ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年12月26日その1 生活保護費は高すぎる
原告「食事できればほっと」 中国新聞'08/12/24

 
 「食事ができるとほっとするんです。今日も一日生きられたって」。25日に広島地裁で判決がある生活保護訴訟の原告の一人、広島市東区の男性(81)は、かみしめるように言う。幹線道路沿いの古びたアパートの一室。家賃を除き、年金と保護費を合わせた月約7万5000円で暮らす。

 2年前に亡くした妻とは60歳を過ぎて一緒になった。しかし、月に1万7930円あった老齢加算が徐々に減額されかなわなくなる。食事や風呂の回数を減らし、新聞もやめた。

 加算が廃止された2006年の12月。急に体調を崩し身動きができなくなった妻は、最期まで病院に行くことを拒み、自宅で息を引き取った。「もう少しお金があれば満足な食事もさせてやれたのに。すまなかった」

 公判は欠かさず傍聴した。保護基準の見直しによる「痛み」を妻の分も訴えたかったからだ。

 11―21歳の子ども4人を抱える広島市西区の無職女性(46)は保護費の約1割を占めていた母子加算約2万7000円が約8000円にカットされた。原告になり、ほかの仲間や子どもに勇気づけられている。
「自分と同じ境遇にはなってほしくない」。判決に子どもたちの将来も託す。


 
これに関しては、失礼ながら、きびしい意見を言わせていただく。公的場では誰も言わないだろうから。

 まず81歳の男性であるが、この人は、なぜ貯金がゼロで、収入がこれしかないのか。

 確かに、いろいろな人がいる。先天性障害や病気やケガなどで、もともと所得がない(低い)人、若くして収入の道を断たれた人もいるだろう。そういう人に関しては、手厚い福祉が必要だ。それは誰も異論はないだろう。また、事業に失敗して多額の借金を抱え、貯金どころではなかった、などという人もいるだろう。

 いろいろな人がいるわけだから、一律に低所得の人、貯蓄ゼロの人を批判することはできない。しかしながら、一定以上の労働能力があるのに、最終的にその能力をいかすことをせず、あるいは収支バランスがくずれていたために、老後の年金ほとんどなし、貯蓄ゼロ、という人もまた、確かに多く存在する。

 この老人がなぜこうした境遇なのかはわからないが、もらう年金額が低額なのは、それだけの保険料しか払ってこなかったことに対する必然である。また、生活保護費を支払うのならば、本来その役割をはたすべき親族(子どもなど)がいないのか、といった徹底的調査もまた必要であろう。

 次に、46歳の女性。母子加算を受けていたのだから、母子家庭だったのだろう。それが死別であれば、上の子どもが18歳になるまでは遺族年金が出ていたはずであるが、生活保護を受けていたということは、死別ではなく、離別だったのだろう。

 きびしいことをいうが、離婚による低所得は、本人の自己責任である。専業主婦で子育てをしていたのなら、そのために一定の職業訓練を受けられず低所得、ゆえに父母がそろった家並みの所得保障を受ける権利はある、という考えも確かに成り立つが、それなら、その保障は社会ではなく、元夫がするべきである。元夫にその支払い能力がないなら、その経済的損失は自らかぶるしかない。

 この女性は、生活保護で約27万円受け取っていたことになる。労働対価なしの金額として、あまりに大きすぎる。遺族年金をもらっている人よりも、はるかに多いだろう。以前、生活保護を受けていてケータイ料金を7万円も支払っていたとある女性が話題になったが、これでは汗水流して働いている人とバランスが取れない。日本の生活保護費は高すぎる。

 それにしても、この女性はなぜ働かないのだろう。46歳なら働けるだろう。何か働けない病気でもあるのか。こんな他力本願的な判決を子どもに托してどうするんだ。
「お母さんは働かないでもあんたたちを食わせていけるように、国に文句を言ってやってんだ」
なんて教育するより、一生懸命及ぶ限り働いて、その背中を見せた方が、よほど子どものためにはなるんじゃあないの?

 さらに、子どもだって、一番上はもう、21だろ。お上なんかあてにしなくたって、十分働けるだろ。学生であったって、働きながらやれるだろ。

 はっきりいって、この裁判は、社会の広範な支持を得られるとは、思えない。応援するのは、一部のサヨクだけだろう。

 まだ若くて、十分に労働能力もあると思われるのに、生活保護で生活している人を、仕事柄、多く見る。彼らは医療費がタダだから、別にどこも悪くなくても病院にやってくる。(病院にとっても自己負担の取りっぱぐれがないから、むしろこういう患者は歓迎する) こんな連中を遊ばせるために私たちの税金が使われているのかと思うと、正直、腹が立つ。人から何と批判されようが、これが正直な気持ちだ。

■平成20年12月26日その2 英語で英語を教える、やるなら大学生や社会人を対象に!
 
新学習指導要領案:高校で「使える英語」 「自信ない」教諭も 理解度に差、疑問の声

 ◇Can you teach English in English?
 
 「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基本とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。【三木陽介、平川哲也、高橋咲子】

 「文科省は現場を分かっていない」。千葉県の県立高の英語教諭は苦笑する。学校によっては、アルファベットのbとdが区別できない生徒もおり、「英語で授業なんて無理」。

 大阪府の府立高の男性教諭も「苦手意識を持った生徒が、ますます英語から離れてしまう可能性がある」と危惧(きぐ)する。進学校でも「難関大学の長文問題は行間を読まないと分からない。結局、日本語で説明する必要があるので時間のロスになるかも」(福岡県の英語教諭)と困惑する。

 どんな授業が想定されるのか。文科省は「授業を始めるよ」「○ページを開けて」「いい発音だね」といったやり取りは英語で、と説明するが、本格的に英語で授業をしようとすれば教員の英語力も問われる。千葉県の教諭は「それぐらいなら今もやっている」と話すが、別の英語教諭は「全部英語でやるのは正直自信がない。研修をさせられるんでしょうか」と不安げだ。

 大学入試の変革を求める声も少なくない。群馬県の県立高の英語教諭は「リスニング(聞き取り)の問題の配点がもっと高くならない限り、現場には浸透しない」と言い切る。大学入試センター試験の英語の配点は、筆記200点に対し50点。この教諭は「進学校では生徒に最短コースを歩かせたいのが本音。今の入試がある限り、授業のやり方は変わらないと思う」と話す。

 生徒からも「リスニング対策なら英会話のCDで十分。日本語で教えてくれた方が分かりやすい」(大阪府の高3男子)、「英語は楽しいので賛成だけど、受験のための授業とは別にしてほしい」(福岡市の高1女子)という要望が出ている。

 文科省教育課程課は「今後、新要領に対応した入試のあり方は別途検討されていくことになると思う」と話している。

 ※上の見出しは「英語の授業を、英語でできますか」の意味です。

毎日新聞 2008年12月23日 東京朝刊


 
 どうもおえらいさんの考えることは、極端から極端に変わって困る。ゆとりがダメだとわかったら、今度は一転、高校生の英語力をつけるために、英語の授業は英語でしろ、だと。

 そもそも、日本人の英語力はなぜ低いのか。英語を長年勉強しながら、なぜ使えないのか。理由は簡単。日本では、一部の人を除き、英語を使う必然性がないからである。せっかく学生時代に英語を勉強しても、使う機会が少ないために、すぐに陳腐化してしまうのだ。

 明治このかた、日本は欧米文明を消化し、国家を発展させてきた。資源さえあれば、物資のほとんどを国産できるようになった。おかげで、ほとんどの人は、日本語だけで、生きていけるようになった。

 これが発展途上国ならどうか。あらゆる学問や産業など、外国語の知識がなければ国家が保てない。必然的に、国民は英語はうまくならざるを得ない。

 したがって、日本人が英語がヘタなのは、むしろ、誇りとしてよいのである。そして、本来、これほど多くの人が、これほど多くの時間と努力を割いて英語を学習する必要はないのだ。

 ほとんどの日本人にとって英語を使うのは、海外旅行で買い物をする時くらいのものだろう。そんなのは、中学英語だけで十分である。

 「英語を英語で」というのなら、それはむしろ、大学の英文科や英語科など英語を専門とするか、ないしは、英語にきわめて強い関心を持ち、将来も英語を使い続ける可能性の高い人たち(大学生のみならず社会人も)を対象とすべきなのである。

 英語で一番大切なのは、motivationである。他の教科もそうではあるが、英語は特にこれが大切。やる気のない高校生より、motivationにすぐれた大学生や社会人を対象に、English in English Educationをすればよいだろう。そうした機会に飢えている人たちはたくさんいる。何より、大学生や社会人対象なら、大学入試なんぞ一切考えなくてよいでしょ?

■平成20年12月29日 朝日新聞のアナクロニズム
−時代遅れの学力テスト廃止論
朝日新聞平成20年12月27日社説
学力調査―勇気ある撤退を求める


 
秋田県の寺田知事が、文部科学省の意向に反して全市町村別の平均正答率を公表した。

 全国学力調査の結果公開をめぐる混乱がいっそう広がっている。

 都道府県が市町村別の結果を一覧できる形で公開するのは、序列化や過度の競争を招く恐れがあるので控える。公表するかどうかは市町村が判断し、公表する際は結果だけではなく対策も合わせて明らかにする。これが文科省が決めたルールである。

 これに対し、寺田知事は「公教育はプライバシーを除いて公開が基本」「有益な情報がごく一部の教育関係者に独占されている」などとして公開に踏み切った。

 寺田知事は、以前から記者会見などで公表の意向を明らかにしていた。とはいえ、突然の発表は各市町村の教育委員会どころか県の教育委員長らにも寝耳に水だったようだ。

 しかも、大阪府の橋下知事の場合とは違い、どの市町村も自らは公表しない意向だったにもかかわらず頭越しに強行した。

 このやり方は乱暴にすぎる。朝日新聞の調査に秋田県内の市町村の約半数が、来年度からの参加について見合わせを含め検討する意向を示したのも当然だろう。

 ただ、知事が公表に踏み切った理由そのものについては、同意できないわけではない。情報公開の観点からみても当然だ。追随する自治体が出てくるかも知れない。

 何よりあきれるのは、この流れに右往左往している文科省の姿である。

 文科省は、全国学力調査を40年ぶりに復活するにあたって、かつての教訓から過度の競争や序列化を再燃させないように配慮したという。都道府県による市町村別結果の公表をひかえさせたことも、そのためだった。

 確かに知事が発表するという秋田の例は想定外だったかもしれない。しかし、情報公開請求があれば公開せざるを得ない事態に陥ることは十分に予想されたことだ。文科省が県別の成績は自ら公表しておきながら、都道府県には市町村別の公開を禁じるというのは何とも筋が通らない。

 そもそも制度設計に無理があったのだ。今頃になって文科相に「悩ましい」と嘆かれても困る。

 ここで考えるべきは、こんな混乱を招きながら調査を続ける必要があるのか、ということだ。

 文科省は、学力の状況を全国的に把握し、指導に生かすためとして調査を始めた。全員参加としたため、毎年50億円以上にのぼる予算と膨大な手間がかかる。しかし、そこで得られる結果は抽出調査でも十分可能だ。

 この費用があれば、どれだけ教員や学校施設の充実に回せるだろうか。

 
 学力テストに関して、朝日新聞は以前より、これに反対していた。(朝日新聞だけは”学力テスト”とは言わず”学力調査”という) そのために、今回の社説は、結果の公表をめぐって混乱しているのだから、やはりこの調査は廃止にせよ、と言っている。

しかしながら、この論理はあまりに乱暴である。

 確かに、文科省と地方との見解の相違はある。文科省は、市町村別の結果の公表には慎重な構えだが、地方の一部では積極的なところもある。そして、秋田県知事がついに、全市町村の結果の公表に踏み切った。

 朝日新聞は、このように現場は混乱している、だから調査そのものを廃止せよ、と言っているのだが、実際のところは、別に混乱しているわけではない。まして、学力テストの廃止論が出ているわけでもない。

 現場が混乱しているように見えるのは、橋下大阪府知事も言うように、文科省がバカだからである。文科省が、「原則として、全国市町村はテストの結果を開示せよ」と言いさえすれば、すべては解決するのだ。

 文科省が情報開示に消極的なのは、それによって、市町村などに序列化や過度の競争が起こる懸念があるからだという。しかし、テストを行う以上、競争や序列化は不可避であり、実はそれは国民が求めていることでもある。

 そもそも教育の目的は何か。建前は、すべての子供が結果的に同じように好成績を取れる、ということだろう。すなわち絶対評価主義である。この場合、究極的にはすべての子供がオール5を取れるようにすることが目標となるが、とにかくそこには成績順位という概念は希薄である。

 しかしながら、この建前が尊重されるのはせいぜいが小学校中学年まで。高学年くらいからは、むしろ序列化すること、競争させることこそが教育の目標となってしまう。すなわち相対評価主義である。

 相対評価主義においては、生徒間に競争が生まれ、序列化が起こるのを必然とし、むしろそれを積極的に評価する。将来の仕事のために、生徒を段階的に選抜していくシステムが世に存在している以上、これは好むと好まざるとを得ず、致し方ないことであり、結局今の教育は、この相対評価主義がメインになっているといえる。

 世の親はこうした実態をよく知っているから、序列化や競争に無関心ではいられない。だからこそ橋下知事の過激発言が一定以上の世間の支持を集め、常に開示への圧力があるのだ。

 全国一斉学力テストは、世のこうした性向にうまくマッチしたのである。それまでに、あまりに実態に合わない、ゆとり教育に伴う絶対評価主義が蔓延しすぎていたから。

 折りしも、朝日新聞とまったく同じ考えを表明していた犬山市教育委員長が解任された。(学力テスト不参加、教育委員長を解任 愛知・犬山市参照)現実を無視して理想ばかり追っても、それで子供の相対評価が下がれば、元も子もない。

 すでに悉皆学力テストは定着し、情報は開示される傾向にある。そんな中で、いまだに犬山市的考えから抜けられず、相変わらず抽出調査を主張する朝日新聞のアナクロニズムは、世の進歩についていけない進歩派の矛盾を想起させる。

 朝日新聞よ、メンツにこだわらず、「勇気ある社論転換」をしないか。
 
■平成20年12月30日 ”派遣切り”は自己責任でもある
<生活危機>08世界不況 派遣の悲哀 「高給」広告で愛知に来たが…
12月29日15時46分配信 毎日新聞


◇収入激減、2年半で解雇−−元ホテルマン・46歳

 名古屋市中区の労働組合「管理職ユニオン・東海」の事務所では11月以降、解雇された派遣労働者からの電話が急増した。11月29、30日に事前告知して行った「派遣切りホットライン」では2日だけで130件の相談があった。狭いマンションの一室には12月末になってもひっきりなしに電話がかかる。「過去に例がないほどで、解雇相談ばかり」と堰代晃執行委員長は言う。

 島根県出身の元派遣社員、布村光治さん(46)も、ホットラインの様子を伝えるテレビを見て11月30日に電話相談した一人。06年3月から愛知県岡崎市の自動車工場で働いていたが、12月26日付で解雇された。

 元は大手チェーンのホテルマン。ソムリエの資格も持ち、国内各地の酒蔵を訪ねて日本酒の勉強をしたり、海外のホテルで働いたこともあったが、「手取り35万円も」との求人広告にひかれ、派遣登録した。工場での仕事は溶接。熱射病になりそうな環境で働いたが、手取りは多くても20万円だった。同じラインで働いていた人たちは30社以上の派遣会社から集められ、派遣会社による天引きで手取りが何万円も違うことがあったという。

 家族への仕送りができなくなったのはこの秋から。残業がなくなり、手取りが数万円まで激減したためだ。

 そして11月28日、1カ月後の解雇予告と、同時に退寮を求める通知を受け取った。動揺したまま引っ越しの準備を始め、心に浮かんだ懸念は「荷物の送り先をどこにしよう」だけだった。当然、再就職の当てもなかった。

 それから2日後、ホットラインに電話した後、ユニオンの手助けで派遣会社と交渉し、12月25日までかかって3月末までの退寮期限の延長など会社からの譲歩を引き出した。

 「同じように困っている人の手助けができたら」と、布村さんはユニオンの事務所に立ち寄り、相談者からの電話を受けたり、他の派遣社員の団交に同席している。自分自身も、年明け早々から求職活動を再開する。「もう、派遣は怖くてできない。どんな仕事でもいいから正社員になりたい。厳しいかもしれないけれど」【山田一晶】

 通常なら、こういう人に対しては、世間からは甘い同情が送られるのだろうが、私はそういう甘いことは言わない。あえてホンネを書かせていただく。(多分、麻生さんも同じようなことを本当は言いたいのだろうと思う) 

 以前、元教員だった人が派遣社員となって、やはり今回の不況で解雇の憂き目にあったという記事があったが、この記事をみて、またしても”自発的に”あえて不安定な道を選んで後悔している人がいるのか、と思った。

 なぜ、長期的なスキル形成の機会を放棄してしまい、目の前の高給に目がくらみ、安易に不安定な道に飛び込んでしまうのか。私には、こういう人が、どうしても理解できないのだ。

 あまり言いたくはないが、この人はどうしてソムリエの資格まで持っている大手のホテルマンから溶接の仕事へ転職したのか。ぜんぜん違う仕事じゃない。なぜ安易にそれまでのキャリアを捨て去ってしまったのか。

 日本はまだまだ転職にはきびしい。キャリアアップを目指した計画的なものは別だが、場当たり的な転職を繰り返しても、往々にしてそのたびに収入も少なくなり、結局は、きちんとしたスキルが何一つ身につかない、中途半端な人生に終わってしまう。世間が年齢に応じたスキルを求めるのは当然であり、これといったスキルも資格もない50歳近い人間を高給で積極的に雇うことを期待する方がおかしいだろう。

 もう、派遣は怖くてできない。どんな仕事でもいいから正社員になりたい。と言うけれど、こんな当たり前のことが、どうして経験しなければわからなかったのか。

 今回の不況における、いわゆる”派遣切り”は、小泉内閣時代に労働者派遣法を改正(改悪?)したことによる社会悪とみなす空気が強いけれど、私はそうは思わない。

 確かに、派遣業務の拡張は、企業サイドからの要請が大きかったのだろう。派遣社員の増大は、個人のためというより、企業のためという側面が強い。

 しかしながら、それにより、企業は雇用調整がやりやすくなり、結果的に日本企業の国際競争力が高まったことは否定できない。もしも小泉内閣のこの法改正がなかったら、今の日本は韓国同様、自国通貨暴落で苦しんでいたかもしれない。

 かつてケネディが「
国家が何をしてくれるかを国民が問うのではなく、国民が何を国家のために何をするかである」と演説したのは有名であるが、そもそも、日本人は、国家に頼る度合いが高すぎる。だから、派遣業務が拡大されたとなるや、かなりの人が、当座のメリットしか考えないで、それに飛びついた。そして、それが失敗したとわかるや、今度はとたんに国家に恨み節を言う。

 個人は、国の政策などに右往左往していてはいけない。国の政策なんてだいたいまちがいだらけだし、そもそも、法改正のねらいは人材の流動化であり、一家の大黒柱たる人が雪崩を打って正社員から派遣社員になっていくことなど、予想もしていなかったのではないか。

 目の前のニンジンを食らうよりも、地道なスキルアップに励んだ人は、こんな時代になっても平然としているはずだ。国家に頼るよりも、自分がスキルアップして国家を食わしてやる、といった気概こそが、大切なのである。

■平成20年12月31日 日本的核廃絶論は世界に通用しない
核のジレンマ 日本こそ廃絶の先頭に(北海道新聞社説 12月28日)

 
「戦争になれば、米国が直ちに核による報復を行うことを期待している」

 一九六五年、当時の佐藤栄作首相が米国防長官との会談で中国との戦争を話題にし、「核の傘」の発動を要請していたことが、外務省が公開した外交文書で明らかになった。

 唯一の被爆国として非核三原則を国是に掲げる日本の核政策は、国際政治の現実の前で常にジレンマを抱えてきた。そのことを、あらためて思い知らされる。

 会談が行われたのは中国が初めて核実験を実施した翌年だ。その後も核兵器の拡散は進んでいる。北朝鮮の核開発問題では、再び米国の「核の傘」が話題になった。

 だが、核軍縮をめぐる世界の潮流は変化の兆しを見せている。その胎動に目を向け、日本の果たす役割を追求していくことが重要だ。

 キッシンジャー元国務長官ら米政府の元高官が、米紙に「核のない世界を目指して」と題する論文を発表したのは今年一月だった。

 六月には英国の元外相らが大幅な核兵器削減を主張する論文を英紙に掲載した。

 実質的な核保有国が増え、核兵器がだれの手に落ちるか予断を許さない。もはや冷戦時代の核抑止論は有効性を失った。そんな冷徹な共通認識が背景にはある。

 ところが、日本政府はこうした新潮流を生かそうとしていない。

 二〇一〇年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けオーストラリア政府とともに政策提言のための国際委員会を運営しているが、提案したのはオーストラリア側だった。

 世界の新たな動きを敏感に踏まえ、先頭に立って大きな流れにまとめ上げる。その気概が感じられない。

 注目したいのは、来年一月に就任するオバマ次期米大統領が「核兵器全廃という目標を核政策の中心に据える」と明言していることだ。

 次期国務長官に指名されたクリントン氏も、米国自ら核軍縮に取り組む考えを示してきた。新政権が究極的な「核ゼロ」を目指して大胆な政策を打ち出すとの期待が膨らむ。

 日本としても、最大限の協力と支援を惜しむべきではない。

 たとえば、新大統領を広島、長崎に招いてはどうか。核廃絶の決意を強固にするため、被爆地ほどふさわしい場所はあるまい。今年はペロシ下院議長が広島を訪れている。

 日本政府の使命は、あらゆる機会をとらえて非核の国際世論喚起に力を尽くすことだ。核大国の核兵器削減交渉を後押しし、北東アジア地域の非核地帯構想を見据える。

 それが、核政策のジレンマから解き放たれるただ一つの道である。
 どうも、キッシンジャー氏らの”核廃絶論”が、日本のサヨク新聞を妙に元気づけちゃったようだが、彼らの言っている”核廃絶論”と北海道新聞らの核廃絶論は、本質が違うように思う。

 とりあえずわかりやすいのはオバマ次期大統領の”核廃絶論”であるが、少なくとも彼は、日本のサヨクのように、単純に各国政府が核を保有することを禁止しているわけではない。あくまでも、これまでの教条的な核抑止論を見直すべきだとの問いかけをしているだけである。

 核保有国が増え、それを米国といえども無視できない状況になってきたからには、確かに新たな核戦略が必要であろう。しかしながら、それは決して、日本のサヨクが礼賛しているような単純な核廃絶論ではない。

 そもそも、仮に世界の全政府が核の所有を放棄したところで、交戦団体やテロリストが核を持たない保障はない。否、公式政府が核の保有ができない中、非合法な組織のみがそれを保有するようになったとしたら、世界は恐怖のどん底に陥るであろう。

 かつて、酒があるから道徳が乱れる、として、米国社会は禁酒法を制定し、公式の場での飲酒を禁じた。その結果がどうなったかはいうまでもない。アル・カポネらマフィアの金づるになったりとか、とにかく結果は散々であった。

 日本のサヨクの唱える核廃絶論は、まさにこの禁酒法とまったく同じである。キッシンジャーの言うそれとは、大きなギャップがあるのである。

 世界の核抑止論に変化がでてきたことは認める。しかしながら、その目指す方向は、日本(特にサヨク)が主張するような単純な核廃絶論ではないことは確かである。

 核アレルギーの強い日本では、核に関してはどうしても感情論になりやすい。政策を決める責任ある立場の人たちも、こうした感情論を無視できないところがつらいところだろう。(以前問題になった久間発言などその一例) そして、そうした感情論を煽り立てているのが、日本のサヨク新聞なのである。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム