ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年1月28日 中学生の書類送検には納得できない
-結果主義の危険性

 
   

同級生5人を書類送検=砂風呂遊び中2重体、傷害容疑−栃木県警

1月27日11時41分配信 時事通信


 宇都宮市で昨年11月、「砂風呂遊び」をしていた市立城山中学2年の男子生徒(13)が重体となった問題で、栃木県警宇都宮中央署などは27日、傷害容疑で、一緒に遊んでいた同級生の男子5人(いずれも14歳)を書類送検した。

 県警は、男子生徒が嫌がっているにもかかわらず砂を掛け続け窒息させた行為が傷害に当たると判断した。5人は「とんでもないばかなことをしてしまった」と話しているという。

 調べによると、同級生らは昨年11月8日午後5時半ごろ、同市大谷町の市立城山中央小学校の砂場で、深さ70センチの穴を掘り、その中に座って上から砂を掛け合う砂風呂遊びをしていた際、男子生徒の頭や顔などに砂を掛け、窒息させ、心肺停止による低酸素脳症の傷害を負わせた疑い。

 男子生徒は肺や気管支に砂が入り、病院に搬送され、今も意識不明の状態が続いている。
 
これはちょっと納得できない。

 以前からの記事も見てみたけれど、少なくとも生徒たちが殺意をもってこの遊びをしていたはずがない。また、いじめでやっていたようにも見えない。

 いろいろ報道された限りでは、生徒たちが行なった遊びは、日常化されたものであり、その危険性はまったく認識されてはいなかった。たまたま埋まっていた生徒の口に砂がどんどん入り、窒息してしまったようだ。

 現在入院中の男子生徒には大変お気の毒ではあるが、大事なことは、生徒たちの罪を問うことではなく、再発防止であろうに。

 いじめや暴力など、学校における故意の事故や事件なら、警察の介入は必要である。しかし、過失かどうか微妙な不可抗力的事故にまで警察がこのように入り込むことには、おおいに疑問を感じる。

 おそらくは警察の介入の基準は、故意か過失か不可抗力か、といったことではなく、あくまでも結果の重大性なのではないか。結果がひどければ、不可抗力だろうが何だろうが当事者の”罪”を問う。結果がたいしたことなければ、たとえばその原因がいじめや故意による暴力などであっても、事件にはしない。

 実は、医療裁判が今、このような傾向になっている。日本全体がこのように進んでいるとしたら、それは大変に恐ろしいことだ。(サヨクはもっと警察のこういうことに突っ込みを入れろよ!)
 

■平成21年1月29日 ガンと闘うべきか
がんと最後まで闘うこと必要―患者81%、医師19%
Asahi.com. 2009年1月21日12時22分


 
 がんになったら最後まで闘うことが必要かどうか――。そんな問いかけに対し、患者と医師の意識にギャップがあることが、東大の研究グループが実施したアンケートで浮き彫りになった。

 東大病院(東京都文京区)の放射線科外来を受診中の患者450人と東大病院でがん診療にかかわる医師155人、看護師470人に加え、無作為に抽出した東京都に住む市民千人(20〜79歳)を対象に、「望ましい死のあり方」について尋ねた。

 その結果、「最後まで闘うこと」は、81%の患者が必要と答えたのに対し、医師は19%にとどまった。一般市民は66%、看護師は30%。

 「やるだけの治療はしたと思えること」でも、92%の患者は必要と答えたが、医師は51%。「容姿がいままでと変わらないこと」は、必要としたのは患者70%に対し、医師は29%だった。

 研究グループは「医療者の回答は、現実や実現可能性を反映していると思える部分もある」としたうえで、「医療者は自らの価値観とがん患者や一般市民の価値観が必ずしも一致しないことを自覚すべきだ」としている。

 逆に、「残された時間を知っておくこと」は、医療者は89%が必要と回答したのに対し、患者は69%。「先々何が起こるかをあらかじめ知っておくこと」では79%の医師が必要としたが、患者では63%と医師よりも低かった。

 担当した東京大学大学院医学系研究科の宮下光令講師(緩和ケア看護学)は「このような価値観は人によっては重要だが、必ずしもすべてのがん患者が望んでいることではない。押しつけにならないよう個別に配慮されるべきだ」と指摘している。
   
 
 医師の8割がガンと最後までは闘わない、しかし患者は逆に8割が最後までガンと闘う。このギャップをどう解釈すべきか。

 なぜ医師の8割はガンとの闘いの途中でギブアップするのか。医師はその闘いの困難を知悉している、だから自分はそれはいやだ、これにつきるだろう。
 
 現代においても、ガン治療は困難をきわめる。仮に手術でガンの完全摘出ができたとしても、さまざまな合併症に多くの患者は悩まされる。

 胃ガンで胃を全摘した王監督は、すっかり往年の元気がなくなった。ガンは治っても、身体はかえって不調になる。これがガン治療の現実。ましてや、摘出不能のガンにおいてをや。

 ガンと闘う人は多いが、実はその多くがガンというよりは、「がん治療と闘っている」のである。そして残念ながら、その闘いで精根尽き果て、多くの患者が亡くなっていく。

 本来ガンは、闘う対象ではなく、受け入れるものだ、と私は個人的に思っている。自分がガンになれば、闘える範囲でなら闘ってもよいが、相手が手ごわいとわかれば、最初からガンと妥協することを考える。
 
 ガンは細菌のような異物ではない。わが身体の一部の、いわば、ひねくれものだ。(異物でないことが、がん治療を困難せしめている) ならば、このひねくれものを苦しんで排除するのではなく、共存共栄でいこうではないか。オレが死ねば、お前も死ぬのだから。

 王監督はガンと共存共栄していたのなら、今頃まだ監督をやっていたのではないか、とも思う。むろん、いずれガン死するだろうが、王監督の場合、早期ガンだったようだから、それまで数年以上はあるだろう。その間、たっぷり食いたいものを食って、飲みたいものを飲んで(手術して胃を全部摘出したらそんなことはできないから)、寿命がきたらガンくんと共にこの世からおさらばする・・・どうせ人間、いつかはこの世からおさらばせねばならんのだし。

 王監督にこんなことを勧める私は、やはり医師失格だろうか。やっぱり、「医療者は自らの価値観とがん患者や一般市民の価値観が必ずしも一致しないことを自覚すべき」なのだろうか。

 

■平成21年1月30日 法的には問題ないけれど・・・

「まことちゃんハウス」景観訴訟 近隣住民の請求棄却

2009年1月28日15時7分


楳図かずおさんの自宅=東京都武蔵野市

 
漫画家の楳図(うめず)かずおさん(72)が東京都武蔵野市に建てた「まことちゃんハウス」と呼ばれる自宅をめぐり、近隣住民2人が「外壁が赤白のしま模様で、景観を破壊する」として外壁部分の撤去などを求めた訴訟で、東京地裁は28日、住民の請求を棄却する判決を言い渡した。

 畠山稔裁判長は、自宅のある地域に外壁の色彩についての法的規制や住民間の取り決めがないことを指摘。周辺には青や薄紫の外壁の建物もあり、「外壁の色について法律上保護すべき景観利益はない」とした。

 そのうえで、楳図さんの自宅について「周囲の目を引くが、景観の調和を乱すものとまではいえない」と判断。私生活の平穏を保つ権利が侵害されたとする住民側の主張を退けた。天井の円筒部分の円形の窓が、周辺住民のプライバシー権の侵害にあたるかについても「原告の自宅をのぞくために設けられたという証拠はない」と述べた。

 楳図さんは赤白しま模様のネクタイを締めて出廷。勝訴判決を聞き、笑みをうかべて一礼した。閉廷後に「良い結果を受け、春を皆様よりちょっと先に感じることができた。(近所との関係は)時間が解決してくれると思う」と話した。原告側は代理人と控訴するかどうかを検討するという。

 
 この訴訟の楳図(うめず)かずおさん側の勝利は当然であろう。この地には規制すべき条例もないようだし、悪臭や騒音など、直接隣人に迷惑をかけるような行為はしていない。まあヌードでも書いてあったらさすがに裁判官も認めなっただろうけどね。

 あくまでも感性の違いなんだろう。となりにこんな家があったら面白い、と思う人だっているかもしれないしね。

 しかし私は、やはり楳図さんは、訴訟にまで発展した段階で、ご近所への配慮はすべきだったと思う。

 人間はいろいろで、この奇抜な家が近所にあるのはたまらなくいやだ、と思う人だっているはずだ。特に年配の人などはそう思うかもしれない。(楳図さんも年配だけど)

 そう思う人の気持ちを無視してはいけないのではないかな。自分はこんな家が建てたい、法的に問題ないんだからいいだろ、ということかもしれないが、ちょっと違うと思う。

 法的には問題なくても、近所の人に不快感を抱かせたことは問題だ。無論、ご近所があまりに神経質すぎる場合なら、そこまで配慮はいらないのかもしれないが、この「まことちゃんハウス」はその点、微妙なところだ。

 おそらくは10人中1人か2人くらいのもんだろう、このデザインがいやだ、という人は。ほとんどの人は、まああれくらいいいんじゃない、って思うだろう。

 しかしだからといって、この1人2人を無視してはいけないと思う。仮に1人でもいやだという人がいたら、やはりその人のことを考慮してあげて、このような奇抜な家を建てるのは少し遠慮すべきではないかな。

 表現の自由は確かにある。しかし個人の表現は必ずしも万人に認められるわけではない。通常なら、趣味に合わないデザインなどは見なければいいわけだけど、すぐ近所にそんな建物があれば、いやが応にも、毎日眼に飛び込んでくる。そんな生活を強いられるご近所の気持ちも考えないと。まして楳図さんは有名人なんだから。

 楳図さんは有名人だけど、おそらくご近所からは総スカンを喰らうだろう。外を散歩しても、あいさつする人もいないだろう。ご近所づきあいというものが一切ないだろう。

 自分は奇抜な家で満足できても、近所からの冷たい視線を受けながら生活するのは、私ならいやだけどなあ。まあその辺が常人と違うところなんだろうか。



■平成21年1月31日 小沢代表批判をせざるを得ないサヨク

代表質問 小沢氏の声が聞きたい(北海道新聞社説1月31日)

 麻生太郎首相の施政方針演説に対する衆院の代表質問が終わった。

 各党の代表が次々に登壇する中で、野党第一党の民主党を率いる小沢一郎代表は質問に立たなかった。

 納得できるものではない。

 衆院の任期切れを九月に控え、衆院選はいつあっても不思議ではない状況だ。民主党は政権交代を唱え、麻生内閣への攻勢を強めている。

 代表質問は、現政権の政策の誤りを突き、対案を示して政治決戦の道筋をつける重要な機会のはずだ。

 小沢氏は先の党大会で「自公政権が一日長く続くごとに国民生活は苦しくなる。新しい政権をつくる時だ」と述べていた。

 それを実現するためには、国会の場で首相と正面から切り結び、国民の前で対立軸を鮮明にしていくリーダーシップが不可欠だ。

 どうして、その責任を果たそうとしないのか。これでは、党大会での決意表明が疑わしくなる。

 代わりに登壇した鳩山由紀夫幹事長は、景気・雇用対策、消費税増税、年金・医療など国民が聞きたい政策課題を取り上げた。的を射た質問で、麻生政権との対決姿勢を浮かび上がらせた。

 それだけに、やはりトップの口から自公政権に代わる「民主党政治」の具体像を聞きたかったとの思いがぬぐえない。

 小沢氏は、年明け早々の本年度第二次補正予算案の代表質問も鳩山氏に譲った。首相との論戦を避けていると言われても仕方がない。

 選挙対策や党運営など舞台裏はお手の物だが、表の政策論争は得意ではない。小沢氏には、そうした評がついて回る。民主党が政権をとっても首相の座に就かないのではないかとの憶測が、いまだに消えない。

 有権者に「首相候補」の選択を迫る総選挙が近づく中で、いつまで古いイメージを引きずるつもりか。

 今国会では党首討論を一回でも多く行い、政権与党との政策競争の先頭に立つべきである。

 各党質問に対する首相の答弁は原稿の棒読みで、通り一遍だった。

 定額給付金についても「家計への緊急支援」「消費を増やす効果もある」とこれまでの答弁を繰り返すだけで、説得力に乏しかった。

 「未曾有」「百年に一度」と重い言葉が飛び交う議場では、与党席も野党席も空席が目立った。

 経済危機をいかに克服して国民生活を守るのか。その答えを求められているのに、国会は緊張感を欠いているとしか思えない。

 議論を通じて政治の「言葉の力」を高める努力を、いま一度すべての国会議員に求めたい。


 
  この国会の代表質問に小沢代表が出てこなかったのは、確かに奇妙だった。代わりに田中真紀子氏が質問に立ったこともまた奇妙だった。統一会派を組んでいるとはいえ、民主党に所属していない議員が本来党首が立つべき場所に立っていたのは、一体何事だ、と思った。

 面白いことに、朝日・毎日・北海道新聞といった、日頃は民主党に好意的で甘い新聞社が、この民主党の態度をきびしく批判していた。読売・産経は、さほどの追求はしていない。

 やはり民主党への思い入れが強い新聞にとっては、こうした民主党のいいかげんな態度ががまんできなかったに違いない。対照的に、読売・産経は最初から民主党には期待をよせてはいないから、たいして問題視もしなかったのだろう。

 そうした中にあって、一番民主党にきびしい論評をしたのが、この北海道新聞社説のように思う。

 「選挙対策や党運営など舞台裏はお手の物だが、表の政策論争は得意ではない。小沢氏には、そうした評がついて回る。」と、小沢代表には手厳しい。

 さらには「いつまで古いイメージを引きずるつもりか。」とまで書いている。

 結局、民主党を応援している勢力も、以下のことにはちゃんと気づいているのである。

@小沢代表には、首相となる意欲は本当はない
Aそもそも小沢氏は目立たずに裏方に徹するのが得意であり、だからこそ若くして抜擢されてきた
B小沢氏は表舞台の仕事は向かない。本人もよくそれがわかっている
B心臓病をかかえている小沢氏には、首相の激務は務まらない。潰瘍性大腸炎を患っていた安倍晋三氏が途中で政権を投げ出さざるを得なくなったように
C口下手な小沢氏は、首相になってもアカウンタビリティーを果たせない(政策をわかりやすく国民に説明できる能力は、首相としての大事な能力の一つである)
D小沢氏の政治手法は実は古い自民党そのものである

 ここでは小沢代表個人のことのみを取り上げてみたが、それでもこれだけの疑義をサヨク勢力も持っているのだ。というか、小沢氏のこれまでの言動を振り返れば、そう思わないほうがおかしい。

 こうした人物をシャッポに担ぐ政党に政権を取らせようとしているのがサヨク勢力なのである。あまりに無責任だとは思わないか。

 さらには問題点を民主党全体に広げると、とにかく政策よりも野党連合に熱心なその態度など、どうみたって民主党に政権を委ねることがいかに恐ろしいか、ということは自明だろう。

 かつての日本は、大正デモクラシーなる美名のもと、民主主義が腐敗を極め、国民はでは一つ政治は軍部にまかせてみよう、と思い立った。しかし結果はどうだったか。結局は民主主義に回帰したではないか。

 いくら自民党がダメでも、では民主党の方がまだましか、というとそうではないのだ。

 ビスマルクは「賢人は歴史から学ぶ」と言った。日本人ももっと歴史から学ぶべきだ。特にサヨクは。

■平成21年2月1日 悪魔の民主党政権
民主、日本主導でアフガン和平 政権交代にらみ素案
東京新聞 2009年2月1日


 民主党が政権交代後に実現を目指すアフガニスタン安定化策の素案が31日、判明した。

 国連にも働き掛け、アフガンに軍隊を駐留させる米国など関係国と、反政府武装勢力タリバンの双方に戦闘停止を要請。アフガンとパキスタン国境地帯から米軍、北大西洋条約機構(NATO)軍、パキスタン軍が撤退、代わりに日本を含む複数国でつくる国際停戦監視団が現地に展開する構想だ。日本政府がホスト役となり、和平実現に向けた国際会議を東京で開催することも想定している。

 現状では停戦合意の形成は極めて困難とみられ、党内で異論が出ることも予想されるが、小沢一郎代表は基本的に了承しており、鉢呂吉雄「次の内閣」外相を中心に近く成案をとりまとめる考えだ。

 アフガン支援に関し小沢氏は従来、国連決議に基づき活動している国際治安支援部隊(ISAF)への自衛官派遣を実現させる方針を表明していたが、戦闘が泥沼化する中、対話を基調とした包括的な平和構築を目指す路線に転換した。

 素案によると、国際停戦監視団は、これまで戦闘に関与していないサウジアラビア、ヨルダンなどのアラブ諸国と日本で構成。
武器は携帯せず、アフガン警察やパキスタン側の自警組織の治安維持を支援する。日本からは自衛官の派遣を想定している。

 
武器を持たせないのなら、自衛隊が行く必要は、ないわな。

 要するに、自衛隊を海外に”派兵”したくない。非武装の民間組織を政府がちょこっと応援してやればよい、という典型的社民党的発想。

 鉢呂「外相」は、もともと社会党出身である。外交はまったく門外漢。なのになぜこのような「ポスト」につけたのか。「旧社会党議員として与党に対して断固反対の姿勢を貫けるとの小沢代表の目論見が決め手となった」のだという。(Wikipedia参照)

 要するに党利党略でつけられたポストなのである。ところがその「外相」がとんでもない安保政策を打ち出してしまった。

 「閣僚」に任命してしまった以上、この人の考えを無視することはできない。結局、そもそもが正反対の思想を持っているはずの次期総理もこのとんでも案を了承せざるを得なくなってしまった!

 世の失敗というのは、おそらくこうした政策決定過程によって起こるのであろう。具体化した政策が、当初の目論見と正反対ものになってしまった、などという事例は山ほどある。(医療の世界でいえば新臨床研修制度が典型で、地方へ医師をどんどん送るはずが、正反対な結果になってしまっている)

 外交でこのようになるのは致命的である。次の衆院選で民主党が勝ち、民主党政権が出来上がる。この素案が国家政策となった時日本はどうなるの?民主党支持層の失敗をわれわれ自民支持層も共有しなければならないのね。

あ〜〜〜もう、知ーらないっと。

香川町男性刺殺、病院側争う姿勢/損賠訴訟
四国新聞 2009/02/03


 2005年12月、高松市香川町の駐車場で高知市の会社役員矢野真木人さん=当時(28)=が刺殺された事件で、殺人罪などで服役中の男性受刑者(39)の両親が、受刑者が事件を起こしたのは、当時入院していた高松市内の精神科病院が外出禁止など必要な措置を取らなかったためとして、運営する医療法人と主治医に慰謝料2000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が2日、高松地裁(吉田肇裁判長)であった。

 病院側は「犯行は精神症状に導かれて引き起こされたものではない」などとする答弁書を提出。両親側に請求の棄却を求め、全面的に争う姿勢を示した。

 訴状によると、受刑者は04年10月、統合失調症の治療で同病院に入院。病院側は受刑者が同症の影響で強迫観念に基づく興奮状態になることを分かっていながら、外出禁止措置や看護師を付き添わせるなどの診療義務を怠り、05年12月6日、病院から単独で外出中の受刑者が事件を起こした。両親は精神的苦痛を受けたとしている。

 被害者の両親も、同病院の監督義務違反を訴えて係争中で、高松地裁は2日、2つの公判を併合した。

 
 精神分裂病を統合失調症に変え、患者をできるだけ隔離せずに外に出せ、というのは社会からの要求であった。ところがそうした社会的要求にしたがって患者を外に出し、その患者が犯罪を犯せば、今度はなぜ外に出したのか、とくる。人間って勝手だな。

 こうした人たちが犯罪を犯しても、罪を問えない。やられた方はやられ損になる。言葉は悪いが、クマに襲われたのと同じこと、とあきらめねばならない。

 そもそも刑法が心神喪失者などの罪を問わないのは、彼らに責任能力がないためである。そして、責任能力がなければ人としての権利が制限されるのはやむを得ないことで、精神分裂病患者はそのために世間から隔離されていた。誤解を恐れず言わせてもらえばつまり、犯罪を犯しても無罪にするがその代わり社会から隔離されていろ、というのが刑法の精神であった。

 ところが戦後の人権擁護運動により、心神喪失者の権利が声高に叫ばれるようになった。病院に閉じ込めておくなどもってのほか、どんどん社会に出しなさい、ということになった。

 ところが刑法は昔のまま。ここに大きな矛盾がある。心神喪失者の権利ばかりが主張され、義務の方の改善はなされなかった。

 本来なら、心神喪失者に権利が認められるのに比例して、義務もまた果たすように社会や法を変えていかねばならないはずだ。たとえば、社会に出る権利を認めるかわりに、犯罪を犯せば権利の行使に準じた基準で裁きを受ける義務があるとか。

 それを怠ってきたから、心神喪失者による犯罪が起こると、被害者は泣き寝入りせざるを得ない。そして病院を訴えるなどという理不尽が起こる。

 ましてや受刑者側が病院を訴えるとはどういうことか。ならばわが子が犯罪を犯さないよう、一生病院に閉じ込めておいてくれ、と言いたいのか。

 病院が、このような理不尽な両親の提訴に毅然と立ち向かったことは評価できる。仮にこの裁判で病院が敗訴するようなことになれば、統合失調症患者には一切外出許可が出なくなるだろう。それは日本の精神医療の後退であり、人権擁護論者の敗北であろう。

 福島県の大野病院での産科訴訟でもわかるとおり、感情むき出しの近視眼的医療訴訟は、医療を改善するどころか、逆に著しく萎縮させるのだ。

 まあしかし、この訴訟は、心神喪失者の権利と義務を考えさせる場にはなるだろう。それくらいか、訴訟のメリットは。

 
 


■平成21年2月4日その1 古くて新しい問題
-「たらい回し」を推進する人たち
 
 

14病院で16回拒否、交通事故で重傷の69歳死亡
2月4日3時5分配信 読売新聞

 
 兵庫県伊丹市内で1月20日、交通事故で重傷を負った男性(69)が救急搬送の際、3次救急病院を含む14病院に受け入れを断られ、事故から約3時間後に出血性ショックで死亡していたことがわかった。

 市消防局などによると、20日午後10時15分頃、同市行基町の県道を自転車で横断していた近くの駐輪場誘導員の男性が、同市内の自営業男性(28)のバイクと衝突、2人とも全身を強く打ち重傷を負った。

 5分後に救急車が現場に到着。「1人なら受け入れ可能」とした同県西宮市の大学病院(3次指定)に、負傷程度が重いと判断されたバイクの男性が搬送された。救急隊は現場で自転車の男性を応急処置しながら、1時間にわたって兵庫、大阪両府県の5市13病院に受け入れを要請したが、「専門医がいない」「ベッドに空きがない」などの理由で断られたという。

 同11時30分頃、伊丹市の民間病院が受け入れに応じたが、搬送後に容体が悪化。病院側は、いったん救急隊が受け入れを要請した西宮市の大学病院など2施設に転院を依頼したが、断られた。

 神戸市内の病院が応じた時は、すでに搬送できる容体ではなく、21日午前1時10分頃に死亡した。治療にあたった医師は「搬送の遅れと死亡との因果関係はわからない」としている。

 兵庫県は救急搬送対策として、2007年、消防局などに対し、現場の救急隊員と並行して受け入れ病院を探すよう通知したが、伊丹市消防局は「刻々と変わる状況についてやり取りするには、救急車と通信指令室とも人員が足りず、同じ時間帯に119番が6件重なった」と病院探しを断念していた。
 
 救急患者のたらい回しが問題になったのは、モータリゼーションが普及した昭和40年代くらいからで、すでにその”歴史”が40年くらいある。もっとも現在の救急業務が整備されたのが昭和38年であるから、要するに、これは制度そのものの構造的問題、といえる。

 たらい回しの原因は、昔から変わっていない。満床、専門医がいない、が主である。この40年間以上、まったく改善されていない。

 米国のように、ER救急を普及させ、そもそもたらい回しそのものを法律で禁じてしまえばよい、そうすればたらい回しなどなくなるのに、と以前から思っていたが、実はここにも大きな問題があるらしい。

 ある病院で、搬送要請があった救急患者を断らずにすべて受け入れる方針としたところ、患者側からクレームがあったという。きちんとした診療体制が確保されていないのに救急患者を受け入れるのは無責任ではないか、という意見であった。

これには唖然とした。

 どんなによいと思うことに対しても、必ず反対する人がいるものなのだ。そして、そういう声が一定以上ある限り、改革は進まない。

 このような意見がある限り、救急現場におけるたらい回しはなくならないし、逆にこれを利用して救急車搬送を断る口実にする輩も現れるだろう。

 たらい回しをなくすためには、まずはこういう意見の持ち主を説得せねばならないのだ。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム