■平成23年4月17日 原発事故よりも・・・
大変な事故が起きてしまった。いたいけな児童が一挙の6名も死亡してしまった。 この手の事故は防ぎようがない。きちんと歩道があり、車道との間には縁石もあり、児童たちは集団登校していた。一般的にいって、これ以上の安全対策の取りようがないだろう。 ここまで安全対策をしていたところで、クレーン車がセンターラインを突っ切ってきて襲ってきたら、逃げようがない。同じ空間にこのような大型車と生身の人間がこれほどの速度差をもった状態で存在するかぎり、このような事故は絶対になくならない。 これほどの大事故と比較して、原発事故などたいしたものでもない、と私は正直、思う。 想定されうる限りの対策をしていたにも関わらず、事故が起きたことにおいて、原発事故とこの交通事故はよく似ている。 だが、交通事故で死者6名に対して、原発事故では死者ゼロである。結果からみれば、原発事故よりも今回の交通事故の方がはるかに大事故なのである。無論、経済的損失は原発事故の方がとんでもなく甚大であるが、人命を基準に考えれば、交通事故の方が大事故である。 だがなぜか世間は、原発に関しては人智の及ばぬまでの絶対の安全性を求めるのに対して、交通事故に関しては、(原発に比べれば)無頓着である。原発事故の死者数は絶対にゼロでなければならないとしながら、交通事故に関しては可能な限り死者数が減ればよい、と考える。 結局は利便性の問題なのであろう。現代人は、クルマの利便性から離れられない。だから、どんなに悲惨な事故が起ころうと、クルマをなくすわけにはいかない。 これに対して、原子力はその効用がクルマほどには直接目には見えない。さらに、原発=原爆のイメージが強く、人々をミスリードしやすい。 こうした違いが、交通事故と原発事故の重大性を混乱させる理由なのであろう。 私たちは原発事故には絶対に近い相対的安全性を、交通事故には利便性を超えた安全性を求めていかねばならない。 | |||
■平成23年4月18日 てんかん患者による交通事故について
以前はてんかんの既往があるだけで、運転免許は取れなかった。しかし、病気への偏見をなくそう!という世間の動きに合わせ、平成14年よりこうした病気のチェックが自己申告制になり、絶対欠格事由ではなくなった。現在では、下記の条件を満たせば、てんかんの既往があっても、運転免許は取れるらしい。 (1) 発作が過去5年以内に起こったことがなく、医師が「今後、発作が起こるおそれがない」旨の診断を行った場合。 | |||
■平成23年4月22日 スーちゃん死去
当直をしていたら、夜中のNHKニュースで、こんなんが飛び込んできた。 乳ガンだったらしい。平成4年に発症したとのことで、罹病機関は20年近くになる。となると、36歳くらいで発症であろう。ガンと何とか共存共栄していたが、ついにガンに負けてしまったのであろう。 若い人たちからすると、スーちゃんという言い方には違和感があるかもしれない。むしろ熟年女優田中好子のイメージが強いだろう。 しかし、昭和34年生まれの私にとって、この人は決して女優田中好子ではないのだ。あくまでも、キャンディーズの一員、スー、スーちゃんなのである! 今の若い人の感覚だと、AKB48みたいなもんだろうか。 キャンディーズの活躍期間は意外と短かった。昭和48年から53年まで、わずか4年半である。 いわゆる”大人の世代”からすれば、4年半などと言う期間はあっという間だ。たとえば今の私の年齢なら、AKB48が4年半活躍しても、何の印象も残らないだろう。だから、おそらくは当時すでに大人であった世代の人たち(今の60〜70代以上)は、キャンディーズにはそれほどの思い入れはないだろうと思う。(違ってたらゴメンナサイ) だが、キャンディーズと共に青春を送った私の世代は違うのだ。昭和48年から53年といえば、私にとっては、ちょうど中学生から大学に入ったばかりまでの時期に当たる。多感なこの時期におけるキャンディーズの活躍は、否が応にも、影響を受けざるを得ない。 デビューは「あなたに夢中」。昭和48年の9月だったね。私は当時中学2年。わが息子と同じ年だ。思春期に入って、女性に興味を持ってきた年頃だ。 私は、キャンディーズの曲としては、いまだにこの曲が一番好きだ。ミニスカートのきれいなお姉さん3人がテレビの中で歌っている。これは衝撃的だった。当時、ミニスカートはやってたからねえ。 でもこれはそれほどは売れなかったらしい。私はいい曲だと思ったんだけどね。キャンディーズはその後もソロを何曲か出したが、それなりにしか売れなかった。 大ブレークは何といっても、昭和50年春にヒットした「年下の男の子」だ。この時、中心がスーから蘭に移った。これが当たったのだ。当時、私は高校生になる時だった。 そもそも、なぜ最初はスーがセンターボーカルだったのか。おそらくは、スーが一番親しみやすさを感じさせたからだろう。ところがスーは少しづつ太ってきた。致命的だったのは、スーの声は印象が薄いことだった。声はきれいなのだが、パンチがないのである。 これに対して、蘭は中肉中背を保ち、色気が出てきた。そして何といっても、声にパンチがあった。蘭がセンターに移ることにより、キャンディーズは改造され、ヒットメーカーへと変身した。 「年下の男の子」で聞かれた、蘭の、あの独特の語尾を上げる歌い方は世の若い男の心をくすぐった。あんなお姉さんの恋人がいたらいいだろうなあ・・・って思ったませた中高生って結構いたんじゃあないかなあ。 こうして、スーはキャンディーズでは脇役となったが、彼女にはその方が合っていた。派手な役回りは蘭が担当し、スーはミキと共に、キャンディーズの脇を固めた。それでも3人には不思議な結合力があり、まさに3人で1人の歌手だった。 スーは、蘭とセンターを代わった時、相当な挫折感を味わったと思う。それでも微塵もおかしなうわさが立たなかったのはさすがであった。 基本的にキャンディーズは、華美な役割を蘭が、地味な役割をミキが、そしてスーがその中間をいった。体型を言っては失礼だが、中肉中背の蘭、太めのスー、痩せ気味のミキ(結果的にそうなっていったのだが)といった体型の違いも幅広い男の子の心を捉えた理由だろう。(キャンディーズは女の子や子どものファンは少なかったらしい。ここがピンクレディとの違い) キャンディーズの3人以上の”女”はたくさんいただろうし、キャンディーズより歌がうまい人はそれこそ山のようにいただろう。それでもキャンディーズがあそこまでブレイクしたのは、こうした組み合わせの妙味があったことが大変に大きい。 最後に、スーちゃんのご冥福をお祈りします。 | |||
■平成23年4月23日 真実をあえて曲げる朝日新聞 −ドイツはなぜ脱原発に動いたか
朝日新聞は、以下の2点において、大いなる誤解があるのである。 @メルケル首相は決して喜んで脱原発への政策転換をしたのではない Aドイツの隣には原発大国フランスがある(原発の割合80%)があるので、いざとなれば、フランスからの買電ができるが、日本はそうはいかない。 まず@について。 もしもメルケル首相が心の底から脱原発論者であるのなら、そもそも原発の運転期間の延長などしていなかったはずである。 一国を預かる首相として、必要悪としての原発の意義を知っていたからこそ、当時の世界の潮流にドイツ世論をうまく乗せることに成功し、原発の運転期間の延長をもくろみ、成功していたわけである。 ところが、福島原発事故により世界の潮流が今度は逆に反原発へと逆転してしまった。ドイツとしても、反原発を掲げる緑の党を無視することができなくなってしまった。 だからこそ、喜んでではなくやむを得ず、脱原発へと路線転換せざるを得なくなったのである。あたかもメルケル首相が欣喜雀躍して原発廃止路線へ向かったように書いてあるこの朝日社説は明らかに我田引水的解釈に基づいているのだ。 次にAについて。ドイツでは、仮に原発がゼロとなり、安定電力供給がなくなっても、いつでもフランスから買電ができる。逆にフランスは、原発が多くて発電は安定しているが、それうえ需給調整が難しいので、もしも電力が足りなくなったら、ドイツの火力発電を頼ることができる。(というわけで、独仏間では電力の売買が行われ、若干のフランスの輸入超過のようである。売買というより、発電方式の違いによる”電力融通”であろうか) 何のことはない、ドイツとフランスは、電力供給に関しては、2国で1国なのだ。両国で火力発電と原発とを使い分けているだけで、もしドイツが原発を廃棄したところで、間接的に原発を行っているのと同じ状態なのである。要するに、日本が米国の核の傘の下にありながら反核を叫んでいるのと同じ。ドイツで自然エネルギーという”遊び”ができるのも、お隣フランスの原発あってのことで、決して自然エネルギーが原発の代替をするわけではないのだ。(エネルギー供給が不安定な自然エネルギーは、本来決して原発の代替にはならない) だからこそ、朝日さんがお嘆きのように、ドイツ以外の国では脱原発が進まないのである。 朝日新聞はこうした事実をおそらくは知っているはずなのだ。知っていながら、あえて国民を自社の主張に誘導するために虚構の社説を書く。(もし知らないで書いているのなら、相当なる無知。社会の木鐸たる資格なし!) 本当に、この新聞社はどうにもこうにも困ったもんである。 |
|||
■平成23年4月24日 真実は誤った言論の自由に傅く
注目の最高裁判決が下されたが、残念ながら、下級審判決は覆らなかった。結局、真実と言論の自由が天秤にかけられたこの裁判は、言論の自由の前に、真実はなすすべもなく敗北してしまった。 本来この訴訟は、「軍の命令」のみでやっていくべきであった。だがなぜか、「軍の命令」は「軍の関与」にすりかえられた。これでは原告(元戦隊長ら)が裁判に勝てるわけがない。「軍の関与」があったのは、当たり前のことなのだから。そもそも、住民に手榴弾が配られたこと自体、「軍の関与」であろう。 原告側がもっとじょうずに訴訟を進めていけば、裁判を「軍の命令」一本に絞れたのではないか。そうすれば、大江氏側は証明ができないことをあたかも真実の如く記述した、ということになり、原告勝訴も可能であったかもしれない。 「沖縄ノート」の記述はまちがいなく誤っている。(結局、軍の命令は証明されなかったわけだから。証明されてないものを、あった、と書いてはいかんだろう) 拙劣な訴訟技術によって、記述の誤りを世間に認めさせるどころか、逆にサヨクの主張を最高裁が認めてしまったかのように世間に思わせてしまったのは、返す返すも残念なことであり、日本の将来に禍根を残したといえるだろう。真実は誤った言論の自由に傅くのである。嗚呼・・・ P.S.最高裁も、本来はサヨクに鉄槌を食らわしてやりたいと思っていたと思う。だが、これまでの訴訟の経緯から、法令に基づけば、残念ながら大江氏側に軍配を上げざるを得なかったということだ。 | |||
これはまた不思議なことである。 敦賀市といえば、全国に知られた原発おかかえ都市である。ましてやプルサーマルをやっている。あれほどの原発事故が起こった直後なのであるから、そこで行われる市長選は、当然のことながら”反原発”ないしは”脱原発”が選挙の争点になるのでは、と思っていた。 ところが、反原発を訴える候補は1人もいないという。なぜなのか。 結局、なんだかんだ言っても、失礼ながら、原発おかかえ都市の住民たちは、原発利権から離れられないということだ。さらに言えば、原発はきちんと管理さえされていれば、それほど恐れるには足りない存在である、という事実を、住民は本能的に知っているのだ。 今、福島第一原発は大変なことになっているが、考えてみれば、そのきっかけは津波によって電源がすべてダメになった、という、ほんのわずかなボタンの掛け違いであった。電源を分散し、一つでも電源を原子力建屋に入れておきさえすれば、ここまで事態がひどくなることはなかったのである。現に、女川原発や福島第二原発は、それぞれに相当傷つきながらも、放射能漏れ事故にまでは至っていない。 要するに、現在のレベルの安全管理においてでも、1000年に一度以上の地震・津波が来ても、電源管理さえしっかりとできていれば原発は安全である、と保証されているわけである。 通常、いったん大事故が起こると、続いて同レベルの事故が続発する、ということは、近代社会においてはほとんどない。いったん大事故が起こると、これまでの管理の穴が徹底的に調べられるからである。 かえって無事故が続く方が危ない。(そう、今回の福島第一原発のように! 実は、一番安全な危機管理は、小さな事故が続いていくことなのである) したがって、確率的に見れば、実は現在は原発はもっとも安全な時期であるといえる。だからこそ、敦賀市民は反原発の候補者を支持しないのである。 ■平成23年4月26日 二重に被害を受けたドライバーたち
@節電のために道路が暗くて見にくい Aまさか首都高に歩行者がいるとは思わなかった。 @について。そもそも、深夜の照明を落とす必要なんてまったくないでしょ。足りないのはあくまでも昼間のピーク時の電力であって、深夜の電力はもともと余剰気味であったわけだから。 以前と同じ明るさであったなら、あるいはドライバーたちはその存在が人であることに気づいたかもしれない。 Aについて。そもそも首都高に人が入った、ということは100%歩行者の過失(または故意?)であろう。法律上も入ってはいけない、ってなってるんだから。したがって常識的に考えて、高速道路を運転する人は、歩行者に対する注意義務はない、と思われる。(いちいち一般道みたいにいるはずがない歩行者に注意しながら100km/hrで走れるわけがなかろう) 仮に、高速道路を人間が歩いていて轢いてしまっても、悪いのは入ってはいけないところに入ってしまった人間であって、轢いた人間ではないはず。 最初に”ひき逃げ”したドライバーにしたって、首都高を運転中で、何かには当たったと思ったであろうが、それが生身の人間だとは思わなかったのだろう。まして、いつもよりも暗かったわけだし。 列車・電車の運転士は、踏切などで人をはねても罪には問われない。急に止まれないし、入った方の過失が大きいから。 同様に、高速道路においても、人をはねたら、はねられた方が悪い、と明文化して欲しいものだ。高速道路で急にブレーキを踏んだり急ハンドルを切るのは危険きわまりないし、本来入ってはいけないところに入った人間がやはり一番いけないだろう? |
四日市踏切事故:被告側、無罪主張へ「発作予見は困難」
三重県四日市市で昨年12月、踏切待ちをしていた自転車の男性2人に乗用車で追突、電車にはねられた2人を死亡させたとして、自動車運転過失致死傷罪で起訴された同市羽津中1、歯科医師、池田哲被告(46)の弁護側が無罪を主張する方針であることが19日分かった。被告にはてんかんの持病があるが、発作がいつ起きるかを予見して運転を控えるのは困難という筋書きだ。初公判は20日、津地裁四日市支部で開かれるが、検察側と全面的に対立する構図になる。
池田被告は昨年12月30日午後1時半ごろ、乗用車を運転中に意識を失い、同市羽津町の近鉄名古屋線踏切で自転車3台に追突、3人を死傷させたとされる。津地検四日市支部は今年1月、被告には突然意識を失う発作があり、車の運転を控える注意義務があったなどとして起訴した。
これに対し弁護側は(1)医師の指示通り薬を服用していた(2)医師から車の運転を控えるよう指導されていなかった(3)発作を予見することは不可能−−と主張、「注意義務自体がなく刑事責任は問えない」と全面的に争う姿勢だ。
池田被告の弁護士は「2人が亡くなった重大な事故だが、罪は成立せず無罪だ。どういう条件がそろえばてんかん患者は運転を控えるべきなのか、法廷で問いたい」と話している。【毎日新聞4月20日 谷口拓未