ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年1月7日 同情から非難へ−これは”未必の故意”だ
−母子家庭に偏見を持ってはいけないけど・・

出火当時、母親は知人男性とパチンコ 松戸の団地火災(産経ニュース 2009.1.7)

 千葉県松戸市の常盤平公団住宅で6日夕、4階の無職、田之口舞さん(23)方が全焼し、子供3人の遺体が見つかった火災で、田之口さんは出火当時、留守番の子供を置いて病院ではなく近所のパチンコ店に出かけていたことが7日、松戸東署の調べで分かった。

 田之口さんは7日になって「(留守にした理由を)パチンコだと言いたくなかった」と説明したという。

 調べでは、田之口さんは6日午前10時前、団地から知人男性と2人でパチンコ店に歩いて出掛け、いったん午後2時40分ごろに帰宅。子供たちに昼食を食べさせ、鍵をかけて部屋を出て午後3時10分ごろ再びパチンコ店に向かったという。火事はこの後の午後4時ごろに発生した。

 田之口さんは当初、「病院に診察に行っていた」と説明していたが、病院に行った事実が確認できないため、同署が再び事情を聴いたところ、パチンコ店に行っていたと話したという。

 一方、同署は7日、遺体のうち子供2人を田之口さんの長男の翼(たすく)ちゃん(4)と、生後6カ月の長女、海美(うみ)ちゃんと確認。もう1人は次男の嵐(あらし)ちゃん(3)とみて、DNA鑑定などで確認を急ぐ。また、7日の現場検証で燃え方が激しかった玄関右手奥の居間と台所のどちらかが火元とみて出火原因の特定を進めている。

 子供3人はこの居間の隣の6畳和室に倒れていた。室内にストーブなどはなかったという。


母親「外出30分」の悲劇 団地火災で子供3人死亡
産経ニュース 2009.1.6)


 千葉県松戸市の「常盤平公団住宅」の一室が全焼し焼け跡から3人の子供の遺体が見つかった火事で、この部屋の母親が子供を残して約30分間外出した際に出火していたことが、県警松戸東署の調べで分かった。

 3人はこの部屋に住む、職業不詳、田之口(たのぐち)舞さん(23)の長男、翼ちゃん(4)と次男の嵐ちゃん(3)、生後約6カ月の長女、海美ちゃんとみられ、松戸東署で確認を急いでいる。

 調べでは、田之口さんは子供と4人暮らし。火の出た30分ほど前の午後3時半ごろに、近くの病院に所用で出かけ、出火当時は不在だった。

 田之口さん方は玄関を入ると左右に6畳の和室があり、右側の窓のない部屋が激しく燃えているという。3人の遺体は、いずれも反対の窓のある左側の和室から見つかった。

松戸東署は、火元は右側の和室とみて詳しい出火原因を調べる方針。

 現場の常盤平団地は、新京成線の常盤平駅から南に約500メートルにある。関東で初の大規模団地で、昭和35年に入居が始まった。

 田之口さん宅の隣の棟に住む男性は午後4時前ごろ、ゴムやプラスチックが焦げたような異臭に気付いた。それから2、3分して消防車が到着。部屋の外に出ると、4階の一室のベランダから真っ黒な煙がもくもくと出ていた。しばらくして「パアッ」と赤い炎が上がった。消防隊がはしごを掛けて救助に向かおうとするが、3階の高さまでしか届かない。苦労する間も炎は燃え盛ったまま。伸ばせるはしごを持ってきて、ようやく隊員2人がベランダから室内に飛び込んだ。

 火災直後に母親の舞さん(23)から話を聞いたという自治会長(74)は「田之口さんの母親も駆けつけ、非常にショックを受けていた。3人も亡くなるなんて」と声を震わせた。田之口さん親子は1年ほど前に引っ越してきたといい、団地の人たちはよく、親子4人で仲良く買い物する姿を見ていた。



 
 
 当初の報道通りなら、十分に世間の同情を集める余地はあった。19歳で子ども産んで、そのあと母子家庭となって、子ども3人いるけど父親は? まあいろいろ事情があったんだろう、でもまあそんなことは詮索しないで、親子睦まじかったのにとんでもない悲劇に見舞われてしまったんだから、この人はかわいそうだ、ってね。

 でも最初から、どうも不自然な気がした。普通、幼な児を置いて、母親一人で病院を受診したりするものだろうか。預けるべき夫が存在しないのなら、乳飲み子がいるとしても何とか無理して一緒に連れて行くか、親に頼むか、しないか。親もまた若く(父親は44歳)、そばに住んでいるみたいだし。

 それが普通だろ。でもそうしなかった。となると、そうできない何かの事情があったのでは?と、悪いこととは思うけど、変に勘ぐってしまう。

 事実は、母親が男とパチンコに出かけていたすきの火事、ということだった。男と一緒じゃあ、子どもは連れてはいけないわな。親にあずけるわけにもいかないわな。親がフツーの人間だったら、娘に対して、「アホか、このばかやろう!!!!」って怒鳴りつけるわな。

 さらにひどいことに、この女はウソをついた。まあ、世間の同情を惹こうとまで思ったわけではなく、単に、子どもを置き去りにして男とパチンコ遊びをしていたことが言いにくかっただけなのだろうがね。

 このウソで、この女に対する世間の同情は逆に非難に変わるだろう。まあいつまでも同情し続けるのはサヨクくらいかな。「政治が悪いから母子家庭ができる。母子家庭を置き去りにするから母親はつい男を頼りたくなる、悪いのは政治だ」なんてね。

 とにかく、3人の幼な子を置き去りにして男とパチンコに出かけるという行為をした段階においてすでに、この女は母親どころか、人間失格だろう。

 ところで、母子家庭というのは、とかく世間からいろいろ偏見を受けがちであるが、sympathyとしての”同情”を受けることも多い。誤解を恐れずあえて言わせてもらえば、離婚原因の大半は夫側にあると思うので、そういった意味で世間からの同情が集まるのだろう。

 しかしながら、それに甘えずに頑張っている母子家庭も多い。私が知っている母子家庭の母親の大半は、女手一つできちんと子育てをしている人たちばかりだ。「父親がいないというだけで世間から偏見を持たれるから、それに負けないような子育てをしたい」という人が大半だ。

 それでも中には、安易に生活保護や”男”に頼る母子家庭の母親もいる。そうした女性は、もともと他人に甘える性格なのか、不幸な結婚生活の果てにそうした安易な生活を選ばざるを得なくなったのか、それはわからないが、とにかく、母子家庭への偏見の元凶となっている存在である。

 この女の、ある意味”未必の故意”は、そうした世間の偏見をさらに増幅させることであろう。

 最後に、何の罪もない子ども3人の痛ましい死を、心から哀悼いたします。

P.S. こういうケースでは、とかく母親ばかりを責めてしまうが、それにしても、一緒にパチンコをしていた男は、女が子どもを置いてデートに来ていることを知っていたんだろうか。

 知らなかったのならともかく、知っていたのなら、男も同罪なような気がする。まともな男なら、「おまえバカか、早く子どものところに帰れ! オレとデートなんかしてる場合か。家が火事にでもなったらどうする!」と怒鳴りつけるだろう。

 女が子どもを置いてきていることを知っておきながら、平然とパチンコをしていたのなら、この男もやはり最低。偏見を持ってはいけないけれど、こうした女はそれなりの男としか付き合わないから、こうした生活になる。

<おじさんから世の若い女性へのお願い>
結婚相手を決めるときは、両目でしかと見よ。結婚してからは片目をつぶれ。世の女性は、とかくこの反対をする。


■平成21年1月8日その1 「多額の身代金」はやむを得ない
赤羽さんら解放「多額の身代金」 エチオピアの誘拐犯
【ナイロビ8日共同】


 
 エチオピア東部で昨年9月に誘拐された長崎大大学院生の医師、赤羽桂子さん(32)ら2人が7日解放されたことについて、犯人グループ関係者は8日朝(日本時間8日午後)、地元記者に「多額の身代金をもらったので2人を解放した」と明らかにした。身代金の額や支払った相手については語らなかった。

 関係者によると、赤羽さんらの解放に向けた身代金交渉はここ数日、ソマリアの国内外で頻繁に行われた。ソマリアの地元長老と犯人グループの話し合いも行われ、長老は赤羽さんらの早期解放を強く求めたとみられる。

 犯人グループは送金を確認後、7日のうちにソマリアの首都モガディシオで拘束していた赤羽さんらを解放。モガディシオの空港からケニアの首都ナイロビに向かわせたという。

 犯人グループは当初、エチオピアで拘束された仲間の解放を求めていたが、リーダーを名乗る男は昨年10月31日、共同通信の電話取材に、身代金300万ドル(約2億8000万円)の支払いを要求していることを明らかにしていた。

 さらにその後、同グループが日本政府に100万ドルを要求しているとの一部報道があり、日本政府側は「一切コメントできない」としていた。

平成21年1月8日 【共同通信】


 
なにはともあれ、赤羽医師ら2人が解放されてよかった。

 事件解決には、やはり「多額の身代金」が動いたようだ。おそらくは、大半を日本政府が支払ったのであろう。

 誘拐された側に落ち度がない場合、このように誘拐され、身代金を要求された場合、どのように対処すべきなのだろうか。

 国内事件の場合は、安易に犯人に妥協してはいけない。人質救出が第一であることは当然としても、それとほぼ同じウェイトで、犯人逮捕という重大任務が警察にはある。

 しかしながら、国際犯罪となるとこうはいかない。この場合、犯人(テロリスト)の交渉相手は警察ではなく、政府である。最重要課題はむろん人質解放であるが、犯人逮捕はむしろ二義的であり、むしろ犯人からの要求の政治的解決が問題となる。

 したがってこうしたケースでは、人質解放のためには、政治的解決の手段として犯人の要求を呑み多額の身代金を支払うことは、やむを得ないことと思う。同じ誘拐事件でも、国内事件とはまったく次元の違う話なのだ。

 但し、どっかの青年たちのように、普段から国家に反発し、国家の警告を無視してあえて危険地帯に入り、誘拐された場合は、この限りではない。こうした場合は、人質の自己責任が問われても、致し方ないだろう。政府が最終的に身代金を支払うかどうかは、ケースバイケースとなろう。

 こうした国際誘拐事件で、人質解放最優先で安易に多額の身代金が支払われることによって新たな誘拐事件が誘発される、という危険性は確かに高い。それでも、何ら過失もなく誘拐されてしまった人の命を粗末にするわけにはいかない。無論、関係者には最大限の注意を払ってもらうのは当然だけれど。

■平成21年1月8日その2 金太郎飴のような日本の新聞社説
ソマリア海賊「自衛艦派遣は筋違い」共産・志位氏が批判
産経ニュース2009.1.8


 
 共産党の志位和夫委員長は8日の記者会見で、ソマリア沖の海賊対策で政府、与党が検討している海上自衛隊の艦船派遣について「犯罪行為は警察行動で解決すべきで、自衛隊の軍艦を出すのは筋違いだ」と批判、自衛隊法に基づく海上警備行動発令や派遣のための新法制定に反対する考えを示した。

 さらに「自衛艦派遣は実効性もないし危険なだけ。武器使用の緩和は、憲法に反する武力行使につながる」と指摘。その上で「周辺国が行っている警察行動に、海上保安庁の技術支援や資金援助をきちんとやるのが筋だ」と強調した。

 
 共産党の意見に関しては、私はいつもはノーコメントとしている。この人たちは一種のカルト集団で、宗教みたいなものだから、そこで信じられていることがいかに荒唐無稽なものであろうと、一般人に影響を与えることはほとんどないからである。「あー、アカの連中だからね、しょーがねーよ」で済むから。どうせ党勢はジリ貧だし。

 対照的に、朝日新聞のような大新聞をいつも批判せざるを得ないのは、こうした新聞が、世間に大きな影響力を持っているからである。

 日本では、一般の人は、新聞をわざわざ買ってきて読むことはしない。定期購読して、毎朝配達されてくる新聞を自動的に読む、という社会構造になっている。

 そして大抵の家庭では、経済的理由などで、一紙しか購読していないだろう。 したがって要するに、その一紙の論調が読者をマインドコントロールしてしまうのである。日本人は新聞を手軽に読めるという利便性と引き換えに、大変大きな思想的リスクを犯しているのである。

 朝日新聞的内容があまねく国民に浸透していくことは、日本にとって大変なマイナスとなるのは、過去の歴史に照らしてまちがいないので、、こうやって蟷螂の斧ではあるが、立ち向かわざるを得ないのである。

 さてところで、今回共産党のこの記事を取り上げてみたのは、こうした考えが、共産党のみならず、全国の地方紙の論調となっているからである。

 憲法違反のソマリアへの海自派遣(共産党は”派兵”という)反対、日本は民政で協力を、などといった共産党的内容が日本の国益に反していることは、常識ある人ならわかると思うのだが、驚くべきことに、全国の地方紙社説のほとんどがこの共産党的論調へ右にならえ(左にならえ?)となっているのである。

 以前の国歌伴奏判決、イラク空自派遣判決などにおいてもそうであったが、こうした事件に対しては、日本の新聞論調は、きわめて共産党的であり、金太郎飴のように見事に同じような内容の社説しかお目にかかれなくなるのである。こうした状況はきわめて恐ろしいと思う次第なのだ。

 ソマリアへの海自派遣問題に関しても、せめて賛成・反対が五分五分くらいにならないものか。
参考;平成20年年末各紙社説(ソマリア自衛隊派遣について)

 

■平成21年1月9日その1 学テ不参加は自信のない証拠
 
学力テスト不参加…「懸念していた」塩谷文科相
産経ニュース2009.1.9


 秋田県藤里町が今年4月の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)への不参加を決めたことについて、塩谷立文部科学相は9日、閣議後の会見で「寺田典城知事、県教委とよく話をして全国学力テストの趣旨を理解してもらいたい」と翻意をうながす一方、寺田知事による成績公表が不参加の理由とされたことについて「懸念していたことだ。全国学力テストをやめさせることが公表の意図なのか」と、寺田知事を改めて批判した。

 文科省の実施要領では、全国学力テストの学校別、市町村別の成績公表はそれぞれが自主的に行うとしており、都道府県による成績一覧の公表を認めていない。

 塩谷文科相は「不参加の自治体が出てくるから公表はしないということでやってきた。もし(全国学力テストが)必要ないということなら、まともに議論してほしい。不参加の自治体が出てきたことを知事としてどうとらえているのか、考えを聞きたい気持ちはある」と述べた。


 
 辞退自治体が出てきたことで、まるで鬼の首を獲ったかのように文科相は騒いでいるが、そもそも文科省が市町村別の成績発表をしない理由は、序列化や過度の競争を懸念してのことではなかったのか。少なくとも、このように学力テストから脱落する自治体を懸念して、という話はほとんどなかったはずだ。

 それを、たまたま文科相の思惑通り?脱落した自治体が出てきたことによって、今度は逆に、テストをやめさせる意図だったのか、と秋田県知事を脅す。

 そもそも、この藤里町というところは、なぜ脱落したんだろうか。そんなにおらが町の子供達の成績が発表されるのが怖いのか。

 要するに、ただ自信がないだけでしょ。他の市町村と比べて自分とこが低かったら恥ずかしいからっていうそれだけの理由でしょ。

 序列化がどうの、過当競争がどうの、などという批判があるからみんなが受けるテストを受けない、というのは、逃げているだけ。本当は自信がないのを、屁理屈をこねて逃げているだけ。

 こんな町の子供達はかわいそうだね。文句を言うなら、まずはテストに挑戦して、よい成績を取ってから言えばいいのに。これじゃあ、町民も納得しないんじゃあないかなあ。

 寺田知事も、アホな文部官僚や大臣の圧力なんかに負けず、己れの信念を貫いてほしい。

 

■平成21年1月9日その2 医療過誤ではない!
尼崎医療生協病院、医療過誤で女性死亡
産経ニュース 2009.1.8


 
兵庫県尼崎市の尼崎医療生協病院で昨年12月、肝硬変で入院していた同市内の女性患者=当時(35)=が、腹水を抜く際に誤って針で血管を傷つけられたことが原因で亡くなっていたことが7日、分かった。病院側は「血管を刺したことで出血が止まらず亡くなった」とミスを認め、遺族に謝罪した。

 同病院によると、女性は昨年11月27日に入院。12月4日午前10時ごろ、主治医が立ち会い、男性研修医が腹部にたまった水を抜き出すため、針(直径約1・2ミリ)を左下腹部に刺した。1度目では水が出ず、2度針を刺したという。

 女性は同日夜から針を刺された下腹部が皮下出血で赤くなり、出血が止まらなくなるなど容体が急変。6日から病院側は輸血を開始したが、16日に女性は亡くなった。死因は出血性ショック死だった。

 病院側は「1度目に針を刺したときは出血は確認できなかった」としているが、この際に血管を傷つけた可能性が考えられるという。

 島田真院長は「主治医も立ち会っており、態勢に問題はなかったが、肝臓が悪いため出血しやすい状態だったなど危険性をしっかりと説明するべきだった。このようなことが2度とないよう取り組みたい」としている。

 女性の母親(62)は病院側の謝罪にも「家に戻ってきた娘の背中は赤紫色だった。どんなに苦しかったのだろう。もっと生きたかったはず。あの病院にさえ行かなければ」と怒りを抑えきれない様子で話している。

 
 こうした”医療事故”の扱いには、一医師として、いつも問題を感じているので、それを提起したい。

 それは、「医療過誤」の名のもとで、説明責任不足と処置や手術などにおける不可抗力事故がごっちゃにされていることである。

 この患者さんは肝硬変であり、通常よりも出血しやすい状況であった。したがって、腹水穿刺手技も通常よりは注意がいるのだが、穿刺の際に血管を傷つけた事に関しては、過誤ではなく、不可抗力である。これは、どんなベテランでもこうなる可能性はあるのだから。

 それよりも問題なのは、こうした事態が起こりうることの説明が不足だったことである。

 現代の医療では、医師が一番気を使うのは、実は医療行為そのものよりも、患者や家族への説明である。いいかげんな説明で患者に不測の事態が起きた場合は、たとえそれが不可抗力であっても、さらには原因と結果に因果関係が認められなくても!説明責任不足の責任が問われるからである。

 このケースがまさにそれで、問われるべき過失は腹水穿刺による出血死ではなく、そうした事態までを説明しなかった説明不足なのであり、病院もまさにそこを謝罪している。

 ところが記事のニュアンスはどうか。説明責任というよりは、医療行為自体に過失があった、という捉えかたをしている。

 実は、こうした誤まった報道が大変多く、こうしたマスコミ報道のおかげで、我々医師はいらぬ苦労をしている。また医療の萎縮を招いてもいる。さらに、記事にある通り、遺族感情を余計に刺激してしまう。

 すべての責任を押しつける気はないが、今の医療の問題のかなりの部分は、マスコミ報道のあり方に原因があると思っている。マスコミも医療を勉強し、あるいは医療記事には必ず医師によるチェックを加えることによって、予断のない正確な報道をしてもらいたいと思う。


北国新聞平成21年1月10日社説
◎赤羽医師ら解放 身代金せんさくは無益だ

 昨年九月、エチオピア東部で誘拐され、隣国ソマリアに連行、監禁されていた非政府組織(NGO)「世界の医療団」のメンバーである赤羽桂子医師とオランダ人男性看護師が犯人グループから三カ月半ぶりに解放された。

 二人とも無事だとの知らせに安堵(あんど)する。赤羽医師は富山医科薬科大(現・富山大)の卒業生だから、より身近にそう思う。ただ、この事件でも日本政府が否定しているのに、犯人側が多額の身代金を受け取ったと口外したことから、身代金をめぐるせんさくもなされているが、そうした探りは無益であり、ときには有害であり控えねばならない。

 政府が否定しても、支払ったようだとの推測が独り歩きし、さらなる誘拐を招く懸念があるからだ。仮に支払ったとしても認めるわけにいかない問題だ。

 イランの武装集団に誘拐され、解放された日本人大学生に関して昨年末、政府が多額の解決金をイラン側に支払ったと政府関係者が明らかにしたことがニュースになったが、日本人誘拐は金になると、武装勢力をそそのかしかねない話だった。後日のために内部的には透明にしておくべきだが、メディアに漏らすには工夫が足りなかった。

 近年、医療に限らず海外のNGOなどで活動する日本人が増え、事件に巻き込まれることも増えている。昨年八月、NGO「ペシャワール会」の伊藤和也さんがアフガニスタンで武装勢力によって殺害されたのを機に、政府はNGOを対象に危機管理セミナーを開催したが、危険地域への渡航を法律で禁じることは憲法の渡航の自由に抵触するとの立場を取る日本では有効な再発防止策が見当たらないのが現状だ。

 NGOなどの人々は危険覚悟で活動している。池におぼれた子供を見て、泳げなくても助けに飛び込む行為と似ている。危険な場合はNGOなどが自らの判断で救いの手を断念することもやむを得ないが、こうした人たちを窮地へ陥れてはならないのだ。危険を国際社会に知らせて無法者を孤立させ、NGOなどの活動を助ける連帯こそ必要なのだ。



 
 
 いつもながら、この新聞の社説は、冷静かつ客観的にモノを見ているその眼に関心させられる。今回は、誰もが言いにくい身代金問題に踏み込んでいる。

 この、身代金の問題については、私も先日のコラムで取り上げた。私の場合は、個人のコラムであるので、あえてホンネを書いたが、新聞社説のような公的意見発表の場であるならば、まさにこの北国新聞のような、あいまいを求める態度こそが正しいものだといえよう。

 このことで、その昔起きた、外務省機密電報漏洩事件を思い出した。沖縄返還の際、日本政府と米国との間で、米国駐留費用の一部を日本が肩代わりすることをひそかに密約していた事件である。

 この問題は、毎日新聞の西山記者が人倫に悖る手段で情報をスクープしたために、毎日新聞が世論の大批判を浴び、結局は事件そのものがあいまいに終わってしまった。ところが最近になって、当時の外務省の担当局長が、その密約の存在を暴露したために、また問題が蒸し返された。

 その密約に関し、日本政府は一切事実を認めていないが、何とか政府にウンと言わせよう、という勢力が存在する。要するに、真実はすべて明らかになる必要があり、そうさせる義務が、政府にもマスコミにもある、というわけである。

 沖縄返還のために、当時の佐藤栄作首相は、おそらくは相当な無理をしたことと思う。そこまでしなければ、沖縄は帰ってこなかったわけだ。

 したがって、密約があったか否かは、もう言うまでもないのである。しかし、それを言ってはいけないのである。だから、日本政府は、絶対に口を割ることはない。日米関係にヒビが入るようなことを、いまさら日本政府がするわけがない。(もっとも、将来民主党政権になったら、この限りではないが)

 世の中のことは、何でもかんでも白黒つける必要はない。あいまいのままで、ぼかしておいた方がよいことがたくさんある。(いきなり話変わるけど、個人のことでも「あの女性、きっとボクのこと好きだったんだよ」なんて、勝手に思い込んでいる方が楽しいじゃない)

 今回の赤羽さんらの事件のことで、身代金を誰がどれだけ払ったのかはっきりさせよ、などという愚かな主張をする人が出てこないことを祈る。
 


■平成21年1月14日 いいかげん、「言葉狩り」はやめたら

景気対策が「しゅうびの急」=また言い間違い−麻生首相
1月13日21時51分配信 時事通信

 麻生太郎首相は13日夜、報道各社の世論調査で内閣支持率が続落していることについて、首相官邸で記者団の質問に答える中で、また言葉を言い間違えた。

 首相は「真摯(しんし)に受け止めなければいけない」とした上で、「今、世の中は景気対策、経済対策が最大もしくは唯一の関心事だ」と強調。この後、景気対策の実行が「焦眉(しょうび)の急」と言うべきところを、「しゅうびの急」と発音した。


 
 もう、こういう記事はいいかげんにしたらどうか。

 麻生首相が漢字が弱いのは、もうはっきりしている。首相なのにこんな一般常識もないのか、という議論をいつまでも引っ張り、権力攻撃をしているつもりなんだろうが、その首相を間接的にとはいえ選んだのは、私たち国民なんだよ。結局は自分に唾しているようなもんだろう。

 それにしてもこの手の記事でいつも不思議に思うのは、なぜ首相になる前の麻生さんの漢字力については何にも言われていなかったのか、ということ。

 麻生さんは外相や総務相なども経験しているが、単なる大臣の時に、漢字の読み違いが新聞記事になることはなかった。(多分、いっぱいしていたはずだけど)

 確かに、単なる大臣と首相とでは「言葉の重みが違う」と言われればそうだが、それはあくまでも発言”内容”であって、漢字の読み方ではないだろう。

 新聞記者諸氏よ、もういいかげんこんな「言葉狩り」などに血道を上げず、権力攻撃をするのなら、もっと政治の本質にせまる記事でも書いたらどうか。


 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム