ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年3月10日 やはり北朝鮮シンパの朝日新聞
 

朝鮮学校―除外はやはりおかしい(朝日新聞平成22年3月9日社説)

 高校無償化法案の審議が国会で始まった。対象に朝鮮学校の生徒を含めるかどうかについて、川端達夫文部科学相は「排除の立場では検討していない」と述べ、北朝鮮との外交上の問題は判断基準にはしないとした。

 発端は中井洽・拉致問題担当相が、北朝鮮制裁を理由に除外を提起したことだった。鳩山由紀夫首相も先月末、「国交のない国だから、教科内容を調べようがない」と語った。

 だが朝鮮学校の教育の大半は日本の学校に準じており、内容も公開されている。「調べようがない学校」ではない。先週は、衆院文科委員会の約20人が東京朝鮮高級学校を視察した。

 朝鮮学校が北朝鮮とつながりがあることは事実だ。北からの援助金に運営の一部を支えられる。高校の教室には金日成、正日父子の肖像画があり、修学旅行は中国経由で平壌に出かける。独裁体制維持の手段である主体(チュチェ)思想も朝鮮史などの授業で触れられる。

 そうであっても、朝鮮学校で学ぶ生徒への支援の問題と、北朝鮮の異様な体制への対応を同一線上でとらえるのは、やはりおかしい。

 子どもの学ぶ権利は、基本的に差別なく保障されるべきだ。核開発や拉致問題で制裁を続けていることを理由に朝鮮学校を支援から外すことは、そうした問題とは関係のない子どもたちにも、制裁を加えることになる。それはあまりにも不当なことだ。

 日本の朝鮮半島併合から100年。日本で暮らすコリアンが植民地支配以来の歴史を背負わされた存在だということも、忘れてはならない。

 第2次大戦後も日本に残った人は、その後の祖国の分断という状況に苦悩した。北を支持する人、南を支持する人、どちらにも距離を置く人。差別に囲まれ本名すら名乗りづらい日本社会の中で、北朝鮮政府に支援された朝鮮学校が、在日朝鮮人社会のひとつのよりどころになってきた。

 現在は、朝鮮学校生の半数程度が韓国籍だ。父母の姿勢も北朝鮮の支持者から反発する人まで様々である。それでも、民族の文化や言葉を大事にしたいという気持ちは共通している。

 この問題は、あくまで子どもに必要な学びの保障という観点から判断すべきだ。拉致や核と学校とをことさら結びつけるような発言に、子どもたちは動揺し、傷つく。政治家は想像力を働かせてほしい。

 大阪府の橋下徹知事は「北朝鮮という国は暴力団と一緒。暴力団とお付き合いのある学校に助成がいくのがいいのか」と、疑問を呈した。

 だが、今冬の全国高校ラグビー大会で、大阪代表として4強入りを果たしたのは、大阪朝鮮高級学校だった。地域に深く根を下ろした学校の子どもたちを、差別する理由はない。

語るに落ちる、朝日新聞はやはり、北朝鮮拉致問題を軽視していることが、バレてしまったね。

以前より朝日新聞は、拉致問題には消極的だった。平成11年8月31日付け社説で「日朝の国交正常化交渉には、日本人拉致惑をはじめ、障害がいくつもある」と書いて、家族会から抗議を受けたこともある。また、平成19年9月7日の社説では、北朝鮮への積極的な人道的支援を提起している。

そして今回の朝鮮学校無償化問題。なんと、この学校が北朝鮮の体制維持教育をしているのを承知しながらも、私たちの税金を、こんな学校にさえ、つぎ込め、という。

産経新聞が明快な反対をしているが、私もまったくその通りだと思う。私たちの同胞を拉致したような不埒な国家、不埒な指導者の存在を公然と教えるような教育機関に、私たちの税金をつぎ込むことには、絶対に反対である。

もしも税金をつぎ込むのなら、まずはこの学校の教育内容をすっかり変更すべきであろう。金正日マンセーは教え続けたい、日本人の血税は吸い取りたい、などという主張は、まともな日本人なら、絶対に賛成しないだろう。

朝日新聞なんか、日本国民のために、早くつぶれてしまえ!


■平成22年3月11日 杓子定規な教委に呆れる

安全か食育か 給食パン持ち帰り禁止 福岡市議会で是非議論 市側、姿勢変えず

3月9日7時7分配信 西日本新聞

 福岡市教委が、小中学校の給食で出るパンの食べ残しの持ち帰りを、衛生管理の難しさを理由に2008年度から禁止していることについて、市議会3月定例会で8日、論争があった。「食べ物を大事にする食育と相反する」と、保護者が自己責任で望む場合は持ち帰りを認めるべきだとの指摘が続いたが、市教委は「児童生徒の安全が第一」として、姿勢を変えなかった。

 「家庭では、買ってきて残ったパンをすぐに捨てるんですか? 」。市木潔議員(公明党)の問いかけに、山田裕嗣教育長と飯野毅紀教育委員長は「捨てたりはしない。子どもにも『食べ物を大切に』と指導している」と答えるしかなかった。

 市木議員は、市内のある中学校で1日に出る食べ残しパンを撮影した写真パネルを示し、「生徒は未開封と食べかけのパンを分けている。未開封で捨てることに大きな抵抗を感じていると思う」。さらに、市内の小学生が08年に新聞に投稿した「もったいない…食料が必要な人に配る方がいいと思います」との文章も紹介し、「持ち帰った場合に冷凍庫に入れたり、トースターで加熱したり、食の安全を保つ工夫を教えるのが教育ではないか」と続けた。

 持ち帰り禁止は、1996年に関西で起きた病原性大腸菌O157による集団食中毒を受け、国が基準を策定。市教委は保護者の訴えを受け、08年度にあらためて禁止を各学校に通知した。09年度には、中学校と小学校の一部学年でパンを小型化、食べ残しも家畜飼料に再利用する試みを開始。現在は大半は飼料にし、一部を焼却処分しているという。市教委によると、この問題で保護者や有識者などでつくる委員会が昨年、「万が一の際、市は責任を免れない。子供たちに被害者を出したくない」との意見をまとめた。

 この日は、平畑雅博議員(みらい福岡)も「事なかれ主義。全保護者に賛否を問うアンケートをしてほしい」と求めたが、市教委は「混迷をもたらす。完食を目指す取り組みを進めたい」とかみ合わなかった。

=2010/03/09付 西日本新聞朝刊
火事の時に、上司からの許可がないという理由で消火のための消火栓を開けさせなかった小役人がいたそうだが、この問題もまた、杓子定規というか、自己保身という点で、その事件と並び賞されるかな。

まあ、福岡市に住んでなくてよかったな。こんな小さい人間どもが教育の大元にいるなんて、これだけで、福岡市の教育レベルが知れる、というもんである。

多くの家庭では、まずは食べ残しをしないようにしつけているだろう。わが家でもそうだ。お母さんが一生懸命作ってくれた食事は、残さずにおいしく食べる、残したら作ってくれた人に失礼だし、身体にも良くない、これは給食でも同じだろう。

しかしそれでも、体調が悪いとか、量が多すぎるとか(給食の場合)、どうしても食べられないものがあるとかで、ある程度残してしまうことがあるのはやむを得ないだろう。

では残りがでたらどうするか。たいていはその他の家族が食べる、としているのではないか。子どもの残りは大抵は親があとから食べるだろう。あるいは、残せるものなら、残した子ども自身に後から食べさせるとか。

いずれにせよ、残り物は有効活用する、というのが筋だし、そのように子どもにはしつけるべきだ。したがって、給食のパンが残ったら、やはりそのパンを有効活用する一番の方法は、子ども達に持ち帰らせて、本人か家庭の誰かに食べてもらうことだろう。

確かに、持ち帰ったパンを何日も家に置いておいて、カビが生えた状態でそれを食べれば、腹をこわすだろう。でもそれは、家庭の責任。普通、そんなパンを食べさせる保護者はいないだろうが。

学校が家庭における責任まで取る必要はない。食べられる状態のパンなら、家に持ち帰らせて何の不都合もなかろう。

片や新しいパンを捨てておいて、片やモノを大切に、などと教育しても、それでは大穴のあいたバケツに水を入れているようなもの。教委はやはり、自己保身などより、真に必要な教育環境を整えてほしい。一部のモンスターのクレームなどを恐れていてはいけない。


■平成22年3月12日 往生際の悪い首相

進退懸けず「必ずやる意志」=「覚悟」発言について説明−首相

 鳩山由紀夫首相は10日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の5月決着に向け「覚悟を持って臨む」とした自身の発言について「できたらどうだ、できなかったらどうだという話でなくて、これは自分として大変重要なテーマだという認識の中で、必ずやるという意志を示しているだけだ」と説明した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相はまた、その後に「進退を懸けるつもりはない」と発言を修正したことに関しては、「最初から(決着しなければ)退陣と言って交渉する首相はいない」と述べ、進退には直結しないとの認識を重ねて強調した。(jiji.com 2010/03/10-19:36)


なんだか鳩山さんって、ヌエみたいな人ですね。普通、これだけの大きな問題で「覚悟を持って臨む」なんて言ったら、こりゃ、失敗=総理辞職だと誰でも思うはずだけど、本人はそうじゃないと言う。

男が「必ずやる」と言ったからには、必ず責任を取らねばならない。

失敗した時のことを考えたら何もできない、と首相は考えているようだが、そうではない。常に「失敗した時のこと」を考えてこそ、物事は成功するものなんではなかろうか。

物事何でも、成功するつもりでやったところが結果は失敗、ということはあり得る。(本人に責任がない場合を含めて) その時の立ち居振舞でその人の評価は決まる。もしも首相が普天間問題処理に失敗して、そのイスにこだわるようなら、鳩山氏の評価は、”史上最低の首相の一人”と定まるだろう。

もっとも首相は、すでにこの問題解決の失敗を見越しており、今から周囲に牽制をかけているだけなのかもしれない。それならなおさら、最低の首相、である。

■平成22年3月12日 往生際の悪い首相

進退懸けず「必ずやる意志」=「覚悟」発言について説明−首相

 鳩山由紀夫首相は10日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の5月決着に向け「覚悟を持って臨む」とした自身の発言について「できたらどうだ、できなかったらどうだという話でなくて、これは自分として大変重要なテーマだという認識の中で、必ずやるという意志を示しているだけだ」と説明した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相はまた、その後に「進退を懸けるつもりはない」と発言を修正したことに関しては、「最初から(決着しなければ)退陣と言って交渉する首相はいない」と述べ、進退には直結しないとの認識を重ねて強調した。(jiji.com 2010/03/10-19:36)



なんだか鳩山さんって、ヌエみたいな人ですね。普通、これだけの大きな問題で「覚悟を持って臨む」なんて言ったら、こりゃ、失敗=総理辞職だと誰でも思うはずだけど、本人はそうじゃないと言う。

男が「必ずやる」と言ったからには、必ず責任を取らねばならない。

失敗した時のことを考えたら何もできない、と首相は考えているようだが、そうではない。常に「失敗した時のこと」を考えてこそ、物事は成功するものなんではなかろうか。

物事何でも、成功するつもりでやったところが結果は失敗、ということはあり得る。(本人に責任がない場合を含めて) その時の立ち居振舞でその人の評価は決まる。もしも首相が普天間問題処理に失敗して、そのイスにこだわるようなら、鳩山氏の評価は、”史上最低の首相の一人”と定まるだろう。

もっとも首相は、すでにこの問題解決の失敗を見越しており、今から周囲に牽制をかけているだけなのかもしれない。それならなおさら、最低の首相、である。

 

■平成22年3月13日 居場所


●大切な「居場所」
「家庭内に自分の居場所がない」などといった理由で、家族を皆殺してしまった男がいた。この事件で、そういえば自分も、これまでの人生において「居場所」にはずいぶんと悩まされてきたな、と改めて思った。

個人的に、「居場所」を人生初めて意識したのは、中3の時だった。その時初めて私は、「このクラスには自分の居場所がない」と悟った。

小学校の時にはよくいじめられたりしたが、逆にいえば、それゆえに、「居場所」に困ることはなかった。いじめられるということは、ある意味、自分の「居場所」があることの証明だから。無論、ネガティブな要素が強いけれど。

中1、中2の時も、やはりいじめはあったが、小学校の時ほどではなく、また交友関係などからも、「居場所」を意識することはなかった。中学入学時は、学区の関係から、クラスに一人も知り合いがおらず、転校生状態であったが、不思議とすぐに親友ができて、「居場所」を確保する苦労はなかった。


●「居場所」を確保できるか、できないか
人は、当たり前のことは意識に上らない。たとえば、普段、空気があることを意識する人はいない。しかし、病気になったり、富士山に登ったりして、生きていくのに必要な酸素が欠乏した状態になると、空気のありがたさを実感する。

「居場所」も同じで、普段から「居場所」がある人は、それを意識することはない。それがなくなって初めて、意識に上る。

中には、人生において「居場所」など考えた事もない、という人もいるだろう。そういう人はおそらく、周囲の雰囲気をある程度自分に合わせることのできる能力の持ち主なのだろう。

私には、そんな芸当はとてもできない。常に、自分を周囲に合わせなければ生きていけなかった。だから、それが可能なら「居場所」は確保できたが、どうあっても無理な場合、「居場所」はできず、組織におけるホームレスになった。


●「居場所」確保の苦労−学生時代
さてその後も、「居場所」の場所取りは、私の人生における基礎になった。組織におけるホームレス状態は、耐えられないからね。

高校の時は、やはり3年生の時、「居場所」がなかった。だからか、早く高校を卒業したくてたまらなかった。したがっていまだに、出身高校にはほとんど愛着はない。

幸い大学では、サークルにおいて、しっかりと「居場所」を確保することができた。(その代わり、クラスには「居場所」はできなかったが)

そのためか、本来自分は「居場所」を確保するのに苦労する性格なのだ、ということを忘れていた。そんな自分が「居場所」の鉄槌を食らったのが、大学3年の時に参加した3週間の「フィリピンキャンプ」だった。

気心知れた人間ばかりのサークルと異なり、キャンプでは当初、見知らぬ人間同士、のはず。ところがなぜか、周囲はどんどん人間関係が開拓された。まるで当初からの知り合いと見紛うばかりに。

そして私は、そんな中で、いつのまにか孤立していた。「居場所」確保に失敗して、ホームレスになっていた。

そのような状況での3週間はつらかった。改めて自分は、組織における「居場所」確保が苦手人間なのだ、と悟った。


「居場所」確保の苦労−社会人
基本的に、「居場所」の確保は学生時代よりは、社会人となってからの方が容易であるといえる。

学生同士では、組織において定まった自分の役割があることは少なく、したがってそこから「居場所」構築を始めねばならない。

これに対して社会人ともなれば、給料を得るためのやるべき作業が定まっていることが普通だから、まずは仕事を取っ掛かりにして、人間関係を築きやすい。また、仕事自体がそれぞれの人に「居場所」を求めることが多いから、仕事そのものへの適性がない、などといったことを除けば、学生時代よりは、「居場所」の確保がしやすい、といえよう。

それでも、個人的には、社会人となってからも、あるいは医師となってからも、「居場所」の苦労はずいぶんあった。

医師となって17年、これまで数回職場を変えた。いずれもその動機は「居場所」だった。

最初から「居場所」がないような職場もあった。自分がその職場のトップなのに職場の雰囲気がどうしても自分に合わない、あるいは、そもそもするべき仕事がない!(世間では考えられないことだろうが、医師の仕事では現実にそれはあるんです)などといったことがその理由だった。そういった職場では、2年が限度だった。

最初は居場所があったが、途中からそれがなくなってしまった、という職場もあった。院長が代わり、医局の医師構成も代わって、自分の居場所がなくなったと思ったとき、転職した。そこは5年勤めた。

幸い、現在の職場においては、私はとりあえずは「居場所」がある。だから、暇をみて、こんな駄文も書いていられる。

●家庭における「居場所」の大切さ
さて、以上は主に私自身の学生時代や社会人生活における、外の場においての「居場所」を考察してきたが、では家庭における「居場所」はどうか。

おそらくそれは、外の場での「居場所」以上に重要な問題なのではないか。

家庭に自分の「居場所」がない、という子どもが結構いる。自分の家なのに、自分の「居場所」がないのは、さぞつらかろう、と思う。

家庭はよく港にたとえられるが、風浪にもまれてやっと港にたどりついても、洋上に負けず劣らず荒れていて、碇を下ろす場所もない、といったところか。かといって、他に入港する港もない・・・。

少なくとも親は、わが子がこういった状況に陥らないような配慮が必要だろう。学校でいじめに遭っても、いやなことがあっても、とにかく家に帰ってくれば、慰められる。安心できる。そんな家庭を、子どもたちのために、築いておきたいものだ。

いじめを苦に自殺する生徒がいる。私はやはり、そういった子どもは、家庭における「居場所」もなかったのではないかと思う。学校は無論のこと、家庭でも自分の「居場所」がない、ああ、自分の「居場所」=天国か、そんな衝動が、子どもをして、自殺たらしめるのではないか。

冒頭で例に出した殺人犯も、本来はまじめな人だったらしい。しかし、妻や義母(いずれも殺された人)との折り合いが悪く、本来ならば一家の大黒柱であるべきはずのところが、あってもなくてもいいような細〜い柱となってしまい、家全体がシロアリに食われたような状況となって、崩壊してしまったのだろう。

「居場所」、特に家庭における「居場所」は大事だ、とこれまでの人生体験からも、つくづく思う。

クジラ摩擦―食文化の対立にするな
朝日新聞平成22年3月14日社説

 売られたケンカは買うべきか。

 しかし、買えば挑発に乗ることになる。シー・シェパード(SS)はまったく困った連中である。

 海上保安庁が、オーストラリアを拠点に日本の調査捕鯨活動の妨害を繰り返してきたこの反捕鯨団体の活動家を逮捕した。南極海で活動中の日本の船に乗り込んだ艦船侵入容疑である。

 法的にきちんと対応することは当然だ。しかし、この活動家が多くの国で「英雄」としてもてはやされ、日本に照準を合わせた反捕鯨世論をあおる材料にされてはたまらない。

 捕鯨問題は海洋資源の活用と保護を目標に、科学的な論拠に基づいて論じられなければならない。文化や価値観が対立点になれば議論は迷走する。

 豪州や欧米の国々の食事は肉食中心だが、多くの人々がクジラは保護、救済の対象と考えている。SSを含め、反捕鯨の主張の中には、クジラは高い知性を持つ動物だから殺すのは残酷だ、といった価値観に根ざした部分も小さくない。

 だが、そもそも日本人はたいして鯨肉を食べていない。鯨と関係の深い食文化を持つ地方は別だが、各種の調査によると国民の平均的な消費量は、牛肉や豚肉、鶏肉の100分の1以下の水準だ。たいていの人は年に一度とか数年に一度味わうだけだろう。

 海外では日本人が日常的に鯨肉を食べているかのような印象が広がって、日本への非難の原因にもなっている。誤解である。SSなどの活動がメディアで繰り返し報じられ、日本と鯨肉のつながりを実際以上に印象づけることになったのだろう。

 ただ一方で、日本側にも鯨肉を日本の食文化のシンボルだと主張し、ナショナリズムの舞台に上げようとする動きがある。どんな問題も文化の衝突に持ち込むと解決はきわめて難しくなる。捕鯨を環境保護の問題ととらえる欧米の視点への理解も必要だ。

 ほかの動物の肉を食べる人たちが鯨食を残酷と非難し、実際にはあまり食べていない日本人が鯨食を日本の食文化だと言いつのる。それは奇妙な光景である。文化摩擦というふくらし粉で問題が異常に大きくなっている。

 SSの活動に感情的に反応するより、冷静に解決策を模索すべきだ。

 豪州のラッド首相は、日本が11月までに調査捕鯨をやめなければ国際司法裁判所へ提訴する考えを表明した。反捕鯨の世論は、近づく総選挙を前に政治が軽視できないほど高まっている。

 捕鯨問題は、国際捕鯨委員会で粘り強い合意作りへの努力を重ねることがなにより大事だ。

 日本側も食文化の議論にはまれば解決の出口を失う。問題を解決することと留飲を下げることは、しばしば別のことである。



 
朝日の論理は、「鯨肉消費は日本の食文化・伝統というが、それにしては消費量が少ないではないか。これでは反捕鯨国の食文化に対抗できない」というわけだが、これは論理が倒錯していないか。

日本人は「たいして鯨肉を食べていない」のではなく、「食べられなくなってしまった」のである。

日本人の現在の鯨肉消費が少ないのは、商業捕鯨禁止で、大量の鯨肉が供給されていないからである。調査捕鯨という、中途半端な供給のため、特殊ルートでしか流通せず、したがって価格も高めとなり、消費が増えない、という悪循環に陥っている。

かつて、昭和30〜40年代までは、鯨肉は日本人の貴重な蛋白源であった。その理由は、要するに他の蛋白源よりも価格が安かったから、ということにつきる。

そもそも、鯨肉はたいしておいしくはない。昭和34年生まれの私は、子どもの頃によく鯨肉が食卓に上っていたのを覚えているが、「え〜、またくじら〜」などといって、母を困らせてしまった覚えがある。肉が硬くて噛むのが大変で、その割りにはあまりおいしくはなかった。

要するに、日本人は「安い」という理由で鯨肉を食い、それが日本の食文化になった。

欧米などのような畜産国は、日本と異なり、肉類を安く供給できた。だから彼らは安い肉を食い、わざわざたいしてうまくもない鯨肉を食う必要などなかった。要は価格、手に入りやすさの問題で、環境保護がどうのこうのなど、後づけの理由にすぎない。彼らだって、他に安い蛋白源がなければ、鯨肉を食ったであろう。

現在の日本では、欧米並みに安くてうまい多様な蛋白源がある。だから、仮にいまさら商業捕鯨が再開されたところで、かつてのようなニーズはないだろう。

だからといって、朝日新聞のように、「鯨肉を日本の食文化のシンボルだと主張」すべきではない、と割り切ってよいものか。

今の消費量は少なくても、あるいは今後消費の拡大が見込めなくとも、それで鯨食という日本の一つの文化をないがしろにしてよい、ということでは、決してない。

私は朝日新聞とは反対に、ここは大いにナショナリズムを盛り上げるべきだと思う。日本人が一丸となって、捕鯨文化の大切さを、積極的に世界に訴えていくべきだろう。(だから、朝日みたいな反ナショナリズム勢力の存在が困るんよね)

鯨は、肉だけでなく、そのすべてが有効利用された。そうした面も含めて世界にアピールしていけば、反捕鯨の世界世論をある程度抑える事は可能なのではないか、と思う。



■平成22年3月15日 健全な性のガス抜きはやっぱり必要
東京都の2次元児童ポルノ規制にちばてつやさんらが反対の記者会見
産経ニュース 2010.3.15


民主党都議団の会議に出席した漫画家のちばてつやさん(前列左から2人目)、里中満智子さん(同3人目)ら=15日午前、東京都庁 子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制のため、東京都が今定例議会に提出した青少年健全育成条例の改正案で、改正案に反対する漫画家のちばてつやさんや里中満智子さんらが15日、都庁で記者会見を開いた。

 ちばさんらは都議会最大会派の民主党に意見書を提出。会見で、ちばさんは「文化や表現など新しいものが起きるときはいろんな種類の花が咲く。スミレやサクラなどかれんな花もあれば、ジャングルで形もにおいもすごいラフレシアのような花もあるが、根っこですべて繋がっている。『この花は汚い』と根を断つと、植物群全体が滅ぶ」と改正案を批判。また、漫画家の永井豪さんは「私は『ハレンチ学園』で世に出てきた。当時もたたかれたが、規制が始まるとこの作品も確実に出せない。
くさい物にはふたをしろと規制するとかえってゆがんだ人間が増える」と述べた。このほか藤子不二雄Aさんやさいとう・たかをさん、萩尾望都さん、西岸良平さんら著名な漫画家らが反対者リストに名を連ねている。

 改正案は漫画やアニメ、ゲームなどに登場する18歳未満と推定されるキャラクターを「非実在青少年」と規定。こうしたキャラとの性行為を描写する2次元児童ポルノの販売について、業界に自主規制を求め、婦女暴行などのシーンがある「悪質商品」は「不健全図書」に指定、青少年への販売と閲覧と禁じる。改正案は19日の都議会総務委員会で採決される。


 この問題に対しては、私も東京都のやり方には反対だなあ・・・。永井豪さんのおっしゃるとおりだと思う。

「ハレンチ学園」は、私が思春期だった頃、親に隠れてこっそりとよく読んだおぼえがある。性に芽生えた少年にとって、あのような”教材”は、やっぱり必要だったような気がする。

かつては、テレビなんかでも、結構エッチなシーンがあったように思う。昼間にもあった。夜なんかは、いわゆるお色気番組みたいのが、ずいぶんあったように思う。

いずれも、テレビ放送だから、無論それほど過激なものではない。それでも、性に芽生えた少年は、ワクワクしながら?そんな番組を、親に隠れて、こっそり見ていた。

思えば、それで”ガス抜き”をしていたんだね。今はそんな番組は皆無になってしまったから、今の少年はどう”ガス抜き”してるんかな、って心配してしまう。もっとも今は、インターネットなどで、過激な性描写は、見ようと思えばいくらでも見れるわけだが。

性への欲求というのは、人間の本能の一つだから、やはりあまり押さえ込むのはかえって害がある。性にめざめた少年が、健全なる性描写を見る機会を奪われしまったら、その欲求をどのように満たせばよいのか。かえって、インターネットの過激な性描写を追い求めるようになったりしないか。

かつて、米国で禁酒法ができた時、かえってアングラで酒を飲む人間が増えてしまい、不健全な飲酒が増え、あっというまに廃止されてしまった。

東京都のこのポルノ規制は、まさに現代版禁酒法であるといえよう。


P.S. 確かに、この手の規制の本来の対象は、婦女暴行だのといった、性的犯罪行為なのだろうが、得てして運用で問題が生じやすい。担当者が「これは悪質、不健全」と断定すれば、すべてが規制の対象となってしまう恐れがある。

その意味で、これは現代版「治安維持法」とも言える。治安維持法も、本来は国家転覆を図る共産主義者のみを対象としたが、次第にその対象は拡大し、政府に不都合な人間ならすべて拘束できるように運用された。この条例は、多分にこのように運用される危険はあると思う。歴史は繰り返すのである。



■平成22年3月17日 「瀬戸の花嫁」考
-大家族制と新民法とのはざまで

今更なんだ、と言われるだろうが、昭和47年に、小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」が大ヒットした。まあ、昭和真っ盛りの時期の曲だし、「平成人」の人たちからすれば、いかにもレトロな曲と思われるだろうが、私の世代(昭和34年生まれ)より上の人たちにとっては、リアルタイムで「あれはいい曲だった」と思える人が多いのではないか。

あまりに大ヒットして、レコードまで買ってしまったために、この曲は、歌詞までそらで覚えている。今日は、この曲の歌詞から、なぜこの曲が大ヒットしたのか、考えてみたい。まずとりあえず、歌詞を。

(1) 瀬戸は日暮れて 夕波小波
  あなたの島へ お嫁にゆくの
  若いと誰もが 心配するけれど
  愛があるから 大丈夫なの
  段々畑と さよならするのよ
  幼い弟 行くなと泣いた
  男だったら 泣いたりせずに
  父さん母さん 大事にしてね

(2) 岬まわるの 小さな船が

  生まれた島が 小さくなるわ
  入江の向こうで 見送る人たちに
  別れつげたら 涙が出たわ
  島から島へと 渡って行くのよ
  これからあなたと 生きてく
  瀬戸は夕焼け 明日も晴れる
  二人の門出 祝っているわ

まず目に付くのが、「
あなたの島へ お嫁にゆくの」の部分。これこそが、まさに戦前の家制度、家に嫁した昔の結婚形態を象徴している。「瀬戸の花嫁」は”あなた”ではなく、”あなたの”に嫁いだのであるから。

現在でも、夫の親との同居婚を選択する人(やむを得ず?)は多いだろうが、戦後まだ27年しか経っていなかった当時は、こうした結婚(家同士の結びつき)がまだまだ主流だった。だから、歌詞にもなったのであろう。戦前の家制度には、案外悪いイメージも少なかったのかもしれない。

さらに興味深いのが、「幼い弟、行くなと泣いた」という部分。「瀬戸の花嫁」は何歳で嫁したのか定かではないが、♪十五で姉やは嫁に行き、の時代ではないのだから、少なくとも20歳は過ぎていたことだろう。そして「行くなと泣いた」弟は10歳以下だろう。

ということは、「瀬戸の花嫁」と弟とは、10歳以上は年齢が離れていたと思われる。となると、おそらくは二人の間には、何人かの兄弟がいたことだろう。

つまり昔ながらの大家族制である。この歌詞部分のみで、「瀬戸の花嫁」の背景には、戦前の大家族制を見て取ることができるのだ。

戦後27年経っていた当時、すでに戦前の大家族制度はかなり崩れていた。しかし、27年しか経っていなかったわけだから、まだまだ戦前を知っている人は多かった。そういった人たちは、戦前の大家族制度にノスタルジーを感じていたに違いない。「瀬戸の花嫁」の歌詞は、そういった層の情へも見事に訴えていたといえよう。

このように、この曲の歌詞は家同士の結婚、大家族制といった、戦前へのノスタルジーがベースになっているのであるが、実はそれだけではないところが、この曲のすごいところ。

愛があるから 大丈夫なの」一番のこの歌詞は、当時もずいぶんいろいろ言われたね。そんなこと言ってるから、危ないんだよ、なんて、特にいわゆる”戦前派”の人から

でも、これこそが戦後の結婚の象徴だった。家でも親でもない、結婚で一番大事なのは”二人の愛”、それを「瀬戸の花嫁」は直截に語った。

さらに、「これからあなたと 生きてく私」という2番の歌詞。これもまた、個人と個人の結婚観を象徴している。つまり、私はあなたの家に嫁したんじゃない、あなたと生きていくんだ、ということ。

要するに、
「瀬戸の花嫁」は、戦後27年経ち、古き大家族制、家制度がくずれ、憲法で保障された、個人のみの同意による新しい結婚形態が一般に浸透していく、そのちょうど端境期をうまく捉えた歌だったのである。だからこそ、さまざまな年齢層に訴えるものがあり、あのような大ヒットにつながったのだろう。

戦後も65年経とうとする今、家同士の結婚制度、大家族制は、特殊な環境の人以外は、ほぼ絶滅したといえよう。あったとしても、嫁姑問題だの、ビッグダディーみたいに貧困にあえぐだの、あまりいいイメージがない。だから、このようなことをテーマにした歌謡曲など、もう二度と出てこないだろう。

小柳ルミ子は、歌唱力がすばらしく、今聴いても非常に感動を受ける歌を、長く歌い続けた。しかしながら、「瀬戸の花嫁」ほどのヒット曲はなかった。いかにこの曲が偉大な曲であるかがわかろうというものである。



ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム