東日本大震災の後に東京電力が実施した計画停電の地域内で固定電話が使えないという現象が起こった。
電話で使う電力は電話線から送られ、外部電源に依存しない従来の黒電話と同じ仕様であれば、停電になっても固定電話は使える。しかし、インターネットを使うIP電話は、家庭や事業所などに置かれたルーターと呼ばれる通信機器を介しており、ルーターへの電力供給がとまれば電話もできなくなる。
NTTでは電電公社時代からの一般加入電話についてもIP化する方針だが、停電になった際に困らないようにするための方策が必要だ。
一方、福島第1原子力発電所の事故をきっかけに太陽光や風力などの自然エネルギーの活用が課題となっている。
太陽光や風力による発電は、天候まかせで、量だけでなく電圧や周波数も不安定だ。そのまま大量に送ると電気の質に影響し、受け入れには限界があるとされている。
こうした自然エネルギーによる電力は、家庭や事業所に備えた蓄電池にためてから送るというようにすれば、量と質の不安定は解消できる。
日本で供給される電力の質と安定度は群を抜き、停電の頻度は極めて低かった。その結果、蓄電池を組み込んだ無停電装置の普及が日本では進んでいない。
震災の直後には懐中電灯や電池が首都圏の店頭から消えるという現象も起こった。電力の安定供給は引き続き電力会社の使命ではあるものの、万が一の際に備え、電話や電灯といった生活に必要な最低限の電力は家庭や事業所などでも備蓄しておく必要があるのではないだろうか。
そうしたニーズに電気自動車のバッテリーで対応しようという動きもあるが、家庭や事業所で大容量の蓄電池の普及が進めば、太陽光など自然エネルギーの活用にも弾みがつくことになるだろう。
問題は価格の高さと電池の安定度だ。新たな素材を使った電池など、さまざまな開発が進められている。さらに、量産すれば単価も下がるだろう。
家庭や事業所で蓄電池の設置が進むことは、賢い電気の利用を進めようというスマートグリッドを後押しする。
通信網を利用して電気を使う機器を制御するなど、電力需給を自律的に調整し、省エネとコスト削減につなげようというわけだが、蓄電池が加わることにより効果が高まることが期待できる。
原発事故を機に政府は自然エネルギーでの発電を大幅に拡大する方針を打ち出したが、併せて、家庭や事業所での蓄電池の総合的な普及策にも取り組んでほしい。