ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年1月6日 善なる意志より生まれる恐怖
わが子が通う中学校は、部活動、なかんずく運動部が大変さかんである。まあそれはそれでよいのだが、少々過熱気味になっていて、恐ろしいと感じることがしばしばある。

きわめつけが、対外試合に出るための移動だ。何と1000km以上離れた県にまで、遠征に行くのだ。

生徒の競技レベルが極めて高く、全国有数で近県に敵なし、というのなら、まだわかる。子どもの持てる能力を最大限に伸ばしてやるのは親の務めだと思うから。

確かにそういうすごい生徒もいるにはいるらしい。しかし、当然のことながら、それほどのレベルの生徒が一つの中学校に数人以上いることはあり得ないから、せいぜい1人か2人であろう。

その1人か2人のために、なぜか10人以上の生徒が一緒についていく。理由は知らない。これだけでもう、十分不気味だ。

さらに異常なことには、何と1000km以上の距離を、経費節約のために、父母が交代してクルマで運転していくのだ。しかも、慣れない大型車を借り切って! 往復だよ!

ついていく親は数人程度だという。引率教師もいるが、教師は運転はしない(規則でできない)から、結局数人の親が交代でクルマを運転していく。

県大会がやっとというレベルの生徒を、一部の全国レベル選手と一緒に、父母が運転するクルマで1000km以上の距離を移動させて帰ってくる、これが異常でなくて、いったい何であろう。

この中学校では、1年半前に、事故が起きた時のトラブル回避のために、父母による乗り合い送迎はやめましょう、という通知を出しているのだ。なのに、誰もこの通知を守らず、ひたすら、一部優秀選手を盛り立てんがために、常識を逸した行動に出て行く・・・

ここで、この中学校のこの部の非常識を、箇条書きに整理してみよう。
@全国レベルでない生徒を全国に連れまわす
A往復2000km以上の距離を特定の保護者が運転する
B教師はそのクルマに同乗しながらも、自分は責任逃れのために運転はしない。
Cそれほどうまくもない子どもの部活動の送迎のために、3日間休暇を取ろうとする人がいる。

常識に従えば、全国レベルの生徒のみを、親ではなく教師(顧問)が、休暇ではなく仕事として、クルマではなく新幹線か飛行機を利用して連れて行く、という具合になるだろう。これならまあ、普通の人なら納得すると思うが、それはなぜかそうならない。


私は、この親たちは、顧問も含めて、はっきり言って、狂っていると思う。強い選手をより強くしたいという親や教師の気持ちが、狂気を生んでいるのだ。

やや大げさかもしれないが、私は、この中学校のこの部活動の雰囲気は、特攻隊や、かのポルポト時代のカンボジアや、赤軍派や、オウム真理教などと相通ずるものがあると思う。

特攻隊は、いたずらに若い命を散らした。ポルポト時代のカンボジアは、100万人以上の自国民を虐殺した。アジトにこもった赤軍派は、壮絶なリンチを行い、仲間を処刑した。オウム真理教は、何の罪もない人たちにサリンをばらまき、国家の転覆を図ろうとした。これらすべてに通ずるのは、狂気、である。

皆さんは、中学校の部活動は、確かに行き過ぎはあるかもしれないが、その目的は純粋なのだから、このような古今東西の狂気と結びつけるのはおかしいのではないか、と思うであろう。しかし、おかしくはないのだ。

恐るべきことは、特攻隊にせよ、ポルポト派にせよ、赤軍派にせよ、オウムにせよ、彼らは皆、当初は”善なる意志”を持っていた、ということだ。

特攻隊は、少しでも戦況をわが方に良くしようとの思いから、生まれた。そのためには、何といっても、人間が爆弾を運ぶことが一番確実だった。人の命の価値を無視すれば、戦術的にはかなった方法であったのだ。

ポルポト派は、もともと自国民を大量に虐殺しようと思っていたわけではない。彼らは、理想社会を作り、国民すべてが平等に生きられることを望んでいた。ところが、理想社会を作ろうとすればするほどに、人を殺さざるを得なくなってしまった。なぜだ、と問う間もなく、ポルポト派は凶器となって人民に牙を向けていった。

赤軍派、オウム真理教もまた同様である。彼らもまた、最初から大量殺人を画していたのではなく、あくまでも彼らの理想社会構築を目指していた。ところが、理想をめざそうとすればするほど、そのための手段は残虐を極める結果になってしまった。それは決して、彼らがもともと望んでいたことではなかった。

ここまできて、この学校の部活動もまた、ポルポト派などとの共通点があることが理解できるであろう。この部は、1〜2人ではあるが、全国レベルの優秀な選手を何とかより伸ばしてやりたいと考えた。だがその結果、一般常識では考えられない危険かつ非常識な手段がまかり通ることとなってしまった。

世の中にはおそらく、程度の差こそあれ、こうしたことは無数に生起していることと思う。大は共産主義から、小は「小さな親切大きなお世話」まで。

もともとの意図が悪であり、本人も悪いことをしていると思って行なう悪などは、かえって罪が軽いのだ。本当に怖いのは、善なる意志によって悪なる結果が導かれることなのである。



■平成24年1月11日 予想通りの無罪判決 

「つらい一日」「死ぬまで闘う」=落胆の遺族、控訴に期待―福知山線事故
asahi.com 2012年1月11日20時6分

 乗客106人が死亡した福知山線脱線事故で、JR西日本の山崎正夫前社長(68)の無罪判決を受け、遺族4人が11日午後、神戸市内で記者会見した。遺族らは一様に沈んだ表情を見せ、「まだ終わったわけではない」と検察側の控訴に期待した。

 被害者参加制度を利用して全公判に臨んだ上田弘志さん(57)は判決の瞬間、全身の力が抜けたという。「これまでの裁判は何やったんや」。早口で判決文を読み進める裁判長の声は耳に入らず、厳しい表情を崩さない前社長に怒りが込み上げた。

 次男昌毅さん=当時(18)=の遺影と一緒に持参した9冊目のノートには前夜、「有罪しかあり得ない」と記していた。検察官の後ろの席で判決を聞きながら、上田さんは「死ぬまでJRとたたかう」と大きくノートに書き足した。

 長女容子さん=同(21)=を亡くした奥村恒夫さん(64)は会見で「重い、つらい一日だった」とつぶやき、「有罪にならないと安全対策がおろそかになる」と語気を強めた。 

[時事通信社]


地検次席「意外な判決」=控訴の是非、被害者の意見考慮−福知山線事故

 神戸地検の小尾仁次席検事は11日記者会見し、JR西日本の山崎正夫前社長の無罪判決について「
意外な判決。それ以上でも以下でもない」と述べた。

 控訴については「判決内容を精査し、上級庁と協議して適切に対応する」とコメントを読み上げ、「遺族、負傷者のご意見は十分考慮していきたい」と付け加えた。(jijicom.2012/01/11-18:52)


福知山線脱線事故:JR西前社長に無罪判決…神戸地裁(1月11日毎日新聞)

 乗客106人が死亡し多数が負傷した兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故(05年4月)で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本前社長、山崎正夫被告(68)に対し、神戸地裁は11日、無罪(求刑・禁錮3年)を言い渡した。鉄道事故を巡り、巨大事業者の経営幹部に刑事罰を科せるかが焦点だったが、岡田信(まこと)裁判長は「JR西に多数存在するカーブの中から、現場カーブの脱線転覆の危険性を認識できたとは認められない」と、事故の予見可能性を認めなかった。

 一方、岡田裁判長は判決で、JR西の組織としての責務について、「カーブでの転覆リスクの解析や自動列車停止装置(ATS)整備のあり方に問題があり、大規模鉄道事業者として期待される水準に及ばないところがあった」と言及した。

 山崎前社長はJR西の安全対策を一任された鉄道本部長在任中の96年6月〜98年6月、(1)事故現場カーブを半径600メートルから304メートルに半減させる工事(96年12月)(2)JR函館線のカーブでの貨物列車脱線事故(同)(3)ダイヤ改正に伴う快速列車の増発(97年3月)−−により、現場カーブで事故が起きる危険性を認識したにもかかわらず、ATSの設置を指示すべき業務上の注意義務を怠り、事故を起こさせたとして起訴された。

 判決はカーブの工事について、「同様のカーブはかなりの数存在している」と指摘。ダイヤ改正も「上り快速のダイヤに大幅な余裕を与えるもので、事故の危険性を高める要因とはならない」と判断した。さらに、函館線脱線事故は「閑散区間の長い下りで貨物列車が加速するに任せて転覆した事故で、本件事故とは様相が異なる」として、危険性認識の根拠とは認められないとした。

ご遺族には大変ご同情申し上げるが、正直言えば、この無罪判決は予想通りのものであった。法律には素人の私でも、それはわかった。

そもそも、この裁判は検察側ももともとやる気がなかったのではないか、と思う。起訴されたのが事故当時のJR西の鉄道本部長一人だけだったのが、なによりの証拠である。まるでスケープゴートで、だからこそ、検察もこのようなそっけないコメントしか出さなかったのだろう。(おそらく「意外」などとはまったく思ってはいないはず)

基本的に、故意犯罪ではない事故・事件においては、個人の刑事責任を問うことは慎重の上にも慎重である必要がある。人を罰するためには、あくまでも「悪なる意思」が重要であり、結果に比例して罰せられてはいけない。これは刑法の大原則だ。

確かにこの事故は死者100人余りの大事故であり、なぜこれほどの大惨事が起こってしまったのかという調査は大事である。そしてそのために事故調査委員会が作られ、詳細な調査報告がなされてきた。

だが、事故”捜査”はまったく目的が異なる。事故原因追求がその目的ではなく、「誰が」その責任をどの程度負うべきなのか、を判定する場である。裁判はその延長線である。

こうした観点からすれば、法律の専門家から見れば、この事故においては、個人の刑事責任を問うことは不可能であることは、初めっからわかっていたことなのではないか。なにせ、素人の私でもわかるのだから。

遺族感情からすれば、「
これだけの大事故なのだから、誰かしらにその責任を負ってもらわねばならない」と考えるのは当然ではあろう。100人以上の犠牲者が出たのに、誰もその刑事責任を負わないなどというのはまったく納得いかない、ということだ。

しかしながら、法律は感情ではない。少なくとも障害や殺人でない限り、法は遺族感情よりも社会秩序を優先するのは仕方がないことだと思う。(障害や殺人などの故意犯罪においては、社会秩序よりも個人感情が優先されるべきだと、個人的には思う)

2008年2月に、自衛隊のイージス艦と漁船の衝突事故が起こった。その際、漁船側にも過失があったにもかかわらず、当時の石破防衛大臣と福田首相はすぐさま遺族宅を訪れ、政府として謝罪をした。しかし、現場にいた自衛官は一審で無罪となっている。遺族としては、
「政府はすぐに謝罪をしたのに、なぜ現場責任者は無罪なのだ」という割り切れない気持ちであったろうが、政治的責任と法的責任はまったく別物である、ということがこの事件後の対応でよく示された。

福知山線事故においても、確かにJRは組織としては大きな社会的責任があることはまちがいない。遺族に対する十分な金銭的賠償も必要であろう。なにせ、イージス艦事故とは異なり、遺族側は完全無過失なのだから。

しかし、だからといって安易な個人の刑事責任は追求されてはいけない。この裁判はおそらくは控訴→上告されていくだろうが、一審判決が今後覆されることは考えられない。

したがって、今後遺族が裁判を続けても、遺族側が消耗するだけで、何の利得も得られないだろう。検察側はそうした点をきちんと遺族側に説明すべきなのではないか。

遺族の方が
「(個人が)有罪にならないと安全対策がおろそかになる」と仰っているが、実はこれは正反対であるということは、すでに医療裁判などで明らかになっている。すなわち、過失ないし不可抗力事故において関係者を無理やり有罪にすることは、かえって国民の不利益となるのである。遺族感情は理解しつつ、マスコミや国民はこうした事故後の対応に関しては、冷静な判断が必要である。


補遺;昭和61年に起きたかのジャンボ機墜落事故においては、事故は複合的要素で起こったものとして、関係者の刑事責任は不問にされた。また2000年にオーストリアで起こったケーブルカー火災事故においては、日本人10人を含む155人もの犠牲者を出した大事故であったにも関わらず、現地の刑事裁判において関係者は全員無罪となった。当時、個人の刑事責任を追求したのは主として日本人であり、欧米人は早々にそれを諦めて、民事責任追及に移っていたのが印象深く残っている。

日本人は、往々にして、このような大事故が起こった時には、”何が”ではなく”誰が”悪かったか、を追求する声が強い。この点、特に米国などでは、関係者を免罪にしてでも事故調査を優先する傾向にある。日本もまた、こうした傾向に進んでいくべきであろう。


その後、検察は控訴せず、山崎正夫氏は無罪が確定した。息巻いていた原告たちであったが、勝ち目がないことを検察から冷静に諭されたのであろう。(H28.4.29記)

■平成24年1月12日 放送大学を活用しよう!パート2

昨年(平成23年)の10月より、それまでは「スカパー!」でしか見られなかった放送大学が、BSでも見られるようになった。

これは私にとっては朗報であった。

それまでは、テレビの内蔵チューナーでは「スカパー!」が見られなかった(「スカパーe2は見ることができた)ために、わざわざこれのためのチューナーを購入していた。さらには月に410円の視聴料も支払っていた。

外部チューナーであったために、予約録画が番組ごとできない不便さがあった。いちいち始まりと終わりの時間を入力せねばならなかった。さらに、自動でタイトルがつかないので、いちいちこれを手入力していた。ものすごくめんどくさいのだが、これをやっておかないとあとで何の番組を録画したのかわからないので、やむを得ず、やっていた。

BSになると、通常の予約録画と同じように、番組ごとの録画が可能となり、タイトルも自動的につくので、ものすごく録画が楽になった。

私の場合、いろいろ試行錯誤したあげく、番組表をみて、とりあえず面白そうなものをかたっぱしからHDDへ録画し、あとでざっと見てから、これは本当に面白い、ためになる、と思った番組はジャンルごとにまとめて215分DVDにEPモードで(11時間分くらい使える)ダビングし、要らないものは消去している。本当はBDがよいのだが、わが家のビデオデッキはBD対応でないもので。

無論、HDDにそのまま置いておいてもよいのだが、わが家では子どもたちがいろいろ録画をするためにすぐにHDDがいっぱいになってしまうし、わが家のテレビでは外付けのHDDが使えないので、まあやむを得ず、このようにしている。

さて、放送大学の効用に関しては、平成21年3月1日ミニコラムで一通り書いたが、やはりこれは、すばらしい社会資源だと思う。無論、放送大学などに入学する必要などはまったくなく、とにかく自分が興味ある分野の講義をいろいろ見ればよいのだ。

現在はインターネットがあり、確かにそこでも簡便に勉強はできるのだが、放送大学の場合、各分野の碩学が担当しているので内容の信頼性が高く、耳から聞くことで内容が頭に入りやすく、かつプレゼンテーションがわかりやすく、自分がする上でもいろいろと参考になる。それに、何といっても、タダだし。

世の中の人のどれくらいが放送大学を利用しているかは知らないが、ネットをやっていないという人を探すのは難しいが、放送大学を定期的に見ているという人は、少なくとも私の周囲では一人もいない。つまりあまり有効には活用されてはいないように感じる。

これは実にもったいない。放送大学も、ネットと同じくらい活用されるようになることを望む次第である。


 

■平成24年1月13日 11年使っているパソコン

現在私は3台のパソコンを所有しているが、メインで使っているのは、21世紀に入った直後の11年前に購入した古いものである。

ちなみにスペックは、HDD20GB、メモリー256MB、OSはwlindowsMe、DVD使用不可、CDR焼きは可、といったもので、値段は23万円もした。

そう、当時パソコンは現在よりはるかに高かったのだ! 20世紀だともっと高かった。1998年頃に、いっちょパソコンやったるか!と思って電器屋さんに行ったら、CRTのでかいやつばかりで、30万円以上した。とても手が出る値段ではなく、結局数万円の安いワープロを購入した覚えがある。

私はもともと英文タイプをやっていたので、ブラインドタッチは得意だった。半面コンピューターには疎かったから、結局はブラインドタッチさえできれば使いこなせるワープロを買ってしまったわけ。

しかし、清水の舞台から飛び降りたつもりで23万円払ってパソコンを購入してみると、本当に人生が変わった。ネットやメールは当然のこととして、とにかく年賀状作りが大変楽かつ楽しかった。

このパソコンを購入して1年後には、このホームページも作った。また作曲ソフトを購入して、きれいな楽譜を自在に作ることもできた。「ゆめいろのえのぐ」という安いソフトを使って、絵を書くこともできた。

そんなこんなで、11年使ってきた。途中、何度か修理にも出し、HDDやマザーボードも確か一度は交換している。修理費用も数万円はかかっているはずだ。

今ではしかし、重いページやPDFファイルを開くと動かなくなり、1日に何度も再起動が必要になるし、動画も思うように動かないし、新しいソフトはサポートがなくて使えず、といった状況で、このパソコンは満身創痍の状態である。

それでも、このパソコンは、私が島に住んでいた時に初めて購入したものなので、愛着が強く、うまく動かなくなったからといって、おいそれとは捨てられないのである。まあ、古女房みたいなもんだろうか。(本当の女房はまだ古くありませんが)

今は、数万円でこんなパソコンよりはるかに高機能のものを購入できるが、それでもやはり、不便ではあっても、このパソコンを使える限りは使い続けていきたいと思う。あと何年使えるかはわからないけれど・・・。


平成22年12月20日当ミニコラム
社説資料集へ

 

■平成24年1月14日 子育て八訓

その1 子どもから手を離せ、目は離すな
徳之島で目にした格言。親は往々にして、子どもの手をいつまでも握っているもの。とっくに手放さねばならない時期なのに。また逆に、すぐに目を離してしまうもの。まだまだその視野に入れておかねばならない時期なのに。

この中間がベストなのだが、それが難しい。3歳までは、目も手も離してはならず、成人したら、目も離さなくてはいけない。その間、親は手を少しづつ離しつつ、目を離さないようにしないといけない。


その2 得手に帆を揚げ
私の親父がよく言っていた格言。子どものうちは、不得手なことでもやらなければならないことがある。勉強が苦手でも、ある程度はせねばならない。運動が苦手でも、体育はせねばならない。

しかしながら、そういった義務と並行して、子どもに得意なことがあったら、親はそれに早く気づき、伸ばしてやるべきである。人は得意なことをするのは基本的に楽しいものだし、他人よりすぐれた分野を持つことは、生きることの自信につながる。

親は、子どもの適性を適度な時期に見出してやり、それを伸ばしてやる義務がある。


その3 乏しきを憂えず、等しからざるを憂える
これも私の親父の遺訓。みんなが貧乏生活をしていれば、人はあまりそれが苦痛にはならない。しかし、みんなが不平等だと、とたんに文句を言い始める。

子どももまた、機会の平等が大事である。いわゆる”えこひいき”は絶対にしてはいけない。複数の子どもがいるのなら、平等に接すること。子どもはえこひいきを一番いやがる。みんなのおやつが少ない分には不満はないが、自分だけ少なかったりすると、「ずるい!」となる。


その4 かわいい子には旅をさせよ
まあ当たり前のことだわな。でも、意外とかわいい子に旅をさせようとしない親が多いように感じる。何でも親が先回りしてやってしまって、それこそが子どものためだと思っている。実際にはそれで子どもをスポイルしてしまっているのに。親はそれに気づかない。気づいた時には、精神的に自立できていない身体だけの大人ができてしまっていて、もう、手遅れ。


その5 誉めるはけなすなり
これは私の造語。子育てに限らず、人を誉めることはむずかしい。なぜか。誉められなかった別の子がいじけてしまうから。相対的に、誉められなかった子をけなすことになりかねない。子どもは、叱るよりもむしろ誉めることの方が難しい、と心得るべきだ。誉めるなら、バランスよく誉めよう。但し、一人っ子の場合は別。どんどん誉めてあげよう。


その6 百日の屁、説法ひとつ
これは、「百日の説法、屁ひとつ」の私のもじりである。原意は言うまでもなく、日頃いくら立派な言動をしていても、いったん弱みを見せると、それまでの功績がだいなしになってしまう、ということ。

社会人なら無論、この通りである。しかし、親子はそうではない。逆なのである。

一般に、人は外では仮面をかぶり、自分の良い面しか見せようとしないものだが、家庭ではそうはいかない。風呂に入ればパンツ一丁で歩き回ったり、眠ればいびきをかき、屁のひとつもこくだろう。要するに、お父さんは、会社ではかっこよくても、家ではええかっこしいはできない。

子どもは無論、会社でのかっこいいお父さんではなく、家庭でののんびり親父しか見ていない。だからあまり尊敬はしない。だが、そんな普段はいいかげんに見えるお父さんが、いざ!という時に大活躍すれば、子どもはとたんにお父さんを尊敬するようになる。

昭和55年、富士山でがけ崩れが起き、死者が出た。その時に助かった親子がいた。普通なら岩が落ちてきたら逃げるが、そのお父さんは、毅然と岩に立ち向かい、親子一列となって落ちてくる岩を左右に避けて、助かった。このお父さんは、この一事を持って、一生子どもから尊敬されるようになったことだろう。

お父さんは、ふだんは家でバカでいい。しかし、いざ!という時にはしっかりと家庭を守らなければいけない。まちがっても、普段は口うるさく、いざとなったら頼りないお父さんになってはいけない。


その7 説教はするな、背中を見せよう
子は親の背中を見て育つ、と昔から言う。子どもは一般に、親の言うことは聞かなくとも、親のすることは真似する。いくら口酸っぱく説教をしたところで、ほとんど効果はない。日頃の親の生活態度が大事。

親がごろ寝をしながら「勉強しろ!」といったところで、子どもは勉強などしない。親がまずは勉強しよう。そうすれば、子どもも自然に勉強するようになる。


その8 カネをかけず、声をかけよう
一般に、子どもにカネをかけることはよいことだと思われている。しかし、私はそうは思わない。私の知る限り、よい人間はあまり親からカネをかけられてはいない。無論、カネをかけられて育ってもよい人間はいるが、カネをかけられなくて悪い人間になった人は、私は見たことがない。(世間ではあるのかもしれないが)

子どもには、カネをかけるよりは、声をかけてあげたい。特に、子どもが小さいうちは。大きくなったら、問わず語りでいい。子どもが小さい頃に声かけをよくしてやれば、大きくなっても、子どもは自然とまっすぐに育っていくものと信じる。


◎がれき受け入れ表明 輪島の英断を実現させたい(北国新聞平成24年1月18日社説

 東日本大震災で発生した「震災がれき」の受け入れ方針を固めた輪島市の英断を高く評価したい。がれきは岩手、宮城両県で2千万トンを超え、復興の大きな足かせになっている。梶文秋市長が「被災地(輪島)が被災地を救うのは筋だ」と語った通り、能登半島地震で全国から受けた恩を返すよい機会である。

 輪島市には今、受け入れに対する抗議の電話やメールが殺到している。既にがれき処理を受け入れた東京都の石原慎太郎知事は、こうした抗議に対して「皆、自分のことばかり考えている。日本人がだめになった証拠だ」と嘆いた。がれきの受け入れを不安に思う気持ちは分かるが、全国各地で広域処理したとしても、処理の完了までに3年はかかる。「汚染の拡散」の危険性をことさらあおるのではなく、安全性に十分配慮し、痛みを分かち合う思いで救いの手を差し伸べたい。

 口先だけの「被災地支援」はもう聞き飽きた。具体的な行動こそが必要であり、がれきの受け入れは、地方が率先してできる被災地支援の柱の一つである。輪島市に続いて、北陸から受け入れに名乗りを上げる自治体が出てくることを願ってやまない。

 がれきの受け入れに際しては、当然のことながら、放射能汚染を防ぐ対策が必要である。本来なら国が前面に立ち、自治体をサポートすべきだが、野田政権の動きは極めて鈍い。焼却灰に含まれる放射性セシウム濃度についての基準値もあいまいで、自治体が動くに動けない状況にあるのも事実だ。

 だが、東京都は国に頼らず、3年間で約50万トンの受け入れを決め、既に処理を始めた。がれきの搬出前と、搬入後の焼却や埋め立ての過程で放射線を測定し、データを公表している。輪島市も東京都の基準に準じて処理を行えば、過度の懸念は不要だろう。

 抗議の声に対し、石原知事は「何でもないものを持ってくるんだから『黙れ』と言えばいい」と意に介さなかった。少数意見を無視してはならないが、それによって常識的な判断が引っ込むのはもっと困る。首長の勇気と輪島市民の矜持(きょうじ)が問われる場面である。


原発事故以降、放射線がいろいろ問題になっているが、現在騒いでいるのは、要するに時速5km(50kmではない!)でクルマを走らせていたのが時速6kmに制限速度をあげたら死亡事故が増えるか、とうレベルの議論であり、要するに危機管理の立場からすれば、まったく無意味なことなのである。

おそらくは世で指導的立場にいる人たちの多くはこのことをわかっているであろう。たとえば石原知事などはまちがいなく。だからこそ、
何でもないものを持ってくるんだから『黙れ』と言えばいい」などと断言できるわけだ。

しかし真実がこうだからといって、それをそのまま押し通すわけにはいかない。世の多くの人々は、朝日新聞等サヨクマスコミや、反放射線利権保持者による反原発キャンペーンのマインドコントロールを受け、ガレキは危険なものだと思っている。

こうした世情にはきちんと考慮をしなければならない。「形だけ」とわかってはいても、しつこいくらいの放射線検査は必須である。反原発派が納得するだけの検査は行なわねばならない。

それだけのデータを示した上で、あとは責任者が果断に決断をするのだ。

能登半島地震の経験があった輪島市がガレキを受け入れる決断をした、とのことだが、それならばなぜ、阪神大震災を経験した兵庫県や大阪府は率先して受け入れをしなかったのか。個人的には疑問に思う。やはり無知に伴うエゴのなさせるワザなのだろう。

これだけの記事を書いた北国新聞には、やはり抗議のメールが殺到するであろう。発行部数が減少するかもしれない。それでもこうした社説を載せた同紙の英断を、影ながら私は支持したい。

同時に、同じように勇気のある首長、マスコミが多数表れることを期待したい。

■平成24年1月18日 若人が読んではいけない社説

君が代判決―行き過ぎ処分に歯止め(朝日新聞平成24年1月18日社説)

 卒業式や入学式のシーズンを前に、最高裁から注目すべき判決が言い渡された。

 「式では日の丸に向かって立ち、君が代を歌うように」。そんな校長命令に従わなかった東京都の教職員への処分が、妥当かどうかが争われた裁判だ。

 結論はこうだった。

 規律や秩序を保つために、戒告処分はやむをえない。それをこえて減給や停職とするには、慎重な考慮が必要だ。式典を妨害したなどの事情がないのに、命令違反をくり返したというだけで、こうした重い処分を科すのは違法である――。

 日の丸・君が代は戦前の軍国主義と深い関係があり、その評価は一人ひとりの歴史観や世界観に結びつく。

 最高裁は、昨年の判決で「起立や斉唱を命じても、憲法が保障する思想・良心の自由に反しないが、間接的な制約となる面がある」と述べ、学校側に抑制的な対応を求めた。今回の判決はその延長線上にある。

 私たちは、日の丸を掲げ、君が代を歌うことに反対しない。だが処分してまで強制するのは行きすぎだと唱えてきた。

 その意味で、戒告が認められたことへの疑問は残るが、最高裁が減給・停職という重大な不利益処分に歯止めをかけたことは、大きな意義がある。

 教育行政にかかわる人、なかでも橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会のメンバーは、判決をじっくり読んでほしい。

 維新の会は大阪府と大阪市で「命令に2度違反で停職」「研修を受けたうえで3度目の違反をしたら免職」という条例の制定を打ち出していた。

 違反に至った背景や個別の事情には目を向けず、機械的に処分を重くしていくもので、今回の判決の趣旨に照らして違法になるのは明らかだ。

 さすがに橋下市長と松井一郎知事は見直す考えを示した。だがそれは、停職処分とする前にも研修の機会を設けるという案で、問題の本質を理解した対応とはとても言えない。

 選挙で圧勝した2人には、民意の支持という自信があるのだろう。もちろん民意は大切だ。

 しかし、精神の自由に関する問題を、多数派の意向や思惑で押しきってはならない。それは歴史の教訓であり、近代民主主義を支える精神である。

 自分とは異なる意見の存在を受け止め、心の内にはむやみに踏み込まない。そうした寛容な土壌のうえに、しなやかで、実は力強い社会が生まれる。

 判決の根底に流れるこの考えをしっかりと受け止めたい。

まあ朝日新聞の社説なので、よい子の皆さんは読まないように(笑)。

朝日新聞は要するに、
公立学校ではあっても、教員が日の丸・君が代を拒否する自由がある、その自由を侵害することは何人もできない、
というのである。これに尽きる。

だがたとえば、いっかな朝日新聞でも、子どもの思想・信条の自由までは認めないだろう? そんなことをしたら、たとえば子どもが「ボクには勉強をしないで”遊ぶ自由”がある」などと言い出しかねないからね。(「子どもの権利条約」第14条に”子どもの思想・信条の自由”条項があるが、ここではそれには触れないでおく)

子どもに無制限の自由が認められないのは、未熟ゆえにということもあるが、主たる理由は親の扶養を受けなければ生きていけないからだ。仮に、13〜4歳くらいで十分に自活できる能力(不純なものは別)を身につけられたならば、彼・彼女に”遊ぶ自由”を認めたっていいだろう。(年令に関わらず、独力で食っていけるということは、自由行動で他人に迷惑をかけることは稀、と解釈してよい。だから自由を認めてよい)

教員もそれと同じである。彼らは、公権力から扶養されている。ならば職務上、国家をその言動において否定することは、許されないのだ。

無論、心の中なら、何を考えていたっていいし、私人としてなら国家を敬う必要はない。。こんにゃろと思いながら日の丸に敬礼したっていい。自分の子どもに日の丸を焼かせたところでかまわない。しかし、職務においては、敬礼はせにゃならんのだ。

朝日新聞はそこを履き違えている。

朝日新聞だって入社式をするだろう。その時に社長の訓示で1人だけ立たなかった社員に「立たない自由」を認めるのか。朝日新聞の社員である以上、社旗を敬い、社歌を歌い、秩序を守るのは当たり前だろ。

教員も同じ。朝日新聞なら社長に反抗する社員はいないだろうから強制は必要ないが、教員には職務において国家に刃向かう馬鹿がいる。だから強制が必要なのだ。わかりましたか?



ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム