ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年10月28日 予防給付廃止を先にすべき

 

介護保険:「要支援」2割負担を検討…生活援助の縮小も

 厚生労働省は12年度の介護保険制度改革で、介護保険利用者のうち、介護の必要度の低い人がサービスを利用した際の自己負担割合を引き上げる検討に入った。現行の1割負担を2割にアップすることを視野に入れている。また、家事など生活援助のサービス縮小も検討項目に含める。同省は28日の厚労相の諮問機関、社会保障審議会介護保険部会にこれらの案を論点として示す。だが、負担増には利用者や野党の反発が予想され、実現のメドは立っていない。

 同省が自己負担割合の引き上げを検討しているのは、介護の必要度が最も低い「要支援」(約129万人)と、「要介護1」(約87万人)の人。認定者全体(約495万人)の44%に相当する。

 また、同省は所得が高い利用者の負担割合増も検討している。今は自己負担のないケアプラン作成も1割負担の対象とすることや、介護施設を利用している低所得者の居住費や食費を補助する「補足給付」対象者についても選定を厳格化する案を提示する。

 このほか40〜64歳の保険料について、算定方式を各保険の加入者数で決める「人数割り」から、給与水準に応じて決める「総報酬割り」に変える案も列挙した。給与総額の低い企業の健康保険組合などは負担を減じる半面、高給の健保の保険料は増やし、全体の収入増を図る。

 00年度の制度発足時に3.6兆円だった介護給付費は、10年度予算では7.9兆円に膨らんだ。65歳以上の保険料は現在4160円(09〜11年度、月額、全国平均)だが、このままでは5000円を上回るのは避けられない状況だ。【山田夢留】

毎日新聞 2010年10月28日 2時32分

介護保険が施行されて10年経つが、5年前に”予防給付”なるものが導入された。要支援状態になりそうな高齢者(特定高齢者という)をピックアップし、こうした人たちに筋トレをさせて、要支援状態になるのを予防しよう、ひいては介護給付費を引き下げよう、という魂胆であった。

私は予防給付導入時、これに反対する意見を書いた。(予防給付について参照) その理由は、まとめると下記である。

@そもそも介護保険は、すでに要介護状態となった人(要支援者も含む)をどのように介護していくか、を目的として施行されたものであり、予防という概念がない
Aしたがって要支援者・要介護者以外にその対象を拡大することはかえって給付費の増大につながる
B予防給付に当てられた分、家事などへの給付費が圧迫される
Cお年寄りに筋トレはなじまず、介護予防にもならない



実際問題、予防給付が確かに予防効果を示したというデータはない。また特定高齢者においても、実際に筋トレなどに参加した人は予想をはるかに下回っており、予防給付が高齢者の役に立っていないことは明白である。

介護給付費は記事にあるように、10年で倍になっている。予防給付はおそらく、給付費抑制どころか、給付費増加の要因になっているのではないかと思う。

私は、効果のはっきりしない予防給付はすべてやめるべきだと思う。そしてその分を家事援助に回すべきだ。縮小すべきは家事援助ではなく、予防給付なのだ。本末転倒である。

さらに、民間の有料老人ホーム事業を充実させて、お金のある人は介護保険を使わずにすべて自費で介護をしてもらうようにすべきであろう。介護保険は、その給付対象を一定所得ないしは資産以下の人に限定するべきである。いずれにせよ、この厚生労働省の案はまったくもってお話にならないものであることはまちがいない。

P.S. 私は介護予防そのものを否定しているものではない。あくまでも介護保険の一環としての介護予防を批判している。たとえば、高齢者が自発的に運動したり、筋トレをするのは大変よいことで、大いにお勧めをする。ただ、そうした行為が一意的に介護予防に結びつくわけではない、ということである。介護予防は、介護保険とは別の観点から行なわれるべきである。

■平成22年10月29日 今後の日本の医療について

●「医療費亡国論」以前
今から30年近く前の昭和58年、厚生省(当時)保健局長だった吉村仁氏が「医療費亡国論」を打ち出した。大雑把にいえば、
今後医療費増大は経済成長の足枷となるものである、医療費は抑制していかねばならない、という議論である。

これはかなり飛躍した議論で世間の注目を浴びたものであったが、当然のことながら、それにはそれなりの時代背景がある。それは、それ以前の10年間の、医療費を始めとする社会保障費の急激な対GDP比の上昇である。

当時は世を挙げて「大きな政府」全盛時代で、全国各地で革新自治体がたくさん誕生していた。昭和48年、「福祉元年」宣言がなされ、老人医療費の無料化、家族負担額の引き下げ(5割→3割)などの政策が打ち出され、医療機関へのアクセスが良くなった。児童手当、雇用保険が施行されたのもこの頃である。そのために、経済成長が追いつかないような急激な社会保障費の増大が起こった。(平成22年7月17日当ミニコラム参照)

当時の心ある人たちは、30〜40年後の世界(つまり、今だ!)を憂えた。「このまま社会保障費が経済を圧迫し続ければ、日本経済はもたない」 すでに当時から、現代の超高齢者社会は予想されていたのである。「医療費亡国論」はこうした歴史的背景を負って出されたのである。

「医療費亡国論」以後
その後、日本の社会保障政策はこの「医療費亡国論」が基準となった。老人医療費無料化廃止、基礎年金制度創設などが行なわれた。昭和60年頃である。こうした政策により、社会保障費の対GDP比の伸びは抑制された。

だがその後のバブル経済の破綻後、経済の縮小に伴い、社会保障費対GDP比は再び上昇を始めた。社会保障は市場原理が働かないために、経済が縮小してもその規模はあまり変わらないためである。(というか、増え続ける)

すでに超高齢者社会に突入しつつあった当時の日本にとって、これはゆゆしき事態であった。このまま社会保障費が増大すれば、経済が支えられなくなる。ここで登場したのが小泉構造改革である。

非情な小泉改革は、社会保障をもめった切りした。社会保障費を毎年2200億円づつ縮小するという荒業を行い、見事、対GDP上昇を食い止めた。(但し、小泉改革は公共事業にはもっとすごい荒業をしていたことを明記したい)

今や風前の灯、「医療費亡国論
その後、小泉改革を意識的に否定する勢力が中心となり、昭和40年代の福祉国家への復活が企てられるようになる。医療のパラダイムが大転換を遂げたのである。

特に民主党政権となってからは、「医療費亡国論」はまちがいであったとする説が流布され、医療費善玉論なるものがでてきた。その典型が、菅内閣の「第三の道」である。

この論によると、何と社会保障は経済の足枷どころか、牽引車になるという。経済成長と社会保障は敵対関係ではなく、お友だち!なのだという。

当然のことながら、医療費抑止政策はまったく背後に押し退けられ、社会保障費の増大は野放し、どころか、医療費の対GDP比はむしろ積極的に引き上げられることになってしまった。民主党政権の今、世の中は超高齢者社会にすでに突入したというのに、昭和40年代の「大きな政府」主義へ逆行するという流れになっているのである!

●「大きな政府」はまちがい
ここでそろそろ持論を述べてみたい。日本は絶対に「大きな政府」を目指してはいけないのである。

話は飛ぶが、すでに米国人は「大きな政府」の過ちに気づいている。オバマ大統領がめざすこの政策に対して、Noを突きつける米国人が確実に増えてきている。今度の中間選挙で、おそらく民主党は負けるだろう。本質的に自己責任であるかの国に、所詮「大きな政府」は似合わないのである。

日本も同様である。そもそも、社会保障が経済の牽引車になることなど、絶対にあり得ない。なぜなら、その財源の多くは、公的資金と社会保険料で成り立っているからだ。

たとえば医療費財源の約8割は公的支出(公的資金+強制加入社会保険料)である。これらは本人の意思とは関係なく強制的に徴収されるおカネ(つまり税金と一緒)であるから、その増加を喜ぶのは、医療関係者以外、いないだろう。

つまり、社会保障費を増やすということは、増税と同じなのである。増税して得たカネで経済浮揚を狙うのは、結局は公共事業と同じである。一時的には効果はあろうが、長期にこれを行なえば、経済は結局疲弊する。

公共事業費は減らすが社会保障費は増やすます、という菅内閣の政策がいかに矛盾しているか、おわかりであろう。

●数字のマジックにだまされるな
日本の医療は世界一安い経費で世界一の水準を維持している、とよく言われる。確かにそれはまちがいではないだろう。しかし、ではだから、もっと医療費を増やせ、医者を増やせ、と短絡的に考えるのは、考え物である。

統計数字は、よくよく吟味して見なければいけない。たとえば、医療費の世界比較は、日本には有利なようになっている。諸外国の”医療費”には、処方薬、公衆衛生費、施設管理運営費、研究開発費なども計上されているが、これらは、日本ではいずれも医療費には含まれない。

また、よく米国の医療費の対GDP比は約16%で日本の倍もかかっている、などと言われるが、米国では自発的意思による医療費が半分以上を占めており、公的支出ベースでみた医療費の対GDP比は、米国7.1%、日本6.5%となり(OECD諸国の医療費の対GDP比率比較参照)、そうは変わらないのである。つまり、米国の医療システムが日本より効率が悪いのは確かだろうが、”強制徴収される医療費”、すなわち市場原理から切り離された医療費は、世界の先進国同士では、それほど変わりはないのである。16%と8%を基準にした医療費云々論は無意味である。

●日本の医療費政策の取るべき道
今後の日本では、高齢者がますます増える。医療費もまた増えるのは致し方ない。そして、今後何らかのドラスチックな改革をしない限り、増え続ける医療費を保険診療でまかなうことはできなくなる。そのためには、以下の三つのどれかの政策を取る他はない。

@取りやすいところから保険料をいっぱい取る
A保険料を増やさず、公的資金を増やす
B医療費自体を減らす、ないしは伸びを抑える


@は今回厚生労働省が高齢者医療制度改革で発表したやり方で、比較的余裕のある組合健保や共済組合からカネを出させようとするもの→経済の活力を削ぎ、まさに「第三の道」論のまちがいを証明するもので、却下。

Aは消費税増税によって医療費をまかなう、というもので、要するに医者の給料を、経済を犠牲にして国が面倒みてやろう、というシロモノ。これまた、「第三の道」に反しますね→却下。

結局、Bしかないが、これはさらに以下の三つに分けられる。
B-1 総量規制を行い、医療費のワクをはめる
B-2 一部の医療費を自由診療に移行する
B-3 医療費内の事業仕分けを行い、無駄な医療費を洗い出す


B-1は小泉内閣が行なった方法で、一番手をつけやすく単純ではあるが、「医療費亡国論」を地で行く方法であり、現在の世相ではなかなか難しい。

B-2は、これまた小泉内閣で論議されたものだが、特定業界の反発を招くだろう。

B-3が実は一番良い方法なのだが、既得権益を奪われる医師会などが黙っていないだろう。

要するに、今後の日本の保険診療を保つためには、小泉内閣以上の荒療治が必要なのである。でも私は、誰かがスケープゴートになってBの政策を行なわない限り、日本の将来はないと思っている。小泉氏以上の大バカ政治家よ、現れよ!

■平成22年10月30日 こういう教師こそ、処分されるべきだ
「うさぎ跳び効果あるの?」 疑問投げかけた生徒けられて指骨折 柔道部顧問の中学教諭に
産経ニュース 2010.10.30 20:17


 北海道音更町の中学校で、柔道部顧問の男性教諭(40)が部活の指導中に1年生の男子部員の手をけり、右手薬指骨折の重傷を負わせていたことが30日、同町教育委員会への取材で分かった。

 町教委によると、教諭は25日夕、校舎階段を使ってうさぎ跳びの練習を指導していた際、同部員が練習の効果に疑問を投げかけたため、カッとなってけったという。部員は手でかばい骨折した。

 教諭は26日から部活指導から外れており、学校は31日に保護者説明会を開く


だからさー、こういう教師こそは本当にバカで、処分しなきゃなんないの! 

10月27日当ミニコラムで取り上げた体罰と比較してほしい。このケースでは、生徒が授業中に飲食をするという、看過すべきでない悪行為をした。口で説教してもやめなければ、体罰に訴えてでもやめさせねばいけなかった。この教師の体罰は正当化できる、というか教育上、当然である。

だが本日のケースでは、生徒は別に悪行為はしていない。ただ、教師に素朴な疑問を投げかけただけだ。それに対して蹴りを入れるとは、まさに教師にあるまじき行為だ。

こういう教師こそ、しっかりと処分し、そして学校側は生徒や親にきちんと謝罪しなければいけない。

体罰=悪、と一律に決めつけてはいけない。必要(というか必要悪)な体罰というのは、やはりある。そうした体罰と、このような単なる教師の暴力はきちんと峻別し、学校側は個別の対応を行うべきであろう。


■平成22年10月31日 事業仕分け失敗で国民に信を問え!
事業仕分け:「埋蔵金」探し限界 第3弾前半終了【毎日新聞 2010年10月31日 10時15分(最終更新 10月31日 10時23分)坂井隆之、三沢耕平】

傍聴者が詰めかけた事業仕分けの閉会式=東京都豊島区で2010年10月30日午後5時56分、津村豊和撮影 政府の行政刷新会議による「事業仕分け第3弾」は前半最終日の30日、5特別会計(特会)を取り上げ、国有林野事業特会と自動車安全特会の一部廃止などの判定を下した。積立金や剰余金などの「埋蔵金」を財源不足穴埋めに活用してきた財政投融資、外国為替資金の両特別会計も対象となったが、財投特会に対しては逆に「必要な積み立てを行う」よう要求。これ以上の「埋蔵金」発掘は期待できない実態も浮かび上がった。

 「今まで埋蔵金と言われていたものが、実は借金でできていたことが分かった」(富田俊基中央大教授)−−。30日に行われた外為資金特会の仕分けでは、20兆円を超す積立金について、112兆円に達する同特会の債務の返済に充てることで仕分け人が一致した。

 厳しい財政状況の中で、外為資金特会の積立金は、予算編成のたびに「埋蔵金」として一般会計への繰り入れが検討されてきた。だが、この日の議論では「埋蔵金」としての活用を否定する意見が相次いだ。積み上がる債務の償還を急ぐ理由からだ。


民主党の事業仕分け第三弾は、結局はたいした成果も出せずに終わった。もともとたいした期待もなく、パフォーマンスの色合いが強かったが、予想通りの結果となった。

担当の蓮舫行政刷新担当相は「(そのうち)本当の『埋蔵金』が出てくる」と言い放ったが、それが不可能であることは、ご本人が一番よくご存知であろう。

それにしても、特会から期待したようなカネが出てこなかったのは、民主党政権にとっては致命的な打撃だったのではなかろうか。私は、対尖閣諸島問題の処理失敗以上に、この問題こそが、菅内閣の支持率を下げる要因になるべきと思うのだが。

昨年、自民党から民主党へと政権交代が行われた。その際の原動力の一つであったのが、マニフェストである。

マニフェストを実現するためには、兆単位の余分なカネが必要であった。その財源に対する不安は自民党のみならず、あちこちから上がっていたが、民主党は「財源はある」で押し切った。その強硬論の根拠となっていたのが、200兆円になんなんとする特会である。

200兆円もあるんだから、少しはここからひねりだせるのではないか。仮に1割削減しただけでも20兆円もの新たな財源が入る。

まあこのくらいのことは素人でも考えるだろうが、民主党のおえらいさん達もまた、同じレベルの頭しかなかった。

自民党はまちがった政治をしていた。だから、無駄遣いが大きい。自分たちは正しい政治をする。そうすれば今まで悪い人たちが悪い事で使っていた無駄をなくすことができる。そうすれば、少なくとも1割の20兆円くらいは簡単に出てくるだろう。

とまあ、政府のトップならんという人たちが、こんなお気楽レベルで物事を考えていた。(下の鳩山代表の演説を参照)

しかしながら、3回にわたる事業仕分けでも、20兆円どころか、その何分の1も出てこなかった。

私は、この事実は重大な民主党の瑕疵であると思う。

世上では、マニフェストは何もきちんと全部できなくてもよい、などと民主党に同情的な意見も多いが(これは読売新聞などの中立的なマスコミでも)、これはいかにも甘すぎる。

マニフェストの問題は、結局は財源の問題である。マニフェストの実現が困難であるということは、民主党は財源確保に失敗したということである。

これほどの世間に対する裏切りはないだろう。読売新聞などは、マニフェストが財源がなくて実現できないのなら消費税を上げてでも実行せよ、などと言うが、それはやはりまちがいだ。消費税増税は、確かに必要ではあるが、それとマニフェスト実現とは別の話であるから。

民主党が、借金をしてでもマニフェスト完全実現に奔走するのか、あるいはマニフェストを修正するのか、そんなことはどうでもよい。要は”「財源はある」と言い切ったマニフェスト”が実現できなかったという事実こそが最大の問題点であり、民主党はすみやかにこの瑕疵について国民の審判を仰ぐべきなのである。

 

 

■平成22年11月1日 ロシアもひどいが、諸悪の根源は民主党

ギクシャクの日米関係、中露に突かれた?

ロシアのメドベージェフ大統領が1日、北方領土の国後島を訪問したことについて、「ロシアに足元を見られた」など、民主党外交の危うさを改めて指摘する声が政府・民主党内からも出ている。

 民主党政権では、鳩山前首相時代に懸案の米軍普天間飛行場移設問題で迷走し、日本外交の基軸である日米関係はぎくしゃくしたままだ。尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件でも、中国人船長を逮捕しながら、中国が反発すると処分保留で釈放するなどちぐはぐな対応を見せた。中国側が強気の姿勢を崩さないのも、日米関係の現状や、一連の民主党外交の稚拙さが影響しているとの指摘がある。
メドベージェフ大統領が9月に北京を訪問し、中国の胡錦濤国家主席と「第2次大戦終結65周年に関する共同声明」に署名した際、政府内では「尖閣問題と北方領土問題を連携させる狙いではないか」と懸念する声が出ていたが、こうした見方が的中した格好だ。
政府内では「日露の経済関係を考慮すれば、ロシアがさらに強硬に出ることはないだろう」との期待感もあるが、当面は「粘り強く日本の主張を訴え続けるしかない」のが実情だ。民主党政権は日米関係の再構築をはじめとする外交態勢の立て直しを迫られている。(政治部 穴井雄治)
(2010年11月1日14時40分  読売新聞)

これはひどい・・・。

日本の固有の領土に、ロシアの大統領が土足で上がってきた。これが国辱でなくて、なんだろう。

もっとも、一番悪いのはロシアではなくて、民主党政権である。尖閣諸島問題でしくじり、中国にいいようにあしらわれた。さらに、二等辺三角形だとかおかしなことを言って、対米関係をなおざりにした。

こうした民主党政権の脇の甘さをロシアに突かれたのである。とにかく、とにかく、民主党政権を一刻も早く終わらせないと、本当に日本は大変なことになる。


清水健太郎「罰するだけでなく治療もして!」

 自宅で覚せい剤を吸引したとして、覚せい剤取締法違反の罪に問われた俳優清水健太郎(本名園田巌)被告(58)の初公判が1日、東京地裁で開かれた。被告は起訴内容を認め、検察側は懲役2年6月を求刑し即日結審した。判決は16日。

 83年以降、大麻や覚せい剤所持、ひき逃げなどで5回逮捕され、うち3回服役。被告人質問では自ら「根本的に薬物に対する罪の意識が希薄」と述べ「刑務所を出たときは薬物をやめられたと思っていたが、自分は薬物依存です。病気を治すことに専念する」と続けた。最後は「捕まえて処罰するだけでなく、治療もしてほしいと声を大にして言いたい。そういう国であってほしい」と話した。情状証人として出廷した内縁の妻が証言台に立つと、目を閉じてうつむく場面もあった。(スポニチ11月2日)


祖国があなたのために何ができるかを問うより、あなたが祖国のために何を行うことができるか問うてほしい(J.F.ケネディ)
サヨクの人たちは、本来なら自己責任で行なうべきことでも何でも(だいっ嫌いな)国家に要求する(たとえば天災で失った個人資産を国家が補償するとか)ものだが、清水健太郎もサヨクなのか。

それにしても、甘ったれた男だ。まあ言い換えれば、そんな男だから、クスリから縁が切れないんだろうけど。

基本的に、薬物依存は治療がむずかしい。薬物に限らず、○○依存症というのはたいていそうで、その理由は、治療のためには本人の強靭なる意志力が必要だからである。

言い方を変えれば、こうした意志力がない人間が依存症になるわけだから、治療がうまくいくはずはないのである。ましてや、国家が意志の弱い人間のために、何をしてやれるというのだ。薬物依存こそ、自己責任でしっかりと治療するしかないだろう。

それにしても、いっかなサヨクでも、清水健太郎に同調するような団体はまずないだろうね。


■平成22年11月3日 ”3歳未満”を納得させられるのか 
 

子ども手当、一律上乗せ断念 3歳未満のみ2万円で調整

産経ニュース 2010.11.4 21:42

 厚生労働省は4日、平成23年度の子ども手当について、現在の月額1万3千円から一律での上乗せを断念する方針を固めた。扶養者控除廃止などで負担増となる3歳未満に限り7千円上乗せし、2万円とする方向で調整する。一方、関係5閣僚は同日、月内の結論取りまとめを目指すことを確認した。

 一律の上乗せを断念するのは、必要な財源の確保が困難になったためだ。一方、3歳未満を上乗せするのは、政権交代前から支給されていた児童手当よりも3千円しか多くない上に、来年以降の所得税と住民税の扶養控除の廃止で、25年度には3歳未満の世帯が1千〜6千円の負担増となることが背景にある。

 厚労省は、23年度ベースで2450億円必要となる財源について、年間所得1千万円超の世帯を対象とした配偶者控除の適用除外などで確保したい考えだ。

 一方、子ども手当5閣僚会合では、地方自治体などによる財源負担についても協議した。片山善博総務相は会合後、記者団に「扶養控除廃止に伴い増収分もある。何らかの形で子供対策に使わなければいけない」と述べ、地方負担に前向きな考えを示した。

税制とのからみでの、いろいろ難しい議論を経ての結論なのだろうが、3歳未満のみ2万円というやり方に、多くの国民は納得しないのではないか。

そもそも、子育てにカネがかかるのは、普通は3歳以上、つまり、幼稚園に入れるようになってからだ。おけいこ事なども、3歳未満より3歳以上の方が、普通はカネがかかるだろう。

むろん、保育園なら3歳未満でも同じようにカネがかかるだろうし、特に乳児などはもっとカネがかかるだろうが、保育園の場合、母親は働いているわけだから、カネの問題よりもむしろ待機児の問題の方が大きいのではないか。つまり、預けるためのカネよりも預ける場所の問題である。要するに、どう見ても、”3歳未満優遇政策”が国民のニーズに合っているとは思えない。

国民は小難しい理屈で納得するのではない。要はわかりやすいかどうか、である。民主党政権の面々は頭は大変およろしいようであるが、国民の心をつかむこと、国民にわかりやすく説明する能力に欠けている面があるし、そうした面を軽視しているように思う。(アンチ小泉のため?)

どうせ国民は難しいことはわからない。黙ってオレたちについてくればいいんだ、そんなサヨク的な発想が見え隠れする。サヨクはだいたいがそうだったから。これでは、日本の民主党はいずれ米国の民主党のようになるだろう。


P.S. 話はマニアチックになるが、要するに政治は、バッハではダメで、ヘンデルであるべきなのだ。バッハの音楽は大変精緻で奥深いが、難しすぎて同時代人にはぜんぜん理解できなかった。その点、ヘンデルの音楽はさほど奥深くはないが、大衆の心をぱあっと掴む何かがある。有名な「ハレルヤコーラス」などその典型だ。小泉さんは典型的なヘンデルで、民主党はバッハにならんとしてなりきってないように思うんだな、私は。政治家はバッハではなく、ヘンデルを見倣おう!(注;バッハとヘンデルは同じ年にすぐ近くで生まれている)

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム