ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年3月22日 ”第三の道”を継承する野田首相

消費増税で「経済活性化」=首相、歳出削減に努力表明(
jiji,com 24.3.16)


野田佳彦首相は16日午前の参院予算委員会集中審議で、消費増税が経済に与える影響に関し 「将来への不安をなくしていくことで消費や経済を活性化させる要素もある」と述べ、 社会保障の安定化によるプラス効果を強調、「総合的に勘案すべきだ」と増税への理解を求めた。

自民党の片山さつき氏への答弁。

首相は消費税について「全世代で公平に分かち合う安定財源だ」と指摘。 社会保障と税の一体改革に当たり「国民からは身を切る覚悟も迫られている。 政治改革、行政改革、経済再生など包括的に進めていかなければならない」と述べ、 歳出削減やデフレ脱却にも取り組む考えを強調した。

民主党の川合孝典、大久保勉両氏への答弁。




野田首相は、民主党議員の中ではまともな方だと思っていたが、こういう発言を聞くと、やはりこの人も民主党の人なんだなあ、とつくづく思ってしまう。

この野田発言の趣旨は、菅前首相の”第三の道”発言の延長にある。すなわち、社会保障は経済の足枷ではなくむしろ経済の成長要因である、という考えである。社会保障がいくら増えても、それに伴い雇用も増えるし、関連産業が発達する。だから、社会保障は他産業同様、経済成長への寄与度が高い、というわけである。(平成22年6月12日当ミニコラム参照)

この考えの問題点は、何といっても、社会保障費削減へのインセンティブが働かないことである。すなわち、社会保障費自体が経済成長要因であると認定しているわけであるから、これをあえて削減する必要性などでてくるわけがない。必然的に、需要抑制は行なわれず、時には経済成長率を越えて社会保障費は増大し続ける。

ここが新自由主義と決定的に異なる点である。今の民主党は、必然的に社民主義から新自由主義へと軸足を移しつつあるが、この点において、新自由主義との間に、深い溝がある。

新自由主義においては、社会保障費は経済の成長要因ではなく、阻害要因と捉えられた。なぜなら、その財源は公権力によって強制的に集められた税や保険料であり、その伸びは必然的に、大きな政府を必要とするようになるからである。

したがって新自由主義においては、小さな政府を維持するために、社会保障費を抑えようというインセンティブが働き、実際、毎年2200億円の削減が図られらた。

私はその被害者の1人ではある(医療費も削減された!)が、この政策は正しいと考えていた。ところが、結局はこれこそが、小泉政権のアキレス腱となったのである。

年寄りに死ねというのか、病人を見捨てるのか、といった批判が轟々と浴びせらた。そして当時の民主党は、こうした声をうまく吸い上げて、政権を取ったのである。

こうした経緯があるゆえ、民主党政権が続く限り、社会保障費が圧縮されることはあり得ない。そして増大するこの経費をまかなわんとするために、消費税をどんどん増税しなければならないという、悪循環に陥るのである。

消費税増税はやむを得ないとしても、同時に、その使い道である社会保障費も圧縮せねばならない。こちらを放置して増税ばかりするのは、まさに穴のあいたバケツにどんどん水を注ぐようなものである。

重ねて言う。社会保障費は決して経済の成長要因ではない。社会保障費増大という穴を塞がない限り、日本経済は消費税増税のアリ地獄に陥ることまちがいなしである。




■平成24年3月23日 橋下氏、結局右、左どっち?

大阪府・市、全原発廃止提案へ 関電に、送電は別会社化

 大阪府と大阪市でつくる府市統合本部は18日、エネルギー戦略会議を市役所で開き、関西電力の全ての原発を可能な限り速やかに廃止することや発送電分離に向けた送電部門の別会社化などを柱とした株主提案の骨子を固めた。役員と従業員の削減も求める。

 市は関電株式の約8・9%を持つ筆頭株主。6月に予定される同社の株主総会で、初めてとなる株主提案権の行使に踏み切り、可決を目指す。

 だが株主提案で関電の事業などを定めた定款を変更する場合、議決権のある株式総数の3分の2以上の賛同を得ることが必要。他の株主の支持をどこまで広げられるかが焦点となる。

2012/03/18 20:17   【共同通信
府市統合本部というところは当然、知事や市長の意向を受けた組織であろうという前提で。

橋下徹氏は、ニッキョーソや自治労をぶっつぶすような事を言うと思ったら、いきなりベイシックインカムを言い出したり、全原発を停止すると言い出したり、いったいこの人の頭の中はどうなってるんだ?

原発の割合が全国一高い関電に全原発廃止を申し入れるからには、それ相応の対案があってしかるべきだろう。

もしも単純なサヨクのように、自然エネルギーを頑張ればいい、などという愚かな発想でこのようなことをしているとしたら、橋下市長はそもそも政治家として落第だ。

さらに、どこかのテレビが、反原発の飯田哲也氏にインタビューして、さも電力不足の心配は無用のようなキャンペーンを行なっていたが、橋下氏があのようなものを信じてこのようなことをしているとしたら、橋下市長はやはり政治家として落第だ。

とにかく、市長として全原発廃止を訴えるのなら、誰もが納得するような対案を同時に示さなければ、無責任だろう。

さらにまた、ガレキ受け入れにしても、橋下市長はこれに積極的ではあるようだが、ではなぜ持ち前の行動力で、石原都知事のようにすぐさまそれを実行しないのか。

橋下氏は、こうしたアンビバレンスな不安定さを持っているがゆえ、私はこの男を今ひとつ信用できないのである。


■平成24年3月24日 批判の対象がちょっと違うんでは?

整備新幹線―これで増税が通るのか(朝日新聞平成3月18日社説)

 整備新幹線の未着工3区間(北海道の新函館―札幌、北陸の金沢―敦賀、九州・長崎ルートの諫早―長崎)をめぐって、工事認可に向けた手続きが最終局面を迎えている。

 民主党が09年の政権交代後に示した着工への5条件のうち、投資効果と収支見通しを見極める作業である。

 国土交通省の試算によると、投資効果は3区間とも1.1程度。つまり、収益や時間短縮などのメリットは、投じた費用をわずかに上回る程度だ。

 学者で作る委員会がチェックし、「国交省は堅めにはじいている」とお墨付きを与えたが、首をかしげざるをえない。

 1兆7千億円近くを投じる北海道新幹線では、東京と札幌が約5時間で結ばれる。関東〜道央の鉄道客は将来、一日あたり5500人と見込む。

 だが、首都圏と北海道の間では格安航空会社(LCC)が相次いで就航する。所要時間と料金の総合力で対抗できるのか。疑問が残るが、委員会は「航空サービスの将来動向は不透明」と素通りしてしまった。

 北陸と九州・長崎では、安さを武器に利用客を増やしている高速バスとの競争が問題提起された。ところが、調査データの不足を理由に、委員会で深いやりとりはなかった。

 高速鉄道と航空、長距離バスをどう組み合わせるべきか。そうした視点を欠く国交省の縦割り行政と、その国交省が人選した委員会の限界である。

 整備新幹線では、開通した区間で運行主体のJRから貸付料が入る。政府はこれを未着工区間の建設に回す。今後30年で少なくとも1兆円近くに及ぶ。

 この貴重な財源を整備新幹線の特定財源であるかのように扱ううえ、不足分には国と地方の税金が投じられるのだ。

 3区間の総工費は、これまで2兆7500億円とされていたが、通常は10年程度の工期を北海道で24年に延ばすのに伴い、3兆100億円に増えた。

 早くつなげてこそ利用されるのに、あえて先延ばしするのは一年ごとの支出を抑えるためだ。国交省は財政難への対策と説明するが、国と地方の苦境はそんな小手先でしのげる段階をとうに過ぎている。

 野田政権は、高齢化で増え続ける社会保障費にあてるため、消費税の増税法案を近く国会に出す構えだ。反対論が根強いなか、成立にこぎつけるには、国民の理解が不可欠である。

 それには、歳出を絞り込むのは当然のことだ。野田首相に覚悟を問いたい。

さすがに朝日新聞はこういう問題になると舌鋒鋭く、この内容自体には全面的に同意する。私の地元などでも、空港を作ったはいいが、需要予測を誤り毎年毎年赤字、それなのに、加えて今度は新幹線を作るという。まったく馬鹿げたことだ。

ただ、朝日新聞のこの社説には弱点がある。最後にいきなり社会保障費が出てくる点である。

政府は今年1月に、消費税増税分を全額、社会保障費に充当する統一見解を発表している。つまり、消費税増税と整備新幹線は直接は関係ないわけだ。(無論、政府の無駄遣いという意味においては、関連はあるが)

もしも消費税増税を批判し、政府支出の無駄を指摘するのなら、当然のことながら、消費税増税分の使い道、すなわち社会保障費削減に切り込まねばならない。

ところが、民主党政権始め、ほとんどのマスコミも、これをしないのだ。あたかも社会保障費は聖域であるが如く。

これは、かつて小泉政権がここに切り込み、大変な非難を浴びたからであろうと思われる。誰しも、国民の評判が悪いことはやりたくないものなのだ。

消費税増税もむろん、国民の評判は悪い。増税を積極的に支持する勢力など、あるはずがない。

しかし、消費税増税はすでに、やむを得ざること、として、広く国民の合意を得てきている。だからこそ、政府も野党もマスコミも、堂々これを主張している。

これに比べれば、社会保障費削減の主張は、現在のところ、タブーとなっている。

だが消費税増税分が社会保障費に充当される以上、その削減は当然のことながら、消費税増税と一体となって議論されてしかるべきなのではないか。

朝日新聞のこの社説は、この重要な点をうまくすり抜けているのだ。

整備新幹線の批判なら、地元を除く国民のほとんどが同意する。だから朝日新聞は、整備新幹線という安全域を利用して、社会からの批判を受けないように巧妙に工作して、増税批判をしているわけ。

私は、国民を煙に巻くこうした”逃げ”の姿勢の批判ならしない方がよいと思うが、如何か。

 

■平成24年3月25日 自主回収は何のため?
放射性物質はスウェーデン産材原因 大館・ペレット灰から検出

 大館市の木質ペレット製造業者の製品の焼却灰から1キロ当たり千ベクレルを超える放射性物質が検出された問題で、市は19日、汚染の可能性があるペレットが本年度400トン生産され、県内11市町で既に販売されていたと発表した。原因は原料に使われていたスウェーデン産のアカマツであることも分かった。業者が製品と灰の自主回収を進めている。

 市によると、業者が製造したペレットは県内11市町に87トン、岩手県に311トン、青森県に2トン販売されていた。

 県内は大館市の68トン(20世帯19事業所)が最多。他は鹿角市、北秋田市、能代市、八峰町、三種町、男鹿市、秋田市、由利本荘市、にかほ市、横手市。市は業者がペレットの生産を始めた2009年度以降の販売先などを調査する。

(秋田魁新報2012/03/20 09:30 更新)
なぜ今更ペレットの自主回収などやろうとするのか。

このペレットは、原発事故前からもずっと使われていたのだ。要するに、ずっと以前から”汚染”されていた。昨年3月に福島原発の爆発事故が起こり、人々が放射線に神経質になり、その灰の放射線の測定を始めて、初めてそれがわかった。

他の報道によれば、汚染のそもそもの原因は、かのチェルノブイリ事故らしい。当時の”汚染された”木材が輸入され、それがペレットになり、灰となって検出されたわけで、要は、世界各国に広く薄くばらまかれた放射線を検出しただけにすぎない。

したがってこれを回収せねばならないというのなら、世界中のあらゆる物産がその対象となってしまうだろう。

チェルノブイリ事故においては、その隠蔽によって、直後には作業員に急性放射線障害が発生したり、数年後には小児の甲状腺がんが報告されたりもしたが、それ以外には特に被害報告はない。ましてや、事故後、すでに25年以上が経っているのだ。

結局、このペレットや灰の放射線は、福島原発事故とはまったく関係ないわけで、それなのに業者が灰やペレットを回収するというのは、いったいいかなる理由なのか

明らかに、日本中が放射線神経症に侵されている。過去の放射線事故であろうと、自然放射線であろうと、とにかく”放射線”と聞くと、すぐに危険なもの、として身構えてしまう。

もしも業者が、この事実が明るみになって何もしなかったら、世間はどう反応するか。反原発論者たちは、「あの業者は放射線をそのままにしている悪いやつらだ」と喧伝して回るだろう。だからこそ、そうなる前に、業者は自主回収したのだ。

現在の放射線問題は、そのほとんどが、無意味な事柄である。そして、無意味なことのために、無駄なカネがかけられている。

たとえば、除染など、まったく無意味だろう。確かにその場の放射線量は下がるだろうが、それで放射線が化学的に分解されるわけではないので、結局はどこかへ移動するだけだ。それに、その場の放射線量を下げること自体、まったく医学的にも無意味だ。

たとえば、年間2ミリシーベルトを1ミリシーベルトに下げたところで、何の利点があるというのだ。そのための膨大なコストはすべて、無駄なのである。こんなバカげたことに何兆円もかけるくらいなら、そのカネで石油でも輸入した方がよかろう。

ガレキ処理にしても、ごく一部の極左がこれをわざわざ問題化し、一般の不安をあおり、復興をさまたげている。無意味な放射線恐怖が被災者を苦しめ、家族を引き裂いている。

こうしたことを総合する反原発利権は、相当な額に上るのではないか。(原発利権よりおそらく多いだろう)

とにかく10年後、日本は必ず、ああ除染なんかあんな懸命にやる必要なかった、原発を止めるんじゃなかった、健康被害を心配しすぎた、反原発論者にしてやられた、などなど、大きな後悔をしていることだろう。これは、何の利権にも関わらない一医師として、断言する。

 
■平成24年3月26日 非常時の家庭は夫独裁であるべき

放射能を避け母子のみで西日本に移住する夫婦に離婚増加中(女性セブン2012年3月29日・4月5日号2012.03.21)

 復興庁の統計によれば、2月23日現在、関西以西・以南の2府21県に避難した人の数は9998人にのぼっているという。被災者支援を続けている『NPO法人街づくり支援協会』の黒田俊司さんが移住・疎開の現状をこう話す。

「関西方面に疎開してくるかたたちの7割が小学校低学年までのお子さんとその母親で、3割がご主人も一緒にいらっしゃるご家族です。理由は“食事でも放射能の心配がないものを食べられる”“安心して外で遊ばせられる”“安全で安心して育児ができるから”と。震災から1年経ちましたが、移住者や疎開者は問い合わせも含め増えています」

 新しい土地で新生活を送るにはそれなりの資金が必要で、移住・疎開はお金がある人の選択と思われがちだが、前出・黒田さんによれば、実際はパートをしながら、安い住宅を探し、そこをシェアするなど経済的負担を減らそうと工夫している母親も多いという。しかし、問題は経済的なことだけではない。夫婦関係に影響が及ぶケースも多いのだ。

 黒田さんはその現状についてこう語る。

「夫と別居して子連れで移住・疎開していた人たちの中で離婚が増えてきています。震災から時間が経ったいま、夫婦で意見が違ってくるんですね。夫は“戻ってこい”というけど、妻は“いまはまだ戻れない”とか。

 母親の立場からすれば、夫が何をいおうと、国が安全といおうとも、やはり子供のことを考えれば、より安全で安心して生活できる場所で子育てをしたいという選択になりますから。経済的負担も大きくなり、そこでも夫婦間の対立を生むことにもなります。子供のためにと始めたことなのに、それで離婚となるのは子供にとっても悲しいことですよね」


この問題、自分に降りかかってきたらどうしようかって、よく思うんだよね。もしも妻が、まったくナンセンスな移住を言い出したりしたら、どうしようか、とかね。

本来、避難勧告区域外に居住している人が他県に避難する必要はなく、科学的に無意味である。ましてや東京あたりから関西や沖縄に避難するなんて、まったくナンセンス。

もしも妻が、こうしたナンセンスな避難をしようとしたら(うちの場合、まずそんなことはないと思うが)、私なら即座に以下のように妻に宣言する。

君が避難を決断したことは、放射線をまったく理解しない無意味なことであり、夫として支持できない。避難はやめよ! どうしても移住すると言い張るなら、離婚して避難せよ!

断っておくが、私は亭主関白ではないし、日頃の家庭での問題は、双方が納得するまで夫婦で話し合って解決すべきである、と思っている。それは妻が働いていようが、専業主婦だろうが関係ない。一人の人間として、妻の意見は尊重せねばならない。

しかし、ことこの避難問題に関する限り、夫は家長たるべきである。そして家族は家長の意見に従わねばならない。この避難問題に限らず、家庭の非常時には、家庭は民主主義であってはならず、夫独裁体制でなければならない。(これは本当は国家でもそうなのだが)

妻子のみ避難して、夫が残った家庭の場合、多くは、夫は「家庭は常に民主主義であらねば・・」と思っているのだろう。だからこそ、妻の勝手を許す。妻の意見を無視してはならないから、と。

しかし、この”民主主義的”なやり方こそが、かえって離婚を誘発するのである。

妻からすれば、
夫は自分のことをわかっていてくれたはずなのになぜいまさら帰れ、などと言うのか。夫は勝手だ、と思う。そして離婚となる。

だが、最初から夫がきちんとした意志表示をすれば、妻はひるむ。
この人は自分の意見に自信を持っている、普段離婚などこれっぽっちも考えていないはずの夫がこれほどに言うのは・・・とのことで、多くは避難をあきらめ、あらためて夫の強さを理解するはずだ。

無論、それでも離婚してでも避難するバカ女もいるだろうが、最初に避難を許してあとから「戻れ」という場合よりは、はるかにその数や率は少ないはずだ。

妻の立場からすれば、今頃戻れというのなら、なぜ最初に自分の避難を許したのか、とかえって訝しく思うのではないか。

要は、家庭の非常時において夫は、独裁・独善と言われようと、自らの意思表示をきちんと行なうべきなのだ。たとえ妻子から轟々と非難されようと。

結語;非難されても避難はさせるな、最初から

「子どもに冷房不要」 所沢市長が補助辞退(埼玉新聞3月22日)

 航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤本正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。

 工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。しかし藤本市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議(共産)に「扇風機で十分。子どもたちにエアコンは必要ない」と答弁した。

 防衛省は05年、今後の防音対策は夏季のエアコン設置工事を実施すると変更。所沢市も06年から、防音校舎には除湿工事を進め、同中も設計予算はすでに議決されて完了している。

 藤本市長は開会中の3月定例議会でも、福原浩昭市議(公明)の質問に「暑いからエアコンを単純に与えるのではなく、子どもに厳しい環境で努力してもらうことも必要」と答弁。熟慮の末、予算を計上しないことを決断したという。

 市議会教育福祉常任委員会もこの問題を取り上げた。平井市議は「狭山ケ丘中の除湿工事は『暑さ対策』だけではなく、航空機騒音を防ぐ二重窓のため、暑くても窓を開けられない校舎という防音対策の一環」とエアコンの必要性を主張。「教育行政の継続性を求める決議」を求めたが、市長与党会派の反対があり、全会一致のため流れる公算が大きい。

 しかし校長会や狭山ケ丘中PTA、後援会などが校舎のエアコン設置工事を求める要望書が提出されており、藤本市長もこれを無視できず、近く地元説明会を開く模様だ。

 市議からは「防衛省の補助金を返上するのは前代未聞。今後、5?6年は補助金が付かなくなるのではないか」と危惧の声も出ている。



ずいぶんと変わった市長だが、私もこの市長の考えには賛成だなあ・・・

私も、子どもは劣悪な環境で育てるべきだと思っているし、実際そのようにわが子をしつけてきた。

たとえば、子どもの寝る部屋には当然エアコンなどないし、部活動のクルマ送迎も最低限しか行なわず、自転車や公共交通機関を可能な限り使わせる。

しかしながら、こんなことをわが子にさせる親は、わが家の他には、周りにいない。ほとんどの親は、子どもは最良の環境で育てるべきだという。以前、部活動で10kmほどの距離を中学生の息子に自転車で行かせたら、他の子どもはすべて親のクルマ送迎だったことがある。

とにかく、今の親は子どもには甘すぎる。最近では、子どもを叱ってはいけないとか、ほめて育てなさいなどとバカなこという尾○ママとかいったおかしな教育評論家が幅を利かせているせいか、子どもの言うことをよく聞くのがよいことだと勘違いしている親がたくさんいる。

多分、この市長さんも、私同様の考えなのであろうが、残念ながら今の世の中では、こういう人は変人扱いされてしまうようだ。

この市長さんには、子どもに甘い親の圧力にめげずに、頑張って欲しいとは思うが、多くの親が今や子どもには甘いので、おそらくは次の選挙では落ちてしまうだろう。それでも頑張ってくれたら、この人はたいした人だ。

まあ、この地域の航空自衛隊による騒音がどれくらいかはわからないが、どうしてもうるさくて仕方がなければ、飛行機が飛んでいる時だけ窓を閉めればいいだろう。あとは扇風機で十分だ。私が所沢市民だったら、この市長さんを守ってやるのになあ。


 



■平成24年3月28日 無意味な除染 
 

除染で空間線量率50%減=福島市の農地や道路―県
時事通信 3月22日(木)12時34分配信

 福島県は22日、福島市大波地区の農地や道路、森林、草地などについて除染モデル事業を実施した結果、農地と道路の空間線量率が50%程度低減したと発表した。一方、草地や森林は20?30%程度の低減にとどまった。住宅地については40%程度の低減率となった。

 県によると、農地や道路は表土除去や高圧洗浄ができるものの、草地や森林は草刈りや落ち葉除去が主な除染手段のため、低減率が小さいという。

 除染の結果、道路では高さ1センチ地点の空間線量率が毎時1.53マイクロシーベルトから同0.72マイクロシーベルトと52.9%低減したが、草地では同1.95マイクロシーベルトが同1.42マイクロシーベルトと27.2%減にとどまった。住宅地は同1.26マイクロシーベルトが同0.74マイクロシーベルトと41.3%低減した。 
毎時1.53マイクロシーベルト=年約13ミリシーベルト、これが除染の結果、年約7ミリシーベルトになったっていうこと。これが除染の効果だという。

はたしてこの数字の差に、何ほどの科学的な意味があるの?

そもそも除染とは、原発の作業などをして、そのまま放置しておくと急性なり晩発性なりともかく何らかの放射線障害が出現する危険があるからこそ行なわれたわけでしょ。

しかし、仮にシャワーなどで放射性物質を身体から洗い落として、洗われた人の放射線量は低下しても、除染された放射線は消えてなくなるわけではなく、どこかへと移動するだけなわけで、全体の量は変わらない。

結局除染というのは、放射性物質を取り除くのではなく、移動させるだけなわけで、本来なら、”移染”であろう。除染の英語はdecontaminationで”混ざった汚染を取り除く”の意だが、実際はremovalと言った方が適当であろう。

したがって、ある程度広い範囲で見れば、除染など無意味である、ということがわかる。極端な話、海に流に流したって、今度は海が汚染されるわけだから。

それでも、トータルの放射線量があまりに多い、というのなら、その意義はかなり大きい。高濃度汚染領域を減らし、汚染区域を分散させる効果はあるから。

たとえば、10%の区域が毎時1シーベルトで、90%が毎時10ミリシーベルトであるとしたら、”除染”によって、毎時1シーベルト領域をなくし、全体を100ミリシーベルトにすることで、毎時1シーベルト領域に住んでいる人の健康被害を防止することができる。

こうした意味での除染なら必要性もあるが、もともと年10ミリシーベルト強しかない地域の放射線量を半分にしたところで、減った率はたしかに大きいが、もともとの量が取るに足りないくらいに少ないわけだから、その費用対効果はまったくないに等しいのである。



 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム