ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年6月1日 高支持率に、鳩山首相の表情も緩む

平成21年9月18日

鳩山内閣、支持率70%超え 歴代2位か3位の高水準
ZAKZAK 2009.09.18


高支持率に、鳩山首相の表情も緩む【拡大】
 鳩山政権誕生を受けて報道各社が行った世論調査で、内閣支持率が軒並み70%を超え、歴代2位か3位という高水準となった。総選挙で308議席をもたらした国民の期待感が支持率にも出た形だ。

 各社が18日朝刊などで発表した支持率、不支持率は別表の通り。共同は小泉、細川内閣に次ぐ3位、ほかは小泉内閣に次いで2位だった。

 民主党の政党支持率も共同47.6%、朝日46%、毎日45%、読売51%、日経58%で、いずれも過去最高。一方の自民党は朝日(15%)と毎日(12%)で結党以来最低値となった。

 支持する理由のトップは朝日、読売、日経が「政策」と総花的だった一方で、「政治改革に期待できる」(共同29.2%)、「政治のあり方が変わりそうだから」(毎日77%)もあり、新政権が掲げる「脱官僚依存」などが支持を集めているようだ。

 一方、二重権力がささやかれる小沢一郎幹事長の起用については、「評価する」と「評価しない」が共同41.6%vs43.5%、毎日49%vs48%と拮抗した。

 支持率では新内閣は順調な滑り出しとなったが、鳩山首相は17日夕、「大変ありがたいが、“ご祝儀相場”との認識の中、仕事をきちんと行って政治が変わったと示すことで、
さらに上げていきたい」と話した。

【鳩山内閣支持率】

   支持(歴代) 不支持

共同 72%(3位) 13.1%

朝日 71%(2位)   14%

毎日 77%(2位)   13%

読売 75%(2位)   17%

日経 75%(2位)   17%
■平成22年6月1日その2 8ヶ月後

就任時には70%以上もあった支持率、さらに上げていくはずだったのに、どんどん急降下するばかり。

8ヶ月前、歴代屈指の支持率を引っ下げて鳩山内閣は洋々と船出をした。私は不支持の十数パーセントの方だったけど、有権者の7割以上は鳩山丸に大きな期待を寄せていた。

それが今や、支持者のほとんどは離れてしまった。 70%以上あった支持率は、今や20%以下。そして鳩山丸は沈没寸前である。

鳩山さん、早く国会から消えて、細川さんみたいに粘土でも捏ねていてください。月1500万円、普通の人の1000倍以上の”子ども手当て”もらいながら!


■平成22年6月2日 辞めない総理-四者四様
小沢幹事長と輿石氏の必死の説得にも関わらず、鳩山首相は辞める気ぜんぜんなし。
■平成22年6月3日 失敗の芽は昨年の代表選にあった

ついにやめちゃいましたね、鳩山さん。(以下、敬称略)

すべてのまちがいは昨年5月に鳩山氏が代表に就任したことにある。当時代表を務めていた小沢一郎がゼネコン疑惑で辞職し、あとを即決で鳩山が襲った。

当時において、すでにその後民主党が与党となるのは確実視されており、民主党新代表はイコール民主党政権初代首相となるのがわかっていた。だからこの時の代表選は、次期首相選びとイコールであった。

私は当時、なぜ後継代表(=次期首相)が菅ではなく、鳩山が即決で決まったのか、不思議でしょうがなかった。どうみても、鳩山よりも管の方が、民主党政権初代首相にはふさわしいからである。

鳩山は2002年に民主党代表となるもわずか数ヶ月で辞任している。要するに、民主党さえ、まとめることができなかったのだ。さらに、もともと自民党出身だし、超世襲で大金持ちで庶民離れしているし、要するに、新政権の国家指導者としての資質には疑問符がついていたのだ。

これに対して菅は、サヨク(=リベラルでもよい)である、世襲でない、カネがない、実績はある、元自民党でない、一応大臣経験もあるetc、新政権の首相としては一番ふさわしい資質・経歴を持っていた。(菅のその後の代表辞職は、例の「未納三兄弟」のブーメランであり、能力の不足というよりは勇み足であった) どうみても、どうせ民主党政権となってしまうのなら、その顔は菅だろう、と思った。(平成21年5月11日当ミニコラム参照) 


もしもあの時、菅を代表にしておけば、新政権の歩みは相当異なっていたことだろう。少なくとも、鳩山よりははるかにましだったと思う。

案の定、鳩山で失敗して、後継は菅となりそうだ。だったら、最初から菅を代表にしておけばよかったのに。

菅はそれなりに頑張るだろうが、登場が遅すぎたな。すでに燃え盛ってしまった反民主の火は、もう誰にも消すことはできないだろう。

P.S. 私の好きな戦時モノにたとえさせてもらうと、鳩山は大東亜戦争時の南雲忠一、菅は小沢治三郎の役割をしているように思う。(菅がサヨクというのはとりあえず、置いといて!)

南雲忠一は、本来航空戦の適性がなかったが、たまたま年功で航空機動部隊司令長官に選ばれた。開戦してしばらくは、米軍がまだ弱かったこともあり、連戦連勝であったが、稚拙な作戦により、すぐに勝てなくなってしまった。(むろん、南雲だけの責任ではないけれど、ハワイ空襲、ミッドウェイ海戦など、要所の判断の責任は南雲にある)

後を継いだ小澤治三郎司令長官は、航空戦のプロで有能な司令長官であったが時すでに遅し、もはや劣勢を挽回することはできなかった。

大東亜戦争において、南雲ではなく当初から小澤が航空戦の指揮を取っていたら、結局負けたかもしれないが、大戦の様相はかなり変わっていたことであろう。

この話は、現代の民主党にそのまま当てはまる気がする。(但し、私は小澤治三郎は好きだが
菅直人は嫌いです。もっとも、小澤治三郎もあんなサヨクとオレを比較しないでくれ、と草葉の陰で憤慨してるだろうね

 

■平成22年6月4日 変人宰相しか長期政権はできない?


ついにやめちゃいましたね、鳩山さん。(以下敬称略)

それにしても、小泉総理がやめてから、なぜこうも毎年くるくると首相が変わるのだろうか。私は政治の素人であるが、素人なりに、それぞれの首相についてetc、感じたことを書いてみたい。


●安倍首相・・・残念な辞め方だった
まず、安倍さんの場合。この人は小泉長期政権で育てられ、ほぼ小泉のご指名で首相になったようなものだから、絶対に小泉枠からははずれないと誰もが思った。私自身も保守本流の安倍には、大いに期待していた。

安倍は、当初は中国ともうまく妥協し、順調に滑り出した。しかし、その後本来の保守改革を始めると、サヨクマスコミが牙をむいてきた。官僚からの抵抗もすさまじかった。結局、何をしてもケチをつけられることになった。

安倍の決定的なミスは、郵政造反組を「お帰りなさい」と戻してしまったことだ。ここに、己の目的実現のためには一切の妥協を許さなかった小泉との決定的な違いがあった。変人だった小泉に対し、普通人だった安倍の限界だった。

安倍は辞め方でも失敗した。

首相の職責によるストレスにより、安倍の持病であった潰瘍性大腸炎は悪化の一歩をたどった。在任1年、安倍は首相を辞任し、緊急入院した。だが本当は、これを逆にすべきであった。まず緊急入院をすればよかったのだ。

過度のストレスで持病が悪化し、一時入院となったと言っておけば、この病気をよく知っている医療関係者がまず納得する。そしてマスコミもまた、この病気なら緊急入院は仕方がない、これは政治家によくある”隠れ蓑入院ではない”と報道せざるを得なかったはずだ。(安倍は持病を隠し、”機能性胃腸症”と公表した。これがまちがい)

当時は自民党のベテランが三役にいたわけだから、彼らに思い切ってまかせ、ゆうゆうと静養すればよかった。(この病気なら、誰も文句は言えない) そして1〜2ヶ月して退院して政務に復帰すれば、相当世間の同情を集め、あるいは小泉政権に匹敵する長期政権も可能だったのではないか。

私は、安倍氏は首相としての器はあったと思う。ただ早すぎた。経験不足のままなってしまった。与野党問わず、これといった首相候補がいない現在、若い彼を早々につぶしてしまったのは、日本にとって、まことに残念であった。

安倍の罪は、とにかく年代わり首相の”習慣”の礎を築いてしまったことであろう。


●福田首相・・・最初から器ではなかった
この人の場合、政治力学の空白で首相になってしまったとしかいいようがない。政治家としても三流だし、そもそも安倍や小泉のような確固たる政治信条がまったく感じられなかった。そういった意味で、鈴木善幸や宇野宗佑、海部俊樹型の首相だった。

福田の場合、小渕恵三型の首相になれば結構長持ちするかもしれない、と思った。凡庸であるがゆえに、周囲の意見をまめに聞くこと。小泉のように新しいことは何もできないが、メンテナンスくらいはこなせるだろう、と思った。

結局は安倍のまねをして、1年でやめてしまったが、この人の場合、その器でなかったから、やむを得なかった。福田自身より、福田をかついだ方に大いに責任があった。


●麻生首相・・・役割を間違えた
麻生に托された仕事は、衆議院を解散することだった。当時の自民党はすでにボロボロで、いかにしても総選挙での勝利は困難であり、唯一傷を浅くする方法が、とにかく早めに解散してしまうことだった。新総理のご祝儀があるうちに。

ところが、麻生は色気を出した。もしかしたら、オレが首相を続ければ自民党再生も可能かもしれない、と。

麻生の場合、首相就任直後にリーマンショックが起きたことも、これを後押しした。何としても自分の手で日本の苦境を救いたい、そんな政治家としての思いもあったのだろう。

しかし、当時の、民主党へ民主党へという流れを変えることは何人にもできなかったのである。麻生はそこを読み間違えた。己の役割を自覚し、ヘンな色気を出さず、選挙管理内閣と割り切ればよかった。そうすれば、今頃はすでに自民党に政権が戻っていたかもしれない。


●鳩山首相・・・
鳩山については現在いろいろ論評されているので、屋上屋を架すのは避けるが、鳩山の失敗が、どこまでが鳩山自身のものでどこまでが民主党のものなのか、の見極めが大事だと思う。それはまあ、次の参院選が回答を下すであろう。


●奇跡だった小泉内閣
こうして見ると、よくもまあ小泉内閣は5年以上も続いたものだと思う。小泉がその気であれば、さらに1年延長さえ可能だったのだから、この内閣は特筆に価する。

なぜ小泉だけが長期政権が可能だったのか。これはもう、彼の特異なキャラクターのおかげ、としかいいようがない。

言い換えれば、今の日本の内閣制度は、意外と属人性が強いのだ。ポストそのものより、ポストにすわる人物の力量に依存する側面が強い。そういった面で、政治制度自体が前近代的なのではないのか。

今回政権交代をしても長期政権が適わなかったのも、多くは鳩山首相自身に、あるいは民主党の政策に問題があったとはいえ、現行制度自体にも問題があるのではないか。

たとえば日銀総裁なんて、誰もがきっちり5年の任期を全うしている。これは制度がしっかりしていて、属人的要素がしっかりと排されているためであろう。

大統領型であるとはいえ、都道府県知事もほとんどのケースでは各知事は任期を全うし、それどころか米国大統領のように、2期以上勤めねば一人前の知事とは呼ばれなくなっている。

まあ首相というのは、知事や日銀総裁などよりもよほど世の中の影響を受け、かつ影響を与える要素が強いので、他の長と異なり、簡単には任期を全うできないのではあろう。だがそれにしても、これだけコロコロ首相が変わるのを防止するためには、属人的要素の強い現制度を根本的に改める必要があるのではないか。小泉のような変人は、めったに現れるものではないのだから。

変人に頼らず、普通人でも(無論誰でもというわけにはいかないが)長期政権が可能にできるような制度改正を望む。


民主党新代表に菅氏、午後2時から首相指名選挙

6月4日12時24分配信 読売新聞

民主党新代表に菅氏、午後2時から首相指名選挙
拡大写真
新代表に選出された菅直人氏。左は樽床伸二氏(4日午後0時22分)=清水健司撮
 
民主党は4日午前、国会内で両院議員総会を開いて退陣表明した鳩山首相の後任を選ぶ代表選を行い、菅直人副総理・財務相(63)を新代表に選出した。

 菅氏は4日午後の衆参両院本会議で首相指名を受け、第94代、61人目の首相に就任する。国民新党との連立政権協議を経て、4日夜にも民主、国民新両党の連立による菅内閣が発足する。菅氏は、閣僚人事などを通じて小沢幹事長の影響力を排除する意向で、夏の参院選に向けて党勢立て直しを図る構えだ。

 民主党代表選は、菅氏と樽床伸二衆院環境委員長(50)が争った。

 菅氏は代表選立候補にあたり、「国民の信頼回復のため、『政治とカネ』に対する厳格な姿勢を示し、クリーンな政治を政策実行の大前提として追求する」と強調した。政策面では、「国民の生活が第一」という立場を継続する考えを示し、「強い経済、強い財政、強い社会保障」を目標に掲げた。さらに、デフレ脱却に取り組むとし、「抜本的な税制改革を含めた歳入改革を真剣に検討し、国民に正直に提起する」と訴えた。消費税率の引き上げを議論する意向を示したものとみられる。

 党運営では、「自由闊達(かったつ)な党風をつくる」として、民主党の「党風刷新」を目指す方針を掲げた。具体的には、「政策決定の一元化を維持しつつ、議員同士が自由闊達に議論できる政策調査会を設置する」とした。

 政策調査会(政調)は昨年9月の政権交代に伴って小沢氏の主導で廃止され、小沢氏に批判的な議員から復活を求める声が高まっていた。菅氏は、小沢氏に距離を置く前原国土交通相や野田佳彦財務副大臣らのグループから支持を受けており、政調復活などで党運営からの小沢氏の影響力排除を印象づける狙いがある。

 一方、樽床氏は「世代交代による新しいリーダー」が必要だとし、地域主権などを訴えた。

 両院議員総会は衆院別館講堂で行われた。党所属国会議員423人(衆院307人、参院116人)が投票権を持っていた。

 仙谷国家戦略相は両院議員総会に先立って国民新党本部を訪れ、菅氏の代表就任を前提に、国民新党の亀井代表(金融相)に連立政権協議を申し入れた。民主党は7日に衆参両院で新首相の所信表明演説を行い、9、10日に衆参両院で各党の代表質問を行いたい考えだ。

 ▼民主代表選開票結果

 菅 直人氏 291

 樽床伸二氏 129

 無   効   2

民主党は絶妙な代表選を行なったといえる。

ポスト鳩山の衆目の一致は菅であった。これまでの実績からして、菅に並ぶ人材は、民主党内にはいない。(小沢は別格として) 仙石、岡田、前原、枝野、野田etc、いろいろいても、いずれも菅には及ばない。また、来たる参院選で民主党が惨敗すれば、史上最短在任総理の不名誉にもあずかりかねないので、菅以外は誰も手上げをしなかった。

しかしながら、無風で代表が選ばれるというのも、あまりに殺風景だ、というわけで、樽床とかいう、全国的には無名な、当りさわりのない若手が担ぎ出された。

どういう経緯で樽床とかいう人が出てきたのかは知らないが、とにかく無風決定という事態は避けられた。

しかし、本命中の本命と、下馬評にさえ上げられていなかった当て馬とでは、あまりに格が違いすぎた。まあ、横綱と幕下が直接対決するようなもので、まともにぶつかれば、獲得票数にはとんでもない差がついたことだろう。

もしそうなれば、これは野党やマスコミからの格好の餌食になる。いくら当て馬とはいえ、相手があまりに弱小では、何のための代表選か、と言われかねないから。体裁だけ取り繕った代表選と言われても仕方がなかったろう。そこで民主党は、樽床にゲタを履かせることにした。

まずは小沢グループが樽床を支持する、という情報を流す。これで、樽床の実力が過大評価され、票がいっせいに樽床に流れる体制が出来上がる。ひょっとしたら、弱小当て馬は絶対本命に勝ってしまうかもしれない。(絶対に菅に勝てないという前提で当て馬になったのだから)


ところが、その情報はすぐに打ち消され、自由投票ということになった。民主党がやはり小沢にかき回されている、という印象を打ち消すためだった。もしも樽床が小沢グループの支援を受けて大量得票を取ったら、あれは樽床ではなく小沢の力だ、と言われかねないから。万一樽床が首相になったら、完全に小沢の傀儡政権と思われたことだろう。

小沢グループが自由投票となったことにより、次期代表=新首相は菅に決まった。ところが、一旦は小沢グループが樽床を支持すると決めた事実が、投票者の気持ちを束縛した。そのために、かなりの票が樽床に流れ、291対129という絶妙な差になったというわけである。

おそらくは、民主党に知恵者がいて、最終的にこれくらいの票差になるよう、情報を操作したのだろう。もしもあまりに差がつけば、仕組まれた出来レースとしか評価されないから。

こうした巧みな選挙戦術により、本来だったら菅の独走であった代表選には適度な競争原理が導入され、世間を納得させるに十分な正統性を持った。樽床は樽床で、ほとんど濡れ手に粟で知名度アップができた。

菅は(昔はサヨクだったが)現実主義者であり、財界の受けもよい。鳩山のように気持ち・努力一本ではなく、さまざまな手練手管も持っている。これは野党には手ごわいよ。(だから最初から菅で勝負すればよかったのに)


実際、民主党の支持率は一挙に上がっている。とりあえず、”鳩山おろし”を始めとする一連の民主党の選挙対策は、これまでのところ成功しているようだ。

それにしても気になるのは、少なくともここ数ヶ月、これまで菅が”黙菅”であったことだ。国会に出ても居眠り疑惑をかけられ、副総理なのに、首相を補佐して動いた形跡はまったくない。そもそも、財務大臣になってからも、今ひとつこれといった話題もなかった。

これすべて、今日この日のために、鳩山の共同正犯と言われぬがために、たぬき寝入りをしていたのだろうか。そういえば、代表選でのあいさつでは、久しぶりに猛々しい菅節を聞いたような気がした。(敬称略)



■平成22年6月5日 どちらも重過失致死だけれど・・・
−あり得ない過失とあり得る過失
乳児死亡:9カ月男児、暑い車内に7時間放置 長崎・諫早(毎日新聞6月3日)

 3日午後4時20分ごろ、長崎県諫早市本明町の市道に駐車していた乗用車の後部座席で、同市富川町のトラック運転手、一ノ瀬賢二さん(38)の長男、翔太君(9カ月)が意識不明の状態になっているのを、一ノ瀬さんの父武夫さん(73)が見つけ、119番した。翔太君は病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。

 県警諫早署によると、武夫さんが同日午前9時ごろ、同市本明町の保育園に翔太君とその姉(2)を預けに行った際、翔太君の存在を忘れ、姉のみを預けて帰宅。車を自宅敷地内に止め、姉を迎えに再度保育園に行き、翔太君に気付いたらしい。翔太君は後部座席のチャイルドシートに座った状態で、7時間あまりにわたり放置されていた。同署が死因などを調べている。

 諫早市役所によると、市内では3日午後2時と同4時に最高気温27度を記録したという。【下原知広】


重過失致死:車内に乳児放置、死亡させた疑い 母親逮捕−−高知(毎日新聞5月13日)

 高知署は13日、パチンコ店駐車場の車内に生後6カ月の長男を放置して、熱中症のため死なせたとして、母親の山崎ひかり容疑者(26)=高知市桟橋通4=を重過失致死容疑で逮捕した。同署によると、「間違いありません」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、12日午前11時15分ごろ、同市東雲町のパチンコ店駐車場に乗用車を止め、エンジンを切り窓を閉め切った状態で後部座席に長男の隼(しゅん)ちゃんを残して入店し、熱中症のために死なせた、とされる。山崎容疑者は約3時間半にわたりスロットをしていたといい、同署は同日正午〜午後2時ごろの間に死亡したとみている。【倉沢仁志】


どちらも重過失には違いないのだけど、その性質がまったく違うので、並べて取り上げてみた。

最初の例は、保育園に孫を預けにいった祖父がついうっかり預け忘れてしまい、そのままクルマに放置してしまったもの。

次の例は、母親が子どもをクルマに残してパチンコに行ってしまったという、よくあるやつ。

後者の例は、子どもを車内に置いてパチンコに行くという行為は、重過失というよりは、むしろ故意に近いのではないか。

クルマのエンジンを切って窓を閉め切ったまま子どもを放置するというのは、常識では絶対にあり得ない。この母親がよほど無知だったのか、このまま死んでしまってもかまわないという”未必の故意”だったのかのどちらかしか、あり得ない。

後者であれば犯罪だし、前者であれば、この母親には母親になる資格がそもそもなかった、としか、言いようがない。いずれにせよ、子どもを意識的にこうした状況のクルマに置き去りにするという行為は、まともな人間なら絶対にやらない。

これに対して、最初の例では、この祖父にはおおいに同情の余地がある。

実は私も、わが子をうっかり保育園に預け損ねそうになったことがある。通勤途中にある保育園に子どもを預けるのを忘れて、そのまま職場へと行こうとしたのだ。

その時はすでに子どもが4歳になっていたので、子どもが「パパ、あっち曲がらないの?」と言ったので、はたと預け忘れに気づいた。もしも子どもがもっと小さくてしゃべれなければ、そのままうっかり子どもを職場まで運んでしまって、放置状態になっていたかもしれない。

毎日送り迎えをしていれば、このようなミスは起こらないのだろうが、たまに送り迎えを頼まれたり、何か考え事(その日の仕事の段取りなど)をしたりしていると、このようなミスが起こる。本当に気をつけねば、と思う。

したがって、最初の例のようなうっかりミスはパチンコの件と異なり、誰にでもあり得るのだ、ということを誰もが肝に銘じておかねばならない。

最後に刑罰について。パチンコ放置の件は、当然この女は厳罰に処せられるべきである。しかしながら、最初のお祖父さんの例では、このお祖父さんは自殺でもしかねないし、一生親族に恨まれるだろうし、絶対にやってはいけないけれど誰もが犯し得るミスであったのだから、何とか情状酌量をしてあげてほしい。

 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム