ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年7月24日 民主党問題発言をスルーするマスコミ
首相、民主の安保転換「ぶれた」

7月24日7時57分配信 産経新聞


 麻生太郎首相は23日夜、民主党がマニフェスト(政権公約)の原案で、海賊対策での自衛隊派遣や北朝鮮関連船舶への貨物検査実施などの容認を打ち出したことを受け、「現実的対応になったというのは違う。あれだけ国会でテロ対策などに反対だったのに選挙直前になったら変わるのか。理解できない」と強く批判。自らが「ぶれた」と批判され続けたことを念頭に「『ぶれた』というのはそういうことではないのか、と言いたくなる」と皮肉った。首相官邸で記者団の質問に答えた。

  [リストでチェック]民主党の左派・リベラル系政策

 公明党の北側一雄幹事長も23日の記者会見で「これまでの民主党の国会対応はなんだったのか。現実路線に転換したと言うなら今まで現実的でない国会対応をしてきたのか。政策よりも政局で判断をしてきたと言わざるを得ない」と批判した。


 
 麻生首相のおっしゃる通りで、これまでさんざん「ブレている」と言われ続けてきたから、憤懣やる方なし、といったところだろう。

 まあでも、今の日本の民主党への風は強烈で、ちょっとやそっとの民主党の失敗では、この風向きは変わらない。ここで最近目に付いた民主党関係のおかしな発言を見ておこう。

その1 輿石東発言・・・民主党の輿石東参院会長は、衆院で臓器移植問題が論議された時、
臓器移植法案を最優先でやらなければいけないとは思ってない。急がなければ死んでしまうという話でもない。」という発言をしている。

 急がないと死んでしまうからこそ、臓器移植法案を最優先でやらなければいけないわけなのに、まったくおかしなことを言う人だね。急がないと死んでしまう人は死んでもかまわない、それよりイデオロギーが大事だって思ってるんだろうね。この発言は、ネットではかなり問題になったが、マスコミはスルー。

その2 藤井裕久発言・・・7/8付読売新聞によれば、民主党の最高顧問藤井裕久氏は、「財源はどうにかなるし、どうにもならなかったら、ごめんなさいと言えばいいじゃないか」と発言している。

 はあっ?ていう感じだよね。元大蔵官僚で、蔵相まで務めた人が、こんな無責任なこと言っていいの? これは相当に問題発言だと思うけど、マスコミはスルー。

その3 榊原英資発言・・・7/24日付読売新聞によれば、”民主党政権”の財務相といわれている榊原英資氏は、「中長期的に財政再建は考えなければいけないが、当面は国債を発行すればいい」と発言している。

 これって要するに、民主党の政策を実現するためには、既存の予算の見直しや埋蔵金活用だけでは足りないっていうことを告白しているようなもんでしょ。それに、片方で緊縮財政を言いながら、片方で新規政策のための国債発行を容認するのは、矛盾するんじゃあないかな。

 このように、実は民主党関係者はとんでもない発言を繰り返しているのだ。しかしながら、今は、マスコミも民主党にマイナスになるような報道はしない。鳩山代表の献金問題にしても、最近はさっぱり報道がない。

 結局、マスコミもまた民主党政権樹立に加担をしているわけで、これは戦前の満州事変以降の当時のマスコミの戦争支持姿勢とまったく同じである。

 みなさん、マスコミに操られぬよう、自分のアタマでよく考えて、将来の日本のために投票しましょうね。

■平成21年7月25日 輿石文科大臣?!

<小沢代表代行>輿石氏の入閣に言及 

7月25日20時55分配信 毎日新聞


 民主党の小沢一郎代表代行は25日、甲府市内で開かれた山梨県内の教職員と同OBで作る「山梨県民主教育政治連盟」の学習会で講演し、地元選出の輿石東参院議員会長について「(政権交代後)内閣の枢要な地位を占めることは間違いない」と述べ、入閣の可能性に言及した。

 輿石氏は日教組出身で、政権交代した場合に文部科学相に起用されるとの見方もあり、自民党内で早くも批判が出ている。小沢氏は「来年の参院選後は、参院議長という名誉ある地位も待っているとも付け加えた。【渡辺創】

 もしも輿石氏が文科相にでもなったら、日本の教育界はもうめちゃくちゃになるだろう。空前絶後の不適材不適所人事になる。そんなこと、小沢氏ならとうにご存知なはず。

 それでもこんな記事が出るということは、とにかくのどから手が出るほど政権が欲しい、ということなのだろう。

 実際に政権にありつけたら、当然のことながら、名誉職にでっちあげて、こんな輩は切るだろうが、それにしても、自民党は批判するだけでなく、こんなところを選挙でどんどん攻めればいいのに。

 輿石氏の地元での講演であるからして、これはおそらくは小沢氏のリップサービスに違いない。それでも、言ってしまったことはまちがいないから、ここを攻めるのである。

 かつて、森元首相が「神の国」発言をして問題になったが、これもまた神社関係の集まりでのリップサービスであった。そこを森氏はやられたのである。自民党は、その逆をすればよい。
 
 私が選挙責任者だったら、「皆さん、民主党は日教組の親玉を文科相にしようとしていますぞ。日本の教育は日教組に牛耳られますぞ、それでもいいんですか!」とさっそく、これをネタにするけどなあ。

 

■平成21年7月25日 民主党の”右傾化”−サヨクからの反対
北海道新聞社説
民主党の外交 現実路線と言うけれど(7月25日)


 総選挙に向けた民主党の外交・安全保障政策が党政策集で示された。

 「核廃絶の先頭に立つ」「自衛権の行使は専守防衛に限定」など党の主張を反映した項目が並ぶ。

 半面で、従来と異なる表現ぶりが目立つのも確かだ。インド洋における海上自衛隊の給油活動への対応はその象徴と言っていい。

 昨年は海自派遣の根拠法である新テロ対策特別措置法について「延長に反対します」と明記していた。それが今年はそっくり削除された。

 岡田克也幹事長は「政権を取って、直ちに帰って来いということはあり得ない」と説明する。政権交代が実現したらすぐに海自艦の撤収を命じるというのは現実的ではない。そう言いたいのだろう。

 だが来年1月に特措法の期限が切れた後はどうするのか。肝心なその点まで明確でなくなった。これは見過ごすわけにいかない。

 給油活動は米同時テロが発生した2001年に始まった。民主党は当初から特措法の成立と延長に反対し、07年には「ねじれ国会」の下で一時、活動中断にまで追い込んだ。

 その際に強調したのは自衛隊の海外派遣をめぐる憲法問題である。

 アフガニスタンでの戦いはブッシュ前大統領が国連のお墨付きなしに始めた米国の戦争であり、その支援は集団的自衛権の行使に当たる。小沢一郎前代表はそう指摘していた。

 外交・安保政策の軸となる考え方だろう。それを「外交の継続」という言葉で覆い隠し、あいまいにしてしまうのでは、政権交代を掲げる意味さえ問われかねない。

 理念をないがしろにした「現実路線」は無原則な現状追認に陥る。そのことを肝に銘じてほしい。

 憲法問題では党内に多様な意見がある。国際協調のあるべき姿を含め政権獲得後に時間をかけて論議を収斂(しゅうれん)させたい−。そんな本音ものぞくが、それでは国民に重要政策の「白紙委任」を求めることにもなる。

 海賊対策では「シビリアンコントロールの徹底」を前提に自衛隊派遣を容認した。背景には米国に対する配慮もあるようだ。日米地位協定の改定についても、昨年の「着手」から「提起」へ表現を弱めた。

 日米同盟は日本外交の基軸であり、対米関係を重視するのは理解できる。だが、それが一方的な「追従」であってはいけないというのが、民主党の年来の主張だったはずだ。

 麻生太郎首相は攻守所を変えて「民主党がぶれた」と批判する。果たしてどちらが政権担当能力を備えているのか。自民、民主両党は外交面でも双方の立場を明らかにしながら論戦を繰り広げてもらいたい。


 
 ”右傾化”した民主党に対する、サヨク側からの批判である。これはこれで、一理ある。

 民主党の変節にはいろいろと批判が多いが、これら批判の多くは”右から”のものである。すなわち、民主党はこれまで野党的、非現実的な政策ばかりを掲げてきたが、いよいよ政権が射程に入ってきて、現実的に対応せざるを得なくなった、という批判である。

 北海道新聞の批判は、こうした”まともな”批判とは正反対なのである。すなわち、これまでの民主党の政策こそが正しい政策であるはずなのに、なぜわざわざ右傾化するのか、という批判である。

 北海道新聞としては、民主党に、これまでの非現実的マニフェストをそのまま実行してもらいたいと思っている。それこそが、日本の取るべき針路だと思っている。

 たとえば、昨年末、民主党は新テロ特措法に対してさかんに反対し、ペルシャ湾に対する自衛隊派遣に反対していたが、北海道新聞はこうした民主党を積極的に支持していた。

 その他の。民主党の明らかに左寄りとされる政策も、北海道新聞は積極的に支持してきた。だから、ここにきての民主党の変節を、許せないのだろう。

 北海道新聞は、かつて社会党が政権を取った後に変質し、自衛隊・安保を認め、そしてそれがために同党が崩壊した歴史を思い起こしているのかもしれない。

 旧社会党が崩壊した原因は、政権に入るためにその理念を捨て去ったことにある、という事実は、左右共通のものである。しかし、だから旧社会党は誤まっていたと右は考え、旧社会党は正しかったが変節したのが誤りであったと左は考える。事実の分析は一致しているが、そこから導かれる結果が、左右で正反対なのである。

 民主党の変節においても、同じことが見られる。右寄りの人は、やっと民主党も現実的になってきたか、と考え、左寄りの人は、従来の民主党のマニフェストこそが正しいのであり変節は誤り、と考える。

 一般常識に照らせば、やはり右寄りの人の意見こそが正しいとするべきだろう。これまでの民主党のマニフェストでは、実際に政権を担った時に、とても国家を導いていくことができる代物ではない。だからこそ、今のうちに現実に合うように”改正”しておくべきである、と考えるのが妥当だろう。

 北海道新聞のような、民主党のマニフェストの変質こそが問題、という考えは、おそらくは日本においても少数派であろう。そして、こうした特殊な考えが一般紙で論ぜられるところに、ある種の問題が潜んでいるように思う。

 基本的に地方紙というものは左寄りであり、地方紙だけ読むことは危険である。(サヨクにマインドコントロールさせられる) しかし、中でも北海道新聞は特に左寄り度合いが高く、しかも北海道という広域で読まれている。(発行部数は知らないが) 北海道全体を左にマインドコントロールしようとするこの新聞の存在は、北海道のみならず、日本全体にとっても、大きなマイナスであろう。
→ここでまた例の一句。”道新さん、つぶれてください、国のため”

■平成21年7月28日 民主党の政策は毛沢東の「大躍進」か
選挙:衆院選 診療報酬、国会で決定 民主「中医協を改革」−−公約原案(毎日新聞7月27日)

 民主党の衆院選マニフェスト原案となる「09年政策集」に、現在厚生労働相の諮問を受けて診療報酬の改定を答申している中央社会保険医療協議会(中医協)の構成・運営の改革が明記されていることが22日明らかになった。これに関連して岡田克也幹事長は同日、「最終的には国会で議論して決める」と表明。政権交代が実現した場合には、国会が診療報酬改定に関与する制度に改める考えを示した。同党が掲げる「政治主導の政策決定」の柱の一つとなりそうだ。

  中医協改革は「地域医療を守る医療機関を維持」するのが目的。政策集では「累次の診療報酬マイナス改定が地域医療崩壊に拍車を掛けた」と指摘し、「総医療費の対国内総生産(GDP)比を経済協力開発機構(OECD)加盟国平均まで引き上げる」との目標を掲げた。その上で「地域医療を守る医療機関の入院」について「診療報酬を増額。その際患者の自己負担が増えないようにする」としている。

 岡田氏は22日、東京都内での講演で、中医協のあり方に関して「ほとんどは税金と保険料という公的なお金なのに、国会が関与できていないのは不思議だ」と指摘した。

  中医協の委員は労使ら「支払い側」、医師ら「診療側」の両利益代表と学識経験者ら中立の「公益委員」で構成される。岡田氏は「診療側」代表の日本医師会について「医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない」と指摘した。

  党幹部は中医協改革の意義について「医師会などから抵抗が予想されるが、政権交代するからできる」と強調した。中医協のあり方を巡っては05年衆院選マニフェストでも「すべての関連会合を原則公開」との文言が盛り込まれていたが、07年参院選マニフェストでは消えていた。【野口武則、小山由宇】



ついに、医療費の中身まで国会議員が口を出そう、というわけですね。

 民主党のマニフェストを見ていると、どうも私は、かつて毛沢東がやった大失敗、「大躍進」を思い出してしまう。

 資本主義社会を否定した毛沢東は、中国の共産主義社会の底力を示すために、1958年から大躍進政策を始めた。これは一言でいえば、専門家集団による資本主義的管理体制を批判し、素人による生産を奨励したものである。

 しかしながら、結果は大失敗で、数千万人がこの政策の犠牲となったと言われている。要するに、一独裁者の個人的思い上がりで、古くからあるものを徹底破壊してはいけなかったのである。専門家のノウハウを無視した代償は大きかった。

 民主党の今回のマニフェストは、何やらこの毛沢東の「大躍進」と似ているのである。

 本来ならきわめて専門的知識が必要であるべき診療報酬決定を素人の国会議員が行なう、また国会議員を各官庁に100人単位で送り込む、国家戦略局を作って、財務省から予算編成権を取り上げてここに組み込む(さらに、以前はアメリカ的スポイルズシステムも提唱していた)、など、これまでは専門家が行なっていた政策決定を、素人の国会議員にやらせる政策がてんこもり

 無論、素人の発想も重要であり、一律に民主党のやり方を批判するわけではない。しかしながら、専門家集団の発想をアタマから無視し、一気に素人である国会議員に諸権限を与えてしまうことは、「大躍進」と同じく、国を大混乱に陥られせる危険が大きいのではないだろうか。

 
 

■平成21年7月29日その1 老人・小児医療費無料は天下の愚策

75歳以上医療費 無料化打ち出す 共産党政権公約

東京新聞 2009年7月29日 朝刊

 共産党は二十八日、衆院選のマニフェストを発表した。

 キャッチコピーは「『国民が主人公』の新しい日本を」。自公政権を終わらせた後の新たな政治の旗印として(1)国民の暮らしと権利を守る「ルールある経済社会」(2)憲法九条を生かす自主・自立の外交で、世界とアジアに貢献−を掲げた。

 医療費の窓口負担ゼロを目指し、まず就学前児童と七十五歳以上の高齢者の医療費を無料化。児童手当を二倍に引き上げることや、公立高校の授業料無償化なども打ち出した。

 志位和夫委員長は、民主党中心の政権が誕生した場合の対応について「建設野党として、良いことには協力、間違った方向にはきっぱり反対するという立場で、日本の政治を前に動かす」と述べた。


 共産党の存在感は認めるんだけど、老人・小児医療費無料化政策はやめて欲しいな。すでに昭和40年代の実験で、この種の政策は誤まっていたということは実証済みなんだから。何で同じ失敗を繰り返そうとするんだろ。

 医療費の無料化というのは、耳に心地よいんだけど、私たち現場からすると、とんでもない大失策なのだ。とにかく、タダにすると病気でもない人がどんどん受診して、まず外来がパニックになるんだね。(いわゆる、病院のサロン化) そして、本当に医療が必要な人にしわ寄せがくる。(この傾向は、特に小児科において顕著)

 また病院の方も、患者の自己負担を気にしないでいいから、どんどん必要もない検査だの薬だのを出す。(医療費が無料な生活保護者にはすでにこうなっている) 結果的に無駄な医療費が増える。

 さらに、老人をいくら入院させてもタダだとなると、社会的入院が増える。家族は、カネのかかる老健施設や特老への転院を断るようになる。(
共産党は”医療費”を無料としているが”介護費用”を無料とは言っていない) 在宅化も進まない。何せ、病院に入れておけば、全部タダで済むんだから。病院は採算の取れない社会的入院患者増加により経営が悪化し、結局、医療水準はすべてにおいて悪化するだろう。

 最後に、時々、キューバのような医療費無料の国の喧伝が左の人からなされるが、そうした国の医療水準はとんでもなく低い、ということを申し上げておきたい。
医療費無料化は、医療水準を無視した天下の愚策なのだ。タダは結果的に高くつくのである。(タダほど高いものはない参照)



 
来年1月でインド洋の海自を撤退 民主方針
産経ニュース2009.7.29


 民主党は28日、海上自衛隊のインド洋での補給活動について、衆院選で政権を獲得すれば、新テロ対策特別措置法の期限が切れる来年1月で終了し、海自を撤退させる方針を固めた。

 補給活動に関して、鳩山由紀夫代表は政権獲得後にアフガニスタン安定への日本の貢献策を検討する意向を表明しており、期限切れまでに米国と協議し、補給活動に代わる貢献策を模索するとみられる。

 複数の民主党関係者によると、民主党はもともと補給活動に批判的で、「特措法延長はありえない」という。

 同党は27日に発表した衆院選のマニフェスト(政権公約)で、これまで反対してきた補給活動に触れないことで、当面の活動継続を容認する方針を示していた。これに対し、与党は、一斉に「ぶれた」と批判。鳩山氏らは「ぶれてはいない。進化している」と反論していた。
  
 ブレにブレたあげく、結局、従来の方針通り、”民主党政権”においては、自衛隊のインド洋での補給活動をしないということですな。

 この活動は、テロと戦い、インド洋におけるシーレーン確保を目的に各国の協力(無論、中心は米国だが)のもとに行なわれており、”民主党政権”後の日本は、こうした有志連合から脱落、テロとの戦いを放棄することになる。

 その結果がどうなるか。まず、日本が国際的信用、特に米国からの信用を失うことはまちがいあるまい。仮に、日本のタンカーがテロに襲われても、どこの国も助けてはくれまい。

 日本は、シーレーンを失うかもしれない。その結果、石油などの海外物資は入ってこない。

 結果的に、すべてのシーレーン防衛を自衛隊が自前で行なわなければならなくなるだろう。だがそれも公海上ではできないし、結局は日本の領海の範囲での活動に限定される。

 新聞論調も、朝日・毎日を中心として、自衛隊のインド洋での補給活動には消極的なものが多い。だから、民主党の政策が国策となる責任は、こうしたサヨクマスコミにもある。だが、結局その不利益をこうむるのはわれわれ国民である。(大東亜戦争への道と同じ構図)
 
 改めて言います。皆さん、本当にこんな民主党に政権取らせていいんですか?



■平成21年7月30日その1 またもテレ朝! 椿事件の二の舞か 
 

国会議員の説明ボード、テレ朝が自粛要請

7月30日7時8分配信 読売新聞

 テレビ朝日は主要政党に対し、番組に出演する国会議員が主張の要点を記したフリップを持ち込まぬよう要請していたことが、29日分かった。

 同社は「公平性を期すための措置」と説明している。

 自粛要請は、自民、民主、公明、共産、社民、国民新の6党に対し、文書で行われた。少なくとも8月30日の総選挙終了までは実施するという。同社広報部は「事実上の選挙期間に入り、公平性に関して慎重な対応が求められる。各党の主張はあるだろうが、持ち込まれたフリップをすべてチェックできず、内容に責任が持てないため」と理由を説明している。

 19日放送の同社報道番組「サンデープロジェクト」で、自民党の細田博之幹事長が、民主党の子ども手当政策について、持ち込んだフリップを使って批判したが、民主党は22日、「フリップの内容に誤りがあった」とする抗議文を自民党と同社に送った。同社広報部は、「フリップの使用自粛要請は、民主党の抗議があったからではなく、あくまでも自主的な判断」としている。

 この措置に対し、民主党は「テレビ局の判断で、コメントする立場にない」とする一方、自民党は「視聴者にとって分かりやすい議論を行う上で、政策のフリップは大変役に立つ。テレビ朝日の措置は残念」と反発している。
 
 この”事件”で、1993年の椿事件を思い出した人が多いのではないか。あの椿事件もまた、テレ朝だった。

 椿事件とは、当時テレ朝報道局長であった椿貞良氏が、自民党政権阻止のために、放送にバイアスをかけようとした事件である。要するに、電波によって日本国民をマインドコントロールしようと企んだわけ。この事件によりテレ朝は放送免許取り消し寸前までいった。

 そのテレ朝が、再度自民党政権打倒の機会が来たとみるや、またも同じような手口を使った。今回は、フリップを禁止することにより、民主党の援護射撃をしようというもの

 確かに、フリップの内容がまちがっていれば、それはよくない。国民はしゃべるそばから消えてしまう言葉よりも、画面に残るフリップの方が印象に残るから、フリップの内容は正確を期すべきである。

 しかし、一度の放送で出されるフリップはそう多くはないから、チェックが不可能ということはないだろう。それに、民主党だって同じようにフリップを使って説明する権利があるのだから、仮にフリップの内容が事実と異なったからといって、即座にフリップの使用そのものを禁止するのは、どうみても行き過ぎである。

 今、多くのマスコミは、ホンネでは何とか民主党政権を作りたいと思っている。その方が何かと話題に事欠かないし、視聴率も稼げるからだ。

 私たちは、こうした売国マスコミの煽りに乗ってはいけない。それは、”いつか来た道”の再来でもあるのだから。

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム