ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年3月1日 ”神”に裏切られた?16人
衆院:造反議員、涙声で「神の声あれば出る」 予算案採決(毎日新聞3月1日)
衆院本会議に出席した民主党の小沢一郎元代表(右)。左は中井洽衆院予算委員長=国会内で2011年3月1日午前2時半、石井諭撮影

 「すみません。どうしても採決に出られません」。11年度予算案の衆院本会議での採決を控えた1日午前1時半ごろ、民主党会派からの離脱届を出した16議員の一人が、説得を続けていた国対幹部に涙声で電話を入れた。

 「絶対に反対だけはするな」と諭す幹部に、議員は「『神の声』があれば出るのですが……」と声を詰まらせた。だが、小沢一郎元代表が「神の声」を発することはなく、議員は本会議を欠席。小沢氏本人は午前2時に始まった本会議に遅れて姿を現すと、予算案への白票(賛成票)を淡々と投じ、閉会を待たず議場をあとにした。

 その衆院本会議は、与野党対立の影響で散会が午前3時38分にずれ込んだ。当初予算案の採決としては、過去10年では安倍政権時代の07年3月3日(午前3時53分)に次ぐ2番目の遅さだった。【横田愛】



例の会派離脱6人が小沢氏を神に祭り上げているにも関わらず、肝心の”神様”の方は彼らの期待を裏切った。

すでに民主党会派を離脱していた16人の議員が予算案採決の本会議を棄権したが、これに対して、”神様”はちゃっかりと本会議に出席し、堂々と賛成票を投じていた。

もしも16人が小沢氏の意思に従って、あるいは小沢氏から何らかの指示が出て会派離脱行動に出ていたのなら、これは小沢氏の方が悪い。子分(とも言えない下っ端16人)に対しては忠誠を誓わせておいて自分は別行動を取ったことになるから。

だがそれはないように思う。つまり、この16人の会派離脱は、小沢氏とは無関係に行なわれたのだ。彼らは単に、自らの首をつなぐためだけに会派を離脱、さらには、大事な予算案採決を欠席したのである。そのために小沢氏を利用しようとしたが、ケンモホロロにあしらわれた。

16人が会派離脱宣言をした時、この現象は小沢氏寄り議員による造反第一波だ、と言われた。しかしながら、その後は続かず、松木議員が政務官を辞職しただけに終わっている。(ほんとはもっと続いて欲しかったんだが)

結局バカを見たのは、「反執行部の尖兵」などとおだてられた16人だ。岡田幹事長の大甘処分でとりあえずは救われたが、大事な採決を欠席という大罪を犯した彼らには、もはや民主党は選挙の応援など一切しないだろう。それは、民主党の看板を唯一の砦として闘った彼らにとっては、政治生命の死を意味する。


■平成23年3月5日 官僚と政治家、賢いのはどちら?

課長通知「知らなかった」=救済策、長妻氏が決定−年金切り替え漏れ・細川厚労相

 細川律夫厚生労働相は4日午後の参院予算委員会で、専業主婦の国民年金への切り替え漏れをめぐり、厚労省の担当課長が昨年12月に救済策を定めた通知を出したことについて「当時知らなかった。不明を恥じる」と述べた。

 細川氏はまた、同省が昨年3月に救済方法や、法改正をせずに行政裁量で実施する方針を決定したことに関し「当時の長妻昭厚労相が決めた」と説明。当時副大臣だった自身は「労働担当をしていてタッチしていなかった」と述べ、関わっていないことを明らかにした。自民党の世耕弘成氏に答えた。世耕氏は「長妻、細川両氏の責任は免れない」と指摘。長妻氏の参考人招致を求めるとともに、党として細川氏を含め政府・民主党の責任を徹底追及する方針を強調した。 

 救済策は、夫が脱サラや失業した後、年金の切り替え手続きをしなかった専業主婦のため、過去2年分の保険料を納めれば、それ以前の期間は納付したと見なす内容。政府内からも「きちんと手続きをした人と比べ不公平」との声が上がり、自民党など野党は、多額の財源が必要な救済策を課長通知で実施に移したことを問題視している。細川氏は答弁で、課長通知が出た後に救済内容を把握したことも明らかにした。

 この後、質問に立った同党の森雅子氏は、政府の責任をただした。菅直人首相は「細川厚労相を中心に、片山善博総務相も含め、しっかりした方向性を出すために、協議をしてもらっている」と述べ、担当閣僚の調整を見守る考えを示した。(2011/03/04-18:35)

前原外相が辞任してしまったけど、やめるべきはむしろこの人なんじゃあないの!

3号被保険者の切り替え忘れの大問題、その財源数兆円とされているのに、これほどの大事な決定が課長通知で行われていた。しかも何と、この決定は長妻前厚労相による”政治主導”で行われた、というのだ。

官僚はさすがに、これほどの問題を課長通知で済ますのはまずいと思っていたらしい。しかし、長妻氏の”政治主導”で押し切られたらしい。

不思議なことは、”政治主導”の結果が官僚による行政指導(課長通知)として結果したことだ。結果だけ見れば、政治主導どころか、むしろ官僚指導によってこのような通知が出たとしか考えようがないではないか。私はてっきりそう思っていた。

したがって現大臣は無論のこと、長妻氏もまた、この混乱の責任を取らねばなるまい。

それにしても、こうした結果を見るにつけ、民主党がこれまで金科玉条の如く唱えてきた”政治主導”とはいったいなんだったのか、と思う。

言い換えれば、”官僚主導”はそれほど悪い事だったのか、ということだ。少なくともこの問題に関する限り、”政治主導”より”官僚主導”に軍配が上がることは明白である。長妻氏のおかしな温情的”政治主導”が問題を混乱させたわけだから。

それでもまあ、百万歩くらい譲ってだが、長妻氏が官僚案に対抗し得る対案を”政治主導”と称して提出することができたのは、一定の評価はできないことはない。

これに対し、細川大臣に至っては、そもそも自分の意見さえないのではないか。所管の副大臣でありながら、これほどまでに重大な通知が出されていたことを知らなかったとは、いくら担当が違っていたからといっても、知らなかったで済む問題ではないだろう。こんな人物にも、菅内閣は”政治主導”をさせるつもりだったのだろうか。

■平成23年3月6日 世論は善意の救急救命士を守れ!

救急救命士、「生命の危険」で患者に違法点滴


 愛知県常滑市は6日、同市消防本部の男性救急救命士(38)が、交通事故負傷者を搬送中に、救急救命士法に違反する点滴を行っていたと発表した。

 同本部は当時の状況をさらに詳しく調査をしたうえでこの救急救命士を処分する方針。

 同本部によると、救命士は先月7日、常滑市内で起きた交通事故現場に出動。負傷した男性(35)に、救急車内で血流確保のための輸液を静脈に点滴した。救命士は「大量出血で意識がもうろうとしていたため、搬送先の常滑市民病院の医師と連絡を取りながら輸液を行った」と説明したという。負傷した男性は病院で治療を受け、現在は快方に向かっている。

 救急救命士法の施行規則では、心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら、点滴や気管にチューブを挿入して酸素を送ることができるが、男性は心肺停止状態ではなかった。

 同本部の事情聴取に対し、救命士は「施行規則のことは知っていたが、生命の危険があると思ったので輸液を行った」と話しているという。救命士は2004年に資格を取得した。石川忠彦消防長は「救命のためだったが、違法行為は遺憾。病院とのやりとりを含めて、当時の状況を検証していく」と述べた。

(2011年3月6日19時02分  読売新聞)
この問題で、ちょうど10年前に起きた救急救命士による違法気管内挿管問題を思い出した。事の発端は、外傷による気管断裂患者であった。(救急救命士たちの挑戦参照)

患者は外傷により、気管が断裂していた。これは非常に珍しい例であるが、救命のためには、1分でも早い気道確保が必要であった。そしてそのための手段は、当時は医師にしか認められていなかった気管内挿管を行うことしかなかった。

現場に急行した救急救命士は、違法を承知でこの行為を行った。(当時、医師の指導を受けて一部の救命士が技術習得を図っていた) 患者は助かった。もしも救命士が法を守っていたら、貴重な命が失われていた。

この事件は、気管内挿管の技術を持ちながらも法の壁によってそれを行うことができない矛盾を、世間にさらけ出した。

その後、マスコミの後押しもあり、厳格な条件付で救急救命士の気管内挿管は合法となったが、同時に法改正には大きな問題が残った。

現場で救命士が輸液を行う事が認められるようになったが、その際には「心肺停止に限る」という厳格な条件がついたのである。つまり、救急救命士は患者の心臓が止まっていなければ輸液ができないのだ。

私は以前からこの問題を指摘していた。現在のプレホスピタルケア参照) なぜ心肺停止にならなければ輸液ができないのか。救命のための輸液ならば、心臓が動こうが止まっていようが、必要なのは間違いないのだから、現行法は明らかに救命第一になっていないのである。

法の矛盾が露骨に表れる典型例が、この記事にある、出血性ショックの患者である。1分でも早い輸液開始が命を救う場合が確かにある。だが現行法では、救命士は患者の心臓が止まるまで、それができない。大量出血でみるみる意識を失っていく患者を前に、何もできずただ搬送することしかできないもどかしさ!

目の前の命を救うために、違法を承知で輸液確保をしよう、そんな救命士が出てくるのは時間の問題だったのだ。

関係者の皆さん、どうかこの救命士を”法にしたがって”型どおりの処分するのはやめてほしい。マスコミも一体となり、違法気管内挿管問題が最終的に合法化への道を開いたごとく、法や施行規則を改正していってほしい。そう、救命士は心肺停止を待たずに輸液ができるように。

P.S.救急救命士の輸液条件緩和は、気管内挿管問題より、解決ははるかに簡単である。気管内挿管の場合、一定以上のトレーニングが必要であったが、輸液の場合、救命士はすでにそのためのトレーニングは受けており、単に法や施行規則改正のみで足りるからである。否、むしろ心肺停止の確認が必要でなくなる分、簡単になるであろう。(実は輸液確保は心肺停止患者の方が、血液が流れていない分、難しい)

■平成23年3月7日 在日問題にすり替える朝日新聞

前原外相辞任―外国人と政治献金(朝日新聞平成23年3月8日社説)

 どうにも、もやもやが残る。

 焼き肉店を経営する在日韓国人の女性は、中学2年で父親をなくして近所に越してきた前原誠司氏を、息子のように思って付き合ってきたという。彼女からの年5万円、計25万円の政治献金が「国益が損なわれる」ほどのことだったのか。

 政治資金規正法は外国人や、外国資本が過半数を占める企業からの政治献金を原則禁じている。日本の政治への外国の関与や影響を防ぐためだ。 > 

 出店をめぐる問題などで商売柄、国会議員から市議会議員まで、どうしても政治家とはつきあわざるを得ない。金の支援は外国人からと分からぬように、献金者の記載義務がない範囲で、たとえばパーティー券なら20万円までにしておく。秘書とのあうんの呼吸だという。

  外資系企業の献金規制をめぐっては2006年、国内で上場して5年以上たっていれば可、と規正法が改正された。国際化で外資が50%超になっても企業献金できるようにしたものだ。自民党は解禁を提案したが、このときは民主党が「外国勢力が特定の意図で政治家に影響を与える懸念がある」といい、上場年数の要件がついた。

 こんな話もある。

  在日本大韓民国民団の各地の事務所には、選挙が近づくと、いろんな党の候補者が入れ替わり、あいさつや推薦依頼に来るという。もちろん、外国籍の人に選挙権はない。だが日本人と結婚すれば子どもは日本国籍も持ち、事業をしていれば日本人従業員がいる。在日の人たちが多く住む街では、無視できない存在だからだ。

 いくつかの例から見えてくるのは、日本の政治や選挙と外国人の間の線引きが実はあいまいで、政治家の都合で左右されている現実だ。

 外国人の中でも在日韓国・朝鮮人の人たちは、日本に根を下ろしてすでに3世代、4世代目だ。国籍取得の手続きや自身のルーツへの思いから、外国籍を持ち続けている。一方で、日本人と同じように税金を納め、生活空間をともにし、政治を含めた地域社会に組みこまれた存在だ。きちんと住民の一員として認めてほしいと、地方選挙権を求める運動も起きている。

 在日外国人の献金は確かに法に触れる。だが、国会や街中の議論で「外国人献金問題」と抽象化した瞬間、焼き肉屋のおばちゃんのいきさつは消し飛び、まるで国家間の諜報(ちょうほう)を論じるようだ。その間に互いに本音で話しあえる大切なものが落っこちていないか。

 今回、ことさらに「国益」をうんぬんし、「外交問題が起こった時にどちら側に立つか」と問うような批判は、当たっていたのだろうか。


前原外相の辞任問題、多くの新聞が「辞任は当然」「まあやむを得ない」といった論調ばかりの中で、朝日新聞は唯一、外相の肩を持つ社説を掲げた。

まあ確かに、これくらいのことで何も辞任まで・・・、という論はわからないでもない。故意で献金を受けていたわけじゃなし、焼肉店のおばちゃんが国家転覆を図っていたとはどうみても思えないし、いちいち献金者の国籍まで全部チェックできるわけじゃあないし・・・。

だからまあ、外相擁護論が一つくらいはあってもそれはそれでよしとしよう。問題は、朝日新聞の擁護の仕方である。

朝日新聞は、外国人の献金を問題にしているのではなく、在日韓国人の献金を問題にしている。そしてその背景には、日頃からの朝日新聞の論調がある。

すなわち、
在日韓国人は純粋な外国人ではない。特殊事情で外国籍を持ち続けているんだから日本人もそれは理解してやらねばならない。税金も払っているんだから、選挙権も認めてあげねばならない、という論調である。

つまり朝日新聞は、問題をすり替えているのである。外国人献金問題を在日朝鮮人の問題にすり替えている。ここのところに大きな問題がある。

朝日新聞は北朝鮮をも擁護している。すなわち、北朝鮮の政治思想を教え込んでいる朝鮮学校の無償化を積極的に推進している。(朝鮮学校―除外はやはりおかしい(朝日新聞平成22年3月9日社説参照) とにかく日本の国益よりも、朝鮮人の権利を絶対に擁護する新聞なのである。

したがって、前原外相の辞任問題に際しても、あえて朝鮮問題に問題を絡めてきたといえる。

在日朝鮮人は日本人と同等に扱われねばならない。要するに外国人ではない。だから在日朝鮮人から献金を受けたところで何ら問題はないはずだ、というのが朝日新聞の論理。

では仮に、前原氏が在日朝鮮人ではなく、たとえばブラジル人から献金を受けていたらどうであったか。おそらくそれならば、朝日新聞はこうした擁護をしなかったであろう。

つまり朝日新聞は、外国人献金問題を完全に在日朝鮮人問題にすり替えて、日頃の主張をあまねく広めようとしているのだ。

朝日新聞にはおそらくは在日のスパイが入り込んでいると私は思っている。

■平成23年3月11日 与野党協力して国難を乗り切ろう!

与野党は一時政治休戦 補正予算でも協力へ

産経新聞 3月11日(金)22時52分配信

 東北・太平洋沿岸地震を受け、与野党は11日、一時的な政治休戦で合意した。地震発生直前まで菅直人首相は外国人からの違法献金問題で野党に激しく追及されていたが、一転して「救国」のための協力を要請。野党側も受け入れ、災害対策を盛り込んだ補正予算案を早急に編成する必要があるとの認識で一致した。これが与野党協調路線のきっかけとなる可能性もある。

 「皆さんにいろいろな面でご指導いただき、国民の生命と財産を守るためにご協力をお願いしたい。ある意味、救国のためにぜひともよろしくお願いします」

 菅首相は11日夜、首相官邸に与野党党首を集め、深々と頭を下げた。

 自民党の谷垣禎一総裁は「全力で災害対応に当たってもらいたい。今後災害対応で補正予算などいろんな手立てが必要になるだろう。それについて私どもは全力で協力をする。困ったことがあれば何でも相談してほしい」と全面的な協力を約束。公明党の山口那津男代表も同様の考えを示した。

 首相は「そういったことも含めてまた協力をお願いすることになる」と謝意を示した。震災対策で要望がある場合、政府と与野党間で直接連絡を取れるようにホットラインを設けることも確認。政府や自治体の災害支援活動に支障を与えないよう地震発生から72時間(3日間)は現地入りしないことも申し合わせた。

 これに先立ち、民主党の安住淳、自民党の逢沢一郎両国対委員長が会談し、14日の国会審議を見送ることを決定。この際、補正予算に関し、与野党党首で合意すれば迅速に成立させることも申し合わせた。

 普段は敵対している2人だが、この日はそろって記者団の前に立ち、結束をアピールした。

 地震発生直前まで野党は首相の外国人からの違法献金問題を受け、衆院解散に追い込む構えだった。3月中の首相の問責決議案提出も検討しており、首相が対抗して解散するか、退陣するか、極度に緊迫した状況だった。

 だが、地震被害は甚大なだけに与野党の休戦はしばらく続く見通し。民主党内の内紛も当面は沈静化するとみられている。

 過去には平成7年の阪神大震災でも与野党は一時政治休戦にし、与野党合意の上で補正予算を成立させた。16年の新潟県中越地震でも災害対策のための補正予算が編成されている。

今こそ政治は一丸となって地震被害と戦わねばならない。当然のことながら、これまでのように与野党で政争をしている場合ではない。

当面の最大の重点項目は、当然のことながら、人命救助である。可能な限りの社会資源を投入し、1人でも犠牲者を減らすことである。

その後はやはり、ライフライン復活を始めとする経済的再建が重要となる。その際に重要なのが、ありていにいえばカネである。

地震は自然災害であるから、個人や企業の経済的再建の基本は自助努力ではある。しかしながら、これだけの大きな被害であり、それには限界がある。

公的支援は欠かせない。そのためにも、災害復興のための速やかな補正予算の成立が大事である。

子ども手当てなどに回す予定だった予算なども、まずは災害復興に当てるべきであろう。これだけ広域に被害が出ているのだ。国家予算の災害への優先配分は国民の理解を得られるだろう。

私は、国家規模での「タイガーマスク現象」を期待したい。国家そのものがタイガーマスクになり、組織的に義捐金をつのるのだ。それでは足りないのなら、幸いにも被害が少なかった人、経済的余裕がある人に対して、緊急に課税してもよいのではないか。これだけの広域の災害だ。国民の理解は得られるだろう。


爆発耐えた圧力容器 多重防護策が機能

産経新聞 3月13日(日)0時40分配信

 爆発事故を起こした東京電力福島第1原子力発電所の1号機は、原子炉建屋の最外壁が吹き飛ばされたものの、格納容器とウラン燃料を納めた原子炉圧力容器は無事だった。

 原子力発電では、人間の健康や生態系に致命的な悪影響を及ぼし得る放射性物質が環境中に漏れ出ることがないよう多重防護の考えが採用されている。

 ウラン燃料はジルカロイ合金製の被覆管に収納され、被覆管を束ねた燃料集合体は、バスほどの大きさの頑丈な圧力容器内にセットされている。圧力容器は、一回り大きな鋼鉄製で気密度の高い格納容器の内部に置かれ、最外部は原子炉建屋で覆われている。

 映像で見ると1号機の建屋の外壁は跡形なく吹き飛び、建物の骨格だけとなっていた。危険な水素爆発が格納容器と原子炉建屋の間の空間で起きたという。

 この爆発で損傷していても不思議はなかったが、格納容器は衝撃に耐え、本来の機能を果たしたのだ。

 東京電力は、1号機の圧力容器内に海水を満たして燃料を安全に冷却し、万が一のことがあっても再臨界が起きないようにホウ酸を混ぜることにした。

 沸騰水型の原子炉圧力容器内にホウ酸を溶かした海水を入れると、再び発電に用いることは不可能だ。東電は、ウラン燃料の炉心溶融を起こした1号機の廃炉を覚悟したとみられる。

 炉心溶融事故は、米国のスリーマイル島原子力発電所で1979年に起きている。同事故は25年前の旧ソ連のチェルノブイリ事故とともに、世界の原発の建設や運転に強烈な逆風を招いてしまった。

 現在は地球温暖化問題やエネルギー問題への対応のために、原子力発電が再評価され、前向きの取り組みが生まれていただけに、今回の事故が及ぼす影響の範囲は広く、かつ深い。(論説委員 長辻象平)

本日夕に、テレビで福島原発1号機の爆発の映像が繰り返し流れ、その後に外壁が吹っ飛び骨組みだけになった1号機の姿が映し出された。

あの姿を見たときは、これでもう日本の原発は終わりか、と思った。メルトダウンが起こり、チェルノブイリ事故のような放射能の大規模な拡散が起これば、原発の安全神話は崩れるところだったからだ。

さらにまた、PM6:00頃に行われたあの「しどろもどろ会見」がこうした不安に輪をかけた。原発の安全性を問う記者からの質問に保安院の担当者がまともに答えられず、これはひょっとして重大事項を隠しているのでは?と思った。

その後は原発に関する情報がほとんどテレビでは流されず、明らかに報道管制をしているな、と思った。避難半径が20kmに拡大されたのも不安に輪をかけた。

ほっとしたのは、PM8時半頃に行われた枝野官房長官による詳細な発表だった。これにより、放射能拡散という最悪の事態は避けられたことが明確となった。この枝野会見は、国民に安堵を与えたことにおいて、すばらしい効果を持ったといってよい。

それにしても、まだ完全に処理が終わったわけではないが、福島第一原発に関するこの一連の流れは、日本の原発技術の優秀性を示した証左となったのではないか。

一部の原発反対論者は、「それ見ろ、やっぱり原発は危険じゃあないか。やっぱりこんな危ないものはすぐにやめるべきだ」と息巻くかもしれない。

しかし、想定外の大地震に見舞われたにも関わらず、最小限の放射能漏れで「チェルノブイリ」を回避できたとすれば、これはダメージコントロールの最良例になると思う。

以前、「アポロ13」という映画があった。想定外の事故が発生したにも関わらず、何とかクルー3人が無事に地球に戻れたノンフィクションであった。

過去に類を見ない大地震という想定外の危機において、ダメージを最小限にコントロールができれば、これは日本版「アポロ13」として、危機管理の成功例として人々の長く記憶に残り、今後の原発推進へのはずみとなるだろう。

今後の電気自動車(EV)普及のために、原発の推進は欠かせない。増大する電力需要を火力発電でまかなえば、何の為のエコかわからないから。そのためにも、今回の事故処理はEV普及のための頂門の一針となるのではないだろうか。


■平成23年3月13日 危機管理は感情論に流されるな! 

 
被爆者ら非難や不安福島原発爆発「背筋凍る」

 
東日本巨大地震で、東京電力福島第1原発で起きた爆発事故に、県内の被爆者や原発から10キロ以内の住民らが非難や不安の声を上げた。

 長崎原爆被災者協議会の山田拓民(ひろたみ)事務局長(79)は「放射線は目に見えないだけに恐ろしく、被爆者は66年たってもがんに冒されている。政府は事実を伝えて、対応してほしい」と求めた。

 原水爆禁止日本国民会議の川野浩一議長(71)は「『核と人類は共存できない』と、原発の危険性をずっと主張してきた。政府は原発依存のエネルギー政策を転換すべきだ」と強調した。

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)から半径10キロ以内に住む松浦市鷹島町の農業男性(66)は「毎年参加している防災訓練の状況が、現実になると思うと背筋が凍る。見えない放射線相手では家族を守る自信もない。安全面を徹底してもらわなければ、安心して暮らせない」と不安を口にした。

 12日には、佐世保港から米海軍の原潜が出港。原水爆禁止佐世保市民会議の山口原由(もとゆき)事務局長(41)は、「原発が行き来しているようなもの。我々もいつ同じ脅威にさらされるか」と語気を強めた。

     ◇

 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の被ばく者医療にあたっている山下俊一・長崎大大学院医歯薬学総合研究科長は、原発周辺で観測された毎時1015マイクロ・?の放射線量を「人間が1年間で浴びる量の半分」と指摘。ただ、「10ミリ・?以上を浴びないと、人体に影響はほとんど出ない」と話した。

 がんを発症し、原爆症認定訴訟を戦った被爆者の被ばく線量は10〜100ミリ・?といい、「広島、長崎の経験からすると、避難住民が神経質になる必要はない。だが、事故処理にあたる作業員は短時間で交代し、細心の注意を払う必要がある」と分析した。

(2011年3月13日 読売新聞)
反原発の立場の人からは今回の福島原発の放射能漏れに関する非難が出てくると思っていたが、案の定、サヨク(被爆者ではない)からそうした声明が出された。

原発には常に放射能漏れの危険があるのであり、万一の際のダメージを減らす為には、可能な限り住人が少ない地域を選ぶ必要がある。
(その代償として、原発を受け入れた地域は優先的な地域振興策を受ける。私の住む地域のそばにも原発があるが、その自治体はきわめて財政的に豊かで、住民もその恩恵を受けている。無論、市町村合併はしていない。) だからこそ反原発の人たちは「原発を作るなら都会に作れ」と主張するのであろう。

これまでにも「チェルノブイリ」を始めとして、何度も原発事故は起こってきた。それでも世界は原発を放棄することはせず、使い続けてきた。一定程度以上の危険を承知で。

現代文明は、電気なしに成り立たない。その電気は、危険な原発なしに成り立たない。原発忌避はイコール文明衰退なのである。私たちは、利便性の代償として、原子力というパンドラの匣をあけてしまっているのだ。

当然のことながら、原発の発電所は何重ものフェイルセーフ機能があり、相当な大地震をも想定していたはずだ。だが今回の大地震はM9.0という想定外のものであった。

こうした想定外の危機管理において重要なのは、とにかく最悪の事態を避ける、ということである。言い換えれば、結果的な損害は通常以上に許容される、ということ。

先日のニュージーランドの地震において、脚を切断して命が助かった青年がいた。生きて行く上において脚は大切だが、なくなったところで生きていけないわけではない。脚を切断せねば瓦礫の中から抜け出せないという想像を絶する危機に遭った以上、脚切断というのは生きて行くための非情な決断であった。

原発管理もまた、このようなものであろう。絶対に避けねばならないのは原子炉の爆発、「チェルノブイリ」であり、そのためには原子炉の廃炉という甚大なる経済的損失、ある程度の放射能漏れは許容されなければならない。

放射能漏れを指摘して原発の安全性を非難することは簡単である。マスコミなども、福島原発の危機管理に関しては、どちらかというと批判的な意見が多い。さらにまた、政府の対応に対しても批判が多い。

だが私は、この想定外の事態への対処としては、技術的にも政治的にも、今のところは及第点を与えたい。民主党政権にしてはよくやっていると思う。結果を批判することは簡単であるが、今はとにかく、関係者の努力を見守ろうではないか。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム