったん建設した原発を途中で閉め、別の電源に代えるとなれば、どうしても追加負担が生じる。燃料費はその典型だ。

 エネルギー政策の変更に伴って生じるコストを、誰がどう負担するか。それは、原発をどのように減らしていくかという問題そのものだ。「値上げ反対」というだけでは、脱原発も電力改革も進まない恐れがある。

 必要なのは、電力会社と国の徹底した情報公開だ。

 家庭向け料金は、政府の審査を経る。東電はさまざまな疑問やデータの要求に、誠実に応えていく義務がある。枝野経済産業相は、専門委員会の設置や公聴会の充実を掲げた。厳しく審議してほしい。

 同時に、野田政権は脱原発に向けて、原発関連の予算を全面的に見直したうえで、どんなコストがかかるのか、全体像を早く示さなければならない。


この社説そのものは、よくできている。脱原発が正しい政策であるのならば。

内容は以下の如く。
@脱原発に必要なコストは国民が負担すべき
A現在の燃料費増は政策変更(脱原発へ)に伴う必然的なものである(トータルの発電費用では原発が安いわけではない、という仮定)
Bさらに、損害賠償団体としての東電保存のためにも電力料金値上げが必要


朝日の社論は脱原発なので、必然的にこのような内容になるのであろうが、しかし、原発や放射線に関しては、まったく別の考えもある。それを前提とすると、この社説はまったく土台がくずれる。

たとえば、
@自然エネルギーでは原発の代替はできない
A本来東電が補償すべき金額は、はるかに圧縮できる


と考えると、まったく話は変わってくる。

@について。あと数年もすれば、やはり自然エネルギーでは原発の代替は不可能である、ということが誰の目にも明らかになるであろう。

すでにスウェーデンでは、30年前に国民投票で決められた脱原発政策が不可能であることが明らかになり、原発の新設が決定されている。背に腹は変えられず、自然エネルギーではやはり、原発の代替は不可能だったのである。

朝日新聞は、
いや、日本はスウェーデンのようにはならない、などと断言できるのか。日本は国家規模や発電形態(スウェーデンは水力発電が半分)において、スウェーデンよりはるかに脱原発しにくい国なんだよ。

発電コストにしても、原発の場合、確かに建設・廃炉費用は巨額だが、それらのカネは少なくとも国内に還流する。誰かがそれで食べていける。しかし、火力発電による燃料費は、すべてが持ち出しで、外国に取られてしまう。同じく費用がかかるにしても、その内訳はまったく異なるのだ。

朝日は、そのうち自然エネルギーが増えて、燃料費はその分減らせると考えているのだろうが、それならその試算をきちんと示さなければ、無責任なのではないか。

結局、朝日は情緒でモノを言っているだけなのだ。とにかく日本から原発をなくしたい→なくせる、という結論ありき。この社説は、そうした情緒に合わせた非現実的なものにすぎない。

次にAについて。これはすでに手遅れではあるのだが、現在の補償費用は、本来不要な除染費用だの、風評被害対策だの、不要だった避難への補償だのがほとんどであり、本来なら東電はこんな巨額な補償を負う必要はないのだ、ということを申し添えておく。


■平成24年5月13日 橋下市長、そろそろボロが出てきたか

橋下氏「一度経験するのも必要」電力使用制限令を容認

 橋下徹大阪市長は14日、関西電力管内で今夏、厳しい電力不足が想定されていることに絡み「次世代のためにも電力使用制限令を一度認識、経験するのも必要かなと思う」と述べ、政府による制限令発動を容認する考えを示した。

 理由について「電力や、需給関係がどういうものか、僕らの世代が身に染みて感じ、新しい電力供給態勢を考える上でも必要だ」と説明。「歯を食いしばって電力制限令などを我慢してもいいのではないか」と繰り返し強調した。

 同時に電力融通などの観点から、関電管内以外でも全国的に節電や省エネに取り組む必要があると指摘。「関西だけでなく、日本全体の電力供給体制の問題。関西も自分たちで十分にやるが、関西の危機を日本の危機と捉えてもらいたい」と協力を呼び掛けた。

 この日の府市統合本部の会議後、記者団の質問に答えた。

そもそも脱原発派は、原発がなくても電力は足りる、って言っていたよね。それならなぜ、電力使用制限令が必要なわけ?

大飯原発再稼働問題などでもよく、きちんと説明を、だの言われるが、それならば、脱原発派もまた、なぜ最近になって電力不足論がかまびすしくなってきたのかを説明する義務があるだろう。

政府や電力会社の発表は信頼できない、というのなら、世間の電力不足論を看破するだけの数字を示して、反論してほしい。それができなければ、所詮、脱原発派の言うことは、感情論にすぎない、ということになる。

いずれにせよ、橋下市長が電力制限令を容認するようなことを話すこと自体、脱原発派の敗北なのではないか。

橋下氏は利口だから、すでに自らの過ちに気づいているのであろう。彼は今、いかに周囲に察せられないように軌道修正するか必死なのであろうが、見ている人はちゃあんと見ているよ。

 
■平成24年5月14日 二種類の電力不足
大飯原発の再稼働もできず、いよいよ夏の電力不足が現実的となり、反原発派はかたなしだが、そもそも電力不足には、ピーク電力の不足電力供給全体の不足という二種類あることを理解する必要がある。

ピーク電力不足は、狭義の電力不足であり、読んで字のごとくである。要するに、日本の電力供給はピーク需要にあわせてあるのだから、これを下げられれば、発電設備も大幅にカットでき、電力不足の懸念は減るのである。

もうひとつの、トータルの電力供給不足の問題は、要は、燃料費の問題である。ピークを下げて電力需要を均しても、基本的には総需要量は減らず(生産を落とさないように、企業が土日夜間操業へ振り替えると仮定)、原発がなくなった分、化石燃料費が増大する。こちらは、ブラックアウトの原因とはならないので、一般の人にも理解されにくい。

本来電力不足はこのように分けて論ずるべきなのだが、反原発派は両者を意図的に混同させているので、注意せねばならない。(下図参照)

反原発派の論理は、「ピーク電力を減らせば、原発は要らない」というもの。確かに、ピーク電力が下がれば、発電設備は減らせるから、その分、原発分を減らせる、という理屈は成り立つ。

しかし、原発はその性質から、もともとピーク電力に対応する設計にはなっていない。あくまでもベースロードが主体であり、ピーク電力は出力調整が容易な火力発電でなされる。

原発をなくすと、ベースロードがなくなるので、ピーク電力にかかわりなく、24時間、その分の火力発電増量が必要となり、化石燃料代がかさむのである。

日本は化石燃料のすべてを輸入に頼っているから、超過輸入分はすべて持ち出しになり、その分、国富を食われることになる。ここがたとえば、同じく”脱原発国”でもドイツと異なるところ。

ドイツでは、国内炭が豊富にある。したがって、原発をやめて燃料費が増えても、自給できる。国富を食わない。質の悪い国内炭は発電くらいにしか使えないから、一石二鳥である。こんな国と比較をしてはいけないのだ。

原発も確かに金喰い虫ではあるが、技術は国内にあるから、その建設などで国富が流出することはない。この違いは大きい。

反原発派のまやかしに騙されてはならない。


ここでは単純化のために火力と原発のみで考える。原発がベースロード、火力が調節発電となっている。



ピークカット分を原発で行う、とする反原発派がよく使う図。原発がベースではなく、ピークカット分に来ていることに注意。ピークカット分が土日夜間に移動するだけで、総需要はあまり変化なし。、図1と比較し、火力発電分が大幅に増加していることに注意。


債務危機克服へ連携=ギリシャのユーロ圏残留希望―独仏首脳

時事通信 5月16日(水)6時51分配信

 【ベルリン時事】フランスのオランド大統領は就任式を終えたばかりの15日夜(日本時間16日未明)、ドイツのメルケル首相とベルリンで会談し、欧州債務危機の克服に向け、緊密に連携していく考えで一致した。メルケル首相が財政規律を重視する方針を堅持しているのに対し、オランド大統領は成長戦略の必要性を訴えているが、初会談では協調関係を維持していく姿勢を強調した。

 メルケル首相は会談後の記者会見で、「われわれは欧州の発展に対する責任を認識している」と述べ、両国が6月の欧州連合(EU)首脳会議で経済成長促進に関する共同提案を行う方針を明らかにした。

 両首脳はまた、再選挙の実施が決まったギリシャについて、「ユーロ圏残留を望む」と訴え、成長促進で可能な限り支援する方針を表明。一方で、オランド大統領は「ギリシャは約束を守らなければならない」と述べ、追加支援の条件である緊縮策の実行を促した。 

最終更新:5月16日(水)8時43分


<ギリシャ>再選挙が確定…連立協議、決裂

毎日新聞 5月15日(火)23時32分配信

 【ジュネーブ伊藤智永】ギリシャの連立政権協議は15日、パプリアス大統領が、官僚や有識者ら政治家以外の実務者による内閣樹立の提案について、5政党の党首を集めて協力を要請したが、話し合いは決裂し、6月10日か17日に再選挙を行うことが確定した。世論調査では、再選挙でも財政緊縮策の反対勢力が優勢とみられている。再選挙後の組閣も難航する可能性があるほか、緊縮策反対の政権ができれば、欧州連合(EU)との再交渉などを巡ってさらに混乱は続く見通しだ。

【図解】ギリシャを巡り予想される今後のシナリオ

 ギリシャ国営放送によると、大統領は16日午後、各党首を集めて再選挙実施の選挙管理内閣を組閣する。

 15日の大統領と5党首の会談後、連立政権発足に前向きだった第3党・全ギリシャ社会主義運動のベニゼロス党首は「何人かの党首は、政党間の争いしか考えていなかった」と述べ、連立政権樹立に一貫して協力しなかった第2党・急進左派連合などを非難。第4党・独立ギリシャ人党のカメノス党首も「話し合いにならなかった」と、各党の溝が深かったことを認めた。

 6日の総選挙では、緊縮策を推進してきた連立与党の新民主主義党と全ギリシャが敗北。選挙結果を受けた組閣が翌日から9日間行われたが、鍵を握った急進左派が緊縮策取り消しの強硬論を譲らず、交渉はすべて失敗に終わった。

 再選挙後に政権を取ることが有力視されている急進左派は、ユーロ圏残留と緊縮策廃止の両立を主張しているが、EUが応じる可能性は少ない。このため、再選挙後も今以上の混迷が予想される。


論理の帰結として、ギリシャがユーロ圏に残留できるわけがないだろう。

すでに独仏は、ギリシャに対して、ユーロ残留のための厳しい条件を突きつけている。しかし、ギリシャはそれを拒否。ならば、ユーロに残れるはずはない、ということだ。さらに、フランスがギリシャ救済に消極的にもなっているし。

そもそも、ユーロ自体がやはり、失敗だったのだ。経済の強い国も弱い国も、一緒くたに同じ通貨を使うなんて、経済の原則からすれば、あり得ない。

私は、ユーロを維持するために、ギリシャは無論のこと、ヨーロッパ各国が懸命に緊縮政策を取っているのを見て、思わず、昭和恐慌の頃の日本を思い出した。

第一次大戦後、世界各国が金本位制に戻る中、日本だけがそれに遅れ、早期の金解禁が課題となっていた。それを担ったのが、かの有名な浜口雄幸・井上準之助コンビである。

彼らは、日本を鍛え直すために、あえて大戦前の旧平価での解禁を選んだ。(ギリシャがユーロを採用したのも同じ理屈) それは実勢よりもかなり円高となるもので、当時の日本の経済力からすれば、無謀であった。そのために、徹底した緊縮政策が取られ、国民生活にも質素倹約が求められた。物価を下げて輸入を抑えた。きたるべき円高で、金の流出を防ぐためである。

それでも、井上の思惑ははずれ、金解禁を行なった途端、日本から金はとめどなく流出した。物価は大暴落、日本経済はそれまでの緊縮政策と金解禁により、壊滅的な打撃を受けた。農村では子どもの間引きが行われ、「大学は出たけれど・・・」の就職難、ひいては二・二六事件などにつながった。”おしん”の時代でもあった。

それもこれも、国民生活よりも金解禁を優先した政策の誤りが原因であった。"王より飛車をかわいがり”を地でいったヘボ将棋を指してしまったのだ。

今のギリシャは、まさにこの頃の日本である。ユーロを大事にするあまり、国民に過度の緊縮生活を強いたことにより、ギリシャ国民は緊縮疲れをしている。経済が悪いところに、消費を落とそう、物価を下げよう、とするのだから、国民がいやがるのは当然である。まさに”泣きっつらに蜂”である。

日本が、高橋是清蔵相となってすぐに金本位制をやめたように、ギリシャはやはり、ユーロから速やかに離脱すべきだろう。そして自国通貨を経済力に見合うところまで、切り下げるべきだ。無論、それによるインフレの懸念はあるが、失業している人が頑張って生産をして、モノを増やせばよいであろう。ギリシャ人は「働かない」のではなく「職が無くて働けなかった」のだと信じたい。

不適切な為替レートによってカネ詰りとなり、失業者があふれるより、多少はインフレ懸念があっても、カネが増えて仕事が増える方が、国家の経済構造としては、はるかに健全である。

むろん、ギリシャがユーロを離脱すれば、次は別の国が危うくなるだろう。それが行きつけば、ユーロ自体の解体となってしまうかもしれない。しかし、もともと経済の原則に合わないものがなくなるのを阻止するのは、難しいことであろう。

古来、ヨーロッパは戦争を繰り返してきた。その反省から、”ヨーロッパは一つ”的思想が生まれ、政治主導でユーロなる共通通貨まで生まれてしまった。

しかし、ヨーロッパは決して一つではなかった。ヨーロッパは、共同体・連合は成立したが、通貨統一までは不可能だった、ということだ。

それにしても、ユーロに加わらなかった英国の賢さといったら。やはりアングロサクソンは狡猾である。



■平成24年4月30日 野田首相は鈴木貫太郎を見習え!

原発再稼働、首相の「覚悟」焦点 福井の知事、町長は見極め方針

(福井新聞2012年5月17日午前7時40分)

 再稼働に対する地元の可否判断をめぐり政府の「覚悟」が示されるかが焦点となっている。大飯原発3、4号機を背景に野田首相(右)、福井県の西川知事(左上)、時岡町長(左下)のコラージュ

 関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に地元が同意するかどうかをめぐり、野田佳彦首相の「覚悟」が示されるかが焦点となってきた。内閣府と経済産業省の副大臣と相次いで会談した福井県の西川知事は「首相が先頭に立つ」よう要請。町会が同意しているおおい町の時岡忍町長も「国の覚悟」を確認する方針だ。地元としては首相自らが原発の安全性と必要性を説明し、関西圏を含む国民の理解を得るよう求めた形で、首相がどこまで踏み込んだ“メッセージ”を発するか注目している。

 
枝野幸男経済産業相が知事、町長に再稼働への協力を要請したのは4月14日。会談で「原発は引き続き重要な電源」とする一方、記者団には、原発が重要なのは「今の現状」と述べ、中長期的なエネルギー政策は別との認識を示した。枝野氏は同2日にも「現時点では私も再稼働に反対」と明言しながら、翌日「精査の途中段階のことを言った」と修正した。

 場当たり的な発言には県内や関西の首長から批判がある。経産相に対する不信感が、知事らが首相のリーダーシップを求める背景になっているとの見方もある。

 再稼働について政府は関西圏の首長らに説明を行ってきたが、慎重な姿勢は変わらないまま。首相が全面に出て、再稼働に向けた「覚悟」を示すことで、県にはずるずると続く「理解」の問題に区切りが付くと期待する面もある。

 政府には、九州電力玄海原発2、3号機(佐賀県玄海町)の再稼働を要請し、町長が同意したにもかかわらず、ストレステストの導入を唱えて撤回した前例がある。関西圏の反発を考慮して政府がはしごを外す懸念はぬぐい去れず、時岡町長は「第二の玄海町にはなりたくない」と警戒する。

 「首相の覚悟」が示されれば、再稼働に向けた地元判断が一気に進む可能性もある。県の原子力安全専門委員会は近く大飯原発の安全性を確認する見通し。西川知事は15日の牧野聖修経産副大臣との会談で「物事を先延ばし(するつもりはない)というか、遅滞なく物事をする必要がある」とも語った。

 ただ、県は首相が原発の必要性、位置付けを明確にすることも望んでいるが、政府は「脱原発依存」を前提に、夏に向けてエネルギー政策見直しを進めている途中。どこまで踏み込めるかは不透明だ。


確かに、事この場に及んで、ここは首相の出番であろう。

昨年、菅首相で失敗したのは、菅氏が基本的にサヨクであり、脱原発派であったからだ。いよいよ玄海原発が動きそう、というその時に、仮面が剥げて、サヨクの本性が表れ、原発再開の機会を潰してしまった。

私には、野田首相の本心はわからないが、野田氏は常識人なので、少なくとも、菅氏ほどに脱原発的思いはないことと思う。

首相はまちがいなく、大飯原発の再稼働を宣言することだろう。

当然、脱原発派は猛反対をする。すでに脱原発の旗を降ろそうとしているであろう橋下市長がどう出るか見ものだが、滋賀県知事、京都府知事は反対するだろう。

だからこそ、首相判断が大事なのだ。日本の将来のためには、近視眼的な脱原発派はねじ伏せるくらいの力量が欲しい。

ここで参考になるのが、大東亜戦争の終戦工作をした鈴木貫太郎である。鈴木は、日本を終戦に持っていくために、あえて戦争遂行の”ふり”をした。あからさまに終戦を唱えれば、陸軍が反対して、内閣が潰れてしまうからである。

鈴木は結局、「自分も戦争止めたくなくもないがここは陛下の御聖断を」、ということにして、何とか終戦に持ち込んだ。

野田首相も、脱原発派を抑えるために、とりあえずは脱原発の”ふり”をすればよい。「自分は原発にはあまり賛成できないが、とりあえず大飯原発が動かないと、日本の経済が麻痺する」と言って、とにかく大飯原発を再稼働させるのだ。

無論、原発推進のための御聖断はありえないが、そのあとは原発推進の自民党に政権を委ねればいいだろう。そのためにも、自民党は野党として、しっかりと原発推進の姿勢を打ち出して欲しい。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム