ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年6月6日 ”脱原発”日本が行き着く先

すべての原発停止なら…年間3兆円以上の負担増

 燃料費の増加分は電気料金に転嫁される仕組みのため、それだけ国民の負担増につながることになる。

 国内の原発は13か月ごとの定期検査が義務付けられ、来年4月までに全54基(東京電力福島第一原子力発電所含む)が運転を一時停止する。福島第一原発事故を受け、地元自治体の反対で定期検査終了後に再稼働できない原発が続出している。

 海江田経産相は7日の閣議後記者会見で「7月には電力の需要のピークを迎える。安全基準に適応した原発を再稼働して電力の供給に万全を期したい」と述べており、今回の試算もコスト面から原発の安定した運転の重要性を強調した格好だ。

(2011年6月7日22時38分  読売新聞)


要するに、国がこれまで原発政策を取ってきたのは、事故さえ起こさなければ、原発はベース電力としてきわめて経済的だったからであって、決して発電能力の絶対量が足りなかったからではない、ということ。

だから、反原発論者の言うように、すべての原発を止めても、休止している火力発電をフル稼働させれば、基本的には日本の総電力需要量をまかなうことは、計算上はできる。

ただし、この計算はあくまでも”総”設備量であるから、発電効率が悪くて休止している火力発電所までも含めている。したがって、ただでさえ高騰している化石燃料を使用する火力発電は、古い設備を使用することにより、余計に費用がかさむことになる。当然、古い設備はCO2も多く排出するだろう。

ならば原発をやめて、最新設備の火力発電所をどんどん作っていけばよいではないか、という意見もあるかもしれない。しかし、そのためには相当な年月がかかるだろうし、原料調達のコストや困難性を考えると、このまま原発を続けるよりはやはり、かなりの発電コストが高くなってしまう。

結局、仮に日本が今後、脱原発でやっていくのであれば、電気料金が相当跳ね上がるのは覚悟せねばなるまい。反原発の人は足りない分は節電すればよい、と言うが、節電の常習化は日本経済の衰退をもたらす。電力あってこその経済成長なのであるから。
(節電により単位電力あたりの生産性が向上するのならばそれは歓迎すべき節電だが、現代においてその余地は乏しく、多くのケースにおいて、節電=生産能力低下となるだろう)

経済の衰退は税収の低下を招き、ひいては高齢者社会の社会保障費削減、医療費削減、公務員給料削減、などを招き、これがさらなる経済衰退を招くという、負のスパイラルに陥る。

そもそも、大震災がなかったとしても、日本には1000兆円の巨大な国債残高がある。今は主として高齢者が持っている1400兆円の金融資産がこれを支えているが、放置すれば、いずれ両者はクロスし、日本は外国から借金をせねばやっていけなくなる。そのためにも、経済をさかんにして、外貨を稼がねばならないのだ。

日本から原発をなくしたい人は、その代償として、経済が縮小する日本、失業者が溢れる日本、外国資本に乗っ取られる日本を受容せねばならない。それでいいのかい?


P.S. 自然エネルギーがある、と反原発の人は言うが、自然エネルギーは原発の代替どころこか、発電のコスト高をさらに助長するだけの邪魔者にしかならない。

たとえば、もしも太陽光発電の全量買取制度が実施されたならば、原発廃止でただでさえ高騰した電力料金にさらに太陽光発電による上乗せがなされることになり、これがひいては、国家を衰退させることになるだろう。こんな時に全量買取制度を推進する人の気が知れない。



■平成23年6月8日 ドイツの愚かな選択に追従するな

ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦
朝日新聞平成23年6月8日社説

 ドイツ政府が「脱原発」の方針を閣議決定した。17基ある原子力発電所のうち8基をすぐに閉鎖、残り9基も2022年までに段階的に閉鎖する。

 世界の主要国の一つであり、欧州経済を引っ張る国である。原発という巨大なリスクを、徐々に取り除いていこうという決断は重い。

 もともと中道左派政権は02年に脱原発の旗を掲げていた。昨年秋、中道保守のメルケル政権は原発の運転期間の延長をいったん決めたが、今回の決定で元の路線に戻った。

 福島第一原発の悲惨な事故が、ドイツの脱原発への動きを後押しした事実は、改めて重く受け止めなければならない。

 朝日新聞の国際世論調査では、市民の8割以上が原発に反対し、7割近い人々が10年以内の原発閉鎖を望んでいた。

 メルケル政権の決断は、この民意に沿ったものだ。右から左まで主要政党の足並みがそろったドイツは今後、政治や社会が一致結束して脱原発への歩みを早めることになろう。

 風力や太陽光、バイオマスといった再生可能エネルギーの普及に力を入れる。家屋の断熱性の改善などの省エネを進める。これが対策の2本柱だ。

 電力供給のうち原子力は23%を占めている。当面は天然ガスや石炭火力を増強しつつ、現在17%ある再生可能エネルギーによる発電の割合を20年までに35%に倍増させるという。

 風力発電地帯の北部から人口の多い南部への送電線をどう増設するか。電力料金の値上がりをどう抑えるのか。課題は山積している。

 この国の強みは、脱原発への助走段階で実績をあげていることだ。電力の買い取り制度や送電線開放によって風力や太陽光発電の産業化を進め、新たな雇用と成長を生み出している。

 フランスやチェコなど周辺国と電力を融通しあう仕組みがあるが、その割合はごくわずかにすぎない。政府はエネルギー源を他国に依存しない方針だ。

 メルケル首相は「未来への巨大なチャンスだ」と国民を鼓舞している。今後、脱原発への離陸に成功すれば、ドイツは21世紀の新しい文明と生活のモデルを示すことができよう。

 事情が大きく異なるとはいえ、ドイツの果敢な挑戦から日本は目を離してはなるまい。

 社会全体で熟議が積み重ねられてきたドイツに比べて、日本では、原発は国策だからという理由で政界も学界も思考停止に陥っていた。その呪縛をまず断ち切ることから始めよう。


ついにドイツが原発を段階的に閉鎖する方針を決め、例によって、朝日新聞はこれを礼賛している。

しかし今回の社説では、前回の同様な社説(平成23年4月23日当ミニコラム参照)と異なり、少し手が込んでいる。

4月23日付け社説では、無条件にドイツ礼賛であった。ドイツの決断は正しい、なぜ他の国もドイツと同様の決断をしないのだ、といった単純な内容である。特に原発大国であるフランスに対しては、内政干渉とも言えるほどのかなり過激な内容である。

こうした、あまりに無知な内容の社説であったために、おそらくはあちこちから反論がきたであろう。すなわち、「
ドイツはお隣りの原発大国フランスから、原発で作られた電力を輸入しているではないか。これでは脱原発も何もあったものではない
」という批判である。

今回の朝日社説は、一応は、こうした批判には答えたものとなっている。すなわち、以下の如く書く。

フランスやチェコなど周辺国と電力を融通しあう仕組みがあるが、その割合は
ごくわずかに
すぎない。政府はエネルギー源を他国に依存しない方針だ。

これはまちがいではない。確かにドイツは、電力の大量輸入国ではない。輸出もしているが、いずれも自国消費量に比較すれば少量であることは確かだ。(「ごくわずか」という表現が妥当かどうかは疑問だが)

だが輸出入量が少ないからといって、相互依存がない、というわけではない。

電力は産業・生活の基幹であるから、本来、自給するのが当然である。しかし、貿易における比較優位の原則は、当然電力にもあてはまる。発電は、各国の事情に応じてその形態が異なってくるのは当然で、各国が比較優位な方法で発電し、いくばくかの余剰分、不足分を融通しあっているのであろう。

いうまでもなく、島国日本では、ヨーロッパ諸国のような電力の輸出入ができない。この点ドイツは、たとえ普段の融通量は少なくとも、いざ、という時にはかなり大量の電力輸入を見込むことができる。いわばセーフティネットがある。

日本には、ない。さらに、質は悪いとはいえ大量の石炭を産出するドイツと異なり、日本は基本的にエネルギーの自給ができない。

結局日本は、エネルギー自給ができない、電力輸入ができないという具合で、ドイツとは対照的な位置にいるわけである。ドイツのまねができるわけがない。

ドイツは、自然エネルギーの普及では世界のトップランナーであるが、それゆえの問題もいろいろ発生しているようである。原発を停止すれば、確実にフランスからの電力輸入は増やさざるを得なくなり、さらに問題は増えるであろう。このような国を先生として学んでいく必要性など、まったくもって、ない。もっとも、反面教師としてならいいであろうが。あ、それは朝日新聞自体がそうでしたね。


■平成23年6月10日 そのためにも原発がやはり必要・・・

毎日新聞6月10日社説:家庭用蓄電池 総合的な普及促進策を

 東日本大震災の後に東京電力が実施した計画停電の地域内で固定電話が使えないという現象が起こった。

 電話で使う電力は電話線から送られ、外部電源に依存しない従来の黒電話と同じ仕様であれば、停電になっても固定電話は使える。しかし、インターネットを使うIP電話は、家庭や事業所などに置かれたルーターと呼ばれる通信機器を介しており、ルーターへの電力供給がとまれば電話もできなくなる。

 NTTでは電電公社時代からの一般加入電話についてもIP化する方針だが、停電になった際に困らないようにするための方策が必要だ。

 一方、福島第1原子力発電所の事故をきっかけに太陽光や風力などの自然エネルギーの活用が課題となっている。

 太陽光や風力による発電は、天候まかせで、量だけでなく電圧や周波数も不安定だ。そのまま大量に送ると電気の質に影響し、受け入れには限界があるとされている。

 こうした自然エネルギーによる電力は、家庭や事業所に備えた蓄電池にためてから送るというようにすれば、量と質の不安定は解消できる。

 日本で供給される電力の質と安定度は群を抜き、停電の頻度は極めて低かった。その結果、蓄電池を組み込んだ無停電装置の普及が日本では進んでいない。

 震災の直後には懐中電灯や電池が首都圏の店頭から消えるという現象も起こった。電力の安定供給は引き続き電力会社の使命ではあるものの、万が一の際に備え、電話や電灯といった生活に必要な最低限の電力は家庭や事業所などでも備蓄しておく必要があるのではないだろうか。

 そうしたニーズに電気自動車のバッテリーで対応しようという動きもあるが、家庭や事業所で大容量の蓄電池の普及が進めば、太陽光など自然エネルギーの活用にも弾みがつくことになるだろう。

 問題は価格の高さと電池の安定度だ。新たな素材を使った電池など、さまざまな開発が進められている。さらに、量産すれば単価も下がるだろう。

 家庭や事業所で蓄電池の設置が進むことは、賢い電気の利用を進めようというスマートグリッドを後押しする。

 通信網を利用して電気を使う機器を制御するなど、電力需給を自律的に調整し、省エネとコスト削減につなげようというわけだが、蓄電池が加わることにより効果が高まることが期待できる。

 原発事故を機に政府は自然エネルギーでの発電を大幅に拡大する方針を打ち出したが、併せて、家庭や事業所での蓄電池の総合的な普及策にも取り組んでほしい。


電気自動車をどんどん普及させ、夜間電力をもっと安くして、夜間充電を徹底する。昼間は太陽光発電で作った電力の蓄電用に電気自動車のバッテリーを利用する(太陽光発電の高額買取はせず、バッテリーに蓄えて自家消費させる)。

という方向が、個人的には一番よいと考える。

一番の理由は、石油資源の温存である。今後はおそらく、石油の大油田が発見されることはない。石油の値段は上がる事はあっても、’90年代のような安い石油の時代はもう絶対に来ないだろう。

ならば、石油を燃料として使うことは、極力減らすべきであり、クルマを走らせるためのエネルギーは、その性格上どうしても無駄が大量に発生する電力を利用するのが一番良い、と最近は思うようになった。

電力設備は、年間最大ピーク量に合わせて作らざるを得ないために、必然的に捨てるエネルギー、遊休施設がかなり発生するのは避けられない。だから可能な限りの電力の有効利用が必要であり、かなり実用的になってきたEV用のバッテリーを利用するのは、蓄電とクルマ用との一石二鳥の良策と考える。

そのためにはしかし、大前提がある。原発の推進である。

いくら夜間電力には余剰があるとはいっても、全国に何千万台もあるクルマが一斉に充電を始めれば、常にある程度以上の発電をしておかねば、あっというまに電力不足になるはずだ。

問題は、この夜間の定常的電力をどのように発電するか、である。

火力発電というのは、一つの選択肢ではある。燃料として、ガソリンの代わりに間接的に石油や石炭を使うのは無意味だとも思うが、現在の火力発電では、石油の割合は10数%だから、石油の節約という点においては、それなりに意味がある。しかし、CO2を大量に排出する石炭をより多く使うことになるから、エコの観点からはむしろ電気自動車の普及はマイナスということにもなる。

最近、米国に大量にあるシェールガスが実用化され、将来的にはこれが火力発電の主力になるとは思うが、燃料費の大幅削減には結びつかないであろう。

では自然エネルギーはどうか、といえば、これは夜間電力に関してはお話にならない。太陽光発電は当然ゼロだし、風力発電は、夜間のみその出力を上げるということは不可能だ。

となると、エコや石油節約など総合的に考えると、結局は、夜間の定常的電力供給源としては、原子力しかないのである。

その原子力も、ウラン資源はすでに世界の消費量は生産を大幅に上回っている状況にある(世界のウラン需給参照)。
プルサーマルを続け、高速増殖炉が実用化されないかぎり、いずれは資源枯渇となるだろう。

すでに人類は、危険な原子力を、しかも燃料の増殖を使わない限り、文明を維持できない段階に達している。シェールガスの資源化は朗報だとしても、原発との共存共栄こそが、やはり今後の人類生存の鍵を握る、と私は思う。



 
■平成23年6月11日 無意味なイタリアの国民投票
 

伊で「原発再開」是非めぐる国民投票実施へ
産経ニュース2011.6.11 18:45

 【パリ=山口昌子】原子力発電所を全廃したイタリアで12、13日、原発再開の是非を問う国民投票が実施される。3月の福島第1原発事故を受け反原発の声が高まっており、復活反対が多数を占めそうだ。欧州ではドイツ、スイスがすでに原発廃止を決めている。

 イタリアは1986年の旧ソ連時代のチェルノブイリ原発事故後の87年に国民投票で原発廃止を決め、90年までに全4基の原発を順次、閉鎖した。

 しかし、イタリアは電力総需要の約15%を、隣国フランスなどからの輸入に頼るため、ベルルスコーニ政権が原発再開を表明。今回の国民投票で原発再開を目指していた。

 ところが福島の事故で、世論は原発廃止に傾斜。政府は原発復活の道が断たれるのを避けようと、再開計画の無期限凍結を表明して国民投票の中止を画策したが、最高裁は予定通り実施するのが妥当と判断した。

 国民投票で否決されると再開は事実上、不可能に。ただし成立には投票率が50%を超えることが必要。


イタリアはもともと、原発を廃止していたが、当然の如く電力は足りず、フランスから原発で作られた電力を輸入していた。つまり、原発反対!と言いながら原発を利用するという、矛盾したことをもともとやっていた。(今後ドイツもこの矛盾に嵌る)

だが、楽天的なイタリア国民も、電力という国家の基幹を輸入に頼る危険にやっと気づき、さらには間接的な原発利用の矛盾もあり、遅まきながら原発再開を目指していた。

そこへ今回の福島原発事故。イタリアにはすぐに、サヨクバネが効いてしまった。この国民投票では、ほぼまちがいなく、再度脱原発、ということになるだろう。

だが、結局この国民投票は、原発を是としようが否としようが、原発に頼ることには変わりがない、ということに、イタリア人は気づかないのだろうか。”脱原発”を続けるということは、間接的原発利用を続けることと同じことなのに。

イタリアのこの矛盾は、人類に対し、結局は原発を頼る事なしに文明を維持することはできない、という認めたくはない事実を突きつける。

 

■平成23年6月12日こんな美人局もあるんだ 

道案内の男性強盗被害、若い女ら4人関与

 12日午前0時ごろ、大阪府東大阪市加納4丁目の路上で、若い女に道案内を頼まれた同市の男性会社員(35)が、若い男3人に囲まれ頭部を殴られた。男性は約1万5000円が入った財布と携帯電話、乗っていた車の鍵を奪われ、頭部に軽いけがをした。

 男ら4人は近くに用意していた車で逃走。河内署は強盗傷害事件として調べている。

 河内署によると、女は直前に「道が分からない」と言って会社帰りだった男性の車に乗り込んできた。男性が近くの駅まで案内する途中、女から「ジュースを買いたい」と頼まれ、自動販売機の前で一緒に車を降りると、いきなり若い男に囲まれ、ハンマーのようなもので脅されたという。(共同)

 [日刊スポーツ2011年6月12日8時56分]


こんな事件を見ると、他人に親切にするのも考え物だ、と思ってしまうね。まあ”若い女性”とのことで、被害者も若い男性だし、多少は鼻の下を伸ばしていたのかもしれないが・・・

しかし考えてみれば、「乗り込んできた」というのは、あまり普通ではないな。普通、歩行者がクルマを運転している人に道をたずねることなんてないだろうし(逆ならあり得るけど)、ましてや若い女性がわざわざ「乗り込んできて」案内してもらうなんて危険なこと、やるわけがない。

もしも、こんな機会があったとしても、「あ、こりゃ美人局で、バックにこわいお兄さんたちがついてるな」と用心せにゃあいかんね。若い女性なら乗せてやっか、などとあまり鼻の下を伸ばしてはいけませんよ、ほら、そこのあなた!


茨城の中3刺傷、殺人未遂逮捕の男を不起訴…覚醒剤で心神喪失

2011.6.13 18:23

 1月に茨城県土浦市北荒川沖町のホームセンター駐車場で当時中学3年の男子生徒を刺したとして、殺人未遂容疑で逮捕された住所不定、無職、堤剛容疑者(34)について、水戸地検は13日、覚醒(かくせい)剤使用による心神喪失を理由に殺人未遂罪を不起訴としたうえで、覚せい剤取締法違反(使用)の罪で起訴した。

 事件後、堤被告の尿検査で覚醒剤反応が出た。地検は堤被告を5月30日まで約4カ月間、鑑定留置し、今月3日、殺人未遂容疑を処分保留とし、覚せい剤取締法違反容疑で再逮捕していた。


参考
三十九条 心神喪失者の行為は、罰しない 。
2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。
これじゃあ中学生は殺され損だよね。もういいかげん、刑法39条は廃止すべきではないか。

責任能力がない人間に罪は問えない、というのなら、こうした”人間”に殺された人は、熊に襲われて死んだのと同じ、ということになる。

ならば、こうした”人間”はヒトとして扱うべきではないだろう。犬猫と同じように扱えばいい。(昨今は、こうした責任能力欠格者の”人権”が拡大しつつあるから、手に負えない。責任能力がないから犯罪を犯しても罪には問えない、でも”人権”は大いに認めろ、では矛盾しているではないか!)

当然、世に出せばまた同じ犯罪を犯すから、飼育しておかねばならない。だから、一生動物園のようなところに押し込め、”餌”を与えておく。生かさず殺さず、でね。

こんなバカ、世に出してみい、近所の人間はパニックになるよ。無罪はしょうがないとしても、絶対に世の中に出すなよ!


P.S.覚せい剤を使っているだけで起訴されないのなら、今後殺人をしようとする人間が、わざと覚せい剤を飲んで犯罪を犯そうとしないだろうか。それが心配だ。


 


■平成23年6月14日 イタリアの現状は日本の将来? 
 

伊、原発再開を断念…国民投票「反対」9割超

読売新聞 6月13日(月)21時24分配信

 【ウィーン=末続哲也】原発再開の是非を問うイタリアの国民投票は13日、2日目の投票が締め切られ、即日開票が始まった。

 伊ANSA通信が伝える投票率の暫定集計値は57%前後で、国民投票が成立するのは確実。出口調査によると、反対票は9割を超す勢いで、再開反対派の圧勝が確実となった。ベルルスコーニ首相は13日、投票の終了を待たずに「イタリアはおそらく原発計画と決別し、再生可能なエネルギー分野の開発に取り組む必要があるだろう」と述べ、事実上の敗北宣言を行った。

 福島第一原発の事故後、原発をめぐる国民投票が行われたのは初めて。欧州ではスイスとドイツ両政府が将来原発を廃止する方針を決めており、イタリアの原発拒否の立場が固まったことで、欧州各国で反原発世論が勢いづく可能性もある。


イタリアは今、明らかに狂っている。ただでさえ、原発がない今、電力需要の15%を輸入でまかなっているというのに、しかもその輸入した電力の多くは原発で作られたものなのに、それでも原発を拒否した。

特に、9割超が原発反対、というのが信じられない。民主主義の国で、一つの意見支持が9割を超えるなどということはあり得ない。これはもう、ヒットラーを支持したドイツ以上に、国民が狂っているとしか、言いようがない。(
投票率は50%ちょいくらいなようだが、反対の人が投票しないというのなら、というのは別の面で恐ろしい)

彼らの原発拒否は、単なる感情でしかない。

もしも真に原発を拒否するのなら、電力の輸入をも中止し、自国内での発電量でまかなえるくらいに経済規模を縮小すべきだろう。

当然、失業者はあふれ、イタリアはヨーロッパの発展からは取り残され、世界の貧民国になるだろう。脱原発とは、そういうことだ。

おそらくは、原発にNonを投じた人たちは、そのような未来など考えてもいないだろう。国民投票なんて、そんな無責任なものだ。


翻って日本。菅総理の浜岡原発停止要請という、歴史に残る失策により、今のままだと、1年後の日本は事実上の脱原発国になるという。

驚くべき事に、ヤフーのアンケートでは、過半数がこの状態を支持している。(ヤフーアンケート参照) もしも日本でイタリアのような国民投票が行われれば、まちがいなく日本もまた脱原発国になるであろう。ではその行き先は・・・・。

大規模停電頻発、経済縮小、雇用急減、治安悪化、嗚呼! そんな日本にはしたくない。 

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム