ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年7月16日 なぜ天皇、皇室を否定しないの?
-旗や歌だけに罪を押しつけても・・・

日の丸君が代訴訟、請求を棄却 横浜の教職員訴え

 神奈川県立学校の教職員135人が、入学式や卒業式で日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱する義務がないことの確認を県に求めた訴訟の判決で、横浜地裁(吉田健司裁判長)は16日、請求を棄却した。

 訴えによると、県教育委員会は2004年11月、県立学校長に、国旗掲揚や国歌斉唱時の起立を徹底し、教職員が指示に従わない場合「厳正に対処する」と通知した。

 原告は、県教委が行う起立、斉唱の指導は強制に当たり、思想、良心の自由が制約されているとして憲法違反だなどと主張。県は起立、斉唱はマナーであって内心の問題ではないと反論、請求棄却を求めていた。

 県教委は06年春から、国歌斉唱時に起立しなかった教職員名を校長に報告させており、県個人情報保護審議会が08年1月、報告を不適当と答申した後も続けている。

 同様の訴訟では、東京地裁が06年9月、起立、斉唱の強制が違憲・違法との判断を示したが、国歌のピアノ伴奏を拒否した女性教諭が処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁が07年2月、請求を棄却。ほかに処分などを争った訴訟では、教職員側が敗訴する例が多かった。

2009/07/16 16:44 【共同通信】


『違う考え認める学校に』 原告教諭通知で現場息苦しく東京新聞2009年7月15日

 県立学校の教職員ら百三十五人が県に、入学式や卒業式で日の丸に向かって起立して君が代を斉唱する義務がないことの確認を求めた訴訟の判決が十六日、横浜地裁で言い渡される。県教委が二〇〇四年十一月、各校長に送った起立斉唱を義務付ける通知が「思想・良心の自由」を保障した憲法一九条に違反するかどうかの判断が焦点となる。原告に判決にかける思いを聞いた。 (岸本拓也)

 「人と違う考えを認め合えない教育現場であってはならない」

 湘南地区の県立高校で社会科を教える竹下雅悦教諭(50)は、そんな思いから裁判に参加した。高校教師になったのは一九八三年。赴任先の入学式や卒業式で、君が代斉唱の際に不起立を貫いてきた。

 日の丸への違和感を抱いたきっかけは、父の戦争体験。戦時中、父がスパイと思い込み処刑した中国人が、無実の農民だと学生時代に読んだ文献で知った。父は事実を知らず、最期まで日の丸や君が代を愛した。竹下さんは「父のような人を多く生んだ教育の象徴である日の丸・君が代を敬うことはできない」と話す。

 裁判で県側は「起立斉唱は儀式的行為にすぎず、個人の内心に踏み込むものではない」と主張する。

 しかし、竹下さんは県教委の通知後、現場の雰囲気が変わったと感じる。県教委は不起立教員の氏名収集を、県の審査会で二度も不適当とされたにもかかわらず続ける。現場には息苦しさが漂う。

 竹下さんの学校には日本国籍以外の生徒も少なくない。生徒には国旗国歌を敬う自由と、そうでない自由が許されることを教える。

 「生徒に画一的な思想を押しつける意図が、個人の権利を保障する憲法や民主主義の基本を学ぶ学校にあってはならない。判決もそうあってほしい」


  この手の訴訟は、絶対に原告に勝ち目はないのに、なんでまあ、サヨクはあとからあとからくだらない訴訟を起こすのか。

 無論、地裁レベルではたまにおかしな裁判官がいるので、たまには原告勝訴みたいな判決がでるが、最終的には最高裁ではきちんとした判断がなされているわけで、まったく不毛な闘いを彼らはやっているわけだ。

 そもそも、こういったサヨクは、なぜ日の丸・君が代が嫌いになるのだろうか。その興味深い事例が、引用した東京新聞の記事にある。
 
 この記事によると、原告団の1人、竹下教諭は、新任教師の時以来、君が代斉唱の際に不起立を貫いてきたという。その原点は、父親が無実の中国人をスパイと誤まって処刑したことだという。

 確かに、自分の父親が、いくら戦場ではあっても無実の人を処刑したということを知れば、いい気持ちにはなれないだろう。ここまでの感情は理解できる。だが普通の場合、こうしたケースで自分の父親を憎むことはないはずだから、この人はこういった感情においてはまともだといえる。

 ところが、では誰が、何が悪いのか、という点において、この人はスケープゴートに日の丸・君が代を選んだ。ここから通常の人の常識からはずれるのである。

 結局は、戦前の教育が悪かった、と言いたいのだろう。まあそれはわかる。
そう思っている人は、反・日の丸・君が代の人よりはるかに多い。サヨクの範疇に入らない人でも、そう思っている人は多いだろう。

 しかし、戦前の皇国教育を批判する上で、なぜその矛先が国旗や国歌に行くのか、そこが何としても理解できないのである。

 国旗も国歌も、単なるシンボルであって、主体的に何かをやったわけでもない。むしろ、こうしたものもまた、戦前の”軍国主義”の犠牲者であろう。好き好んでシンボルにさせられたわけでもなし。

 それに、シンボルに罪をなすりつけるのならば、もっと重要なシンボルがいるでしょう、そう、昭和天皇ですよ。

 本来、国家のシンボルである国旗・国歌を攻撃するのなら、それこそシンボルの本尊で、実体もあった天皇を攻撃するのがスジではないのか。何と言おうと、天皇の名のもとにあの戦争が行なわれたのは、まぎれもない事実なのだから。

 ところが、こうしたサヨクにおいても、直接天皇を批判する人たちは非常に少ない。たとえば日頃こうしたサヨクに好意的な朝日新聞や東京新聞などにしても、天皇には好意的だ。

 私は原告の竹下氏に問うてみたい。あなたは天皇をも国旗・国歌同様、攻撃するのですか、と。

 むしろごく一部のサヨクのように、露骨に天皇を批判する方が、スジとしてはかなっている。天皇批判は遠慮し、旗や歌にだけ不満をぶちまける、という行為は、むしろ筋金入りの左からは、非難を受けるのではないか。

 戦前の世のあらゆる矛盾を旗や歌にのみ押しつけることは、どうあっても非常識としかいいようがない。ある意味、”弱いものいじめ”ではなかろうか。旗や歌は、どんなに罪をかぶせられても、何も文句は言えないものね。

 ところでこの人は、
生徒に画一的な思想を押しつける意図」というが、むしろそれをやるのはサヨクでしょ。生徒が国旗・国歌を敬おうとするとそれを邪魔するのがサヨク。この原告団は、決して民主的なんかではない、むしろサヨク独裁国家樹立を願っているのである。

■平成21年7月17日 共産党惨敗の原因は?

共産党、都議選で埋没 「蟹工船ブーム」どこへ

Asahi.com 2009年7月13日22時21分

 総選挙の前哨戦の東京都議選で、共産党が13議席から8議席に後退した。選挙戦では自公両党とともに民主党も批判したが、結果は政権交代を掲げる民主党の一人勝ち。2大政党による政権選択が焦点となる総選挙で、どう存在感を示していくか。選挙対策の再構築を迫られている。

 「自公政権への国民の怒りが、我が党の前進という形で実を結んでいない」。共産党の志位委員長は12日夜、民主躍進のあおりで埋没した都議選の結果に無念さをにじませた。「蟹工船ブーム」に象徴される貧困への不満が党員増の背景とみて、党勢回復を狙っていただけに幹部の危機感は強い。

 総選挙では小選挙区の候補者擁立を絞り、比例区に重点を置くが、このままでは都議選同様、苦戦は免れない。市田忠義書記局長は13日の記者会見で「2大政党が競い合う比例定数削減、憲法改悪にストップをかけるためにも我が党の役割は大きい」と強調。鳩山代表の献金問題を追及し、民主中心の連立政権とも距離を置く独自路線を堅持する方針だ。

 ただ、13日に民主党が衆院に内閣不信任案を提出すると共産党は発議者に参加。通常は避ける審議拒否でも足並みをそろえる。市田氏は「審議拒否ではない。(不信任案提出で)審議できない相手だと通告する」と苦しい説明だ。(本田修一)

 共産党は、都議選のたびに議席を減らしていたが、今回はいろいろな意味で期待があったようだ。「蟹工船ブーム」で党員も少しづつ増えていたし、昨年来の”派遣村”などで、格差問題が浮上し、こうした点を常日頃訴えてきた共産党には有利と思われてきたからだ。

だが、フタをあけてみれば惨敗だった。

 基本的には、民主党ブームに呑まれてしまったのであろうが、敗因はそれだけではないだろう。やはり、基本的にこの党は、長期低落傾向にあるのだ。

 いくら耳に心地よい言葉を並べたとて、共産党はやはり共産党でしかない、ということを、国民はきちんと感じ取っている。

 たとえば人事。志位委員長はすでにトップにたって9年、いくら選挙に負けようが、そのクビが飛ぶことはない。志位氏は35歳の時に党書記局長に抜擢され、以後エリート街道を歩き続けている。彼は70歳すぎまで、健康である限り(否、不破氏のように病気をしたら無理やり手術をされてでも)今の地位を保ち続けるだろう。(それまで共産党が存在すれば、だが)

 彼の前も、不破哲三、宮本顕治、と数十年でトップは2人しか存在しない。トップ人事だけ見ても、いかに
共産党が硬直した政党だとわかる。

 今更ソ連共産党でもあるまいし、こんな非民主的な政党が、いくらきれい事を言ったところで、国民に支持されるはずがない。→共産党が伸びる国は危険な国

 

■平成21年7月18日 東国原知事を誕生させたのは誰ですか
県民も政党もそっぽ 東国原知事地元での「凋落」
J-Castニュース 2009/7/17


 次期衆院選への不出馬を表明した宮崎県の東国原英夫知事に、地元では「ブーイング」が吹き荒れている。今回の一連の騒動は「宮崎県を踏み台にしようとした」と感じる県民が多いようだ。さらに、自民党からでさえ「県民の心は知事から離れかけている」と批判の声が出ている始末だ。

「県民の心は知事から離れかけている」
宮崎日日新聞は2009年7月17日付けの社説で、今回の「東国原劇場」によって失ったものは大きく、「これから東国原知事には、いばらの道が待っている」としたうえで、

「県民の知事への失望の声が相次ぎ、県職員からは『知事は県庁内部には関心がない』との冷ややかな言葉を聞かされるなど、まさに憂うべき事態だ」と書いている。国政に転身しようとしたのは任期半ばで、今後も任期中に国政を目指す可能性もある。県民は知事の「国政に出て宮崎を変える」という発言で、「県民との間に深い溝が生まれた」、というのだ。

西日本新聞(09年7月17日)は「県政運営多難に」という見出しで、県政関係者から出ている数々の批判を報じている。自民党からでさえ冷やかな見方をされているのだ。

緒嶋雅晃県連会長 「県民の心は知事から離れかけており、残りの任期を前向きに頑張ってもらうしかない」

民主党田口雄二県連幹事長 「熱心な支持者ほど怒っており、地に足を付けた県政運営を行わないと、県民をまた振り向かせるのは難しい」

共産党県委員会津島忠勝委員長 「県民は宮崎を『どげんかして』と思って選んだ。知事はマニフェストをほぼ達成したというが、県民の暮らしは本当に変わったのか。課題は山積している」

さらに、辞職しろと迫る政治家も現れたとも報じている。

社民党県連合鳥飼謙二代表 「知事選で『県民党』『脱しがらみ』を語りながら自民党にすり寄ったことは県民に対する背信行為。県政を混乱させ、不信を招いた責任を取り辞職すべきだ」

「宮崎は踏み台じゃない!何様のつもりだ!」
知事の評判、実際のところどうなのか。県民に聞いてみた。

宮崎市の男性は、

「今回の騒動について、市民は意外に淡々と見ていたと感じます。知事として残ってくれて嬉しい、という人もいますが、かつてのような人気を維持するのは難しいでしょう」
と突き放す。

また、宮崎県の商業関係者は、「知事が国政に行くという話が出たときから、『宮崎は踏み台じゃない!何様のつもりだ!』と思い、怒り心頭だった」と打ち明ける。任期半ばでの転身という無責任さもそうだが、知事に就任以来ずっと応援してきたことに対する裏切りだ、と感じたからだそうだ。

また、転身の相談を東京にいる師匠(ビートたけし)にしたことも、「宮崎県を軽んじている」と感じた。そのため、

「一度失った信頼を元に戻すなんて、そう簡単じゃないでしょうね。これからどう、県民に誠意を見せてくれるかが鍵になるでしょう」
と話した。


 都道府県知事は米国大統領と同様、選挙民から直接選挙で選ばれる。そのため、国会という緩衝材を通してトップを選ぶ国政と比べて、選挙民の民度、嗜好、志向などが直接影響するために、当たり外れが大きい。

 
米国の場合は、長期間にわたって選挙戦を行い、さまざまな角度から候補者をj入念にチェックするシステムができあがっているので、少なくともはずれだけはないようになっているようであるが、日本の場合、民選知事となってからまだ60年程度からか、こうした点で、とても米国には及ばない。

 そのために、候補者本来の知事としての資質よりも、どうしても皮相的な人気で選挙民は知事を選んでしまい、あとで失敗だったと地団太踏むケースが多々ある。

 失敗の代表例は、前東京都知事青島幸男と元大阪府知事横山ノックであろう。前者は民主党のような非現実的かつ実行不可能な政策を公約として当選し、結局公約は果たせず一期で撤退した。後者は二期目まではいったが、周知のごとく、お粗末な理由で知事を辞退した。

 このように、現代の日本における直接民主制は、まだまだその弊害を克服できず、失敗知事を生み出す土壌があるのであるが、東国原知事もまた、失敗知事の一人であろう。

 宮崎県の人は、今、ことごとくこの知事を非難しているが、考えてみれば、この知事を選んだのは、他でもない、宮崎県の人である。

 確かに、選挙運動では、この人は「宮崎に骨を埋める」などと言っていた。それを信じて投票した、という人は多かったと思われる。

 しかし、この人の”公約”はウソであった。最初から宮崎に骨を埋めるつもりなど、なかったのである。

 率直にいって、私は宮崎県の人は、人の評価が甘かったと思う。東国原秀夫という人物の本質を見抜けなかったのである。知事を批判するのは当然として、そうした人物を知事として選んでしまった宮崎県民もまた、今後こうした失敗知事を出さない責任があるのではなかろうか。


P.S. ところで、タレントや有名人知事でも、無論、成功例はある。石原都知事はまちがいなくそれであるし、橋下徹大阪府知事も、まだ一期も務めてはいないが、おそらくは成功知事と認めてよいであろう。

 東京と大阪の人は、過去、失敗知事を経験した。こうした失敗経験が、今度は成功知事を生み出す原動力となったのであろう。



■平成21年7月19日 登山にツアーはなじまない
“観光旅行のつもりだった”
NHKニュース7月19日 19時25分


大雪山系のトムラウシ山で中高年の男女8人が死亡した遭難事故で、今回のツアーに参加した登山者の一人はNHKの取材に対し、「観光旅行のつもりだったので山についての予備知識がなかった」と話しました。

警察は、こうした予備知識のない登山者も含まれるツアーで、旅行会社の安全管理が十分だったか捜査することにしています。

トムラウシ山で今月16日に起きた遭難事故では、東京の旅行会社「アミューズトラベル」が企画した登山ツアーに参加した18人のグループが遭難し、59歳から69歳の男女8人が死亡しました。

警察の調べによりますと、このツアーは、大雪山系を今月14日から2泊3日で山小屋に宿泊しながら、北から南に40キロを縦走し、17日に飛行機で帰ることになっていました。参加者の一人はNHKの取材に対し、「登山ツアーに参加すれば準備は省けるし、普通の観光旅行のつもりで参加した。トムラウシ山についての予備知識もなかった」と証言しました。

また、別の登山者も「ツアー登山は便利なので防寒対策などを自分でしっかりやっていない人もいた」と話しました。警察は、こうした予備知識のない登山者も含まれるツアーで、旅行会社の安全管理が十分だったかツアーの参加者からも話を聞いて捜査することにしています。


 北海道の大雪山系で、死者10人という、空前の遭難事故が起こった。特定のツアー参加者が8人、別のツアー参加者が1人、個人登山者が1人であった。

 この事故の損害賠償責任、刑事責任はどうなるのだろうか。18日付読売新聞社説では、「ガイドの行動は適切だったか」という見出しで、「
生還者の証言通りとすれば、ガイドが参加者を死に追いやったようなものだ」とまで書き(下線筆者)、ほとんどすべての責任はガイドにあるかの如く書いているが、このNHKニュースを見ると、むしろ、参加者にもかなり問題があったのではないかと思う。

 登山というのは、基本的には自己責任で行うものである。私は高校時代に山岳部に所属していて、若い頃はいろいろな山に登ったけれど、当時(30年前)は、このような登山ツアーなどはなかった。みんな自己責任で登っていたのである。

 「ガイド付きのツアー」は、確かに登山者の裾野は広げたであろう。ことに、最近の中高年の登山ブームにおいては、十分な経験や体力がなくとも、ある程度以上の登山ができるのは、こうしたツアーのおかげかもしれない。

 だが、こうした傾向は、ともすると「いざとなったら、ガイドに相談すればいいや」といった安易な気持ちで、準備もなおざりなままに参加する人を誘発するのではないか。

 今回の遭難事故は、確かにガイドの過失も大きいのだろうが、ある程度は参加者の自己責任が問われても仕方がないのではないか。

 ガイドは参加者のザックを開けて装備をくまなく点検するわけにもいかないだろうし、装備不良の参加者の遭難責任まで押し付けるのは酷のような気もする。

 さらにまた、登山参加者は、いくらガイドつきツアーだからといって安易に参加などせず、仮に山中で一人にされても、ガイドなしに自己の力でコースを踏破できるくらいの事前の調査、準備を怠らないようにしておくべきだろう。

 私は、基本的にツアーというのは、あくまでも観光(ないしはハイキング程度)が目的であり、ある程度以上の登山活動は、ツアーにはなじまないと思う。”登山ツアー”などという企画がある限り、装備をなおざりにした参加者が出てくるのは必然であり、そもそも今回の遭難には、構造的な問題が含まれていると思う。

■平成20年6月15日 

飲酒運転で懲戒免…自治体側の敗訴続出
読売新聞平成21年7月20日

 2006年8月に起きた福岡市職員の飲酒運転による幼児3人死亡事故の後、多くの地方自治体が飲酒運転で摘発された職員の処分を厳罰化する一方、懲戒免職処分は「重すぎる」として取り消す司法判断が相次いでいる。

◆1県4市で懲戒免職処分が取り消し◆

 読売新聞の調べでは、三重など2県、長野県松本市など6市の公務員が起こした訴訟で昨年10月以降に11件の判決があり、三重県と兵庫県加西、神戸、京都、大阪各市の1県4市の懲戒免職処分が取り消され、飲酒事故の撲滅が叫ばれる中、敗訴した自治体は困惑している。

 兵庫県加西市は、07年5月、休日に焼き肉店でビールなどを飲み、酒気帯び運転で検挙された当時の課長を懲戒免職にしたが、1、2審とも敗訴した。

 川暢三市長は「福岡市の事故後、飲酒運転は絶対させないという意識が定着し、それを徹底すべき管理職が懲戒免職になるのは妥当」と判決に憤る。

 11件の判決では、飲酒の原因や酒量、飲酒から運転までの時間、事故の有無など個々の事情を検討し、処分の適否を判断している。

 処分を取り消した判決は、免職から減給まで選択肢がある国家公務員の指針や、飲酒運転以外の違反行為による懲戒処分例と比較し、「過酷すぎる」とした。

 京都市が全国の都道府県と政令市を調査したところ、酒気帯び運転(無事故)の懲戒処分基準を免職か原則免職としたのは11府県。政令市では7市。東京都は免職か停職で、福岡県は基準がなく、福岡市は原則免職だった。

 大阪府は原則免職だが、橋下徹知事は今年5月、酒気帯び運転の府職員を停職6か月とした。橋下知事は「事故を起こしても処分が取り消された判決がある。最高裁の判断が出ていない段階で懲戒免職にすると取り返しがつかない」と慎重な判断が必要との立場だ。

 ◆「厳罰化の勢い弱まれば、悲劇繰り返される」◆

 「飲酒・ひき逃げ事犯に厳罰を求める遺族・関係者全国連絡協議会」共同代表で、飲酒ひき逃げ事故で次男を亡くした佐藤悦子さん(57)の話「命を奪うかもしれない危険な行為をしておきながら、『処分が過酷』とはどういうことか。福岡市の事故から3年たった最近の司法判断は、のど元過ぎれば何とやらという印象だ。厳罰化の勢いが弱まれば、悲劇が繰り返される」

(2009年7月19日03時17分 読売新聞) 



 飲酒運転というのは、故意による犯罪である。たとえ事故を起こさなくとも、酒を飲んでハンドルを握るということは、それだけで十分に犯罪行為であると私は思う。

 3年前の福岡での悲惨な事故以来、飲酒運転に対する社会の対応が非常にきびしくなった。特に、飲酒のみで事故を起こしたわけでもないケースまでもが解雇などの相当に強い社会的制裁を課せられるようになったのは、大変重要なことだと思う。

 飲酒運転の場合、直接問題になるのは無論、飲酒による判断力低下→事故、というケースであるが、その前段階の飲酒運転自体に社会的制裁が課せられるようになったのは、画期的といえる。

 これだけ強い制裁があれば、飲酒運転そのものが減少するだろし、結果的に飲酒運転事故も減ることが期待され、実際事故も減っているようだ。

 ところが司法は、人の命よりも法秩序を優先する。命を守るために自治体が定めた条例は、司法からは無視された形になっている。

 司法は、飲酒運転による懲戒免職は重すぎるとしているが、その根拠は何なのか。提訴がなされれば、裁判所は個々のケースについて判断する。結局、社会の慣習やさまざまな法令を総合的に判断すれば、その結果が「飲酒運転による懲戒免職は重すぎる」ということなのだろう。
裁判所によれば、日本の社会はまだまだ飲酒運転には寛容なのであろう

 しかしながら、せっかく社会が飲酒運転に対してここまで厳罰化してきたのに、なぜ司法はこうした傾向に水をさすようなことをするのだろうか。

 この点に関しては、あらゆる改革を断行している橋下大阪府知事でさえも、司法の味方である。彼は法律家でもあり、法の専門家としては、これまでの判例を、いくら人の命のためとはいえ、無視することはできない、ということなのだろう。

命か判例か、あなたはどちらを大事と考えますか?


人気なく?麻生首相の遊説日程固まらず
7月22日20時0分配信 産経新聞

 21日の衆院解散で衆院選が事実上始まったというのに、麻生太郎首相(自民党総裁)の遊説日程が固まらないまだだ。党本部としては、今週末から遊説を本格化させたい考えで、首相も22日、「党選対本部の基本方針に従いたい」と遊説に前向きだ。しかし、内閣支持率が低迷している首相の応援を避けたいという議員心理のほか、首相のテコ入れでも勝てそうな候補が少なく、陣営の景気づけにならないといった事情も、遊説戦略を立てられない理由となっているようだ。(小田博士)

 首相は22日、全国農業協同組合中央会の茂木守会長や日本経団連の御手洗冨士夫会長と相次ぎ会い、衆院選への協力を要請した。

 21日に党本部で行われた公認証授与式では、首相が自ら309人の候補者に公認証を手渡し、日本青年会議所の後輩にあたる岡部英明前衆院議員(茨城5区)から「地元に応援に来てほしい」と声をかけられ、少しずつ衆院選モードには入っている。

 首相の遊説をめぐっては、「神奈川県や愛知県から依頼が来ているのは聞いている」(政府関係者)という。「麻生人気」のきっかけとなった東京・秋葉原での街頭演説に期待する声もある。ただ、自民党の遊説担当者は、「何件あるかはいえない」と依頼件数については口をつぐむ。

 平成元年の参院選では、当時の宇野宗佑(そうすけ)首相が、リクルート事件、消費税導入に加え、宇野氏自身の女性スキャンダルが発覚したことから、党本部前での「第一声」のほか、大坂府と滋賀県での演説会の計3回しかマイクを持たなかった。

 一方、17年の衆院選では、郵政民営化を掲げた当時の小泉純一郎首相が、公示後だけでも北海道から熊本まで18都道府県の計61カ所で演説、約1万1200キロを走破した。

 麻生首相の場合は、6月13日に2カ所を回った長野県内での遊説が事実上の衆院選の開始といわれた。しかし、その後は、東京都議選やイタリア外遊があったとはいえ、直近の3連休は多くを公邸で過ごすなど遊説活動はない。香川、徳島、沖縄、神奈川の4県を回った民主党の鳩山由紀夫代表とは対照的だ。

 広島平和記念式典に出席する8月6日前後に広島県内や周辺で遊説する予定もないという。

 広島県は反麻生派の代表格である中川秀直元幹事長の地元。中川氏は21日の代議士会で首相と握手し「和解」を演出したが、党広島県連幹部は「首相には中川氏がいる広島へのいろんな思いがあるのでしょう」と遊説予定を入れていない事情を解説する。

 党首の遊説は候補者を勢いづかせる効果をねらってスケジュールを組む原則がある。だが、「応援しても当選できない候補者ばかり回っても意味がない」(議員秘書)のも確かだ。

 「自民党の支持率低下の一因に首相の言動があったことは否めない」(若手前議員)との指摘もある。8月30日の投票日まであと40日近く。選挙戦を左右しかねない首相の遊説日程から目が離せない。

 
 こんな記事を見るにつけ、すでに戦わずして勝敗は決しているといえるだろう。だから、麻生総理は昨年秋の就任早々で解散をしておけばよかったのに・・・。

 そうすれば、無論選挙で敗北はしていただろうが、今頃は民主党の賞味期限も早々と切れていて、再び麻生さんを”総理”に、という声が全国から澎湃と沸きあがっていただろう。(まだいろんな意味でボロが出ていなかったし、民主党が先にボロを出していたはずだから)

 何度も書くけど、そもそも自民党の賞味期限は、小泉内閣の前ですでに切れていたんだと思う。小泉さんは「自民党をぶっ壊す」といって首相になったんだし、自民党の伝統を無視して、自分本位で改革を進めた。小泉さんの支持基盤は、国民的人気と自民党の一部であり、自民主流はすでに野党状態であったのだ。

 だから、自民党の最後の総裁は実は森義朗氏で、その後は、小泉党が与党であったといってよい。当然のことながら、小泉氏の私党であったのだから、その後の総理・総裁が小泉氏と同じことができるはずがなく、実質的なトップが不在なまま、自民党は2年間が過ぎた。

 麻生首相の誕生は、多くの人に期待を抱かせたが、実は彼の考えは小泉氏が否定した古い自民党そのものであり、本来なら、麻生内閣は就任早々の総選挙でつぶれるはずであった。

 つぶれるべき会社がつぶれずに残ったおかげで、会社の経営状態はますます悪化していき、より多くの傷を負って倒産、という形になるのだろう。

 小泉改革によって日本はおかしくなり、民主党に”古き良き日本”に戻してもらおう、という論調が多いが、これは逆なのである。

 小泉改革はより徹底されるべきだったのだ。たとえば、小泉内閣がさらにあと2年続いていれば、日本はリーマンショックを乗り越えるべき体力を身につけ、不況の影響はより少なくてすんだであろう。結果論ではあるが、小泉氏には、あそこでもうひとふんばりし、ボロボロになってでも首相を続けて欲しかったと思う。(50年、100年後は、それが必ず評価されると思うから)

 民主党政権により、大きな政府となり、政府の借金がとめどなく増えていけば、その後の日本がどうなってしまうのか、心ある人は憂えているはずだ。たとえば本日の産経新聞社説では、「政権担当能力が判断の基準」という見出しで、国民が安易に民主党という風に乗らないよう、いましめている。

 だがしかし、こんな社説を掲げているのは産経だけ。あとの社説は、毒にも薬にもならないことしか書かれていない。


 とにかく、早く民主党政権が崩壊して、政界がガラガラポンされて、米国や英国のように、現実的な政策を取る二大政党が出来上がってほしいと思う。日教組や自治労が日本の政界に影響力を持っている限り、日本の明日に未来はない。


■平成21年7月23日 親バカも度が過ぎると笑われるよ

悪石島ツアーに息子が参加したのですが、ツアー会社に一部返金に応じて貰えないの...(Yahoo!知恵袋より)
kireinikireinさん


悪石島ツアーに息子が参加したのですが、ツアー会社に一部返金に応じて貰えないのでしょうか?(もちろん、私も節度がある大人ですので全額返金して頂けるとは毛頭考えておりません。また、私は参加しておりません)

3泊4日でツアー会社(ここでは会社名を伏せさせていただきます。今後法的処置を取るかもしれませんので)の悪石島ツアーに家族5人で合計214万5000円支払っています。

規約には「悪天候につき皆既日食が見られない場合もございます」など、逃げのことが多々記載されていますが、これは問題ではないでしょうか?

「皆既日食を見よう!」と銘打たれているのですからその任務を遂行できない場合は、何かしら対応していただけるのが普通ではないでしょうか?

私の体験談ではないのですが、知り合いの奥様がイタリアの青の洞窟ツアーに行けなかった際、代わりにコロシアムに連れて行ってくれるなどちゃんと対応してくれたと聞いています。

今回の悪石島については本当に酷いと思います。

先ほど電話でお世話になっている奥さんに話を聞いたのですが本当に酷いです。お風呂もろくに入れないとのことです。
それにも関わらず一人40万円以上のお金を取るのはどうなんでしょうか?


私が事前に入れた情報で悪石島は悪天候ということがわかったので前日にツアーの方に「もう、皆既日食は良いから那覇などに移動させてら貰えないか?」ということをお願いしたのですが、無理ですとの一点張りだったとのことです。

電話でもあちらの家族、そして私の息子の悲しい怒声が聞こえてきました。本当に悲しいです。こんなお金だけ取るようなツアーを企画した会社が許せません。

正直な話、私の家も息子がお世話になっている家族も裕福とは言えず、私の家は一生に一度だからと旦那の夏のボーナスと教育ローンの一部を使っており、また相手の家族の方も同様にボーナスとカードローンの枠をかなり使って行かれています。

本当に歯がゆいです。
法律に詳しい方、是非ともお願いいたします。



 いやー、悪いけど、笑っちゃった。やっぱりいるんだね、こういう人。まあ、こんな親に育てられた子どもの顔が見てみたい?!

 しかも、ここでの相談だけでなく、本当に訴訟まで考えていらっしゃるらしいから、また笑ってしまった。こんなことでも、提訴に同意する弁護士っているんだろうか。共産党だって断るだろう。

 このツアー、普通の旅行じゃあないんだよね。もともと80人弱のインフラしかないところにその何倍の人間が押しかけること自体不自然なわけで、それでも島の人は引き受けてくれた。

 当然、こんな無理無理ツアーなんだから、費用は通常の旅行よりは高額になるよね。水足んないんだから、風呂なんか入れるわけないよね。

 普通、ツアーで旅行する場合って、旅行会社の約款とか読むよね。少なくとも、どういう条件でどういうところに行くかくらいは、調べてから申し込むよね。

 そこまで調べて、それでも約款とツアー内容が異なっていたという場合なら、クレームをつけてもいいかもしれない。しかし、いいかげんにしか調べないでツアーに参加し、意に沿わないことがあっても、それはツアー参加者の自己責任だよね。こればっかりは、自己責任が嫌いなサヨクだって、同意するんじゃあないかな。

 確かに、約款というのは絶対ではない。たとえば約款と法律にあまりにズレがある場合は、法律が優先される。この場合は、約款の方が法や常識からズレているわけ。

 しかし、悪石島のツアーの場合、マスコミでも相当報道されていたし、その内容や費用は、常識に照らしても、ほとんどの人は妥当だと判断していたはず。


 天気が悪かったから云々ってさー、当日晴れるかどうかなんて誰にもどうにもならないことや、天気悪かったら太陽が見れないことなんて、幼稚園児だって知ってるでしょ。

 こんな人を奥さんにしているご主人に、ご同情申し上げます。同時に、わが子がこういう人にならないよう子育てしなくちゃ。

P.S.ところで、「Yahoo!知恵袋」の回答は、当然のことながらこのお母さんを非難するものばかりだったが、私が見た中で、3人、お母さんとほぼ同意見のがありました。↓ヘンな人って、いるもんですね。

tuneki_kazuoさん
私が小さい頃行ったイルカショーでは、満足いくショーだったのですが、「イルカさんの元気がありませんでしたので、今回の入場料は返させていただきます」ってアナウンスがあって、記念にイルカのメダルまで頂きました。これも私が小さい頃、旅行で島をめぐるのがあったのですが、それも満足のいくものだったのですが、しけにより、通常の(洞窟の中を通る)コースを運行できませんでしたので返金させていただきます ってアナウンスがありました。

うーん。昔は、こちらが何も言わなくても、申し訳ない。と言う気持ちがまず先にあり、お客さんをまんぞくに喜ばすことが第一だったと思います。
お金儲けしか考えてない旅行会社はひどいですね。


matsuki_vipさん
天候が悪かったとは言えいくらなんでもひどすぎますよね。私ならすぐに弁護士に相談に行きます。

わたしは少ししか法律について勉強したことがないのでわかりませんが、もしよろしければ私の知人を紹介しますよ。アドレスなどは紛失してしまったのですが、「松木光宙」という名前で調べればでてくると思います。

めんどうですが、こんなところで質問しても、変な掲示板の人ばかりきてしまうので、どうしても法律に詳しい人なんていうのは来たりしません。まあ、そういう人たちですから出来るだけ気にしない方がいいと思いますよ。

では検討を祈っております。頑張ってください。

coolbinbin1919さん
「皆既日食を見に行く」という名目のツアーなのですから、それを見ることができなかった以上、契約不履行なのですから代金の半額以上は返金されるべきなのではと思います。「天気だけはどうしようもないから仕方ない」という理由では言い訳になりません。質問者の息子さんには代金の返金を請求する権利があると思います。


 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム