ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年7月30日その2 原告側の気持ちはわかるが・・・

 

視力矯正手術で集団提訴=角膜炎感染の50人−眼科医、傷害で告訴も・東京地裁

 東京都中央区の「銀座眼科」(7月閉鎖)で角膜にレーザーを照射し視力矯正する「レーシック手術」を受けた患者が角膜炎などに感染した問題で、被害者50人が30日、溝口朝雄元院長(47)らに対し計約1億3300万円の賠償を求める訴えを、東京地裁に起こした。

 一方、症状の重い被害者らが同日、
傷害容疑で元院長を警視庁築地署に告訴・告発した。

 訴状などによると、提訴したのは昨年9月〜今年1月までに、銀座眼科でレーシック手術を受けた18〜58歳の男女。溝口元院長は、滅菌など衛生管理を怠った医療器具で手術し、角膜炎などの感染症や合併症を引き起こしたとされる。

 被害対策弁護団によると、原告のうち14人が角膜の移植が必要になる可能性があり、過剰な矯正で近視が遠視になったケースもあるという。(2009/07/30-20:18)

 この”事故”はだいぶ話題にはなったが、損害賠償はまあ当然のこととして、合点がいかないのが、院長が傷害容疑で告発されたことである。

 周知の如く、傷害罪は「故意」による犯罪である。すなわち、積極的に他人を傷つけてやろう、という意志が必要である。つまり、”事故”ではなく、”事件”であるべき内容が必要である。
 
 だが、そもそも積極的に患者を傷つけてやろう、などと思いながら治療を行なう医師などいるだろうか。(いたら、そいつは人間ではなく悪魔だ)

 この元院長にしても、まさかそのような思いで手術をしたはずはあるまい。手術器具の滅菌が不十分だったことが事故の原因であったとされるが、おそらくは元院長は、術者として、そのようなことはまったく知る立場にはなかったであろう。(通常、手術を行なう医師は、手術器具の滅菌状況まで確認する義務はない。私もそんなこといちいち確認しながら手術したことなど、ない)

 要するに、元院長からすれば、まさか自分が使用した手術器具が滅菌不十分であったことなど、思いもしなかったはずなのである。(このことが、結果的に事故が起こり続けた原因となった)

 無論、この医師は院長という最終責任者であったわけだから、院内で起こった事故に関しては、たとえ本人自体に過失がなくとも、組織として過失が認められれば、その責任は負わねばならない。つまり、業務上過失傷害罪が成立する可能性はある。

 裁判でおそらく問題になるのは、事故が起こったことではなく、事故が起こり続けたこと(ないしは「事故を起こし続けたこと)だろう。なぜ術後感染が何例も続いたのに、一旦手術を中止して、その原因を探ろうとしなかったのか、問題はこの点であろう。

 だが、このことが故意による犯罪と認定されることはまず考えられない。重過失にはなっても、故意による犯罪とはならないだろう。重過失と故意の間には深くて大きな溝があるのである。

 これまでさまざまな医療事故が起こり、医師が業務上過失障害罪に問われたことは数あるが、寡聞にして、医療”事故”で医師が傷害罪に問われた事例は知らない。

 仮に、この”事件”で医師に傷害罪が認められたとしたら、医療界は大変な騒ぎになることであろう。

■平成21年7月31日 恐るべし、YouTube!
 ここ2〜3年は、動画投稿サイトが充実し、おかげで私は、大変その恩恵にあずかっている。

 高校生でクラシック音楽に目覚めるまでの3年間(昭和47〜50年)、私は歌謡曲オタクであった。あの当時の歌謡曲である程度以上世に流布した曲はすべて聴いたと思うくらい、よく聴いていた。

 最近になって、ネットで音楽配信なるものが出現し、有料ではあるが、昔聴いた歌謡曲のいくつかは、30数年ぶりで聴くことができるようになった。これは大変ありがたいことだった。

 しかし、なにぶん昔の曲ゆえ、そのレパートリーには限りがあった。大ヒットした曲でさえ、どうしても配信されない曲がいくつもあった。ましてや、個人的にはとっても大好きだったが、それほどにはヒットしなかった曲などは、まったく配信は期待できなかった。

 ちょっと煩瑣だけど、大ヒットはしなかったが、個人的に好きでたまらなかった曲で、30年以上聴いていなかった曲をここに挙げます。(いずれも昭和47〜50年頃の曲)

ダ・カーポ「家族日誌」
ダ・カーポ「バスが坂道を下りてくる」

松下恵子「花
嫁の父」
水沢アキ「娘ごころ」
千葉紘子「初めてのお酒」
三輪車「水色の街」
本田路津子「耳をすましてごらん」

・同「藍より青く」
桜田淳子「白い風よ」
チェリッシュ「白いギター」
チェリッシュ「ふたりの急行列車」
フォーリーブス「青空のおしゃべり」
フォーリーブス「見上げてごらん夜の星を」
豊川誕「星めぐり」

・伊藤咲子「夢見る頃」
太田裕美「赤いハイヒール」
太田裕実「最後の一葉」
岡崎友紀「私は忘れない」
いずみたくシンガーズ「青春の旅」
(「帰らざる日のために」のB面)
・天地真理「真冬のデート」(「二人の日曜日」のB面)
・野口五郎「めぐり逢う青春」
・同「君が美しすぎて」
・同「愛さずにいられない」
西條秀樹「情熱の嵐」
・沢田研二「あなたへの愛」
・同「魅せられた夜」
南沙織「色づく街」
トワ・エ・モワ「虹と雪のバラード」
チューリップ「夏のおもいで」
ちあきなおみ「夜間飛行」

  
 まあこんな感じなんだけど、50歳以上くらいの人には、なつかしい曲ばかりなんではないかな。

 こうした曲は、一部は音楽配信されているが、ほとんどの曲は配信では聴くことはできなかったのである。やはり、あまりメジャーでない古いレーベルは、いくらネット社会になっても聴くことはできないのかな、と思っていた。

 ところが・・・ YouTubeで検索してみると、驚くべきことに、これらの曲のほとんどが聴くことが可能であったのである。(正確に言えば、可能になってきている) しかも、昔のレコードをそのままアップしてくれている方が多くて、そのために音質もステレオで、大変良好なものが多い。音楽配信される曲の音質と、ほとんど差はない。YouTube恐るべし、である。(これでは、音楽配信は太刀打ちできないだろう)

 それに何といっても、こうした曲がタダで聴けるのが嬉しい。この点に関しては、確かに著作権の問題もあるのだろうが、昔から、たとえばFM放送で流される歌謡曲などは多くの人からエアチェックされていたわけで、個人で楽しむ限りにおいては、それは違法ではなかった。

 現在のように、ネットからデータをダウンロードして聴くことは、本質的にFM放送のエアチェックと変わらないわけで、これを違法とするのは、どうかと思う。(実際にはしかし、YouTube動画は常に削除され続けている) かえって、プロモーションDVDみたいな感じで、宣伝になるんではないかな。

 とにかく、YouTubeでこうした曲を30数年ぶりに聴けた時の感激は大きかった。30数年ぶりの同窓会で、昔憧れていた同級生に合って胸がときめくようなもんだろうね。ネット社会の広がりに感謝したい。本当に、いい世の中になったもんだ。


■平成21年8月10日 信州3泊4日旅行記

 
夏休みを3日間取って、3泊4日で信州旅行に行ってまいりました。84歳の義母から6歳の幼児までの総勢7名の大移動です。

●第一日(松本→上高地→松本)
 AM11:40頃、信州まつもと空港着。ミンミンゼミの鳴き声がなつかしい。西日本はクマゼミばっかりだからね。小さな空港で、地元の○○空港を思い出すね。いよいよ旅行開始。いつもそうだが、旅行はこの時が一番楽しい。

 レンタカーを借りる。一昨年の北海道旅行の時は、これに時間がかかったが、今回はすぐに借りられた。こういう時は、田舎の空港の方が便利がよい。

 本日の行き先は上高地。私、ここを訪れるのはこれで3回目だが、今まで2回、晴れたためしがない。

 1回目は高校生の時。山岳部で裏銀座から槍ヶ岳に登り、帰りに上高地を通った。縦走中は好天だったが、上高地に来たとたん、悪天候。結局、河童橋からはガスで何も見れずに帰った。

 2回目は立教大学学生時代、後輩たちと”町田キャンプ”をここで行った。この時もガスと雨で何も見れずに退散した。

 その後30年、はたして河童橋から絵葉書にあるような風景が見られるか。とにかく、
旅は天気だもんなあ。

 途中の沢渡からタクシーへ乗り換え。上高地はマイカー規制が取られているため。タクシーの運転手が大変ファニーな人で、幸先よかった。

 上高地着。さて天気は・・・。ガスはかかっているが、何とか岳沢までは見えた。時折、日差しも現れた。子どもたちは雪渓を見るのが初めてで、夏に雪が残っているのが信じられない様子だった。

 河童橋のすぐわきの河童食堂で昼食。この間、徐々に晴れてくる。そして、わずかだが稜線を追うことができた!やったね!河童橋で穂高を仰ぐという30年来の夢が、実現できた。

 中部山岳地帯の夏山の稜線は、本当に見事だ。微妙な緑とごつごつした岩肌、雪渓の美しさなど、この光景は西日本に棲んでいては絶対に味わえない。子どもたちも、少しはこの光景を頭に刻みつけてくれたら、と思う。

 30年ぶりの上高地、できればもっと晴れては欲しかったが、前2回ではまったく何も見えなかったことを考えれば、まあ70点くらいだろうか。

 夜は松本市内のビジネスホテル泊。本当はこのようなところに泊まりたくはなかったのだが、ツアーの関係でやむを得ず。


●第二日(松本→美ヶ原→霧が峰→清里)
 朝9時出発。問題は天気だが、松本からは山にガスがかかっていて、何も見えない。はたして景色は見られるか。

 くねくねした狭い林道を登り、美ヶ原へ。”美ヶ原”という響きに、子どもの頃からあこがれていた。今まで訪れる機会がなく、今回初めてなのだがしかし・・・。

 山頂に到着。残念ながら、一面のガスで何も見えない。ここは屋外美術館もあり、晴れれば素晴らしい風景と思われるが、如何せん、無情なるガスは、美ヶ原の緑の大パノラマ劇場に、白いカーテンを引いてしまったのであった。

 さて、何も見えなかった美ヶ原を後にし、今度は一路、ビーナスラインを突っ走る。幸いなことに、次第に雲が晴れ、ある程度視界が開けてきた。途中、「霧の駅」にて休憩。青空がかなり広がり、いい雰囲気になってきた。涼しくて気持ちよい。

 車山中腹に到着。ここで、リフトに乗り、車山山頂へ。途中で乗り換え、かなりの時間、リフトで滑空する。子どもたちはもちろん、私もこのリフトは初めてで、特に子どもたちはこのリフトがとても楽しかったらしい。霧が峰は80点くらいつけてもいいかな。

 この時間は視界がよく、蓼科山の全貌は見えなかったが、上から白樺湖がきれいに見えた。湖畔にはホテルやレジャー施設が立ち並び、さながら高原のオアシスという雰囲気であった。ところが・・・

 白樺湖に着いて、驚いた。倒産して放置されたままのホテルや施設の多いこと! 動いているレジャー施設も、人はまばらで、何となく活気がない。

 白樺湖は、個人的にはあこがれの場所である。中学生の時、林間学校でここに宿泊した。昭和48年のことだったが、もはや当時の活気は感じられなかった。観光地の栄枯盛衰というものを、つくづくと感じた。


 次は、ビーナスラインを通って、蓼科湖から諏訪湖へ抜ける予定だったが、なぜかナビがヘンな道を指示し、おかげで遠回りになって時間を食ってしまい、諏訪湖を見る時間がなくなった。しかしながら、この時間にはまた雲行きがあやしくなり、山はほとんど見えなくなってしまっていた。まあどうせ景色が見えないのなら、どこを通っても大差ないか、と合理化する。

 ビーナスラインのこのあたりのホテルで、大学に入ったばかりの若い頃、夏にバイトをした。昭和53年、当時自給280円で住み込みで、40日間朝6時から夜8時まで一日も休まず毎日働き、12万円もらった。最後の一日に休暇を取って、一人で蓼科山に登った。そんななつかしい場所なのです。

 その後は高速を通り、一路小淵沢へ。この頃天気は最悪で、雨まで降ってきた。むろん、景色は何も見えない。とりあえず小淵沢からは、私以外の家族はJR小海線に乗ってもらい、清里までの25分間の列車の旅を味わってもらった。

 小淵沢−清里間の小海線は、晴れさえすれば、実にすばらしい景色である。赤岳や権現岳の稜線が見事。それをぜひ家族に見せてあげたかったのだが、残念ながら天候不良にて、まったく何も見えなかったようだ。
 
 清里でみんなと合流。私にとっては、30年ぶり、3回目の清里。1回目は中学生の時、家族で来た。その時は理想的な天候だった。2回目は大学生の時、後輩たちと赤岳まで登った。その時は残念ながら最悪の天候で、最初から最後までガスがかかり、ついぞ景色は拝めなかった。何のために苦労して赤岳まで登ったの?て感じだった。

 今回も残念ながら、清里は最悪の結果となった。ガスがかかり、時折雨が降る最悪の天気。翌朝になっても分厚いガスが晴れる気配はなく、結局清里は宿泊しただけ、という最悪の結果となる。清里は0点!


●第三日(清里→軽井沢)
 ということで、何も見えない清里は早々に退散し、一路、軽井沢へと向かった。クルマを飛ばすこと2時間で、軽井沢に到着。

 天候はまずまずだったので、とりあえずは中軽井沢から鬼押出園へ向かうことにした。浅間山は、山頂は拝めなかったが、稜線を途中までは追うことができ、まあ何とか景色を楽しむことができた。

 鬼押出園を訪れるのは実に39年ぶり。小5の時、林間学校で来て以来。その時はすごく天気がよかったのを覚えている。

 小一時間過ごしたところで、いよいよ旧軽井沢へ向かう。家族が一番楽しみにしていたのも、ここ、軽井沢だ。軽井沢は私にとっては17年ぶりの地。それまで2回、訪れていた。当時はまだ新幹線がなく、ひなびた駅であった。軽井沢駅の一つ手前の横川駅で名物の釜飯駅弁も食べたが、今ではもうそんな経験はできない。

 17年ぶりの軽井沢銀座は、相変わらずの賑わいであった。かわいらしいお店がたくさん軒をつらね、買い物などまったく興味のない私でさえ、その雰囲気に酔ってしまう。

 とりあえず宿に荷物とクルマを置き、昼食後に脇田美術館を見て後、二手に分かれた。私と下の子どもたち3人はレンタル自転車を借り、妻と義母、中2のお姉ちゃん3人は、かの有名なショッピングモールへと出かけた。

 私たちは、ショー記念礼拝堂を回った後、自転車でモールまで行き、妻たちと合流した。

 図らずもこのモールにやってきたが、いやあ、その規模の大きいこと! 東京のお店がそのまま軽井沢に引っ越してきた感じで、軽井沢のあまりの変貌に驚いた。夜は軽井沢銀座へと食事に出かけた。


最終日
 本日は予定をきちんとしていなかった。結局、軽井沢で半日近く過ごすことになった。それほどに軽井沢というところは、人を惹きつける魅力がある場所である。

 当初は菅平まで回ろうとも思っていたが、結局時間切れで、碓氷軽井沢ICから、高速をずっと通って松本空港まで戻った。こうして我が家の夏の旅行は終わったのであります。みんな、お疲れ様でした。

■平成21年8月14日 時計を逆回ししようとする民主党
高速道路、12年にも国有化 民主が無料化工程表

 
民主党は衆院選で政権を獲得した場合に、マニフェスト(政権公約)に掲げた「高速道路原則無料化」を着実に実現するための工程表の概要を固めた。同党関係者が13日までに明らかにした。

 それによると、道路公団民営化に伴い2005年に独立行政法人として発足した「日本高速道路保有・債務返済機構」を12年4月にも廃止し全高速道路を国有化。これに合わせて首都高速、阪神高速など一部路線を除いて無料化する。

 保有・返済機構が旧日本道路公団から引き継いだ約37兆円の債務のうち、08年度末現在で約31兆円ある未返済分は国が承継。低利の長期国債に順次借り換え、60年間で償還する。債務をそのまま国の借金にする構想に「受益者負担の原則に反する」との批判が出るのは必至だ。

 東日本高速道路など高速道路会社6社は業務内容を見直し整理・統合した上で維持、管理に当たらせる。これらの実現のため11年1月からの通常国会に関連法案を一括提出するとしている。

 高速道路無料化は子ども手当、農業者戸別所得補償制度などと並ぶ民主党の「看板政策」。工程表には衆院選だけでなく来年の参院選に向け、公約を着実に実施する姿勢を有権者にアピールする狙いがある。

 しかし債務の返済方法に加え、無料化に伴う料金所係員の再雇用問題、影響を受けるバス・鉄道会社への対応、通行量増加による排ガス対策なども求められることになる。

 政権公約で示した10年度からの「段階的実施」期間は一部の地方路線で無料化を実現したい考え。

2009/08/14 02:02 【共同通信】

どうもこの「国有化」というのがひっかかる。

 世界は、’80年代以降、国有企業の民営化を推し進めた。その典型がイギリスのサッチャリズムであるのはいうまでもない。いろいろ影の部分は持ちながらも、とにかく国有企業の民営化により、イギリス経済が再生したことは確かだ。

 日本では、やはり’80年代より国鉄や電電公社の民営化が行なわれ、さらにサッチャーに遅れて20年で、小泉元首相が最終的に、「民営化できるものは民営化」のスローガンで、郵政や高速道路などの民営化を行なっていった。

 こうした、ここ20年以上に渡る国営企業の民営化への流れは、まさにグローバルスタンダードであり、それは概ね正しかったといえるだろう。また超不況などによる一時的な国有化はあっても、今後もこうした民営化の流れが変わることはないだろう。

 ところが民主党は、こうした世界の流れに逆行しようとしている。世界がより効率的な政府、小さな政府、を目指す中、より非能率な政府、大きな政府を目指そうとしている。

 高速道路を国有化すれば、次は郵政を国営に戻すだろう。日本新党と連立を組む限り、これは不可避だから。一体この国はどうなるのだ。皆さん、これでも民主党に投票するのですか?

■平成21年8月15日 労組を残存させる民主党

民主、社保庁を当面存続 年金機構移行を凍結、秋に法案

 民主党は15日、衆院選で政権獲得した場合には、社会保険庁の年金部門を引き継ぐ公法人「日本年金機構」の来年1月の発足を凍結する方針を固めた。秋に想定される臨時国会に凍結法案を提出、成立を期す。社保庁は当面存続させて年金記録問題解決に全力を挙げさせる。将来は、衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉政策である年金制度改革実施の際に国税庁と統合し、税と保険料を一体的に徴収する「歳入庁」を創設する考えだ。

 年金機構は社保庁の一連の不祥事を受け2007年6月に成立した社保庁改革関連法で設立が決まった。社保庁への懲罰的な意味が強く、不祥事で処分された社保庁職員は機構への移行を認めないことになっている。このため社保庁を存続させることには自民、公明両党から「民主党を支持する労働組合の擁護だ」と強い反発が出そうだ。

 政府は年金記録問題について来年1月までに「一区切り」を付け、その後は発足した機構に業務を引き継ぐとしている。

 だが年金記録問題に関し「国家プロジェクトと位置付け、2年間、集中的に取り組む」と公約した民主党は、職員が公務員ではなくなる機構では、政治の監督が十分行き渡らなくなると問題視。マニフェストの基となる政策集でも「記録問題がうやむやになる可能性がある」と指摘している。

 政権獲得後は、厚生労働相や新設を予定する「年金担当相」が直接指揮できる組織として社保庁を当面残し、記録問題の解決を進める考えだ。

 
 私は以前、3年間社会保険庁の出先で働いたことがあるので、社保庁の内情はよく知っている。

 要は、社保庁の問題のほとんどは、異様に強すぎる労組にある。したがって、政府与党がここをいったん解体して「日本年金機構」を作る目的が労組つぶしであることはまちがいない。かつて国鉄がJRになった時と同じである。(国鉄改革を断行した中曽根元首相は、国鉄分割民営化の目的は労組つぶしであったと言っている)


 
逆にいえば、民主党が社保庁を温存しようとする目的もまた、労組にある。すなわち、労組の温存である。

 社保庁労組は自治労に属している。そして自治労は、民主党の主たる応援組織である。民主党としては、絶対に自治労を解体するようなまねはできない。

 結局、何だかんだきれい事を言いつつ、民主党は労組を温存する。日教組もまたしかりである。こうした労組の既得権を保証しながら、改革などできるはずもないだろうにね。
 
 みなさん、これでも民主党に投票しますか? なお、朝日新聞は民主党とまったく同じ考えであることを申し添えておきます。(平成19年6月29日朝日新聞社説参照)



 民主党のマニフェストの目玉である高速道路無料化政策は、もともとはシンクタンク代表の山崎養世氏の私論であったものを民主党が党の政策として取り上げたものである。

 少なくとも、公に高速道路無料化論を唱えてきたのは、山崎氏一人だろうが、私には、この人の異質な考え方が、どうしても大東亜戦争時の山本五十六や黒島亀人(山本連合艦隊司令長官に一番信頼されていた参謀)と重なって見えてしまう。

 周知の如く、山本五十六はそもそも大東亜戦争には反対であったが、連合艦隊司令長官としては、ハワイ奇襲作戦を提案した。これは、当時の海軍の伝統的考えとはまったく異なる作戦であったが、山本は一人強硬にこの作戦を主張し、海軍首脳も結局は折れて、これを採用した。

 結果は、戦術的には成功だったが、戦略的には大失敗であった。確かにハワイの米海軍を一時的に壊滅はさせたが、結果的には米国を怒らせ、ルーズベルトの策略に嵌まった形となってしまった。

 歴史にifはないと言われるが、もしも開戦が海軍伝統のやり方で始まっていたら、戦争の行方はどうなっていたか、とよく考える。うまくやれば、少なくとも太平洋においては、米国を参戦させずに済んだかもしれない。何せ、当時の米国世論は厭戦気分が極めて強かったから。

 しかしながら、日本海軍は山本五十六の特殊な考えを採用したがゆえに、米国を怒らすという、とんでもない大失敗を犯した。個人の特殊な発想は、いかにその個人が天才的人物であったとしても、結局は何十何百という凡人が練り上げてきた伝統的やり方よりも格段に劣っていたのである。

 私には、山崎氏の高速道路無料化の主張ならびにそれを採用した民主党は、山本五十六のハワイ奇襲作戦同様、日本を破滅に導く大失敗をするような気がしてならないのである。

 山崎氏の高速道路無料化論は、いくら勉強しても、まるで手品でも見せられているようで、さっぱり理解できない。彼の頭の中では、そのようにすれば必ずや日本経済は上向くことになっているのだろうが、それは万事が彼の思うとおりに進行した場合のみに成立するだけであり、少しでも想定外な条件が起これば、たちどころに破綻するのではないか。(このあたり、黒島亀人参謀によく似ている。彼の作戦は、少しでも前提条件がくずれた時、すべてが失敗した)

 卓越した個人による、理論的には完璧に見える思想も、実践してみると思いがけない障害にあう、ということは珍しいことではない。そして、結局は従来どおりの保守的なやり方をマイナーチェンジしていった方がよかった、というケースも多い。

 山本五十六は、機動部隊を駆使する新しい戦争のやり方を世界に示した点においては卓越していたが、米国の出方を見誤った。そしてそれこそが、戦争の帰趨を決める最大条件となってしまった。

 高速道路無料化論も、アイデアとしては面白いかもしれないが、それが国策となった時には、さまざまな障害が発生するだろう。その時なって、しまったやっぱりもっと常識的な政策にしておけばよかった、と思っても後の祭りである。

 皆さん、こんな個人の特殊な思想を国策にしようとしている民主党に本当に投票していいんですか?

 


■平成21年8月20日 民主独裁政権?

民主300議席うかがう勢い 朝日新聞、序盤情勢調査

Asahi.com 2009年8月20日4時30分

図:与野党の勢力は…拡大

 30日投開票の総選挙について、朝日新聞社は18、19の両日、全300小選挙区から統計的に選んだ150小選挙区の有権者を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。その結果、(1)民主は単独で過半数(241)を大きく超え、300議席台をうかがう勢い(2)自民は選挙前議席(300)の半数に届かず、それよりさらに大きく後退する可能性(3)比例区では、公明、共産はほぼ前回並み、社民はやや苦戦――などの情勢がわかった。

 調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割、比例区で3割弱いる。また、「選挙の情勢によっては投票先を変えることがある」という人も25%おり、終盤にかけて情勢が大きく変わる可能性もある。本社は選挙戦中盤に、全300小選挙区の情勢を探る調査を実施する。

 今回調査した150選挙区は全国の縮図になるように選んでおり、調査結果を2倍して全国情勢を読み取った。

 民主は小選挙区で前職、元職の多くが安定した戦いをしているのに加え、新顔が優位に立ち自民などの候補を引き離すケースが目立つ。小選挙区全体では200議席を超し、さらに大きく積み上げる可能性もある。比例区でも11ブロックのすべてで議席を増やす勢いで、前回05年の61議席を大幅に上回り、80議席台後半に達する勢い。

 自民は閣僚経験者でも厳しい戦いを強いられている小選挙区が各地にある。全体では小選挙区で100議席を大きく下回る可能性が高い。比例区も前回の77議席から減らし、60議席に達するか微妙な情勢だ。

 今回の150小選挙区を、選挙区内の都市の規模に応じて「都市型選挙区」50、「中間型選挙区」50、「地方型選挙区」50に分類したところ、前回、自民が多くの議席を奪った都市型選挙区で民主はほとんどを奪い返し、躍進した03年を上回る40台半ばに伸ばす勢い。中間型選挙区でも、民主優位の選挙区が目立つ。(後略)

 
 とにかく、この図を見ればすべてがわかるだろう。これはもう、「二大政党制」ではない。民主独裁政権である。(むろん、これはあくまでも予測であるが、まずはまちがいなく現実となるであろう)

 当然、民主党の次のターゲットは次の参院選になる。ここで圧勝すれば、衆参における民主独裁は完成し、日本国民は”民主党様”を敵に回しては生きていけなくなる。来年の参院選までに民主党の化けの皮をはがしておかないと、日本はとんでもないことになる。

 無論、民主党が無謬であるなら、問題はない。だが、民主党のマニフェストをそのまま実行すれば、日本は戦後の焼け野原状態になってしまう。そこが問題なのである。

 それにしても、なぜこんな日本になってしまったのか。基本的には、マスコミが小泉改革の負の側面ばかりを強調して報道してきた結果なのであろう。

 実は、民主党のマニフェストにおける政治的部分は小泉改革と多く重なる。小泉政権は、経済財政諮問会議をきわめて有効に活用し、官僚に対して政治からのワクをはめることにある程度成功した。これはまさに、これから民主党がやろうとしていることである。

 また、予算の無駄遣いを検証し、公共事業予算などは半分以下に減らした。とにかく、消費税増税に頼らない、徹底した歳出削減を行なった。これまた、民主党の政策と重なる。

 だが、選挙区事情・特定業界よりも天下国家を優先したその政策は、多くの怨嗟を産んだ。

 たとえば、医療費の各年2200億円の削減。この政策は、混合医療と組み合わせればきわめて有効な”医療の無駄遣い”正策になると私は思ったが、医療は無駄があって当然、という国民の声?に押され、まさに怨嗟の対象となってしまい、結局古い自民党の象徴である麻生首相によってお蔵入りさせられてしまった。

 新自由主義をまともにまじめに継承した安倍政権は、マスコミや官僚の格好の餌食になってしまった。そうした安倍バッシングを間に受けた国民は、一昨年の参院選で、安倍政権を惨敗させた。

 これですべての歯車が狂った。その後の福田政権は、最初から最後まで、ねじれ国会で苦しんだ。そしてその間、新自由主義を否定する社会主義の悪魔が、じわりじわりとこの国をむしばんできた。

 結局、新自由主義がダメなのではなく、新自由主義を主張することがダメなのである、ということに多くの政治家は気づき、みんなが国民のご機嫌取りをするようになってしまった。社会主義的ばらまきである。

 奇跡が起こって、衆院選で自民党政権が続いたところで、すでに新自由主義を殺してしまった自民党の政策は、民主党のそれを中途半端にしたようなものにしかなりようがない。これならまだ、民主党政権でドカンとやられた方が、国民も覚醒するだろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム