ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年12月2日 非情なる合法と温情的違法
朝日新聞平成20年12月2日社説
厚生年金改ざん―被害者の救済に全力を
 
 調査は職員へのアンケートや調査委への情報提供、聞き取りをもとにしており、すべて裏付けがとれているわけではない。調査委は法科大学院の教授や弁護士ら4人だけで、限界がある。今後は調査委が監視役になって、厚労省と社保庁が合同した調査チームをつくり、全容解明と責任の追及を進めていかなければならない。

 かつて薬害エイズ問題の際に、当時の菅直人厚生相は、辞令を出して省内に調査専門のチームをつくり、埋もれていた資料を発掘させた。うやむやな調査を許さない、そうした態勢をつくることが大事ではないか。

 不正が確認された場合は、関与した当時の職員や責任者をできる限り特定し、厳しく処分する。同時に、こうした不正を許した厚労省や社保庁の幹部の責任も明らかにしなければ、国民の納得はとうてい得られない。今回の報告書も、現場の職員だけでなく、幹部の責任も重いと指摘している。

 責任の追及は当然として、この問題で最優先に行うべきなのは、記録を元に戻し、正しい金額の年金を支払うことである。

 社保庁では、いま年金を受給している人で改ざんされた恐れのあるケース2万件から、まず戸別訪問を始めている。これをできるだけ早く完了させることだ。

 その次には、調査の対象者をもっと広げる必要がある。現在の対象は、半年以上さかのぼって記録が大幅に修正されている、といった条件に当てはまる人に限られるからだ。

 これらは不正の「一類型に過ぎない」と調査委も指摘している。埋もれている改ざんを掘り起こして被害を救済するのには膨大な作業が必要だが、放置するわけにはいかない。

 少子高齢化を受けて社会保障を再構築すべきときに、社会保障を担う役所の驚くべき不正と怠慢が次々と明らかになる。この事態がいかに深刻か、政府は自覚しなければならない。


 
このように、マスコミが必要以上に役人いじめをするから、おかしなことを企てるバカが現れるんだろうな。

 私は、ちょうど問題が起こった頃に社会保険事務所にいたので、ある程度事情はわかる。はっきりいって、朝日のこの社説は、あまりに事情を知らない噴飯もの社説だ。

 不正、不正、と言うが、違法を擁護するわけではないが、当時の状況からすれば、「不正」をある程度認識しつつも、みんながとりあえず損をしないためには、あのようなやり方もやむを得なかったように思う。

 厚生年金・健康保険は、徴収率90%以上を要求される。国民年金と違い、どうしてもこれだけの収納率がなければ制度が成り立たないので、これは至上命令だった。

 しかし、企業再度から見れば、業績が悪化して、所定の保険料を納められないことがある。その場合、社会保険は国税・地方税に次ぐ先取特権があるから、杓子定規に法を運用すれば、差し押さえで企業をつぶしてでも強引に保険料を徴収することは可能ではある。

 しかしながら、本来国民を守るための社会保険によって国民が路頭に迷うことは、本末転倒である。だから結局は、法にそむくこととはいえ、従業員の給料を下げたことにして、標準報酬を操作したのだ。それによって、確かに従業員が将来もらえる年金は若干減るかもしれないが、とにかく企業をつぶすことなく雇用を守り、、徴収率も下げることなく、その場は何とかおさまった。標準報酬操作は、戦後の闇米のようなものだったのである。

 どのくらいの規模で標準報酬の改竄が行なわれていたか、という調査は今後も続けられるべきであろう。仮に、この問題で不正な利得を得た人物や組織などがあれば、言語道断だから。しかし、真の問題は、なぜこうした改竄を行なわざるを得なかったのか、ということではないか。そこに制度の大きな矛盾があるのだから。

 そこを正さず、皮相的に不正だ、不正だ、被害者救済だ、と騒いだところで、かえってバカを助長させるだけだろう。薬害エイズや肝炎の問題とは、本質的に違うのである。また、今後同じような問題が起きた時、もうこのような”奥の手”は使えず、担当者は世間の非難を恐れて、企業を倒産させてでも徴収率を上げようとするだろう。温情的違法はなくなり、非情な合法が闊歩する。

 こうした観点から見て、朝日のこの社説は、問題の本質から目をそらせた、あまりに子どもじみたと浅いもの、評価せざるを得ない。

P.S.本日(12月3日)朝、みのもんたが朝日新聞と同じことを言っていた。あのように感情に訴えて、一見正論のようなことをテレビでしゃべるのはやめてもらいたいね。

■平成20年12月3日 家族も医者も苦しめた裁判
「納得できない」遺族ら落胆 割りばし事故2審無罪  (1/2ページ)
産経ニュース2008.11.20


 
「納得できない。このままでは同じこと(医療過誤)が繰り返されるのでは」。割りばし事故で亡くなった杉野隼三ちゃんを診察した医師、根本英樹被告(40)に対する無罪判決は、東京高裁でも覆らなかった。高裁は1審が認めた「過失」も否定。「あの子の死を無駄にしないために」との思いで逆転有罪を信じ続けた両親は、持参した遺影を前に肩を落とした。

 「隼三が命を落とし、私たちも死んだ」。悲惨な事故から9年4カ月、1審地裁判決からは2年8カ月が経過したが、遺族の悲しみはなお消えない。テレビCMでウルトラマンが登場すれば、隼三ちゃんが人形で遊んでいた光景を思いだすという。

 裁判は当時の記憶をよみがえらせるつらい場でもあった。インターネット上では「クレーマー」などと誹謗(ひぼう)中傷され、2次的な精神的ダメージも負ったが、「謙虚に事実を認め、進んで真実を明らかにする医療への道筋ができる」と逆転有罪を固く信じてきた。母の文栄さん(51)は「もう少し丁寧な問診や診察ができなかったのか。謝罪を求めた9年でもあった」と訴える。

 一方、根本被告は弁護人を通じて「痛々しい死の結果には深い哀悼の意を表したい。事故発生から約9年、長い苦しい時間だったが、苦労も報われた」とコメント。弁護人は「裁判官は臨床の実情について深く明快な判断をした。敬意を表したい」と述べた。
 
 大切な息子さんを亡くされたご遺族にはまったくお気の毒ではあるが、ご遺族のご意向とは逆に、この裁判がもし被告有罪になっていたら、それこそ日本の救急医療は崩壊していたであろう。

 のどにささった割り箸が初診の段階で発見できなかったことがはたして医師の過失に当たるのか、裁判の焦点はこれだった。(発見できていれば助かったか、という論争は二義的なものに過ぎない)

 私は医師だから、どうしても医師の立場で見てしまうが、やはりこの件を医師の過失としてしまうのは相当無理があると思う。一般的な救急外来でここまでの注意義務が課せられるとなると、おそらく時間外診療をする医師は日本からいなくなってしまうだろう。

 母親の「もう少し丁寧な問診や診察ができなかったのか」という一言に関してはしかし、一医師として重く受け止めたい。この件に関しては担当医が耳鼻科医であり、意識障害の判定などは難しかったのかもしれないが、担当医が全身をくまなく診る医師(総合医)であったのなら、少なくとも経過観察のための入院くらいは指示していたかもしれない。(即座のCTはやはり無理だろうが) あるいは外来で帰宅させたとしても、少しでも様子が変であればすぐにまた連れてくるように、というカルテ記載はしたであろう。(この件で耳鼻科の担当医がこういう記載をしていたかどうかは私は知らないが)

 本来あってはならないことなのであろうが、医師の能力あるいは専門性の差異により、実際には命にも差が出ている。小児科医が絞扼性イレウスの診断ができずに患者が死亡した例を何例も見てきたが、最初に外科医が診ていればあるいは助かったかも、とも思う。しかしだからといって、初診の小児科医の過失を問うことはできない。

 こういう悲しい事象を少しでも減らすためには、こんな不毛な裁判は何の役にも立たない。大切なのは、救急医療ないしは総合医療の専門性を一般人も医師も強く認識し、「何でも診ることが専門」の医師を多量に養成することだ。

 さすれば、家族に「「もう少し丁寧な問診や診察ができなかったのか」といった疑問を抱かせず、「あそこまで診てもらったのなら・・・」という思いを持ってもらえるであろう。

■平成20年12月4日 子供のケータイ禁止は当然!

橋下知事 携帯持ち込み禁止 小中生対象、年度内実施へ
12月4日 産経新聞


 

大阪府の橋下徹知事は3日、府内の政令市(大阪、堺)を除く公立小中学校で、児童生徒の携帯電話持ち込みを原則禁止とする方針を明らかにした。府教育委員会の調査で、携帯電話への依存傾向が強いほど、学習時間が短いという結果が示されたため。市町村レベルではすでに取り組んでいる自治体もあるが、文部科学省は「都道府県単位では聞いたことがない」としている。市町村教委への通達後、年度内にも実施される見通し。

 橋下知事はこの日の定例会見で、「行政が私生活に介入すべきではないという反論はあるかもしれないが、学校に携帯電話は必要ない。まずは保護者の責任でルールを守らせてほしい」と強調した。

 その上で、府教委が今年7月に実施した携帯電話利用実態調査の結果を踏まえ、「(携帯に依存していたら)学習時間が短くなるのは当然。大阪の学力の問題はここから入らなければ」と述べ、学力向上策の一環としても位置づける考えを示した。

 例外については「両親が働いていて安全確保のために持たせている場合」などを挙げた。違反者への対応は学校ごとに決めるが、府教委は「返却を前提に、いったんは取り上げるという毅然(きぜん)とした対応が必要」としている。

 府立高校については、通学範囲が広いことなどから持ち込みは認めるが、校内での使用は禁止とした。

 府教委では、児童生徒の1日の通話時間やメール送信回数を集計し、「依存傾向」を3段階に分類。その結果、学習時間が30分以下の子供の割合は、依存度が強いほど高くなる傾向がみられたという。

 すでに府内の小学校は88・1%、中学校は94・2%が持ち込みを禁止しているが、府教委では「禁止していても実際は持ち込んでいるケースが多いはず。今回の方針を機に『携帯依存』からの脱却を促したい」と話している。

 携帯所持の是非をめぐっては、政府の教育再生懇談会が今年5月の中間報告で「必要のない限り持たないよう保護者や学校が協力する」と提言している。

 
子供のケータイ所持に関しては、私は橋下知事の方針には全面的に賛成である。

 我が家においては、小中学生にはケータイそのものが不要、高校生になればケータイを持つことはまあ仕方がないが、学校へ持っていくことは禁止、ということにしている。まだ一番上が中1であるが、今後、以上のようにする旨、今から話してある。この原則は絶対に譲らない。

 現在では、小学生も2〜3割の子はケータイを持っており、中学生になると半数以上が持っていると言われる。(ちなみに高校生は90%以上) こうした状況では、正直言って、我が家のような方針を子供に貫くのは難しい。

 したがって、学校の方針というのが大事になる。幸い、わが子が入学した中学校は、最初からビシっと「ケータイは所持も禁止」としていてくれたため、子供にも我が家の方針を難なく理解させることができた。

 これが、学校側がブレていたらどうだっただろう。「まあ持たしてもいいですよ」などと言われたら、親としても、やりにくいことこの上なかっただろう。

 こうした経緯なので、知事がこのように言ってくれる大阪府はなんとすばらしいところなのだろう、と思った次第である。なにせ、「府としてケータイの持ち込みは禁止します」と言われれば、みんなそれに従わざるを得ないだろうから。

 これを人権侵害などとわめく親もいるだろう。しかし、ケータイの”所持”はともかく、”学校への持込”は決して人権侵害などではない。学校というのは私的生活の場としてよりは、公的な場なのであるから。そこでの約束事は、それがよほどに非常識な場合を除いては、守らねばならない。

 義務教育の段階では、人間はまだまだ未熟。ケータイなど必要ない。原則は持ち込み禁止(できれば保持禁止)にし、必要に応じて親のケータイを持たすなど、工夫をすればよいのでないか。
 

■平成20年12月10日 ”派遣切り”と自己責任
派遣切り無情 妻と離婚、50歳元教師はホームレス同然 「屈辱と寒さで…」
産経新聞 2008.12.10


 
 世界的な金融危機の影響で増加を続ける“派遣切り”。「このままでは平成21年を迎えられない」…契約を解除され、仕事を失った派遣労働者の窮状を訴える声は、年の瀬が近づくとともに大きくなっている。三重県の駅構内には、蓄えもないまま派遣先の寮から立ち退きを求められ、ホームレス同然の生活を余儀なくされた50歳の男性の姿があった。「屈辱感と寒さで…」。体の震えはなかなか止まらなかった。

 「申し訳ないが、今回の契約満了をもって終了とさせていただきたい」

 木枯らしが街を吹き抜けた11月半ば。三重県四日市市の大手メーカー半導体工場に勤務していた男性(50)は、登録していた派遣会社から今月末で終わる雇用契約を更新できないと告げられた。工場では秋ごろから業績が急速に悪化、約80人いる派遣労働者との契約を打ち切る方針が打ち出されたのだ。

 ほんの数カ月前までは、“次”の職場を斡旋(あっせん)してもらえた。だが、派遣会社の担当者は、無情にこう続けた。「こちらでも探してはみますが、なにぶんこの情勢ですから…ご自分でも探してください」。事実上の解雇通告だった。

 男性は、ハローワークで紹介された約20社を回った。「年はいっていますが体は丈夫です。使ってください」。必死に訴えたが、どこの採用担当者も判で押したように同じ反応だった。「35歳ぐらいまでならなんとかなるけど、その年齢ではね…」。すべて冷たく断られた。

 工場の寮からは退去を余儀なくされた。所持金はおよそ8万円。身の回りの品を詰め込んだスポーツバッグ2つを手に、駅構内で雨露をしのぐ生活が始まった。初めて野宿をした夜は、「寒さと恥ずかしさ、屈辱感で思わず涙がこぼれた」。

 鹿児島県出身。大学卒業後、福岡市の市立中学校で社会科教諭をした。学校の管理職と保護者の板挟みに悩み、平成元年に退職。情報技術系の専門学校に講師として再就職したが、少子化の波が押し寄せ、16年に閉鎖。妻とも離婚した。

 この年、当初は専門性の高い職種に限られていた労働者派遣法が製造業にも解禁され、大勢の派遣労働者が市場に生まれた。40代半ばになっていた男性も「一から仕事を始めてもある程度の収入が見込める」と、「派遣の世界」に飛び込んだ。

 最初の勤務先は大分の自動車工場。残業も含めて1日約12時間、重い部品を運ぶ重労働だったが、「手取りで40万円近い月収があった」。教師時代に故郷の鹿児島に一戸建てを購入しており、毎月返済を続けてきた。まだ300万円ほど残っているという。しかし、今の状態では、とても支払えない。

 この家には84歳になる母親が今も暮らしている。毎月少ないながらも続けていた仕送りも、できなくなった。心配をかけたくないから、工場を解雇されたことは告げていない。

 面接の交通費代がかさみ、所持金は約3000円まで減った。「どんな仕事でもいいから働きたい。母には決まったときに連絡するつもりです」。そう力ない言葉を発した男性は、恨めしそうに冬空を見上げた。

 
 米国のサブプライムローン問題に端を発し、日本も不況の波に襲われ、各地で派遣社員の首切りが始まっている。新聞を見ても、一面から「雇用打ち切り」だの「○○社、1000人解雇」だのといった暗いニュースが目に飛び込んでくる。

 当然のことながら、世のオピニオンリーダーたちの意見は、こうした「派遣切り」に対しては、批判的な意見が多い。こうしたことを行った企業は悪であり、派遣切りされた派遣社員には何の罪もないのにかわいそうに、というったスタンスの意見がほとんどである。

私は、あえてここで心を鬼にして、こうした風潮に異を唱える。

 たとえば、ここで紹介されている派遣社員を見てみたい。確かにこの派遣社員は現在の不況の犠牲者であり、その現況には、同情したい。だが同時に、私は同世代の人間として、批判もある。かわいそうだが、それをあえて書いてみる。

 まず、この人はなぜ安定した公立学校の教師という地位を投げうってしまったのか。それも住宅ローンまで組んでいたというのに。平成元年といえばバブル真っ盛りの頃だったから、すぐに仕事が見つかると思ったのだろうが、どう見てもそれは甘すぎる判断だ。ローンを抱えての転職ほど無謀で危険なことはない。(自己実現のための積極的な転職なら別だが)

 次の就職先が閉鎖になってしまったことには同情を禁じえないが、公立学校と私立の専門学校では安定性には雲泥の差がある。そうした危険性はバブルの当時でも言われていたのに、なぜこの人はこのような恐ろしい決断をしてしまったのか。

 次に、40代で「一から始める派遣の世界」に飛び込んだ、ということが考えられないことだ。社員への道に万策尽きて、というのならともかく、記事によれば、この人は一時的な手取りのよさに幻惑して、安易に派遣の道に入ってしまったとしか考えられない。この年齢なら、目の前の収入より、自らのスキルを生かし、伸ばすことのできる職業をまず探すべきではなかったのか

 さらに、手取り40万円/月の収入があった時もあったのに、なぜこの人は今所持金が3000円しかないのか。離婚の慰謝料とかいろいろあったのかもしれないが、元公立校教師でこれほどの収入もあった人が50歳の今、貯金ほとんどゼロ、というのはやはり信じられない。やはり金銭管理能力を疑う。

 派遣社員や契約社員は、組織から保護されない。景気が悪くなれば、真っ先に解雇されるのがこうした人たちであることは、誰でも知っていることであり、それが企業の論理であり、資本主義の論理である。だからこそ、多くの人々は正社員にしがみつこうとするのである。

 学校を出たての若者の多くが正社員になれない、あるいは内定が取り消される、という状況は社会や企業の責任である。個人の自己責任ではない。こういった状況では、社会からの支援が必要だ。

 しかしながら、自らすすんで正社員(公務員)の地位を捨ててしまい、目の前のカネに目がくらんで派遣の道に入って解雇された人の場合、その責任の第一義は本人にある。残念ながら、社会はこうした人にまで支援の手を伸べるような余裕はない。

 私はこの人と同世代だからよくわかるが、私たちの若い頃から、「今勤めている会社(公務員も含めて)をやめたら、大変なことになる。転職すればするほど条件は悪くなる。だからどんなにつらくともやめずに頑張れ」と言われてきた。当時から、ネガティブな転職は悲惨だ、と戒められてきたのである。

 「派遣切り」問題は深刻である。しかしながら、現在は、社会の問題と個人の問題が一緒くたにされている傾向にある。すべてを社会問題とするのではなく、社会問題たるべき問題に絞り込んで議論すべきである。

 少なくとも、産経新聞がこのような煽情的な記事を載せている実態は、理解に苦しむ。(朝日新聞なら、まあわかるけど)
 
■平成20年12月11日 中国に土下座すれば納得するの?

毎日新聞平成20年11月13日
発信箱:政治家の自信のなさ=与良正男(論説室)

 

本人はしゃべりたくて、うずうずしているのに、「持論をアピールする場に利用されてはかなわない」と国会議員の側が抑制する。田母神俊雄・前航空幕僚長に対する参院外交防衛委員会の参考人質疑は、そんな不思議なものだった。

 むしろ、思う存分、語ってもらった方がよかったのに。

 要するに田母神氏は戦前の日本軍の行為を正当化する一方、憲法を改正し、自衛隊を“まともな軍隊”にしないと隊員の士気が落ち、安全保障もままならないと言いたいのだろう。しかも、田母神氏一人ではなく、多くの制服組幹部もそう考えているのではないか。それを知る機会になったと思うからだ。

 田母神論文の大半が引用で成り立っているように、こうした思考は、ここ数年、保守論壇や一部の若い人たちの間にも広がっている。やはり、それを勢いづかせたのは「戦後レジームからの脱却」を掲げた安倍晋三元首相の登場だったろう。その意味で政治の責任は大きい。

 しかし、ここで押さえておかなくてはならないのは、「戦前の植民地支配と侵略」を謝罪した「村山談話」に当初は不満だった安倍氏も否定はできず、踏襲したということだ。

 なぜ、戦前の歴史を真摯(しんし)に反省するのが自虐的なのだろう。戦後、平和国家であり続けてきたことに誇りを持てないのだろう。保守論壇の人々には中国などに謝り続けるのが屈辱的らしいが、本気で謝らないから、いつまでたっても決着がつかないのではなかろうか。

 それにしても、どうして今回の質疑はテレビ中継されなかったのか。そこに政治家の自信のなさを感じたのは私だけか。



  
だいぶ前の記事ではあるが、その内容があまりにとんでもないので、コメントさせていただくことにした。

 この記事は相当にサヨク的である。サヨクが正しく、自分たちの考え以外は一切認めない、というタコツボの中にいる記者が社会の公器であるはずの新聞にこのようなことを堂々と書いていることにこそ、その異常性がある。

 田母神氏が批判されたのは、その思想自体ではない。(はずだ) そうではなく、政府見解(と一応言われているシロモノ)と異なることを制服組のトップの一人が発言したこと、それが問題になったのだ。

 であれば、本来ほぼ公正中立であるべき新聞がこれほどに偏った記事を書くことは、田母神氏同様、大問題なのではないか。この記者に、田母神氏を批判する資格はそもそもないのである。

 では内容の各論的批判に入ろう。まず、安倍氏が首相になったこと自体が保守派を勢いづかせたと批判しているが、むしろ逆だろう。保守派の勢いが安倍氏をして首相たらしめたのである。しかしながら、安倍氏が中途半端にサヨクに迎合したために、かえって保守からの反発を食らった。これが真相である。小泉さんみたいに、何を言われても馬耳東風で靖国参拝をしておけばよかったのだ。

 次に、安倍氏が「村山談話」を踏襲したことを批判しているが、これはまたこの記者は、世の中をまったく知らないおぼっちゃんとみえる。自己の意見を立場で変えざるを得ない、ということは、ある程度以上の社会経験をお持ちの人なら誰しも理解できよう。まして日本国の首相だ、サヨクによって作られたものではあっても、”政府見解”を簡単に変えられるわけがないだろう。かつて村山元首相が、首相になるやあっさりとそれまでの護憲の旗を降ろしてしまったのも、同様である。それをお忘れになったの?

 そして最後の極めつけが、「本気で謝らないから・・・」である。日本は謝る必要もないのにこれほど謝り続けているのに、まだ足りないと見える。しかも、今度は「本気」で謝れ、だと。謝罪文だけではダメだから、麻生首相以下、日本の閣僚が中国まで出かけて土下座でもしろ、とでも言いたいのかな。

この与良とかいう記者は、中国のスパイなのではないかな。

 

■平成20年12月13日 いつかきた道・・・民主党政権の地ならしをする日本の新聞

対テロ法延長 惰性の派遣にならぬか(北海道新聞社説12月13日)

 

 海上自衛隊によるインド洋での給油活動が、来年一月から一年間延長されることが決まった。

 改正新テロ対策特別措置法が衆院で再可決され、成立した。今年一月の特措法審議と同じく、衆院が可決した法案を参院で否決した末でのことだ。

 両院が異なる判断を下したのは、取りも直さず、海自派遣の是非をめぐって国論が割れている現状を表している。にもかかわらず国会の論議は不十分極まりないものだった。

 衆院での実質審議は二日間のみ。舞台が参院に移った後も、実のある議論はほとんど聞けなかった。

 一貫して情報公開に後ろ向きだった政府の責任は大きい。

 野党が給油先の艦船名を公開するよう求めると、作戦行動に影響を与えるとして拒んだ。六月にアフガニスタン本土で実施した現地情勢調査に関しても、「相手国との信頼関係を損なう」と開示を拒否した。

 改正法の問題点の一つは、海自派遣の実施計画決定を国会に事後報告することで済ませ、「事前承認」の手続きを省略していることだ。

 田母神(たもがみ)俊雄前航空幕僚長の論文問題で、文民統制の形骸化(けいがいか)があらわになったばかりだ。国会の関与で統制を強化するのが筋なのに、この点も突っ込んだ論議はなかった。

 本来、政府と与野党が正面から論じ合うべきだったのは、給油活動の効果と、アフガンの新しい情勢を踏まえた日本の貢献のあり方だ。

 給油は、米国主導の対テロ戦争に参加し、海上で阻止活動を行う外国艦船への燃料補給が目的である。

 ところが、アフガンでは旧政権タリバンが勢力を広げ、全土の七割に拠点を確保したともいわれる。

 本当にテロ封じ込めに役立っているのか疑問だ。

 カルザイ政権はタリバン側に対話を呼びかけ始めている。軍事行動だけでは問題を解決できないと考えているからだろう。

 一方で、米国のオバマ次期大統領はテロとの戦いの主戦場をアフガンと定め、米軍の増派を検討中だ。

 米側からは、日本に対し本土への自衛隊派遣や財政支援など新たな貢献策を求める声も出ている。

 肝心なのは、この複雑な状況を慎重に分析し、憲法との整合性を含めて国際貢献のあるべき姿を主体的に探っていくことだ。それこそが政治の役目だが、麻生太郎首相は責任を果たそうとしていない。

 給油活動は八年目に入る。国会での検証はなおざりで、国民的な議論も広がりに欠けているのが実情だ。

 自衛隊という実力組織を惰性のように海外に送り出す。いつまでも続けるわけにはいかない。



 
 要するに、自衛隊の給油活動を早くやめさせろ、と言っているわけだ。それを奥歯に物が挟まったような言い方で、あえてわかりにくく説明している。

 自衛隊の給油活動の意義を正しく報道しているのは、おそらく新聞社では、読売・産経と、北国新聞などのわずかな地方紙だけで、ほとんどの新聞論調は、この北海道新聞社説と大同小異である。

こうした新聞論調は、民主党の主張と重なる。

 民主党は、当然のことながら自衛隊の給油活動には反対である。その理由は、それは米国一国の活動への援助であり、国連の活動ではないから、という奇妙なものである。

 民主党は、さすがに次期政権を担おう、というだけあって、社民・共産のように対案もなく自衛隊の活動を批判しているわけではない。その対案は、国連PKOにもとずく活動ならよろしい、というものである。すなわち、「停戦が合意された地域において自衛隊が地上での活動をする」というもの。

 だが実は、これは事実上、テロ撲滅のための国際活動を放棄しているに等しい。なぜなら、あらゆる国の軍隊は、停戦まで持っていくための活動をしているからである。停戦が合意されたのなら、基本的にもはや軍としての活動は不要である。(監視は必要だろうが) その時になってのこのこ出て行って「お手伝い何かありませんでしょうか」では、湾岸戦争の時の二の舞になるのは明らかである。

 不思議なことは、湾岸戦争の時に自民党の幹事長だった小沢氏が、今このようなバカなことを言っていることである。これがどうしても理解できない。

 私には、小沢代表が、政権獲得のために、サヨクに迎合しているとしか思えない。でなければ、小沢という男は、共産党からの転向者よりも始末に悪い男になってしまうわけだから。(左→右より右→左の方が始末に悪い)

 まあとにかく、日本の新聞の多くは、こうした民主党に早く政権を渡せ、と叫んでいる。そのために、民主党のちょうちん記事をせっせと各紙書いている。

 これまさに、満州事変後の日本とそっくり。当時の新聞がこぞって軍部のちょうちん記事を書き続けたように、今、新聞は国民を煽り、民主党政権への地ならしをしている。「いつかきた道」をまた国民に歩まそうとしている。

 国民の皆さん、日本のサヨク論調に惑わされてはいけない。民主党が政権を取り、そのマニフェストをそのまま実行すれば、確実に日米関係は悪化する。(何せ米次期政権はアフガン紛争に積極的に関与し、かつ日本を知らないオバマなのだ) それを避けようとすれば、民主党は「停戦合意」をはずさざるを得なくなり、それすなわち、自衛隊をよりいっそう危険な地域へ派遣する事態となる。民主党の政策には、対米関係のジレンマが存在するのである。
(理想を追えば対米関係が悪化する。対米関係を良くしようとすれば危険な政策となる)

 平和を希求すればするほど、実は戦争に近づく。理想を追えば追うほど、現実は泥沼化する。適切に妥協することこそが、実は平和への近道。その点で、自民党政権における現在の自衛隊活動は評価できる。(カネで妥協した湾岸戦争時の日本の政策は、評価できない)

 下手に妥協するか理想に突っ走るしか小沢さんにはできないようだ。こういう人物がトップになることに、私は大いなる不安を感じる。まだ漢字の読めない人の方が、無難でよい。


空自イラク撤収 徹底検証が政治の責務
東京新聞社説2008年12月16日


 

空自がイラクでの活動を終え撤収を始めた。約五年に及ぶ自衛隊の「戦地派遣」の実態は経緯も含め不透明な点が多い。徹底的な検証が必要だ。ふがいなさが目立つ政治の責任放棄は許されない。

 米英による二〇〇三年のイラク攻撃を機に、当時の小泉政権は戦闘状態が終結していない「戦地」への初の自衛隊派遣を決断した。生命の危険にさらされる厳しい環境下で、一人の犠牲者も出さずに任務を終えることになる。

 陸自と空自は〇四年から活動を開始。給水や道路復旧などに従事した陸自の〇六年撤収後も、空自は多国籍軍の要員や支援物資の空輸に当たってきた。イラクの治安状況回復などを踏まえ、政府は人道復興支援の活動目的を達成したとしている。

 だが自衛隊活動をめぐっては、米軍支援の色彩が強かった印象がぬぐえない。特に空自は八百二十一回の飛行で四万六千五百人と物資六百七十三トンを空輸。詳細は不明だが、大半は米兵や米軍関連物資とみられる。空自機は米軍から「タクシー」とも呼ばれていたという。国際貢献の名に値する活動だったのかどうか。

 名古屋高裁は空自活動を違憲と判断した。政府は「国際社会が高く評価した」と自賛するのなら、国民に見えにくかった活動を明らかにし、憲法との整合性など国会のチェックを受けるべきだ。

 イラク攻撃を日本政府が支持したことの総括もできていない。ブッシュ米大統領ですら開戦理由とした大量破壊兵器が見つからなかったことを「最大の痛恨事」と言及した。それにもかかわらず支持判断は正しかったと、政府がかたくなな姿勢を取り続けるのは不可解だ。方針決定過程を精査し説明責任を果たすことが肝要だ。

 今後「テロとの戦い」の焦点は、イラクから治安悪化が著しいアフガニスタンへと移る。

 与党は先週末、インド洋での給油活動継続法を衆院再可決で成立させたが、アフガンシフトを鮮明にするオバマ米次期政権は、日本に本土派遣も含めたさらなる人的貢献や資金提供を強く迫ることが予想される。

 政府に求められるのは「次」の貢献をあたふたと決めることではない。軍事偏重でなく「平和国家・日本」にふさわしい骨太な外交指針を打ち出すことだ。本来は民意の支持を受けた本格政権が手掛けるべき課題である。衆参ねじれ国会と弱体化が進む麻生政権下での政治空白のツケは重い。

  
 政治的信条の違いは別として、少なくとも、5年間におよんだ空自の活動に、労いの言葉一つくらいも、かけられないのか。(サヨクのプライドが許さない? 他のサヨク勢力から叩かれるのがこわい?)

 五年もの間、危険なイラクで空輸活動を行なってきた自衛隊。苦労も多かったと思う。彼らは自分たちの政治信念でイラクにおける活動をしたのではない。あくまでもシビリアンコントロールにもとづき、政治の要請でその活動を行なっていたのだ。政治とは切り離し、その活動そのものをもっと評価したっていいではないか。坊主憎けりゃ袈裟までってわけかい?

 全部を確認したわけではないが、空自の活動に(政治的立場はおいて置いて)積極的な評価をしているのは、新聞でも、読売・産経など、ごく一部だろう。多くの新聞は、この東京新聞のように、政治憎さゆえに、その政治の命令によって派遣された自衛隊の活動をも、不当に低い評価しかしようとしない。

 否、空自が一人の犠牲者も出さずに任務を終えることに、かえって”失望感”さえ抱いているのではないか。もしも事故があれば、そこを先途とばかり、政府や自衛隊への批判を強めたであろうことは疑いのないことであるから。

 折りしも、前空幕僚長だった田母神氏の”右翼的な”論文が話題となったが、田母神氏があのような論文を書いた背景に、日本の新聞のこうしたサヨク偏重があることはまちがいないだろう。

 いくら危険な業務を熱心に行なったところで少しも評価されない、となれば、やる気が削がれるというものだ。そう思うのが、私を含めて、普通の人間。

 無論、だからといって、現役の空幕僚長が政府方針と異なる考えを公にすることは問題である。しかし、このようなあまりにひどい社説を読んでみると、一人の人間として、やはり田母神氏の肩を持ちたくもなる。

 戦前、大正時代の軍縮時代、軍隊や軍人は金喰い虫として、世間から煙たがられる存在であった。それは、軍が高い評価を受けていた一時代前の日露戦争の頃とは正反対、手のひらを返すような世間の豹変であった。多くの軍人はそれに耐えられず、次第に政治に介入するようになり、はては大東亜戦争へとつながっていった。

 シビリアンコントロールがしっかりしている現在では無論、このようなことは起こりえないが、古今東西を問わず、軍への正当な評価は、国家安寧のためには絶対に必要な事柄なのである。政治への評価と自衛隊への評価を混同してはならない。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム