ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年1月6日 住民エゴは無視できない?!

大阪拘置所建て替え、周囲の住民増え反対も

1月6日16時16分配信 読売新聞

大阪拘置所建て替え、周囲の住民増え反対も
拡大写真
マンションや学校に囲まれた大阪拘置所(点線部分)=読売ヘリから笹井利恵子撮影

 
約半世紀前に建てられた大阪拘置所(大阪市都島区)が、老朽化に伴い現在の場所で建て替えられることになった。

 来年度から約10年かけ、11階建ての高層収容棟などを建設する計画だが、建設当時、工場街だった周辺は、高層マンションが立ち並ぶ住宅街に一変しており、住民からは「移転してほしい」という反対意見が上がっている。

 1963年に業務を開始した同拘置所は、約6万9000平方メートルの敷地に5階建ての施設がある。収容定員は2120人(容疑者・被告1426人、受刑者694人)。

 同拘置所によると、経年劣化で現在はあちこちの壁に亀裂が走り、雨漏りも深刻。刑事施設受刑者処遇法で容疑者・被告は単独室に収容するよう定められているが、単独室は約3分の1の542。

 法務省は、総工費500億円をかけて6〜11階建ての収容棟7棟と管理棟、15階建て官舎などの建設を決め、来年度予算案に約30億円を計上した。建て替えで収容定員は2500人となり、単独室も3倍増の1750に増える。

 周囲はもともとカネボウや日本製紙などの工場だったが、いずれも閉鎖され、跡地に大規模マンションなどが相次いで建設された。同省は住民感情なども考え、大阪市住之江区の人工島・咲洲(さきしま)や、同市此花区の工場跡地などへの移転も模索したがまとまらず、現地での建て替えを決めたという。


 
基本的に、人間と言うのはエゴのかたまりである、と、こういう記事を見るとつくつく感じる。

刑務所やゴミ処理場、斎場などという施設は、人が生きていくうえで必須のものであるのに、嫌われる。こうした施設が町のど真ん中にあるといった話は聞いたことがない。私が知っている限りでも、こうした施設はすべて、人が生活している場所からは離れたところにある。

刑務所には怖い人たちがたくさんいるから近づきたくない、ゴミ処理場のそばに住んでいたらせっかくゴミを捨てた意味がない、斎場のそばは死体があるからいやだ、などといった人々のエゴが、こうした施設が嫌われる理由だ。

そういえば、病院などでも、亡くなったご遺体は裏門からこっそり”搬出”される。ご遺体だって立派な人間であるなどといって、正面玄関から搬出などすれば、たちまち患者からクレームがくるだろう。「オレたちと死体と一緒にするな!」ってね。

昭和30年代、熊本のハンセン病療養者の子どもたち(未感染児童と呼ばれた)が一般の小学校へ入学することが決まった際、地域で大規模な反対運動が起こった。「ハンセン病をうつす危険のある(本当はそのような危険はなかったのだが)子どもをうちの子どもと一緒にさせるな」という強烈な親のエゴが、その原動力であった。

このように、人間は基本的には異質なもの、ひと(疑いも含めて)を排除しようとする本能がある。人間というものは、1人1人はともかく、集団となれば、きわめてエゴイスティックでやっかいな存在である。学校で教えている道徳など、集団エゴの前では、風前の灯である。

この記事で問題となっていることなども、写真で見ればわかるように、本来は先に拘置所があったのである。それを取り巻くようにして、あとから高層マンションが建てられてきたのである。

先に住んでいたのは拘置所の住人なのである。なのに、後からやってきた人たちが、お前らは危険だからどこかへ行け、と追い出そうとする。

つくづく人のエゴの恐ろしさを思い知らされるが、高層マンションの住人は相当な数になるだろうから、行政もまた、公平な判断を下す、というわけにもいかないだろう。

世の中というものはだから、結局は声の大小やエゴで物事は決まるのであり、正義で決まるのではない。だからこそ民主党政権が誕生したのである。

■平成21年1月7日その1 藤井財務相辞任、なぜ病名は発表されない?
藤井財務相が”健康上の理由”で突然辞任した。これに関してはすでにいろいろコメントが出されていて、私のような素人がいちいち口出しするようなことではないのだが、医師の立場から、コメントしてみたい。(そういったコメントはないようなので)

今回の辞任劇で奇異に思ったのは、鳩山首相が「財務相の仕事には耐えられないという医師の診断書をもらった」と話すだけで、病名が公表されていないことだ。

診断書というものは、通常は最初に病名を書く欄がある。そして、この病名ゆえに”全治何週間”とか、”その任に耐えず”とか続くのである。診断名のない診断書は、名前の書いていない名刺のようなもので、そんなものはあり得ない。

つまり、首相はあえて藤井氏の病名を隠しているわけだ。おそらくは、隠さねばならない理由があるに違いない。

推察するに、私は藤井氏の辞任はやはり、政治上のことだと思う。無論、まったく体調に問題がないわけではないのだろうが、おそらくは病名はたいしたものではないものと思っている。

藤井氏の病気がそれなりのものなら、ここまで病名が隠されることはあるまい。確かに政治家の病気、入院は隠されることも多いが、たとえば小沢氏のバイパス手術、与謝野馨氏のガンなど、著名な政治家に関して、現在は基本的には病名や受けた治療などは公表されている。

これほど重要な時期での財務相の辞任なのに病名発表がない、というのは、だからきわめて奇異なのである。だからこそ、やはり公表できない類いのものであり、だからこそ、政治的辞任のカモフラージュではないか、と思うのである。

民主党は、藤井氏の診断書そのものを公開すべきであろう。外務省の密約の公開に比べれば、簡単なことだろう。

 

■平成21年1月7日その2 常人・谷垣総裁の失敗
自民党の山拓氏が例によって、エゴ丸出しの醜い行為をしている。なんと、自分を参院選比例区の公認候補にしろ、と自民党に迫ったとのこと。

自民党には、小泉内閣時代に作られた規約がある。すなわち、70歳以上の人は参院比例区に立候補できないのである。山拓氏はその規約を作った張本人の1人なのに、自ら、保身のためにそれを破ろうとした。

なさけないことに、自民党の谷垣総裁は、この山拓氏の横紙破りを峻拒しなかった。これはまったくもって、いただけない。

山拓氏のこの暴挙を、谷垣総裁はその場で拒絶すべきだった。小泉純一郎なら、きっとそうしたはずだ。

もしも谷垣総裁がそのようにしていたら、彼の株は一気に上がったに違いない。

確かに、一部からは非難ごうごうが来る。しかし、自民支持者に限らず、多くの国民、議員は、谷垣総裁が正論を通したことを支持するはずだ。「鳩山さんと同様優柔不断だと思っていたが、谷垣、やるじゃあないか、乱世でも十分やれるよ」ってね。

谷垣氏の決断は、参院選でも確実に生きたであろう。残念なことだった。これでは、自民党はますます世間から舐められるに違いない。

かつて小泉内閣の支持率が落ちず、5年以上も続いたのは、小泉氏がまったくブレず、必要な時には即断即決したからである。あの中曽根氏の首に鈴をつけに行った快挙というか暴挙?は、国民的喝采を浴びたものである。

今の自民党は常人ではなく、変人でなければ引っ張っていけないようだ。今の自民党に、小泉氏のような変人がいるか。

 

■平成21年1月8日 自民党よ、規約を守り、一致団結せよ!

自民党 参院選に74歳の片山氏擁立 若手の反発は必至1月8日2時31分配信 毎日新聞

 自民党は7日、参院選比例代表に元参院議員の片山虎之助元総務相(74)を擁立する方針を固めた。07年参院選岡山選挙区で落選した片山氏を巡っては、党の「70歳定年制」にかかるため執行部が慎重に検討していた。近く正式決定する。

 片山氏は、当選3回。総務相や党参院幹事長などを歴任した。現在は日本消防協会(会員数約98万人)の会長を務めており、比例代表で一定の得票が見込めると判断した。従来の支持団体が民主党に侵食される中、消防関連の組織を守る狙いもある。自民党は同様に07年に東京選挙区で敗れた保坂三蔵元参院議員(70)も比例代表で既に公認している。ただ、こうした例外措置が続けば、世代交代を求める党内の中堅・若手議員が反発を強めるのは必至だ。【木下訓明】


山崎・保岡氏公認せず、参院比例選で自民決定へ

 自民党の谷垣総裁は7日、今年夏の参院比例選に出馬を求めている山崎拓・前副総裁(73)と保岡興治・元法相(70)を公認しない意向を固めた。来週中にも正式に決定する見通しだ。

 党が定めた定年制を守ることで、党の若返りを印象づけるとともに、中堅・若手を中心に両氏の公認に否定的な意見が党内に強いことにも配慮したものと見られる。

 谷垣総裁は7日の記者会見で、山崎氏らの公認について「(定年制の)例外は今まで極めて限定的だ。基本は基本だ。(今月18日の)国会召集前に結論が出せるよう努める」と述べた。

 自民党は、参院比例選の公認候補について「原則70歳未満」を条件にしているが、総裁の判断などで例外的に公認することもできる規定がある。

 山崎氏は自民党から公認が得られない場合でも、参院選に出馬を目指しており、離党も辞さない構えを示している。かつて山崎派に所属していた自見庄三郎参院議員が幹事長を務める、国民新党からの出馬が取りざたされている。

 自民党では、2007年の参院選岡山選挙区で落選した片山虎之助・元総務相(74)も比例選候補として公認するよう求めており、今後検討する考えだ。

(2010年1月8日  読売新聞)

片山、山拓、、保岡、みんな70歳超えてますゾ。なのに、なんで片山虎之助氏だけが公認されるのか。

確かに、この4人の中では片山氏が一番まともでしょ。でもだからといって、この人だけが規約をやぶって公認、では一部関係者以外、絶対に納得しないでしょ。

記事によれば、片山氏を公認すれば、100万人近くの消防関係者の票を見込めるためらしい。家族まで入れれば、何百万になるのだろうか。

しかしながら、こうした例外措置をすることによって、自民党から逃げる票は、おそらくは何千万票もあるのではないか。目先の票に目を奪われて、10倍以上もの票を失うバカ。

そもそも、自民凋落の始まりは、安倍内閣で安倍元首相が郵政落選組を復党させてしまったからではないのか。安倍首相は党の事情を優先して国民との約束をやぶり、国民の反感を買った。

あの時、国民は自民党が変わることを求めていたのだ。小泉さんというチョー変人総理が出てきて、古い自民党は変わるかと思われたし、実際変わった。だからこそ、小泉氏は世間から一定以上の支持を受け続けることができた。

70歳以上の比例代表はまかりならん、ということで、あの中曽根さんにまで例外を許さず、しかも小泉氏は自ら”敵地”に乗り込んで、中曽根さんに内規を飲ませた。その後、いくら中曽根さんからブツクサ言われようが、馬耳東風を装った。これはすごいことだったよ、今にして思えば。

ところが安倍内閣になって、古き自民党を復活させようとしてしまった。(安倍氏自体にはそういうつもりはなかったのだろうが、結果的にはそうなった) せっかく自民党は変わるのかと思ったら、小泉さんがいなくなったら、また元通りか。国民は失望した。

それに端を発して、中川昭一元財務相の例のあの体たらくが、自民野党化への決定打となった。

今の自民党では、民主党に相当なチョンボがあっても、次の参院選では勝てないだろう。とにかく、まずは規約を守り、党が一致団結することだ。

こんなバカなことをしていてはいけない。

 

■平成21年1月9日 サヨクの実態

【揺らぐ沖縄】児童の安全より反対運動優先か 基地隣接の小学校移転
産経ニュース 2010.1.9


 
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)に隣接し、ヘリ墜落など事故の危険にさらされてきた同市立普天間第二小学校(児童数708人)で、これまで2回、移転計画が持ち上がったが、基地反対運動を展開する市民団体などの抵抗で頓挫していたことが9日、当時の市関係者や地元住民への取材で分かった。市民団体などは反基地運動を展開するため、小学生を盾にしていたとの指摘もあり、反対運動のあり方が問われそうだ。(宮本雅史)

 普天間第二小は、昭和44年に普天間小から分離。南側グラウンドが同飛行場とフェンス越しに接しているため、基地の危険性の象徴的存在といわれてきた。

 移転計画が持ち上がったのは昭和57年ごろ。同小から約200メートル離れた基地内で米軍ヘリが不時着、炎上したのがきっかけだった。

 当時、宜野湾市長だった安次富(あしとみ)盛信さん(79)によると、それまでも爆音被害に悩まされていたが、炎上事故を受け、小学校に米軍機が墜落しかねないとの不安が広がり、移転を望む声が地域の人たちから沸き上がったという。

 安次富さんらは移転先を探したが確保できなかったため米軍と交渉。約1キロ離れた米軍家族用の軍用地のうち8千坪を校舎用に日本に返還することで合意。防衛施設庁とも協議して移設予算も確保した。

 ところが、市民団体などから「移転は基地の固定化につながる」などと抗議が殺到した。安次富さんは「爆音公害から少しでも遠ざけ危険性も除去したい」と説明したが、市民団体などは「命をはってでも反対する」と抵抗したため、計画は頓挫したという。

 同市関係者は「市民団体などは基地反対運動をするために小学校を盾にし、子供たちを人質にした」と説明している。

 その後、昭和63年から平成元年にかけ、校舎の老朽化で天井などのコンクリート片が落下して児童に当たる危険性が出たため、基地から離れた場所に学校を移転させる意見が住民から再び持ち上がった。だが、やはり市民団体などに「移転せずに現在の場所で改築すべきだ」と反対され、移転構想はストップした。

 当時市議だった安次富修前衆院議員(53)は「反対派は基地の危険性を訴えていたのだから真っ先に移転を考えるべきだったが、基地と隣り合わせでもいいということだった」と話す。別の市関係者も「多くの市民は基地の危険性除去のために真剣に基地移設を訴えたが、基地反対派の一部には、米軍の存在意義や県民の思いを無視し、普天間飛行場と子供たちを反米のイデオロギー闘争に利用している可能性も否定できない」と指摘している。


サヨク運動というものが、一見大変すばらしいスローガンを掲げながらも常に少数派であり続ける理由が、まさにこの記事を読めばよくわかる。まあ、かなり生ぬるい表現を記事は取ってはいるが。

普天間基地問題の解決とは、要するに普天間地区の人たちの命の不安を解消してあげることである。

小学校の危険を取り除くためなら、何も基地を移転せずとも、とりあえずは小学校の方が移転できれば、それで少なくとも小学校の問題は解決するはず。

もしも、サヨク運動が本当に地域住民のためのものであるなら、この案に反対するわけがなかった。まずは小学校を移転して子どもたちを危険から守り、それから事後策を立てる、というのが、常識的なやり方であろう。

基本的にサヨクという化け物は、運動対象のための運動ではなく、自らのイデオロギーを宣伝するために、運動対象を利用しているにすぎない。

核廃絶運動、三里塚闘争、昨年の派遣村、一昨年の保育園芋ほり問題(平成20年10月17日当ミニコラム参照)等々、すべてこれ、地域や国民のためというより、運動主体(=サヨク)の自己宣伝のためであった。

話は大きくなるが、サヨク運動の原点である戦前の共産主義からして、ソ連のコミンテルンの世界制覇のための手段に他ならなかった。

個人的経験からしても、以前、東京の山谷に医学生としてボランティア活動に行ったとき、そこがまさにサヨクの巣窟で、なぜここまで”政治”が入り込んでいるのか、唖然としたことがある。

こうしたサヨクの欺瞞的行動は、純粋に社会問題に関わりたいという人たちの善意を無にするものである。

二人の人が街頭募金をしていました。Aさんは純粋に困っている人のために、でしたが、もう一人のBさんは、募金を困っている人のためではなく、自分のぜいたくで使っていました。そのことを知っている街のひとは、誰も募金をしませんでした。Aさんは、困ってしまいました。


P.S.サヨクとは一線を画すが、最近問題になっているシーシェパードの乱暴などにしても、彼らの本当の目的は決して環境保護などではないのである。あのように暴れまくることによって世界の耳目を集め、献金額を増やさせることこそが真の目的なのである。要は、環境保護の名を借りたエゴである。

魁皇が幕内最多808勝!千代の富士超えた
サンスポ 2010.1.12

 大相撲の大関魁皇(37=友綱部屋)が12日に行われた初場所3日目で関脇千代大海に送り投げで勝ち、幕内通算808勝目(528敗137休)の新記録を達成した。

 魁皇は前日の豪栄道戦で元横綱千代の富士(現九重親方)の持つ歴代1位の記録に並んでいた。

 魁皇と千代大海の対戦は54度目で、魁皇の34勝20敗(幕内のみ)。

魁皇

「気にしないようにしていたけど、変に緊張してしまった。とにかく思い切り取るのが一番だった。(記録のことを)場所中は考えないし、考えたくない。まだ場所は始まったばかり。でも地元が盛り上がってくれるのはうれしい」

武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)

「強いね。体もよく動いているし、若いころの大関に見える。(新記録は)本人の励みになるだろう。これからも目標を大きく持って頑張ってもらいたい」

魁皇の師匠、友綱親方(元関脇魁輝)

「 魁皇の師匠、友綱親方(元関脇魁輝)の話 すごいことをしたんだなと実感している。まだまだ辞められないぞ、と声を掛けたい。ラストサムライじゃないけど、見ていて偉いと思う。次は(幕内在位)100場所を目指してほしい。」



魁皇が、千代の富士の幕内最多勝記録を書き換えた。その扱いの大きさに少々驚いている。

むろん、魁皇の記録はすばらしい。だが、どうにもひいきの引き倒しになっていないか、私は二つの点で、この報道の大きさに疑問を思っている。

一つは、幕内最多勝の内容である。これは総黒星の数を見れば、明瞭である。魁皇は確かに勝利は808勝であるが、黒星は528敗ある。これに対して千代の富士は253敗と、魁皇の半分以下である。強い弱いは、総勝ち星より、むしろ勝率で見るべきではないか。

このサンスポの記事のタイトルでは「千代の富士超えた」とあるが、超えたのはあくまでも”勝ち星”だけであり、あまりにセンセーショナルすぎるといえる。こんなタイトルを見せられては、かえって魁皇ファンは困惑してしまうのではないか。

もう一つ
はモンゴル横綱らの記録との対比である。朝青龍は2005年に年間完全優勝、7場所連続優勝、年間最多勝84勝を記録、白鵬は昨年年間最多勝86勝を記録している。これらの記録は、過去の大横綱、大鵬・北の湖・千代の富士が束になってもかなわない、空前絶後の大記録なのであるが、その割にはメディアの扱いが小さかった。

意地悪い言い方で申し訳ないが、最近の魁皇は勝ち越しがやっとで、おせじにも”強い力士”とはいえない。とうの昔に盛りは過ぎている。(横綱になっていたら、早々に引退を強いられていたはずで、大関止まりだったがゆえの”大記録”と言えなくもない)

そうした力士の”丈夫で長持ち”が賞賛され、真の大記録は無視に近い。る。記録よりも努力、外国人より日本人、あるいは勝者より敗者に暖かい”判官びいき”的日本的発想のなせるわざか。

かつて、引退時期の北の湖が「負けるようになってから拍手が多くなった」という旨話していた。憎らしいくらい強い時期の北の湖は、確かに声援が少なかった。

ふがいない日本人力士ばかりの中、魁皇の活躍は、日本人力士の数少ない快挙、といった側面もあるのだろう。魁皇の記録のこの大扱いは、さびしい今の日本の大相撲を象徴しているのかもしれない。



■平成22年1月14日 ”患者”にならないのが一番良いのだ

「後遺症説明怠った」と賠償命令 脳手術患者の半身まひ

2009/11/04 17:49更新

土岐市立総合病院(岐阜県)の手術で半身がまひしたのは医師の事前説明がなく不要な手術を受けたとして、山口市の女性患者(66)が土岐市に約1億1200万円の損害賠償を求めた判決が4日、岐阜地裁であり、内田計一裁判長は土岐市に約3600万円の支払いを命じた。

記事本文の続き 判決によると、患者は岐阜県瑞浪市に住んでいた平成14年10月、同病院で左右の脳動脈瘤(りゅう)手術を受け、術後に脳梗塞(こうそく)を発症、右半身まひなどの後遺症を負った。

 内田裁判長は、左右の脳を同時に手術すると後遺症のリスクが高まるとした上で「医師には説明義務違反があり、不法行為が成立する。原告は説明を受けていれば、手術に同意しなかった」とした。



 この種の悲劇はいったいいつまで続くのだろう。

何も症状もない人が、ある日何気なく脳ドックを受ける。そして不幸にも動脈瘤が見つかってしまう。

”患者”は苦悩する。このように脳ドックで見つかる未破裂動脈瘤が破裂する確率はだいたい年に1%以下と言われている。確率は低いがゼロではない。

もしも破裂すれば、くも膜下出血となり、命にかかわることになる。となると、やはり予め治療しておいた方がよい、とほとんどの人は思ってしまう。

しかしながら、未破裂動脈瘤の治療にはある程度の危険が伴う。ある確率で、この女性のように麻痺が出る。これは、今の医学では不可抗力であり、決して医療ミスではないのだ。

医師はだから、手術にあたり、当然こうした危険性は”患者”に十分説明しているはずだ。手術承諾書も取っている。それなのに訴訟となれば、医師は、説明不足という理由で、結果責任を取らされる。

この”患者”や家族は、医師の説明を十分理解しないまま手術を受けてしまった、しかし医師は十分に説明したつもりだった、結局こんな状況だったのだろう。

そもそも脳ドックなど受けるべきではなかったのだ。そうすれば、女性は”患者”になることはなかった。確かにくも膜下出血になるのは怖いが、私からすれば、脳動脈瘤が見つかってしまって、ビクビクしながら生きたり、リスクの高い手術を受ける方がよほど怖いと思う。人間、何でも知っていることが幸せとは限らないのだ。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム