ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年12月4日 子どもに価値判断をさせてはいけない

仕分けの必要性訴え=中学校で「出前授業」―蓮舫氏
時事通信
 12月9日(木)11時56分配信

 蓮舫行政刷新担当相は9日午前、東京都杉並区立和田中学校を訪れ、事業仕分けに関する授業に参加した。授業では「仕分け人」役の生徒が、子ども手当や高校無償化など民主党の目玉政策の廃止や縮小を主張。行政側役の蓮舫氏がこれに反論するなど、いつもとは立場を変えながら、仕分けの必要性を訴えた。

 授業は同校の「よのなか科」の一環で、この日は仕分けを通じて政治や行政に関心を持たせるのが狙い。3年生の約100人が出席し、約2時間かけて、宇宙開発や農業問題などについても議論した。

 子ども手当では、生徒が「始めてから財源がないことが分かり、給付額や支給基準の議論が迷走している。やめるべきだ」と主張。この直後の生徒のアンケートは、廃止派が優勢だった。しかし、蓮舫氏が「自分の家庭で手当が何に使われているか聞いてほしい」などと説得すると、情勢が逆転。生徒は最終的に「継続」と判定した。

 蓮舫氏は終了後、「第1回目の事業仕分けの時の役所の説明より、生徒の主張は分かりやすかった。こういう機会があれば積極的に参加したい」と記者団に語った。


こういう”授業”は絶対にやってはいけない。

中学生に対して、社会への関心の目を向けさせようとのことでこの授業は企画されたのであろうが、確かに方向性としては正しい。私もそうだったが、中学生段階ではなかなか社会の出来事にまで目が行かないものである。したがって、さまざまな企画を立てて、中学生が社会に関心を持つように仕向けること自体は大変よいことだ。

しかしながら、そこに価値判断を入れては、絶対にいけない。たとえば、民主党の施策を批評させるとか。

過去の事例なら、まあかまわないだろう。たとえば日本の戦後の安全保障政策についての論評とか、要するにすでに評価が定まっている事項なら、基準となる価値判断がきちんとしているから、それに対する批評は大いに結構。

現在進行中の施策は、まだ社会からの評価が定まっていない。どういう施策が正しいのかは、論者によって異なるし、本当のところは誰も正確な価値判断はできない。

それを中学生にさせるとは、あまりに無謀である。まだ頭ができていない中学生が事業仕分けなど、できるはずがない。無理やりさせれば、記事にあるとおり、結局はマインドコントロールされることになってしまう。

大人になってからのマインドコントロールは本人の自己責任だが、子どもにそうすることは大人の責任である。よって、記事にあるような”授業”をしては、絶対にいけないのである。これはつまるところ、北朝鮮のやり方と同じである。

■平成22年12月11日 かわいい子に旅をさせない親たち
本日は中1の息子の部活の試合だった。試合の行われた体育館が我が家から20km弱、最寄のバス停から歩いてすぐの場所だったので、私は今回は親の送り迎えはせずに、子どもだけでバスで行かせることにした。

最寄の駅までは送迎をし、そこから先は目的地までバスで行くのである。無論、私がバスの時刻表(1時間に2本ある)やら降りるバス停の名称・場所やら所要時間(約20分)やら目的地までの通り道やらをすべて調べ上げ、子どもだけで行動しても大丈夫と判断した上のことである。

ここまで調べておいて、息子の友人たちにもバス利用を勧めてみた。最低2〜3人は賛同者がいることを期待して・・・。

ところが、意に反して、このプランに賛同してくれる親子は1人もいなかった。要するに、すべての親は現地まで送迎する方針を変えなかったわけ。

私は驚いてしまった。

昔と違い今は、中学生の部活は何でも親の送迎である。昔なら自転車でみんなで行かせたくらいの距離の場所でも、親が送迎する。自転車で行けない場所へは、昔なら公共交通機関を利用したものだが、今はすべて親のクルマによる送迎。

実は、わが子が通う中学校では、「部活動にあたっては、可能な限り公共交通機関を利用すること」という文書が今年出されている。だから私は単に学校の方針に忠実に従っただけなのである。

ところがこのざま。誰も学校の方針には従わない。さらにまた、部の顧問も親の送迎を当然のことと考え、公共交通機関の利用はいささかも考えない。

「部活動にあたっては、可能な限り公共交通機関を利用すること」は、私は正しい指導だと思う。これによるデメリットって何かあるか? せいぜい、ガソリン代より電車賃やバス賃が高いという程度のものだろう。

対して、メリットは計り知れない。
@体育館付近の渋滞がなくなる
A電車やバスや待合所でのマナーを身に着けることができる+集団マナー
B親が楽できる
C子どもたちが自分で判断する機会を持てる
D地域の公共交通機関利用者増加に多少なりとも貢献できる
E学校が推薦している

これだけのメリットがあるのに、なぜか交通機関を利用しようという親は誰もいないのである。

思うに親は以下のように思うのであろう。
@子どもだけで行動させるのは不安だ(自分で送迎する方が安全)
Aいちいちバスや電車の時刻などを調べるのがめんどくさい
B他の親もみんな送迎をしている


まあざっとこんな感じなのだろう。しかし、@に関しては確率から考えれば、本来は自家用車での移動より公共交通機関による移動の方が事故に遭う確率ははるかに低いはずだし、Aに関しては私がぜんぶやっているのだ。結局Bの如く、「みんなと一緒でないと・・・」という、日本人独特の発想が、親による送迎がなくならない最大の理由だろう。

結局私の息子は、ただ1人、親の送迎を受けずにバスで体育館まで行って帰ってきた。他の子どもたちが親に送られてスイスイ帰宅するのを尻目に、1人バス停までトボトボ歩くのは、1人バス停にたたずむのはつらかったろう。

しかし、私は息子がこうした経験を積むことで、必ずや今後の彼に必要な根性を養ってくれることと信じる。他人と同じことをすることが必ずしも正しいとは限らないこと、可能な限り自分でできることは自分ですること、苦労したあとにはそれに見合う快感が待っていること、などを彼は学習したのである。

「部活動は、うまくなるのが第一であり、それに障害となることは事前に親が取り除いてやるべきである(=親が可能な限り送迎)」という考えの親も多いかもしれないが、私はこうした考えには与しない。

部活動にせよ、勉強にせよ、ただそれに専念すればよい、というものではない。それなら、子どもに放課後の学校掃除をさせる必要もなくなるし、雨の日は親が送迎をするようにもなる。こんなんでいいのか!

実際、雨の日に送迎する親はかなりいる。(私の家は小学校の目の前だからよくわかる) そのために、学校前の道路は大混雑になるのだが、こうした親は、そんなことにはおかまいなしだ。

部活動にしても、本来なら家を出てから帰宅するまでが部活動なのである。できれば子どもたちみんなが、近いところなら徒歩や自転車で移動し、遠いところはバスや電車に乗っていくべきだ。親の送迎は最小限にとどめるべき。

部活動の目的はうまくなることばかりではない。それを通して礼儀作法や公共性、思いやりの心などを身につける事の方が、むしろ大切なのではないか。その意味でも、親の送迎はできるだけ減らし、つとめて子どもたちだけで移動させるよう心がけるべきである。

”かわいい子には旅をさせろ”と昔の人は言った。部活において、子どもが自分たちの判断で電車やバスに乗り、目的地を往復することは、まさに”旅”ではないか。今の親は、子どもがかわいいがゆえに、逆に子どもを手元から離さない。こんな積み重ねが、将来のひきこもりやニートの原因になるのでは、と私は思っている。

■平成22年11月12日 民主党バブルに乗った哀れな人たち

茨城県議選惨敗「民主党的なるものが否定された」自民・石破氏(産経ニュース2010.12.13 00:35)

 自民党の石破茂政調会長は12日、民主党が惨敗した茨城県議選について「日本の政治はどうあるべきかということを問う選挙であり、民主党に政権担当能力なしということを聞いた。民主党的なるものが否定されたということが、はっきりと表れた」とコメントした。

 また3人を擁立して2人が当選したみんなの党の渡辺喜美代表は「菅政権の体たらくぶりに対する厳しい批判が(民主党惨敗の)原因だ。これから民主党内ハルマゲドンが始まる。分裂するなら早くした方が日本のためだ」と酷評した。


茨城県医師連盟、民主推薦を表明 自民有力支持団体が反旗

産経ニュース2008.9.18

 茨城県医師会の政治団体「茨城県医師連盟」(原中勝征委員長)は17日、次期衆院選の県内全選挙区で、民主党候補を推薦することを明らかにした。自民党の有力支持団体である医師連盟が民主党支持を打ち出すのは全国初。医師会は政府・与党が導入した後期高齢者医療制度に反対しており、今回の対応も「政策として、制度反対を表明する民主党への支持を決めた」と説明。社会保障政策などへの不信を背景に、蜜月関係にあった自民党に対して“実力行動”に打って出た形だ。

 「自民党県連とは長年、深い協力関係にあった。ただ県政と国政は別。今の自民党に変化は望めない」。自民党員でもある原中氏は、同日の記者会見でこう強調した。

 県医連は8月、立候補予定者全員に対し医療政策などのアンケートを実施。民主党では全員が後期高齢者医療制度に反対を表明。一方、自民党では「党議拘束による回答留保を含め、反対に踏み込む答えはなかった」(原中氏)という。

 原中氏は「国民生活無視の社会保障制度に対して行動を起こすべきと意見が一致した。天下りや、特別会計の無駄遣いも正す必要がある」と指摘した。

 全国2位の党員数を誇る保守王国で発生した有力支持団体の離反。自民党県連の幹部は「後期高齢者医療制度を含め、社会保障は簡単に賛成、反対で決めるものではない。財源を含め、県医連は大局を見ていない。真に国民のためを思うなら、あまりにも安易だ」と批判した。


茨城県議選は、小沢一郎氏の予想通り、民主党の惨敗で終わった。確かに自民党自身も議席を減らし(45→39)、民主党も現有議席は確保したが、得票率で見ると、自民得票数399,771(38.98% )、民主得票数174,425  (17.01% )とのことで、民主党は自民党に対し、ダブルスコア以上の差をつけられている。民主党政権の崩壊は、すでに始まっているとみていいだろう。

ところで私たち医師にとっては、「茨城県」「民主党」というキーワードが与えられると、反射的に医師会のことに頭がいく。

茨城県医師連盟は、一昨年、諸団体に先んじて民主党支持を決めた(下の記事参照)。当時、日本医師会はまだ自民党支持であったが、茨城県だけはさっさと民主党へ乗り換えたのである。

自民党はもうつぶれる、これからは民主党の時代だ、勝ち馬に乗ろう、と茨城県の医師会関係者は思ったのだろう。

この流れはその後加速され、当時茨城県医師連盟委員長であった原中勝征氏は、何とその後日本医師会長になった。当時(といっても今からまだ1〜2年前の話)、医療関係団体はなだれを打って自民支持から民主支持へと”転向”していたが、あの保守的な日本医師会でさえも、その流れに抗することはできなかったのである。

機を見るに敏な人たち?は、少しでも早く勝ち馬に乗ることによって、よいポストを得よう、利権を得ようとよだれを流していたに違いない。だが結局、そうした人たちは時代の流れではなく、民主党バブルに乗ったに過ぎなかった。そのバブルがはじけた今、評価されるのはこうしたお調子者たちではなく、逆境にあっても地道に自民党を支え続けた人たちであるに違いない。

日本医師会にも、心ある人たちは残っていた。そのために今年の参院選は、組織内で民主推薦候補と自民推薦候補が入り混じり、結果は票の食い合いで全員が落選という憂き目に遭った。

まあ、今後日本医師会が支持政党をどのようにするかは、私の知ったこっちゃあないが、民主党バブルに乗った人たちは、医師会に限らず、今後は世間からの厳しい目にさらされるだろう。

■平成22年12月13日 小沢氏の真の狙いは?

<スコープ>党分裂の影消えず 小沢氏と敵対 選べぬ執行部

東京新聞2010年12月14日

 議決を押し通せば党は分裂しかねない。譲歩すれば執行部の威信はさらに低下して国民の指弾を受ける。民主党の小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会(政倫審)招致問題を議論する同党役員会は、そんなジレンマの中で十三日、開かれた。結局、この日は結論を持ち越しに。だが問題解決にはほど遠い。 (高山晶一)

 「心配していただく必要は全くない」

 「党に亀裂を生むということはない」

 役員会後の記者会見で岡田氏は、今後の展開がどう転んでも党分裂には発展しないと力説した。まるで自分自身に言い聞かせているように見えた。

 だが、今後の展望は見えない。小沢氏が今さら自主的な政倫審出席に応じることはまずないだろう。小沢氏と岡田氏の再会談がいつ実現するかさえ分からない。逆に政府・民主党内では「執行部が政倫審招致議決を強引に決め、反発した小沢グループが離党する」というシナリオが依然として語られている。実際、小沢氏を支持する勢力からは「執行部が強引にやれば分裂か内紛だ。菅内閣は吹っ飛ぶ」(党幹部)、「行動を起こすときは行動を起こす」(ベテラン議員)などの物騒な声が続出。さらに「執行部の方こそ総退陣すべきだ」(若手)の声も出ている。つまり状況は十二日までと全く変わらない。

 こうした動きについて、首相サイドには「喉元に刺さったとげが取れる」(若手)と、小沢氏らの離党を期待する声もあるのは事実だ。

 菅政権は発足以来、内閣支持率を意識して「反小沢」の姿勢をとり続けてきた。強引にでも小沢氏を招致することで政権が浮上するきっかけをつかめるかもしれない。

 また、招致によって、首相が最重要視している公明党との接近が図れるとの期待ものぞく。

 だが、当然のように小沢グループが集団離党することによるデメリットも大きい。離党者が出れば、衆院で法案を再可決できる衆院三分の二以上(欠員があるため三百十九)の議席を確保するのは事実上不可能になり、今でも困難な国会運営が一層難しくなる。「来年の通常国会で二〇一一年度予算関連法案を成立させられず、退陣することにもなりかねない」(首相周辺)という最悪の展開も予想される。

 そして何よりも、百戦錬磨の小沢氏を敵に回すことは、政権にとって大きな不安要素だ。小沢氏が野に放たれたときに見せる「壊し屋」としての恐ろしさは、首相も岡田氏もよく知っている。

 ある首相側近は「小沢氏という宿痾(しゅくあ)の解決を先送りしてきたツケが、とうとう出てきた」と頭を抱えている。

 当の小沢氏は同日夜、都内で旧民社党系議員らとの会合に出席。上機嫌で十八番の「北上夜曲」を歌った。


民主党内の小沢氏問題が紛糾してきて、傍目には大変面白い形になってきた。

党側は小沢氏の政倫審をあくまでも要求する、小沢氏側はそれをあくまでも拒否する、お互い引くに引けないところまできてしまった。

どちらの言い分に理があるかといえば、それは党側(アンチ小沢)に決まっている。小沢氏は「自らが潔白であることには一点の疑問もない」と言うのなら、堂々と政倫審に出席し、そこで持論を展開すればよいではないか。それが世間の常識というものだ。

話は大きくなるが、
たとえばイラク戦争が起こったのは、当時のフセイン大統領が国連の核査察をかたくなに拒んだからである。大量核兵器が存在しないのなら、堂々と査察を受ければよかったものを、拒否したものだからあらぬ疑いをかけられ、ついに落命するに至った。

まあこのようなことは、小沢氏のような大物なら当然わかっているはずだろう。素直に党の方針に従いさえすれば、党の分裂の危機はなくなり、野党は攻撃材料を失い、世論もまた民主党への目が多少は緩やかになる。いいことずくめなのに、なぜか小沢氏は頑なに政倫審出席を拒否する。

小沢氏側の言い分は、ことごとく言い訳にしかならない。
曰く一、どうせ裁判にかかるんだから、今更政倫審出席も何もない→司法上の責任と政治家としての責任を混同している
曰く二、過去の嫌疑(西松事件など)さえ証明されていないのに今回もクロであるとなぜ言えるのか→前回と今回は別件です!
曰く三、検察審議会など素人の集まりだ→社会制度を自らの都合で勝手に評価する暴論!

要するに、普通に考えれば、小沢氏はダダッコみたいに駄々をこねているとしか思えない。「オレみたいな大物が国会で吊るし上げなんぞにあってたまるか!」といったプライドがあるのか。

しかし、小沢氏ほどの大物がそこまでバカだとは思えない。となると、小沢氏がかたくなに政倫審出席を拒むのには、やはり何か積極的な理由があるとしか、思えない。

そう、やっぱり小沢氏は政界再編を狙っているのである。

小沢氏はすでに民主党政権には見切りをつけている。このまま総選挙になれば、民主党は必ず下野するはめになる。自分で作り上げた政権がそのようになるのだけは避けたい。

そうした思いから、小沢氏は自らが離党せざるを得ない状況をあえて作り、壊し屋の本領を発揮するつもりなのではないか。


今の日本の二大政党制は、必ずしも政策でまとまった二党ではない。少なくとも民主党内に巣食っている左翼バネを排除し、米国や英国的な二大政党制とすることが急務である。つまり、自民党以外でもきちんと政権運営のできる新たな政党の確立である。

今の民主党は、政策にせよイデオロギーにせよあまりに非現実的すぎる。せめて米国民主党くらいのレベルの大きさの政府でないと、安心して日本を托することができない。

小沢氏は、そんな世の中を作ることを考えながら、自らがスケープゴートになろうとしているのでは?とまあ、そんな夢想をしている。


■平成22年12月14日 いいお父さんなら相手をぶん殴る

「息子いじめられ」校内で話し合い 父親、相手生徒に暴行 さくらの中学校下野新聞(12月15日 05:00)

 「息子をいじめている生徒に会いたい」とさくら市内の中学校を訪れた父親が14日、校内で相手の男子生徒に暴行を加えたことが、同校への取材で分かった。学校によると、暴行を受けた生徒にけがはなく、同日夕、保護者も交え、和解したという。同校は「(父親が)暴力を振るう場面は想像していなかったが、生徒に会わせたという判断に甘い部分があった。暴力行為はあってはならず、再発防止を徹底したい」としている。

 同校によると、14日午前9時ごろ、いじめを受けたとする生徒と父親が「いじめている生徒に会わせてほしい」と学校を訪問。担任の男性教諭が応対し、親子といじめ側の生徒、教諭の4人で校内の会議室で話し合っていた。その最中に父親が激高、いじめた側の生徒を平手で数発たたいたという。

 いじめは今夏から続き、体形をからかったり、小突くなどの内容で、生徒は今夏から担任教諭に相談していたという。14日、生徒がいじめを理由に学校を休み、心配した父親が生徒を連れて学校を訪れたという。

 同校の対応について、同市教委の角田静雄教育長は「難しい局面もあるが、親が会わせろと言っても、いじめた生徒に直接会わせるべきではなかった」と話している。

 
暴力はいけない。しかし・・・

かわいいわが子をいじめ続けたやつが、今目の前にいる。黙って話を聞いていろ、という方が無理だろう。

このようなシチュエーションなら、私だって多分相手のガキをぶん殴っていただろうと思う。

たとえば、家族が殺されたとする。その犯人が目の前にいたら、どうするか。私ならその犯人を殺す。無論、自分が殺人犯になるのは覚悟の上だ。愛する人の命を奪った犯人の目の前で、冷静でいろ、という方が無理だろう。

このお父さんだって、後先のことなど考えず、手が出てしまったんだろう。仮に傷害罪で逮捕されるようなことがあっても、殴らざるを得ない心境であったに違いない。

要するに、親子の愛情の前に、理性はまったく無力なのである。むしろ理性を失わないなら、本当にわが子に対して愛情があるのか、疑ってさえしてしまう。したがって、このお父さんが殊更に暴力的であったわけではなく、誰もこのお父さんを責めることはできないと思う。

結局、市の教育長のおっしゃるとおり、被害者の父親と加害者を直接引き会わせたことがまちがいだったのである。

このことは、危機管理の大原則である。すなわち、紛争があった場合、絶対にいきなり当事者同士を会わせてはいけないのである。

学校であれば、まずは担任が被害者、加害者双方の言い分を個別に聞き、ある程度以上の案件であれば、それを管理者である校長や教頭に報告する。その上で、担任と校長の立会いのもとで双方の保護者同士を引き会わせるのである。当事者である子どもは絶対にそうした場に連れてきてはいけない。

このケースでは、被害者側からの要求ではあったとはいえ、何と相手の子どもだけを被害者の親子に引き会わせてしまった。これでは加害者が不利だし、公平でない。危機管理としては、大失敗であった。

ところで、私は4人の子どもを小中学校に預けているが、つくづく学校の先生というものは危機管理を知らない、と思う。こんな事件が起こらないよう、先生方は危機管理をきっちり学び、実践して欲しい。(参考;暴力母の行為はまちがっていたか


小沢氏の国会招致 事後の展望はあるのか(岩手日報H22.12.14)

 民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題をはじめとする政権与党の混乱ぶりを、国民はどのように見ているか。もはや、その洞察力も消えうせてしまったのではないか。

 来春の統一地方選の前哨戦として注目された茨城県議選で、民主党は公認・推薦合わせて24人を擁立して当選は6人。現有議席そのままだが、党派別得票率は目減りする事実上の敗北だ。

 この結果を受ける格好で、投開票の翌13日に岡田克也幹事長が招集したのは、小沢氏の衆院政治倫理審査会(政倫審)出席を党として求めるための役員会。小沢氏を支持する議員らは「党内に混乱を招く暴挙を断じて許すことはできない」と、執行部の招致方針を批判する決議文を採択するなど、選挙結果の考察もそっちのけで内乱が続く。

 その先にあるのが政治の安定なら、まだ理屈も通る。しかし、仮に政倫審で委員の過半数が開催を議決しても強制力はなく、最終的に本人が出席を認めなければ成立しないのは、鳩山由紀夫前首相が先例だ。同氏は個人献金偽装問題で弁明を求められたが、結局拒否。小沢氏が拒否を貫けば、党内に残るのは今度こそ決定的な亀裂だろう。

 一方の野党側は自民党などが、偽証罪も適用される証人喚問を強硬に求めている。頼みは、公明党が小沢氏の国会招致を「実績」として連携に応じてくれることだが、尖閣諸島問題などへの対応をめぐる仙谷由人官房長官らへの問責決議を無視したままでは、展望を開くのは難しい。

 自民党などは引き続き証人喚問を要求し、公明との連携もおぼつかないのでは、小沢氏を政倫審に呼ぶことの政治的意味は極めて乏しい。

 共同通信などの世論調査を見る限り、小沢氏にさらなる説明責任を求める意見は多数を占める。鳩山前政権下で、首相と幹事長という政権与党のツートップが、ともに「政治とカネ」を疑われて辞任する事態にあっても、ここまで国会での説明がないことが国民の政治不信を増幅させているのは疑いようがない。

 小沢氏にも当然、その自覚はあるだろう。幹事長として夏の参院選に向け陣頭指揮を取っていた今年5月、検審が最初に起訴議決したタイミングで一度は政倫審への出席に傾いた経緯がある。検察が再度不起訴としたことで態度を一変させたのは、強制捜査によって説明責任は果たされたと判断したに違いない。

 今回、小沢氏が出席拒否で動かないのは、同氏が言うところの「素人」によって起訴と判断されたことに対する反発もあるのではないか。検察捜査で潔白が証明されたとする立場では、政治的に利がない国会招致に応じるのは無意味と映るのだろう。

 先の党代表選で、議員の支持を菅直人首相と2分した小沢氏を動かすにしては事後の見通しが甘く、政策同様、ここでも展望のなさが際立つ。党内外の混迷状況が続けば、その責任は党代表である首相を含めた党執行部にある。 遠藤泉(2010.12.14)

幹事長に一任したはずなのに、小沢氏は結局政倫審への出席を拒絶したようだ。これでは政府与党の幹事長の顔は丸つぶれ(ついでに総理も)、今の民主党は、あたかも昭和の軍部の如く、上司が部下をコントロールできない危機的状況となっている。

こうした状況に対し、当然のことながら、新聞各紙はきびしい批判をしている。世論もまた、8割がたは批判である。

そうした中にあって、全国にただ一紙、小沢氏の味方がいる。そう、他でもない地元紙である岩手日報である。同紙はやんわりとではあるが、明らかに小沢陣営の肩を持っており、批判の矛先は、小沢氏ではなく、党執行部に向けられている。

地元というのは、ありがたいもんだねえ・・・

 


■平成22年12月16日 何のための部活動なのか-マナーを無視した部活動はあり得ない

「校庭芝生、部活に支障」保護者がはがす 大阪・岸和田

asahi.com2010年12月16日20時28分

写真:芝生がはがされる前のグラウンド=大阪府岸和田市立春木中学校、10月20日撮影、同校提供芝生がはがされる前のグラウンド=大阪府岸和田市立春木中学校、10月20日撮影、同校提供

写真:芝生がはがされたグラウンド=大阪府岸和田市の市立春木中学校芝生がはがされたグラウンド=大阪府岸和田市の市立春木中学校

 大阪府岸和田市立春木中学校で今月上旬、府の補助金を得てグラウンドに植えられた芝生約3千平方メートルが、無断ではがされていたことが分かった。同校によると、一部の保護者が野球部やソフトボール部の練習のために芝生を除去して整地したとみられる。学校側は、保護者側に原状回復を求めている。

 同校によると、芝生は昨年6月、府からの補助金300万円と地元住民らの寄付金約400万円を使い、約9千平方メートルのグラウンド全面に植えた。

 今年11月になって、同校野球部とソフトボール部の保護者らが学校を訪れて「グラウンドがでこぼこで使いにくいので、芝生の一部をはがしたい」と要望。学校側は芝生の保全を前提に整地することを決め、同月末までに作業を終了。保護者側にも芝生をはがさないことを条件にグラウンドの手直しを認めた。

 しかし、一部の保護者らは12月初旬、グラウンドに重機を持ち込み、野球とソフトボールに使用している約3千平方メートル分について無断で芝生をはがしたという。

 同校の高間裕博(やすひろ)校長は「地元の多くの方が協力して植えた芝生であり、約束を破られたのは非常に残念だ」と話している。大阪府みどり推進課は「芝生が修復されなければ、補助金の返還を求める可能性もある」としている。


こういう事件が起こると、いったい中学校の部活動というのは何のためにあるのか、と思う。

部活動に関しては、保護者によっても、生徒によっても、さまざまな考えがあるだろう。少年野球団の如く、とにかく競技がうまくなればいい、できればプロに、部活動はそのための場である、という考えの人もいるだろうし、ただ単に身体を動かす場であればいい、それよりは部活動で礼儀作法や思いやりを学んで欲しい、などという考えの人もいるだろう。

要するに、今の中学校の部活動においては、さまざまな思惑の人たちが混交した状態で、その活動が行なわれている。

しかしながら、多数派的常識的意見としては、やはり部活動の基本は技術の習得よりは礼儀作法、人格陶冶の場である、ということになるのではないか。中学生にとって何より大切なのはそうした人間形成であるし、それを無視した部活動というのはあり得ないと思う。

こうした観点からすれば、この事件を起こした保護者の行動はまったくもって最低!ということになる。

こうした保護者はおそらく、「部活動は競技がうまくなりさえすればいい、マナーなど学ぶ必要なし」的発想の持ち主なのだろう。

実は、ここまでやらずとも、そうした発想の保護者は数多い。中学校=部活動であり、勉強も人格陶冶もそっちのけ、という一部のあきれた保護者たちに、私たち普通人はいろいろ迷惑を被ることが多い。

その昔は、天才ならば、奇人・変人でも何となく世間から受容される傾向があった。秀でた才能があれば、相当他人に迷惑をかける人間でも、大目に見られる傾向にあった。今でもそうした傾向はないとはいえないが、以前に比べれば、大スターであってもある程度の世間常識は求められる時代である。

ましてや天才でも何でもない、多少野球などがうまいくらいのただの人の傍若無人な行動が許されるわけがない。私は、こうした保護者たちには、刑事告発まではせずとも、きちんとした損害賠償請求は行なうべきだと思う。トータル3000万円、”参加者”は数十名らしいから、一人100万円も要らないだろう。そして、全生徒の前で、「私たちが悪うございました」ときちんと謝罪をさせるべきである。

こうしたバカ親たちを反面教師とすれば、バカでも多少なりともは世間の役には立つことであろう。

 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム