新党改革の舛添要一代表は4日午後、民主党の新代表に菅直人氏が選出されたことについて「小沢一郎氏の影響力がそがれるなら、民主党の良識ある人と一緒にやることはやぶさかでない」と語り、将来の民主党との連携に前向きな考えを示した。また、「一緒に政界再編をしようというなら、あらゆる可能性を模索する」と述べた。
ただ、「今の民主党マニフェスト(政権公約)では駄目だ」と指摘。連携する場合は民主党の政策変更が前提になるとの立場を示した。 (時事ドットコム2010/06/04-13:30)
■平成22年6月23日 消費税”引き上げ”は争点ではない
消費税が争点になり得るのはだから、その使い道や引き上げ時期くらいしかない。国民の、消費税に対する関心のほとんどは、そもそも値上げするのか据え置くのか、値上げするのならどのくらいの幅になるのか、であるのだから、事実上、消費税は今回の選挙では争点からははずれている、といってよいのではないか。 消費税据え置きを主張しているのは、与党の国民新党をはじめ、社民・共産など、要するに責任を持って国家を運営していけない泡沫政党ばかりなのだから、日本の針路は事実上、消費税10%へと決定しているわけである。 さて消費税のみならず、菅代表となってから(=菅総理となってから)の民主党では、自民党との違いは相当に薄められている。リアリスト菅直人は、過去の自らのサヨク的発言は無視し、あるいは小沢氏が取ったような自民党との違いを意識的に演出する手法もまた引っ込めたのである。 結果的に民主党は、自民党との違いを意識的に演出する(=非現実的なマニフェストの提示)ことによって政権を獲得し、1年後は逆に、敵である自民党に意識的に擦り寄ることによって政権維持を図ることになった。 要するに民主党は、あり得ない夢の世界に国民をいざなって政権を取り、1年後は夢をさませて現実を見せて国民の信を問うという手法を選んだ。 これはなかなか賢い方法であると私は思う。 | ||||
■平成22年6月24日 事故は起こらにゃ治らない?
荒天なのにカッターボートの訓練をし、あまりの揺れに生徒が船酔いを起こして立ち往生、モーターボートで曳航してすぐにボートは転覆、その下に入り込んでしまった女子生徒が死亡、というきわめて痛ましい事故。 非難を浴びて当然だろう。主催者はなぜこのような悪天候なのにボート訓練を強行したのか。 これはもう、「今までこうした事故はなかったから」という理由しかないだろう。なあにこれくらいの悪天候、今までは大丈夫だったんだから、今後もずっと大丈夫、という安直な思い。こうした危機管理意識のなさこそが、今回のこの大事故の最大の原因である。 このカッターボート研修に限らず、今の日本ではカクレ危険が相当蔓延しているような気がする。本来ならいつ事故が起きてもいいような状況なのに、なぜか放置されているという不思議。いくら危険を訴えても聞いてももらえず、実際に大事故が起きないと何も改善しない不思議。 身近な例から。子どもが幼稚園に通っていた時、年少組の子だけがなぜか、通園用マイクロバスで高速道路を使うかなり遠いところまで遠足に出かけていた。年少の子で小さいからそれでいい、とのことのようだったが、定員ぎりぎりまで子どもを詰め込んで、運転手はプロとはいえ、もしも事故が起きたら、とひやひやだった。事故までいかなくとも、年少の子ゆえ、酔ったり吐いたりしたら、あんな狭いバスでどう処理するのか、先生も大変だろう、と思った。せめて普通のバスで、と園側に申し入れたが、聞いてもらえなかった。事故が起こるまであのままだろう。 もうひとつ。わが子が通う中学校の部活では、保護者が地区ごとに班を決めて生徒の送り迎えをしている。わが子を含む他の生徒を乗せて高速道路などを走る。万一事故に遭った時の責任を考えるときわめて危険な行為なので、JRの利用などを提案しても、これが便利だから、昔からこうしているからと、教師も保護者会も受け付けない。教師は教委から生徒の送迎を禁止されているのに、なぜか保護者による送迎は禁止されない。たぶん誰かが死なないと、絶対にこの悪習はなくならないだろう。(実際、保護者送迎で死亡事故があった山形県では、こうした乗り合い送迎が禁止された) このように、事故の危険というのは実は世の中に満ち満ちているものだ。そして実際にも、こうした危険放置から起こる、死亡や大けがには至らないような小さな事故あるいはニアミスは、無数に起こっている。 本来なら、可能な限り事故の芽を摘んでおくのが理想だが、それが不可能なら、こうした小事故やニアミスを無視せずに、むしろ積極的に”利用”すべきであろう。小事故やニアミスが起こってから初めて危険状況がわかり、改善がなされるケースは極めて多いからである。 たとえば私たち病院関係者は、「ヒヤリハット報告」というものを行い、ニアミスを積極的に取り上げて分析することにより、大事故を未然に防いでいる。ニアミスや小事故は、大事故予防のための最善の”教材”なのである。 ボート事故に関しては、昨年5月に、鹿児島で似たような状況(悪天候)での事故があったが、それほどの事故ではなかったために、世間の注目はあまりなかった。もしもこの事故の教訓が生かされていたら、悪天候の時の出航は見合わせよう、という判断ができたかもしれない。 とにかく、こうした事故を防ぐためには、可能な限り危険状況を除去しておき、なおかつ、ニアミスや小事故をしっかりと分析することが肝要と思われる。 | ||||
■平成22年6月25日 ナショナリズムはやっぱりすばらしい
私はサッカーは普段は見ないのだが、昨日深夜の日本の対デンマーク戦での勝利への日本人の喜びように、大変感激した。 「ニッポン!ニッポン!」が日本中に鳴り響いた。改めて、自分は日本人なのだ、と思った人も多いのではないか。 日本に限らず、サッカーという球技は特にナショナリズムを鼓舞するものであるらしい。野球などと異なり全世界的スポーツだし、常に動きがあるスポーツなので、人々の熱が入りやすいのだろう。 サッカーにおけるナショナリズムの鼓舞は、時に流血騒ぎなどになることもあるが、基本的には、国家に対する人間の自然な帰属意識の好ましい現れといえるだろう。 日本人として生まれ、日本に育って、祖国日本を愛する。きわめて自然な感情である。そして、日本のサッカーチームがW杯に出れば、何としても日本チームに勝って欲しいと思う、これまた自然な感情である。 しかしながら、日本にはヘンな人たちがいる。ナショナリズムを否定し、インターナショナルを愛でる。日本国民であるより地球市民であろうとする。国旗・日の丸を嫌い、国歌・君が代斉唱を拒否する。 こういう人が公立校教師になると、生徒にはナショナリズムは悪であり、インターナショナルが善であると教え込む。 こういう教師はだから生徒に対して、「お前たち、お前たちは日本人ではなく地球市民なのであるから、サッカーで日本ばかり応援してはいけない。あんなにニッポン!ニッポン!と言っているヤツらはバカだ。お前たちは、日本を応援しないでサッカーを観戦しなさい」などと教える。 こういう人たちは、W杯でみんながニッポン!ニッポン!と盛り上がっているのを見るのが、いやでたまらないだろう。日本人なのに日本が嫌いとは、なんとも寂しい人たちである。せめて寂しいのは自分だけにして、こんな寂しい人間を増やそうとすることだけはやめてほしいものだ。 | ||||
■平成22年6月27日 労組は絶対悪である
それは、労組への対処である。 渡辺氏は、民主党が官公労(自治労、日教組etc,)の組織代表的意味合いを残す限りは、絶対に連携はしないという。これに対し、舛添氏にはそうした言及はなく、とにかく政策が一致する範囲があれば連携は可、との判断。 渡辺氏は二世政治家である。要するに、根っからの政治家である。自民党に見切りをつけたとはいえ、やはり自民党的な色合いが強い。したがって、いくら政策で一致を見る部分があったとしても、官公労を基盤とする人たちとはやはり一線を画したいのであろう。労組絶対悪論である。 これに対して、学者から政治家になった舛添氏には、イデオロギーに対するこだわりがそれほどでもないのであろう。 私は、渡辺氏の考えを支持する。舛添氏はおそらく、労組の恐ろしさをよくご存知ないのではないか。 私は、3年間の公務員生活を通して、官公労のおぞましさ、恐ろしさをいやというほど見てきた。あの世界は、まさに旧ソ連そのものだった。だから、いくら民主党が自民党的現実的政策を打ち出したからといって、労組と手を切らない限り、民主党を支持することは絶対にない。 |
||||
■平成22年6月28日 飲酒運転には甘い橋下知事
こうした動きは1年前からあった。たとえば、昨年7月20日付読売新聞に、「飲酒運転で懲戒免…自治体側の敗訴続出」なる記事が出ていた。(平成21年7月20日当ミニコラム参照) その時点ですでに、司法判断と自治体判断の乖離があった。 4年前に起こった、福岡県での幼い子ども3人が飲酒運転の犠牲になったあの悲惨な事故以来、飲酒運転に対する世の中の見方が極めてきびしくなっていた。仮に事故を起こさなくとも、飲酒をしてハンドルを握っただけで免職、という企業や自治体が増えた。 しかしながら、飲酒運転で免職とされた者にとっては死活問題だから、彼らは提訴していった。そして司法は彼らの味方をした。 要するに、法律が世の中の変化についていけなかったのである。そしてなさけないことに、一部の行政が、アナクロニズムの司法に追従しようとしている。 奇妙なのが大阪府である。あの橋下知事が、飲酒運転には何とも寛容であるのは不思議である。(橋下知事は昨年以来、こうした態度である) やはり彼は弁護士だから、人の命よりも、法律や判例の方が大事なのだろう。 だが、まともな人間なら誰でも、法よりは人命が大事と考えるのは当たり前だ。自治体はアナクロニズムな司法など無視し、正義を貫いていってほしいと思う。私が自治体の長なら、絶対に飲酒運転処分の見直しなど行わないんだが・・・ | ||||
時々、ランドセルを背負った児童がこの信号を利用する。驚くべきことに、クルマを止めた児童は、必ずドライバーに会釈をする。 最初に会釈を受けた時は、えらい感心な子だな、と思っただけだが、その後、この信号を利用するすべての児童がドライバーに会釈するのに気づき、ははあこれは学校側がきちんと児童に指導をしているんだな、と思った。 この信号は学校の目の前にあり、学校のある位置からして、かなりの児童が特に登下校時には利用しているものと思われる。そのたびにドライバーは停止を余儀なくされ、おそらくはそのために、学校側はこうした指導をしているものと思われる。 押しボタン式信号は、クルマを運転する人は通常あまり使わないであろう。クルマの流れの隙間を見てさっさと渡ってしまう。わざわざ停止させられる煩わしさをよく知っているから。だから、これを利用するのはたいていは子供か、さっさと渡れないお年寄りか、運転免許を持っていない人である。 押しボタン式信号は歩行者が利用する権利であり、クルマは止まって当たり前、と多くの人は思っている。だから止まってくれたドライバーへの感謝の気持ちなど、ほとんどの人はないのである。 私はまあ、でもそれでいいと思う。人間なんてだいたいがそんな存在だと思うから。 だからこそ、子ども達の会釈が一服の清涼剤になる。押しボタン式信号を利用したら必ずドライバーに会釈を、というのが常識になったら、むしろこうした子ども達の”希少価値”がなくなってしまうではないか。 いずれにせよ、世の常識に逆らって?こうした指導を行なっているこの小学校の先生方はすばらしいと思う。この小学校を巣立った子ども達は、必ずや将来は、あいさつがきちんとできる立派な人間になるだろう。 そうだ、わが子にもこの小学校のことを話さなければいけないな。押しボタン式信号を利用したら、必ず止めさせたドライバーに会釈をしなさい、と教えよう。 ■平成22年7月1日 菅氏の悪い癖が出た
以前より、菅氏は独断専行の気があると言われていた。自分でこうだと思うと、あまり周囲に相談もせずに突っ走ってしまうのである。 消費税の件でも、わざわざ金額まで言及する必要はなかったはず。単に「低所得者層」あたりにとどめておくべきであった。(「低所得者」とするのもよくない) ましてや、400万円などといった”高額所得”を低所得と決めつけたのはまずかった。社民党の阿部知子氏の言うように、年収400万円というのは、日本人の年収のほぼメジアン(中央値)なのであるから。(下図参照) かといって「年収100万円くらいしかない人」などと言ったら、こんどはそこに該当する人のプライドを傷つけるだろう。 菅氏のこうした突っ走った言い方は、一見小泉元首相を彷彿とさせるが、実は小泉氏は、十分に事前情報を得て、入念に計算した上で発言していた。 ぶらさがり記者会見などでも、失言もなく当意即妙的な言い回しが出来たのは実は小泉氏の専売特許であり、いくら弁が立つとはいえ菅氏も、これだけは真似をしない方がよいと思う。 |