ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年5月10日 蓮池透さん、サヨクに”転ばされた”か

蓮池透さん、拉致について講演

 北朝鮮による拉致被害者で柏崎市の蓮池薫さん(51)の兄透さん(54)は9日、新潟市中央区で講演し、拉致問題の解決に向け「日本政府は経済制裁を強化するよりも交渉の糸口をつかむ努力をするべきだ」と訴えた。

 講演会は護憲フォーラムにいがたが主催。
市民約150人が参加した。

 透さんは「経済制裁をしても状況が動かないことはこの数年ではっきりした」と指摘。
制裁の緩和と引き替えに再調査を求めるなど、具体的な行動による解決を提案した。

 参加者からは「ほかの家族会のメンバーはどういう考えなのか」「薫さんが拉致された目的は何だったのか」などの質問が出た。

 透さんは家族会としては経済制裁の強化を求めていることを説明。拉致の目的については「弟は『おれはおまけだった』と言ったことがある」と明かし、「(一緒に拉致された薫さんの妻の)祐木子を工作員にするつもりだったのではないか」と推測した。

新潟日報2009年5月9日



 
 そもそも、この拉致問題においては、拉致被害者家族会の考えは、次のような相反する二つの可能性があった。

@北朝鮮を刺激すると拉致被害者の命が危ういから、経済制裁のような強硬措置ではなく、できるだけ穏便に事を運ぶ。いくら”ならず者国家”だとて、多少の理性はあるだろうから、それに期待し、話し合いを通じ、場合によっては国交正常化交渉を先に行ってもよい。

A何の罪もない外国人を拉致するような国家をまともに相手にすべきではない。経済制裁を行い、徹底的にかの国を干し上げることによってこそ、道は開ける。


 周知の如く、家族会はAを選んだ。北朝鮮と闘う道を選んだ。家族会メンバーがまともな人たちで、かつこの問題を積極的に推進したのが保守の安倍晋三氏であったことがその理由として挙げられよう。

 結果的にはそれでよかった。国民の共感も得られたし、少なくとも、ある程度の”実績”もあげられた。しかし、ここ数年、この問題がこう着状態であることは否めない。

 何でもそうだが、問題が思うように進まないと、必ず”転ぶ”連中が出る。最近では、新自由主義論者だった中谷巌氏が自己批判などというおバカなことをやり、”転んだ”ことは有名だが、信念がなく、ブレやすい人は、周囲の状況に流されやすいものだ。蓮池透さんも、そんななさけない人の一人だったのか。

 蓮池透さんは、かつては家族会の事務局長を務めていたが、彼にとっては、弟の薫さんが帰ってきた時点で、もう拉致問題は終わっていたのだろう。以前私は、家族会は分裂する、と予測した(小泉再訪朝アフォリズム参照)が、まさにその通りになったようだ。

 結局、蓮池さんは@の考えに”転んだ”わけだが、そもそも、北朝鮮と取引するという考えは、サヨク特有のものである。今回、蓮池さんが出席した市民団体も、その名前からして、プロ市民の集まりであることは明白であり、ある意味、蓮池さんは、プロ市民によって嵌められた、と言えなくもない。

 こんなプロ市民の集まりでの講演を引き受けてしまったことからして、蓮池さんはボタンを掛け違えたのだろう。 


■平成21年5月11日 菅さんの名前はなぜ出てこないの?
【ポスト小沢】鳩山氏でも岡田氏でも新鮮味なし?「ほかに人材は…」
産経ニュース 2009.5.13


 岡田克也副代表、鳩山由紀夫幹事長 民主党の小沢一郎代表の後継問題は、鳩山由紀夫幹事長と岡田克也副代表の支援グループのつばぜり合いが今後、本格化する。両氏を支持するグループは12日の両院議員総会でも激しい舌戦を展開した。ただ、両氏とも代表経験者であるうえ、小沢氏と同様、任期途中で退いたこともある。このため、党内からは、政権交代を実現する「党の顔」としては、「新鮮味に欠ける」(若手)との批判も出ているほか、与党からは、「ほかに人材がいないのか」(自民党中堅)と揶揄(やゆ)する声もある。

 「消えた年金」問題で知名度のある長妻(ながつま)昭政調会長代理(48)は12日、国会内で記者団に対し、代表選出馬について、「そういう声もいただいてありがたいかぎりだが、私が出ることはありません」と否定した。前原誠司副代表(47)も同日、「出ることは考えていない」と明言した。

 同党の代表は平成10年の結党後、小沢氏を除き、菅直人代表代行(3回)、鳩山氏(同)、岡田氏(2回)、前原氏(1回)の計4人しかいない。横路(よこみち)孝弘衆院副議長や野田佳彦(よしひこ)広報委員長ら、代表選で敗れた議員も3人だけだ。

 このため、党内には、長妻氏ら中堅・若手に世代交代を図り、「これまでにない党のイメージを出せないか」(若手)との声もくすぶっている。実際、ある幹部は「年金問題は主婦に関心が高く、長妻氏を擁立する動きがもっと強く出てくると思った」と話す。

 現時点では、「第3の候補」が代表選に出る動きはない。若手が育たないのが原因なのか、ベテランが居座りすぎるのが原因なのか。いずれにしても、顔ぶれという点では、民主党に新風を吹き込むような代表交代は今回、お預けとなりそうだ。

 っていうか、代表代行である管さんの名前がまったく出てこないのは、なぜなのだろうか。固辞したという話も聞かないし。小沢氏と死なばもろともだった鳩山氏が出て、少し距離を置いていた菅さんが出ないのは、不思議だ。

 
個人的には菅さんは好きではないけれど、今後の民主党の代表足りえるのは、はっきりいって、菅さんしかいないと、単純に思えるのだが・・・。

 新鮮味がない、という欠点を除いて、小沢氏を除けば、まず、菅さんほど代表にふさわしい人はいない、と思うのは、以下の理由からである。

@根っからの民主党である
Aまったく世襲ではない
B根っからの政治家である
C”ケンカ”ができる
D弁が立つ
E少々左寄りである
F過去の実績がある
G庶民性においては抜群


@について。この基準からすると、鳩山氏も岡田氏も元は自民党にいたわけだから、管さんが一番ふさわしい。もっとも、民主党ももうかなり歴史を作ってきたし、この基準はあまり必要ないのかもしれないが・・・。

Aについて。世襲がどうのこうの、と今さかんに言われているが、鳩山氏は問題外として、岡田氏とて、世襲ではないが、兄はジャスコの総帥だし、元官僚だし、地盤はなくとも看板・カバンはやはり庶民離れしている。その点、管さんは自民党の菅氏とともに、まったくのたたき上げで、世襲批判を展開するのに、これほどふさわしい人はいない。

Bについて。民主党には、”いかにも政治家”という人がいない。どちらかというと評論家や学者肌の人が多い。しかし、海千山千を引っ張っていくには、一番大事なのは「政治家である」ことで、その点では、菅さんしか見当たらない。

 長妻氏など、国会答弁用にはよいだろうが、あくまでも学者肌で、とても代表など無理だろう。

CDについて。これは党代表としては非常に大事な資質で、小沢さんにもっとも欠けていたのが、これ。この能力において、菅さんの右に出る者はいない。自民党だって、党首討論の相手が菅さんなら、相当苦しい(国民の目からはおもしろい)だろうと思うけど・・・。

Eについて。自民党と差別化を図ろうとすれば、今の時代ではあっても、良し悪しはともかく、やはりイデオロギーは大事な要素になるだろう。米国の民主党にならい、リベラルを前面に出せば国民にはわかりやすい対決構図になる。この点においても、菅さんが最適任である。

Fについて。菅さんは民主党創立者の一人だし、代表も務めている。また厚相として入閣の経験もある。民主党内で、小沢氏を除けば、これほど重責を担ってきた人はいない。

Gについて。小沢さんは、庶民性を懸命にアピールしようとしていたが、こわもてだし、世襲だし、元田中派だし、どこかに無理があった。この点、菅さんなら、顔はやさしそうだし、世襲ではないし、自民党ともまったく関係ないから、何もしなくても庶民性をアピールできる。

以上、どうみても私には消去法で次期代表は菅さんしかいないと思うのだが、なぜこのお方の名前はまったく出てこないのだろうか。

P.S. 若手への世代交代がどうのこうの、と言われているが、そもそも前原氏が代表になった時、それは果たされたではないか。そして見事失敗した。若さゆえ、政治的未熟さゆえに。

 日本はこれから高齢者社会になるのであり、意外と、若手の活躍の場は少なくなる。指導者の若返りというのは昔から言われていたが、今後はむしろ、経験が買われる時代になるだろう。


■平成21年5月13日 サヨクの矛盾の象徴
 
「反対…でも守って」 海自がピースボートを護衛 ソマリア沖(産経ニュース 2009.5.14)

 海賊対策のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛したことが13日、分かった。ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており、主張とのギャップは議論を呼びそうだ。

 海自の護衛艦2隻は11日から13日にかけ、ソマリア沖・アデン湾を航行する日本関係船舶7隻を護衛。うち1隻がピースボートの船旅の旅客船だった。ピースボートは社民党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。船旅は寄港地のNGO(非政府組織)や学生らと交流を図ることなどを目的としている。

 66回目となる今回の船旅は約3カ月半に及ぶ地球一周で、北欧5カ国とフィヨルドを巡るのが目玉。約600人が参加し、4月23日に横浜港を出発後、中国とシンガポールに寄港。ピースボートのホームページには船旅の最新リポートとして、デッキで催されたフルーツパーティーの様子が掲載されている。

 ピースボート事務局によると、船旅の企画・実施会社が護衛任務を調整する国土交通省海賊対策連絡調整室と安全対策を協議し、海自が護衛する船団に入ることが決まったという。

 ピースボートは市民団体による海自派遣反対の共同声明にも名を連ねている。事務局の担当者は「海上保安庁ではなく海自が派遣されているのは残念だが、
主張とは別に参加者の安全が第一。(企画・実施会社が)護衛を依頼した判断を尊重する」と話している。


サヨクの矛盾を象徴するようなできごとですな。

 理念としては、非武装中立を叫ぶ。憲法9条がすべてを守ってくれると叫ぶ。しかしいざ自らに危機がせまると、そんな理念はすぐに吹っ飛んでしまい、日頃批判している勢力に依存せざるをえない・・・。

 日頃死刑反対を訴えている人が、いざ自分の身内が殺されたら、コロッと死刑賛成に変わってしまうのと同じだね。要するに、いかに普段の自己の主張がうすっぺらで現実離れしているか、ということ。

 こういう人たちって、多分日常生活でも、言動が不一致なんだろうね。普段は立派なこと言っておいて、いざとなると逃げる人。サヨクってこういう人間のかたまりなんだろうね。

 仮に、自衛隊を批判しておいて、かつその庇護も受けず、海賊に捕まったら自己責任で対処する、とピースボートが宣言すれば、天晴れ、と言いたいが、やはりピースボートは信頼を置くべからざる人たちのかたまりだったのである。(もっともそんな宣言したら、海賊の格好の餌食になるだろうが。だからサヨクの主張は矛盾してるんだよ)

P.S.それにしても、海自もえらいね。自分たちの存在を否定している連中を守ってやるなんて、ね。ピースボートは少しは海自の爪の垢でも煎じて飲んだらよい。


■平成21年5月14日 相変わらず”非”民主党
 

民主代表選 岡田氏支持61%、鳩山氏は18% 日経ネット調査

 日本経済新聞社がインターネットで13日実施した民主党代表選に関する調査で、回答者の61.4%(端数処理は四捨五入)が、岡田克也副代表の代表就任が望ましいと答えた。鳩山由紀夫幹事長が望ましいとしたのは18.9%で、岡田氏の約3分の1にとどまった。「どちらも望ましくない」は16.1%、「分からない」は3.6%だった。

 調査は日本経済新聞社の会員制ニュースサイト「日経ネットPLUS」の読者を対象に、インターネット上でのアンケート方式で13日午後4時ごろから実施。7102人から回答を得た。(Nikkeinet  5月14日07:00)


 相変わらず民主党というところは民主主義からは遠い政党ですな。
 
 
党のサポーターのみならず、一般人を対象とした調査でも、岡田氏支持の方が多い。どの調査結果を見てもそうだ。したがって、民意は岡田代表を求めていることになる。

 しかし、党意はそうではない。党意=小沢氏の意向は鳩山氏である。理由は言うまでもなく、小沢氏が自らの傀儡政権を作りたいから。かつての海部政権、細川・羽田政権を牛耳ったように、”鳩山首相”を背後で操りたいから。これはもう、この人の趣味なんだろう。

 だからこそ、少しでも民意が反映されないよう、執行部は代表選を仕切った。左右別なく新聞各紙が主張しているように、本来なら、政策論争をすべきであったのに、それは封じられた。
(そもそも小沢氏辞任後、後継は”鳩”の名がなぜすぐに流れたのか。本来なら数人は立候補者が出てしかるべきだったのに、なぜすぐに2人でまとまったのか、疑問はつきない)
 このように、民意が反映されないのが民主党だ。民主党は、今後も”小沢”民主党であり続けるだろう。

 ただ、
執行部の考えもわからないではない。岡田民主党では、勝てる選挙も勝てなくなるから。それは、すでに4年前に証明されている。

 前回の衆院選は、明らかに党首力の差が勝負を決めていた。相手が小泉さんでは、もともと役者が違った。横綱と幕下が相撲を取ったようなもので、勝てるわけがなかった。

 その後4年たったが、岡田氏は当時を幕下とすれば、せいぜいが今でも十両くらいのもんだろう。まあ麻生さんは小泉さんから見れば三役くらいなもんだろうけど、それでもやはり、勝負にならない。

 その点、鳩山氏はすべてをある程度以上備えているから、民主党が挙党一致体制となり、小沢氏の威を借りれば、おそらく衆院選では何とか勝利はできる、と執行部は踏んでいるのだろう。民意など、あとでどうにでもなる、と思っているに違いない。

 選挙で勝つためには、民主党の本来の理念を棚上げせねばならないところに、今の民主党の苦悩がある。
 
■平成21年5月15日 容疑者は正当防衛で無罪に!

家族救うため…統合失調症の弟殴り死なす
5月14日1時17分配信 産経新聞


 

57歳の弟ともみ合った末に死なせたとして、東京都武蔵野市吉祥寺南町、自営業、田中健一郎容疑者(60)が今月3日、警視庁武蔵野署に傷害致死容疑で逮捕された。弟は統合失調症で最近は薬を飲まず、2人暮らしの父親(89)に暴力を振るうなど荒れ気味。事件当日も、田中容疑者がその暴力を止めようとしたところだった。攻撃的になることもあるとされる統合失調症患者。田中容疑者の犯行は許されないが、父親らから話を聞くと、過酷な状況に置かれた家族の現実が浮き彫りになってくる。

 同署や父親ら家族によると、弟は統合失調症で、5年以上前には1年間ほど入院。退院後は無気力な状態が続いていた。「長男のおれが面倒を見ないと」。近所に住む田中容疑者は妻にそう言っていた。自身も脳出血を経験しているが、食事などの世話を続けた。

 「病気が治ったんだ」。そう説明する弟は数カ月前から薬を飲まなくなった。実際、元気を取り戻したかに見え、田中容疑者は「あいつに奇跡が起こった」と喜んだがつかの間だった。次第に「変な買い物をするようになった」(父親)弟は、勝手に車を買ったり、庭師を呼ぶようになる。

 「病院に行ってくれ」と説得する父親に「お前」と乱暴な言葉を使い、殴るようにもなった。父親と田中容疑者は「どうしようもなくなったら警察に行こう」と話し合っていた。

 事件が起きた今月2日。父親は徐々に興奮気味となっていく弟に不安を覚え、自分の介護に来たヘルパーに寝室で相談した。「(弟のことで)弱った。入院してほしい」。たまたま近くで父親の言葉を耳にした弟は激怒。「お父さんが出ていくか、僕が出ていくか。家族会議だ」。矛先はヘルパーにも向かい、「帰れ」と怒鳴って追い出した。弟の豹変(ひょうへん)ぶりに危険を感じた父親は田中容疑者に「助けてくれ」と電話した。

 父親によると、駆けつけた田中容疑者は弟と口論になり、もみ合いから殴り合いに発展した。剣道の経験がある弟は力が強く、田中容疑者は劣勢になった。父親は田中容疑者に加勢したが、はね飛ばされた。父親は助けを求めて近所の病院に駆け込み、戻って来ると弟が倒れていた。

 弟は搬送先の病院で死亡が確認され、田中容疑者は翌3日未明に逮捕された。同署によると、田中容疑者は「父親に助けを求められ、暴力を止めるためにやった」と供述した。

 田中容疑者の妻は「夫は家族を支え続けた。この結末は悲しい」と漏らした。父親はショックで手や唇を震わせ、「晩年にこんなことになって…もう死にたい」とつぶやいた。(三宅令)


 
 介護殺人などとともに、こういった殺人事件は、誰もが胸を痛めるだろう。この容疑者のように、何とか病気の弟の面倒を見よう、父親を病気の弟から守ろうと、一生懸命頑張って、そのあげくが殺人者では、本当にやりきれない。

 殺人事件というのは、実に幅広いものだ。何の罪もない普通の生活を送っていた人が、いきずりの人から残忍な手口で殺害されたりする事件が起こったりする一方、この事件のように、本当に容疑者に全面的に同情せざるを得ないようなこともある。

 むろん、日本の司法とて、それなりに軽重をつけて対処はしている。何の罪もない人を複数殺害すれば確実に死刑になる一方、この事件の容疑者などは、確実に執行猶予がつくだろう。

 しかし、殺人事件の幅広さと司法の裁きとでは、あまりに齟齬がありすぎる、と私は端的に思う。つまり、事件の残虐さの割りには罪が軽すぎたり、逆に今回の事件のように、あまりに被害者側に問題点がありすぎるケースでは罪が重すぎたり、ということである。

 私は、殺人犯に対する法体系は根本的に見直すべきだと思う。その私案を述べたい。

 
基本は「目には目を」である。人を故意に殺した人には、その後を生きていく資格はない。これが大前提。

その上で、個別に情状を酌量していき、正当防衛の範囲をもっと広げるべきである。

  
たとえば、以前コンビニ強盗を捕まえて殴って、相手を殺してしまった店員がいた。こんなのは、正当防衛の範囲にしてしまい、店員は無罪にすべきである。

 今回の事件も同様である。私は田中容疑者は、正当防衛で無罪にして上げるべきだと思う。でないと、あまりにかわいそすぎる。

 逆に、「永山基準」は取っ払い、とにかく罪なき人を一人でも殺せば、冤罪の可能性が100%なく、犯人が15歳以上なら、死刑にすべきである。むろん、心身喪失だの何のはまったく関係ない。

 私は、もし自分が裁判員に選ばれたら、以上のような主張をする。むろん、現行法をまったく無視したものだとわかってはいる。それでも、個人的考えとしては曲げない。

 殺人に対する日本の法制度はあまりに加害者擁護に傾いている。そして逆に、この事件のようなケースでは、あまりに被害者擁護となってしまっている。これは何としても逆にせねばなるまい。

 すなわち、残虐な殺人事件では被害者擁護に、この事件のようなケースでは加害者擁護になるように法改正をすべきなのである。



「殺人でもこんなに重くない」 識者も驚く福岡ひき逃げ高裁判決 J-CASTニュース(2009/5/15 )

高裁で下された判決は、なんと地裁判決の3倍の懲役20年――。福岡の3児死亡ひき逃げ事件の控訴審は、司法関係者が「殺人より厳しい」と驚くほどの結果になった。しかし、ネット上では、「当然だ」との声が強い。最高裁で争われても、厳罰化の流れは変わらないのか。

ネットでは「当然だ!」の声多く
判決が下された福岡高裁 過失の脇見運転でなく、故意の酩酊運転だ。福岡高裁が2009年5月15日に下した控訴審判決は、こんな言い方に要約できそうだ。

新聞各紙に報じられた判決内容によると、福岡市職員だった今林大(ふとし)被告(24)は06年8月25日、焼酎ロック8、9杯など多量の酒を飲み、視覚に異常が生じていることを自覚しながら車を運転。脳機能が抑制されて前方注視が困難のまま、時速約100キロで車を走らせ、間近まで認識できずにRV車に追突。その結果、橋から転落させて家族5人を死傷させたとした。

そのうえで、高裁は、検察の主張する危険運転致死傷罪を適用して、懲役20年の判決を言い渡した。この事件で、検察は、ひき逃げと合わせて最高刑の懲役25年を求刑していた。

08年1月8日の福岡地裁判決では、酒酔いはひどくなく、長い間脇見をしてしまったとして、業務上過失致死傷罪を適用。この罪では最高刑の懲役7年6か月の判決を言い渡していた。

地裁判決について、高裁では、今林被告が走っていた道路の左側が下がっており、ハンドル操作が必要のため長時間の脇見はできないはずだと指摘。その事実認定は誤っているとして、判決を破棄した。

この事件では、幼児が3人も犠牲になるなどしたため被害者感情は強く、ネット上でも、被告への厳罰を望む声が強い。今回の高裁判決についても、歓迎する声の方が多く、ヤフーの時事通信記事では、「一審判決甘すぎ。当然だ!」「3人死なせておいてそれでも懲役20年はぬるいような気がします」といったコメントが上位を占めている。

弁護士「強い違和感を感じる」
今回の高裁判決は、ネット上などでは受けがよい一方、司法関係者の間では、戸惑いが広がっているようだ。

産経新聞の2009年5月15日付記事では、交通事故裁判に詳しい高山俊吉弁護士が「非常に問題の多い判決で強い違和感を感じる。厳罰化をにらんだ結論ありきの判決ではないか」と言っている。

メディアコメントも多い日大大学院法務研究科の板倉宏教授(刑法)は、判決について、「25年いっぱいの懲役刑はありえないことですが、それでも、かなり厳しい判断だと思います」と感想を話す。

この事件は、結果的にひき逃げしたとしても、殺すために故意に追突したという殺人案件ではない。板倉教授は、「殺人でも、こんなに重くなりません。懲役10数年になることが多いです。傷害致死3人でも、懲役20年はなかなかありません。遺族や市民の処罰感情を反映したものでしょうが、自動車の事件に限って重い感じがします。(高裁は)危険運転致死傷罪を適用する前提で事実認定したとしか思えませんね」と言う。

被告側は、高裁判決を不服として上告する方針。しかし、板倉教授は、「最高裁で判決がひっくり返るケースは、あまり多くありません。懲役20年より減刑される可能性がないわけではありませんが、今回は被害者の数が多いので、そのままの量刑になる可能性が強いでしょう」と話している

 幼い3人の子どもが飲酒ひき逃げされて亡くなったこの事件、高裁は一審とはまったく別の判断をした。業務上過失致死+ひき逃げとして懲役7年半とした一審判決を高裁は破棄し、危険運転致死傷罪を認め、懲役20年というきびしい判決を下した。

 この判断に関しては、一般人と法曹とで、解釈にギャップが生じている。すなわち、一般人はこの高裁判決が妥当だと判断する人が多いのに対し、法曹界は、殺人事件と比べて厳しすぎ、整合性が取れていないと批判した。

どちらの主張にも一理はある。

 国民感情からすれば、何の罪もない3人のいたいけな幼児が死亡したことに対し、まず多くの同情が集まる。公開された亡くなった子どもたちのあどけない笑顔の写真を見て、胸が痛まない人はいないだろう。

 今林容疑者は、泥酔状態で、一般道で時速100kmものスピードを出していた。しかも、事故を起こしてから、被害者らを救助することはまったくなく、後輩に罪をなすりつけようとし、しかもひき逃げをした。さらに、飲酒を悟られまいと、水を大量に飲んでいた。

 これだけの事実を突きつけられれば、いくら故意による殺人ではないとて、ほとんど殺人犯と同じ扱いを受けて当然だ、と多くの人は素直な感情として、思うに違いない。私もそう思う。

 しかし、法曹界はそうは取らない。これまでの殺人事件の判例と比べ、整合性がない、危険運転致死傷罪はもっと厳格に適用されるべきだ、そもそも基本的に過失事件である交通事故に対して罪が重すぎる、などというのがその言い分であろう。

だが、私は一般人の一人として言いたい。

 そもそも殺人事件を始めとする、故意もしくはそれに近い形での死亡事件において、これまでは法も、またその運用でも、あまりに加害者の人権擁護にすぎていたのではないか。被害者感情はほとんど無視されていたのではないか。

 たとえば、ひき逃げはなぜ懲役5年しかないのか。飲酒運転なら最長20年もの懲役があるのに、これではあまりにアンバランスではないか。これなら誰だって、飲酒運転を知られないよう、逃げるに決まっている。

 ひき逃げは飲酒とともに、過失ではなく、故意犯である。過失による事故は、たとえその結果がどんなに悲惨であろうと、加害者にはそれほどの罪は問えないが、故意による事故は、厳しく裁かれて当然である。(だからたとえば、刑法上は過失犯である業務上過失致死罪は5年の懲役までであるのに対し、故意犯である窃盗罪は、別に人が死ななくても懲役10年までの刑となっている)

 要するに、ひき逃げと飲酒はその動機において故意であり、同等に処罰されるべきなのだ。したがって、飲酒による死亡事故を20年の懲役とするのなら、ひき逃げで被害者が死亡した場合にも、同じく20年の懲役とすべきなのである。

 殺人事件の運用に関しては、これまであまりに加害者寄りでなされきた。危険運転致死傷罪との整合性が問題になるのは、殺人事件の判決があまりに加害者寄りでありすぎたせいである。

 こうした司法のゆがみを、今月から始まる裁判員制度で是正していければ、と思う。アンケートでも、裁判員候補者はこの事件に関しては、ほとんどが高裁判決を支持している。

 今後は、裁判員制度を利用し、ゆがみにゆがんだ現在の司法制度を、健全な常識が通用するものにできれば、と思う。それが、被害者を泣き寝入りさせない、一番の方法であろう。



■平成21年5月19日 新型インフル、今後は治療に重点を!

遺伝子検査と感染数集計を取りやめ…患者急増で神戸市方針

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染拡大で、神戸市は19日、市内の一般医療機関で軽症患者の診療を始めるのを機に、感染者の遺伝子検査を取りやめ、感染者数を集計しない方針を固めたことを明らかにした。

 神戸市では約1500の一般医療機関での受診に移行することが決まっており、今後、簡易検査で陽性となる検体数の増加が見込まれるため、すべての遺伝子検査には対応できないと判断した。今後は季節性インフルエンザのケースで行われている定点観測のように特定の医療機関だけで遺伝子検査して計測する。

 国の対策計画では第2段階(国内発生早期)にあたるが、市は、市内は「『まん延期』に近い」と判断した。国の計画ではまん延期になって患者が激増すれば、一般医療機関で診療でき、患者の全数把握もしなくてよいことになっている。

(2009年5月19日22時25分  読売新聞)


機内検疫を週内にも終了…政府、感染拡大防止に重点
新型インフル


新型インフルエンザの感染拡大を受け、記者会見する舛添厚労相(18日)=中司雅信撮影 政府は新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の国内感染の広がりを受け、これまで重視してきた水際対策から感染拡大防止に重点を移す方針だ。

 旅客便の機内検疫を週内にも終え、医療体制充実などを図ることにしている。同時に、弱毒性と見られることを踏まえ、高齢者や乳幼児、基礎疾患のある患者以外に自宅療養を認めることなどを盛り込んだ、より柔軟な対応策を新たにまとめる考えだ。

 舛添厚生労働相は18日、厚労省で緊急に記者会見し、「検疫に人的資源を集中することから、国内対策にシフトすることは必要だ」と述べた。現在はメキシコ、米本土、カナダからの旅客便で実施している機内検疫を週内にもやめる方針だ。

 厚労相はまた、「政府の専門家諮問委員会から『感染力、病原性等の性質から見て、(新型は)季節性インフルエンザと変わらないという評価が可能』と報告を受けた」と述べた。その上で、「新たなH1N1(新型インフルエンザ)を前提とした新しい対処方針に切り替えた方がいいのではないか」と語った。

 政府の行動計画は、国内発生早期の場合、感染者はすべて指定医療機関に入院すると定めている。新たな対応策には、こうしたケースでの自宅療養も認めるなど柔軟な対応を盛り込む予定で、今後1週間程度をめどにまとめる。

 政府のこうした対応は、地方自治体や企業が強く要請したためだ。政府はすでに強毒性の鳥インフルエンザを想定した行動計画を弾力的に運用し、「外出の自粛要請」「企業への業務縮小要請」などは見送っている。それでも、18日に厚労相を訪ねた大阪府の橋下徹知事が「国が方針を出してくれると自治体はやりやすい」と訴えるなど、政府により柔軟で具体的な対応を示すよう求める声が強い。

 麻生首相は18日、首相官邸で記者団に、「病気をお持ちの方は重篤化する確率は否定されていない。今の状況をきちんと見極めた上で柔軟に、適切に対応していく」と述べた。

(2009年5月19日03時09分 読売新聞)


 
平時と非常時の最大の違いは、需給バランスの相違である。すなわち、基本的に平時では供給が需要を上回ってデフレ気味になるが、非常時は逆に、需要が供給を上回り、インフレ気味となる。

 医療資源はいつも需要が供給を上回ってインフレ気味(いわゆる医師不足、看護師不足など)のように言われるが、実はこうした認識は現実的ではなく、医療の世界とて他の世界同様、平時はデフレ気味である。

 さて今回の新型インフルエンザである。普段は存在しない新たな患者(言葉は悪いが新規需要)が生まれ、検疫要員、遺伝子検査、などが需要に供給が追いつかない状況となっている。

 検疫に関しては、すでにもうその役割は終えているから、ここに回していた医師・看護師らを一般の医療機関に戻すのは当然のことだろう。また、遺伝子検査は、特殊検査でもともと大量の需要を想定してはいないわけだから、感染者が発生している神戸市近辺では、増大する需要に供給が追いつかないのは当たり前だから、したがって戦略を変えるのも当然と言える。

 このように、新型インフルエンザの国内患者増加により、医療界は今や、平時から非常時へと移り変わろうとしている。現時点で大事なのは、どうあっても需要に追いつかない医療資源(前述の遺伝子検査など)はすぱっとあきらめ、いまだにデフレ状態(新規需要に対して十分な供給体制があるもの)にある医療資源を、実情に合わせて有効活用していくことである。

 具体的にいえば、私はそれは
治療であると思う。政府は、現時点では感染拡大防止に重点を置いている、とのことであるが、確かにそれは大事なことではあるが、上記の戦略でいえば、むしろそれよりは、タミフル・リレンザを使って、出てきた患者をもぐら叩き的に治療していくことこそが、理に適っていると思う。

 幸い、新型インフルエンザにタミフル・リレンザは有効であるとのこと。日本には3800万人分のタミフルの備蓄があるという。これこそが、今の日本の最大の武器である。医療資源の需給関係からいえば、治療に関してはデフレなのである。(予想総患者数に対して、十分な供給がある) 当分先になる新ワクチンの製造に期待するより、とにかくこの備蓄を使い切ってでも、徹底的に患者を治療することが肝要である。

 無論、感染拡大予防と患者治療の両面作戦ができればそれにこしたことはない。しかし、非常時はインフレ、という
鉄則からすれば、限られた医療資源は、より効果の見込める分野に集中投資をすべきである。両者を比べれば、医療資源状況からは、後者すなわち患者の治療を優先すべきなのである。

 より具体的には、基礎疾患を持っている人の予防投与分をまず分離し、患者が全国に拡大したと判断された時点で、一斉投与を始めるのである。(現時点では、神戸市のそうした人に、タミフル・リレンザ予防投与を考慮すべきか)

 さらに、熱発患者には、とにかく医療機関に来てもらい(この際、無論感染拡大を防ぐ努力は必要だが、それは第二義である)、インフルエンザとわかった段階で(AでもBでも。但し、万が一備蓄が不足しそうならAのみ)、必ずタミフル・リレンザを所定量服用してもらう。(飲み切ることにより、耐性ウィルス発現を防ぐ)

 スペイン風邪当時と現在の最大の違いは、治療薬があるか否かである。当時は患者の拡大になすすべがなかった。それこそ、感染予防しか、その方法はなかった。

 だが今は、治療薬がある。患者を見つけ次第、片っ端からもぐら叩きのようにウィルスの増殖を抑えていけばよい。それだけの医療資源があるのだから。(但し、患者数が多くなれば、強毒ウィルスや、薬剤耐性ウィルスが出現する率は高くなる)

 仮に、将来ウィルスが強毒化し、あるいはタミフルなどが効かなくなってしまっても、患者数が多いのが逆にメリットになり、それなりに免疫力を持った人が増えて、社会防衛に威力を発揮するのではないか。(スペイン風邪があれほど世界に蔓延したのは、ウィルスの強さより、社会の免疫力がなかったことが原因) つまり、今回の弱毒型株の蔓延を、治療薬で担保された一種のワクチン接種と捉えるのである。(尚、私の見解はWHOとはだいぶ異なるので、念のため)

 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム