ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年6月6日 菅首相−サヨク色をどう払拭するか

<石原都知事>菅新内閣を「極左」 外国人選挙権付与絡みで

6月5日19時18分配信 毎日新聞

 東京都の石原慎太郎知事は5日、都内で開かれた参院選自民党立候補予定者の総決起大会で「今度の菅内閣、あれも極左だから」と発言した。民主党が進める永住外国人への地方選挙権付与政策を批判する中で述べた。

 石原知事は来賓としてスピーチ。子ども手当など民主党政権の政策への批判を語る中で「極左だから同じこと言うし、もっとすごいことやるかもしらねえが、地方に限って参政権を与えるって。どうなんですかこれ」と批判した。

 石原知事は、新党「たちあがれ日本」の応援団長を自認し、民主党政権を批判する発言を繰り返している。【真野森作】

菅新首相誕生 過去の菅氏発言 海兵隊国外を主張(琉球新報2010年6月5日) 

【東京】第94代首相に就く菅直人氏は、1996年、鳩山由紀夫首相と旧民主党を結成した当初から「常時駐留なき安保」の思想に共鳴し、在沖米海兵隊の国外移転を訴えてきた。しかし、2009年9月に民主党中心の政権が発足し、副総理に就任して以降、菅氏の口から普天間飛行場の返還・移設など、基地問題に関する発言はほとんど聞かれなくなった。

 菅氏はこれまで幹事長、党代表、党代表代行の立場で選挙応援などで頻繁に沖縄を訪問してきた。その際には「在沖米海兵隊は沖縄に必ずしも存在しなくても日本の安全保障に大きな支障はない」(01年8月)、「国内移転よりハワイなど米国領内への移転が考えやすいはずだ」(03年7月)などと在沖米海兵隊の沖縄駐留に疑問を呈してきた。

 日米地位協定についても「運用改善ではなく協定自体の見直しが必要ではないか」(01年7月)と指摘していた。

 07年5月、民主党は米軍再編への協力度合いに応じて地方自治体に交付金を支給する「米軍再編推進法案」に反対したが、その際、菅氏は「事務方が交渉し米側の出す案を受け止めるだけだ」と対米追従姿勢を批判した。

 沖縄問題への対応についても「霞が関の縦割りはすさまじい。内閣の立場で総合的に沖縄問題を担当する大臣を置くと約束する」(03年11月)と述べ、現行の沖縄担当相以外に沖縄担当ポストを設ける考えを示したこともあった。

 プライベートでも県内離島をたびたび旅行するなど沖縄とかかわりは深い。



菅が首相になった。世襲ではなく、たたき上げである。無論、鳩山坊ちゃんと違って、カネに関しても世間並みである。(と思う) また、若き頃は3回連続落選の憂き目にも合っている苦労人である。小沢、鳩山、岡田のような自民党出身でもない。

鳩山と共に民主党の創立者であり当初からの中心メンバーである。要するに、あらゆる点から見て、民主党政権のトップとしてはもっともふさわしい人物といえる。

民主党は基本的には中央よりやや左側を歩いているが、その左端は相当広がっており、いわゆる”サヨクバネ”が常に効いている。自治労や日教組といったサヨク色の強い労組を支持基盤とする議員がかなりいることが、何よりの証左である。

そんな中で、菅は直接労組出身ではないが、これまでの言動から、石原都知事からも言われているように、かなりサヨク色の強い人物と見られてきた。

一番有名なのが、北朝鮮のスパイで拉致事件の実行犯とされる辛光洙(シンガンス)の釈放運動に署名をしていたこと。、この事実はネットユーザーの間ではつとに知られていたが、今回菅が首相になったことで、意識的にマスコミによって流布され、一般の人にも知れ渡る事になるだろう。過去の菅のこの”失敗”が、今後どう評価されるのかが、菅内閣の成否の一つのポイントとなろう。

さらに、さっそく琉球新報が過去の菅の発言に噛みついた。菅は海兵隊の抑止力を認めていなかったのだという。

琉球新報といえばサヨク系マスコミとして有名であり、本来はまさに海兵隊の抑止力は認めない立場である。そのような立場のマスコミから批判されるとは皮肉ではあるが、言い換えればいかに鳩山政権時代のやり方に沖縄が強い怨念を持っているか、ということである。

いずれにせよ、菅首相はこれまでのサヨク的言動を一度すべて総括し、謝罪すべきことは早めに謝罪しておいた方が得策と思われる。(敬称略)

■平成22年6月6日その2 何と移ろいやすい世論!

緊急世論調査、菅新首相の支持率62.4%

6月6日20時20分配信 日本テレビ

 NNNが4〜6日に行った緊急世論調査によると、菅新首相の支持率は62.4%で、鳩山内閣発足時の内閣支持率(67.7%)に迫る数字となった。約20%にまで落ち込んでいた鳩山内閣の支持率から一気にV字回復した結果となった。

 支持する理由は「ほかに代わる人がいないから」が最も多く、「指導力に期待が持てる」「人柄が信頼できる」などの理由が続いている。

 また、政党支持率も民主党が35.7%と、先月に逆転された自民党(22.1%)を再び逆転し、13.6ポイントも差を付けた。一方、「支持政党なし」は22.4%となっている。

 参議院議員選挙での比例代表の投票先は、民主党が34.2%となり、自民党(18.1%)を大きく引き離している。また、公明党が5.6%、みんなの党が4.9%、共産党が4.5%となっている。

 この世論調査について、民主党内では驚きをもって受け止められる一方、「脱小沢戦略」の効果だとの見方が大勢となっている。菅新首相が5日深夜に官房長官と幹事長らの人事だけを敢えて自ら発表をしたのも「脱小沢人事」をアピールする戦略の一つとみられる。

 菅新首相は、5日夜は自宅には帰らず、都内のホテルに宿泊した。5日午後から仙谷新官房長官、民主党・枝野新幹事長と共に残りの人事などについて協議した。閣僚人事では、ポストが注目されていた蓮舫参議院議員が行政刷新相に内定した。事業仕分けのシンボル的存在の蓮舫氏に行政刷新相を任せ、新政権が無駄削減に取り組む姿勢をアピールする狙い。また、財務相に野田財務副大臣が内定している。

 こうした中、菅新首相はアメリカ・オバマ大統領と電話で会談した。会談の中で、アメリカ軍普天間基地(沖縄・宜野湾市)の移設問題について、先の日米合意に基づいて対応していくことで一致した。民主党内には外交経験の少ない菅新首相の外交手腕を不安視する声もあるが、この懸念を払しょくできるかも焦点となる。

 菅新首相は、8日の政権発足に向けて急ピッチで準備を進めている。

首相が代わって、多少は民主党の支持率も上がると思ってはいたが、まさかここまでとは思わなんだ!

小泉内閣発足時にもこれに似た(というか、もっとすごい)現象はあった。しかし、その時と今回は事情がまったく異なる。

当時首相候補に立候補した小泉氏は「自民党をぶっ潰す」と高らかに宣言していた。要するに、自民党政治を否定したことによって、小泉氏は高支持率を得た。

小泉内閣の誕生は、パラダイムの転換だった。小さい政府、財政再建が内閣のメインテーマとなり、それまでの自民党政治はほぼ180度といっていいくらいの転換をした。

いわば自民党から小泉党への革命だった。これほどまでに政治が変わったのだから、支持率が急上昇したのも、むべなるかな、と思った。

では鳩山→菅内閣への変化はどうか。何か大きく変わったところはあるのか。

ない。あるとしたら、脱小沢路線を明確にしたくらいだ。要するに、小泉内閣発足時と異なり、菅内閣は特にパラダイム変換はしていない。それまでの民主党の政策をそのまま実行に移そうとしているだけだ。

それなのに、なぜこれほどまでに支持率が上がるのか。

基本的には、民主党政権に対する潜在的な期待はやはりまだまだ大きい、ということなのだろう。悪いのは鳩山・小沢であり、民主党は悪くない、と考えている人が相当数いるということだ。自民党がいまだにだらしないのも、支持率急上昇の一つの理由かもしれない。

しかしながら、菅内閣の道は険しい。そもそも普天間はどうするのだ。全国支持率は上がったかもしれないが、沖縄県はおそらく上がっていないだろう。菅首相には直接の責任はないとはいえ、鳩山氏の後始末は待ったなしだ。実現不可能な日米合意はどうするのか。もたもたしたら、高支持率はあっというまに急降下するぞ。鳩山内閣以上に。

まあとりあえず民主党は、これで参院選は何とか逃げ切れるかもしれない。できたら「首相交代への民意をなるべく早く問う」との名目で、衆参同日選にしたらどうか。私ならそうするね。

■平成22年6月9日 子ども手当ては客寄せパンダだった

子ども手当:満額断念−−長妻厚労相

 長妻昭厚生労働相は8日夜の再任会見で、11年度から中学生以下の子ども1人につき月額2万6000円を支給するとした衆院選マニフェスト(政権公約)の実現について「現金、現物を問わず非常に難しい」と述べ、事実上満額支給を断念する考えを示した。半額とした10年度の給付(月額1万3000円)を倍増するのに必要な3・1兆円の財源にめどが立たないためで、政府内には現金給付ほど財源のかからない保育サービスなどの「現物給付」を増やし、全体の所要額を抑える案が浮上している。

 子ども手当に関しては、10年度の支給に要した2・3兆円の確保にさえ四苦八苦した経緯がある。菅首相は財務相だった1日、追加に必要な経費を現物給付にシフトする考えを示唆した。【鈴木直】

本日は自民党の味方。

昨年の衆院選で、子ども手当てが民主党勝利の原動力であったことはまちがいない。子育て世代の多くは、民主党というよりは”2万6千円”に投票したことであろう。

財源はある、と民主党は政権交代前には言い続けた。特会を見直せば20兆円以上でてくる(下のYoutube参照)、などとのたもうた。20兆円あれば、子ども手当てや高速道路無料化など兆単位のばらまきをいくつか行なっても財源的に大丈夫、と民主党は踏んでいた。

実際にはとんでもない誤算だった。20兆円は幻だった。自民党時代の予算は、民主党の予想を裏切って健全だったのである。

この誤算のおかげで、民主党のマニフェストはほとんど実行されていないし、される見込みもない。

子ども手当てについては、今頃このような現物給付を言うのなら、そもそも自民党とほとんど変わらなくなってしまう。

昨年衆院選での自民党公約では、幼児教育の段階的無償化が謳われていた。現金給付は現行通りとし、プラスαを現物給付としたものである。何のことはない、結局民主党は、この自民党マニフェストをほぼ踏襲したようなものではないか。

もしも昨年の衆院選で、自民党が月2万6千円の子ども手当てを主張し、民主党が現物給付を主張していたら、おそらくは民主党の勝利はなかったであろう。

となれば、これはまさに詐欺でなくしてなんだろうか。鳩がサギだったのではなく、民主党全体が実はサギなのである。世論は首相交代で民主党に再びエールを送っているが、民主党の本質は変わっていない。看板の架け替えにだまされてはならない。

■平成22年6月10日 そろそろ国民新も切ったら?

亀井氏「連立離脱の覚悟」…郵政と会期延長で

6月10日11時49分配信 読売新聞 

 政府・与党は10日午前、国民新党が今国会での成立を求めている郵政改革法案の取り扱いを巡って調整を進めた。

 民主党内では、7月11日投開票を想定している参院選日程に影響が出ないよう、同法案の成立を次の国会以降に先送りするよう求める声が強い。国民新党は連立政権離脱を示唆して会期延長を求め、与党内の緊張が高まっている。

 仙谷官房長官は国会内で民主党の輿石東参院議員会長と会談した後、国民新党代表の亀井金融相を東京都内の個人事務所に訪ね、同法案と会期延長について協議した。仙谷氏は会談後、記者団に「参院側の事情を説明し、どう両党で調整していただくかという話をしているが、これからだ」と述べ、なお調整に時間がかかるとの見方を示した。

 民主党の樽床伸二、国民新党の下地幹郎両国会対策委員長は国会内で会談し、樽床氏が「会期延長しても同法案を成立させるのは困難だ」とする参院民主党の見方を伝えたのに対し、下地氏は「亀井代表は連立離脱の覚悟だ」と、同法案の成立を強く求めた。

 一方、自民党の川崎二郎、公明党の漆原良夫両国対委員長は国会内で会談し、11日に菅首相の所信表明演説を行いたいとしている与党側の提案を受け入れざるをえないとの考えで一致。この後、川崎氏が樽床氏と会談し、首相が出席する衆参両院の予算委員会を開くよう改めて求めた。

本日は民主党の味方。

もう亀井さんのわがままには付き合っていられないんじゃあないの?

鳩山政権時代、民主党は社民党を切って(切らざるを得なくなって)、左の重しが解けて身軽になった。選挙ではいろいろ大変なのだろうが、一般人の目で見れば、社民を切ったのは正解だったと思う。

2006年の社民党宣言で、自衛隊違憲、安保の役割低下を宣言した社民党は、完全に先祖返りしていた。政権与党が、ここまで国家安全保障の考えが異なる政党とついこの間まで連立を組んでいたこと自体が、きわめて異常だったのだ。

国民新党もまた、同様である。この政党は、積極財政論を唱えてやまない。党首の亀井氏の持論が積極財政であり、氏は自民党時代からこの主張を続けて、小泉氏と対立してきた。(郵政問題は表面上の問題にすぎない)

つまり亀井氏はまさに古い自民党の権化であり、またその積極財政論において、いまや完全に菅内閣の経済政策とは相反するのである。

どう見ても、このような人物を閣内に置いておく必要性はないだろう。百害あって一利なし。閣内対立を理由にして、さっさと追い出してしまえばよい。そうすれば、「
民主党は小沢だけでなく、亀井の影響力も排除した、古い自民党的要素はなくなった」として、一般的な有権者からは高く評価されるであろう。」


P.S. そういえば、5月中に普天間問題が決着しなければ議員辞職すると言った国民新党の下地幹郎氏はもう辞職したのか? そんな話聞かないけど。


■平成22年6月11日 泥棒に取り締まりさせるようなもの
拉致被害者家族会:菅首相に北制裁強化による早期解決要請

 北朝鮮による拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表(72)ら会員5人は10日、首相官邸で菅直人首相に面会し、北朝鮮への制裁強化による拉致問題の早期解決を求めた。家族会などによると、要請文を受け取った菅首相は、韓国の哨戒艦沈没事件に言及し、「北朝鮮の仕業ということがはっきりした。改めて韓国と連携しながら、拉致問題を含めて解決をしていきたい」と答えた。

 飯塚代表は面会後、「総理は強力な制裁を『やる』とはっきりと言ってくれた。拉致問題はほうっておけないとの気持ちを感じた」と期待感を示した。

 この日は東京都内で、家族会や支援団体の救う会などが主催し、拉致被害者救出を求める全国集会とデモ行進が行われ、約800人(主催者発表)が「全面制裁を発動せよ」「被害者を返せ」などとシュプレヒコールを上げた。(毎日新聞 2010年6月10日)


家族会のみなさん、菅さんでは絶対に拉致問題は解決できませんよ。なぜなら、菅さんは拉致実行犯の釈放嘆願書に署名をしているから。これに尽きる。

そんな昔のこと、菅さんだってそんなこと知らなかったんでしょ、いまさら蒸し返しても、誰だって間違いはあるんじゃないの?って。とんでもない。人間、間違えてもいいことと絶対にしてはいけないことがありますぞ。

シンガンスのことをよく知らないままに、その釈放嘆願書に署名をしたのは、結局は菅氏のカンの悪さを意味する。腰が軽すぎるのだ。サヨクに対する脇が甘いのだ。

こんなサヨクだから、少なくとも、これまで菅氏が拉致問題解決に積極的に動いた形跡はまったくない。首相になったからといって、こんな人が手のひらを返すごとく、急に拉致問題に真剣に取り組むことなど絶対にあり得ない。

こんな首相にでも、期待をかけざるを得ないところに、家族会の悲劇がある。本当にかわいそうだ。

そもそもは、安倍元首相をサヨクとサヨクマスコミがよってたかってつぶしてしまったことが、家族会には不幸なことだった。どう考えても、拉致問題に真剣に取り組むであろう首相は安倍氏しかあり得なかったし、少なくともこの問題に関する限り、最適な首相は安倍氏だった。(つまり同じ自民党政権でも、福田氏や麻生氏ではだめ、ということ)

家族会の皆さん、残念だけど菅首相では拉致問題を解決することはできませんよ。彼にはそんな気はさらさらないし、そもそも実際に拉致した人物の味方をしてしまったんだからね。まあ、菅首相に拉致問題解決をお願いするのは、泥棒に警察の役割をお願いするようなもんだね。

平成22年ミニコラム
社説資料集へ


菅首相のいう第三の道は、成り立つのだろうか。

この第三の道の特徴は、以下のふたつに集約されると思う。

@増税をしてもその分を効率的な投資に回せば、乗数効果により、それを上回る需要が喚起され、雇用や消費が増え、経済が成長する。

A社会保障費は経済の足を引っ張る存在ではなく経済を引っ張る牽引車となる。


いずれも、これまでの第一の道、第二の道にはなかった考えである。菅首相のブレーンである偉い先生のお考えらしいが、私は素人ながら、こんなことは無理だと思う。以下、その理由。

@について。この考えと第一の道、すなわち亀井静香的古い自民党的な考え、すなわち積極財政による公共事業費拡大路線とはどこが違うのか。

財源を税に求めるのか、財投や国債に求めるかの違いだけなのではないのか。増税によって財源を確保し、これを投資に回す。これって、結局は第一の道と同じでしょ? 

第一の道だって、公共投資による乗数効果により、さまざまな需要、雇用が喚起されることを狙っていた。決して公共投資だけが期待されていたわけではない。

さらに、増税(具体的には消費税値上げ)による心理的な圧迫によって、一時的にせよ、消費が落ち込むことは間違いない。(これはつとに北国新聞が主張しているところ) 財投や国債ではこうしたマイナスはないから、むしろ第三の道は第一の道よりも悪い結果に終わるのではないか。

次にAについて。通常は社会保障費は経済成長の足かせと考えられている。だからこそ第二の道、すなわち市場原理主義である小泉改革では、ここにメスをいれ、毎年2200億円の削減をめざしたわけだ。第一の道でも、社会保障費に関しての基本的考えは同じである。

ところが第三の道にあっては、社会保障費はむしろ経済成長と正の相関があり、経済成長の牽引車になるという。これが私には理解できない。

第三の道理論によれば、社会保障自体がさまざまな需要・雇用を喚起するから、社会保障費の伸びは心配ないのだという。はたしてそうか。

たとえば介護。10年前に介護保険法ができて、介護の社会化が図られた。これまで親方日の丸で行われてきた分野に民間企業が参入し、いわば第三の道の社会実験となっていた。

結果はしかしどうか。確かに、親方日の丸よりも民間企業による方が効率のよいサービスが行われた。それなりに雇用、関連需要も増えた。しかしながら、その財源は基本的にはすべて介護保険料と税なのである。どんなに介護を社会化・民営化しようと、財源による縛りは避けられなかった。

需要の増大(要介護者の増加)に応対するには保険料値上げが必至となり、それを避けるためには、需要の縮小(要介護認定の厳格化etc,)を行わざるを得なかった。介護は結局いまだに経済成長の足かせであり、とてもその牽引車足り得てはいない。(もしそうなら、要介護者の増加は日本にとって喜ばしい事態であるはずだ)

一番民営化が進んだ介護分野でさえこれなのだから、その他の年金・医療・福祉など、推して知るべし、である。

医療に関して言えば、私はむしろ、小泉内閣で検討されたように、一部を自由診療とし、保険から外してしまった方がよいと思う。たとえば風邪薬は保険診療外とする、など。風邪薬自費診療論参照) とにかくその財源を保険料や税などに頼っている限り、社会保障が経済成長の牽引車になることはあり得ないのである。

私は難しい理論などはわからないが、直感的に、菅内閣の第三の道は、必ずや国益との齟齬を生じるようになると思う。


P.S. 第三の道のこのAは、以前より日本医師会が主張してきたことである。しかしながら、医師会の主張は国益ではなく、医療界の権益確保であり、医療費を減らさない(=診療報酬を減らさない)ことを至上命題としていることを忘れてはならない。だから第二の道には絶対に反対であった(医療費を含む社会保障費を毎年2200億円づつカットした)医師会は、菅内閣のこの第三の道は大歓迎だろう。(新医師会長も民主党支持だし) 

そもそもこうした問題は、郵政民営化見直し法案にしてもそうだが、国益よりも一業界保護優先になりがちである。なので、為政者はよほど注意して事に当たる必要がある。国民もまた、監視の目を緩めてはならない。



■平成22年6月13日 民主党は沖縄を捨てる

参院選沖縄選挙区、民主が公認候補の擁立断念

6月14日0時29分配信 読売新聞

 民主党は13日、参院選沖縄選挙区(改選定数1)で公認候補の擁立を断念した。

 党沖縄県連は、米軍普天間飛行場の国外・県外移設を訴える那覇市議の擁立を党本部に打診したが、党本部は「沖縄県名護市辺野古への移設を決めた日米合意」を理由に、これを認めなかった。


民主「単独過半数」に迫る勢い 立候補予定者400人超 (産経ニュース 2010.6.13 22:43)

 
7月11日投票予定の参院選について、産経新聞社は13日、世論調査結果に総支局取材を加味して情勢を分析した。この結果、菅直人内閣発足で勢いを取り戻した民主党が単独過半数に迫る勢いであることが分かった。内閣支持率が低迷していた鳩山由紀夫前首相の退陣により、改選数1の「1人区」で復調。比例代表や「2人区」でも支持を広げている。民主党が今後、この勢いを維持できるかどうかが焦点だ。

 民主党は鳩山政権下では苦戦が予想されていた「1人区」の多くで支持を回復している。「政治とカネ」の問題や米軍普天間飛行場移設問題の影響で低落した政党支持率が、菅首相への交代で一気に3割台にV字回復、それに伴って世論調査での「比例代表での投票先」でも強い回復傾向が出ている。

 民主党はこれまでに選挙区61人、比例代表45人の計106人を擁立。とくに改選数2以上の複数区で、候補者を複数擁立したため、1党としては参院選で初めて100人を超える候補者数となる。

 一方、失地回復を目指す自民党への追い風は感じられず、厳しい戦いになりそうだ。参院選を政権奪還への糸口としたい自民党は、選挙区49人、比例代表34人の計83人を立てる。だが、国民の期待感は高まっていない。支持基盤だった業界団体も民主党へのくら替えが目立っている。民主党が勢いを取り戻したため、無党派層の取り込みも停滞気味だ。

 第3極を目指す小新党は、候補者を多数擁立する積極策や政党間の連携で議席獲得を目指すが、一時、高い支持を集めていたみんなの党も伸び悩んでいる。

 みんなの党は選挙区19人、比例代表21人の40人を擁立し、さらに候補者を増やす。新党改革やたちあがれ日本、日本創新党は新党間での連携も模索、保守層の取り込みを目指している。

 参院選は、通常国会の会期が大幅に延長されなければ6月24日公示、7月11日投票となる見込みだ。

看板の架け替えだけで支持率が急上昇している民主党。正直、日本人の単純さにあきれ気味なのであるが、興味深いのが、日本全体と沖縄における乖離である。

全国的にはV字回復を見せているのに、沖縄県だけは候補者さえも擁立できない状態。要するに、沖縄の民主党県連と民主党自体で相当ずれがあるのだ。

民主党中央は、腹を決めているだろう。すでに菅首相は対米合意はきちんと守る、と宣言している。8月までにはどうあっても、”誠意”を見せねばならないのだ。

これに対し、民主党沖縄県連はほぼサヨクと化している。沖縄県で選挙に勝つ為には、どうあってもサヨク的主張すなわち「普天間県外or国外移設」を訴えないといけない。

しかしこれは党中央に反するから、結局民主党は沖縄を捨てざるを得ないだろう。次の参院選では沖縄は敗北ないしは不戦敗でいい、とにかく全国で勝利すればいい、これが民主党のそろばん勘定である。

とりあえず参院選で何とか勝利し、”世論の力”を背景に、強制執行に乗り出す、というのが今後の民主党のシナリオであろう。(というか、そうしなければ日米合意の履行が不可能なのだから)

結局、沖縄が本土の犠牲になる構造は、自民党時代と変わりない(というか、よりひどくなる)のである。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム