ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年7月14日 「オキナワ」を利用するサヨク

韓国市民と連携強化 「沖縄はんの碑の会」発足
(琉球新報 2008年7月14日)


 沖縄戦で亡くなった朝鮮半島出身者の慰霊のため、2006年5月に読谷村瀬名波に「恨(ハン)之碑」を建立した恨之碑建立をすすめる会沖縄は13日、宜野湾市のぎのわんセミナーハウスで解散総会を開き、同時に特定非営利活動法人(NPO法人)沖縄はんの碑の会の設立総会を開催した。同会代表に就任した安里英子さん(59)は「これからが出発。調査など膨大な仕事があるが、韓国の市民団体と連携しながら進めていきたい。沖縄戦の被害者であると同時に加害者でもあることを自覚して、まだまだ封印された問題に一つ一つ取り組んでいきたい」と抱負を述べた。

 席上、高橋哲哉東京大学大学院総合文化研究所教授が「戦後責任再考―沖縄・朝鮮・日本」と題して記念講演した。

 高橋氏は「憲法9条で無くなった日本軍の代わりに守ってくれるのは米国だという止めどない対米従属が始まったのではないか」と指摘した。その上で「戦後の沖縄のことを考えるとき、天皇のことをぬきには考えられないと思っている。戦争責任の問題を忘れることはできない。天皇制の戦争責任を問いきれなかったことが日本人の最大の戦後責任である」と訴えた。

 また、NPO法人の設立について「碑ができたことは一歩。これで安心するのではなく、一人でも多く戦死した人の名前を明らかにしなければいけない」と述べ、今後の活動に期待を寄せた。

 恨之碑建立をすすめる会沖縄の平良修共同代表は、碑の建立までの募金活動やさまざまな人の協力があったことに感謝を述べた。沖縄はんの碑の会では、入会を呼び掛けている。問い合わせは西岡信之NPO沖縄はんの碑の会副代表兼事務局長090(3970)8772。

こういった記事が載るのは、沖縄ならでは、といったところか。

 終戦後、昭和天皇の全国巡幸が行なわれた。当初、GHQは日本国民が天皇の戦争責任を追及し、それゆえ、この巡幸は悲惨な旅になるものと予想していた。かの大東亜戦争は天皇の名のもとで推し進められたものであったわけだから。
 
 ところがこうしたGHQの思惑はまったくはずれた。天皇は、巡幸に回ったすべての地において、熱狂的な歓迎を受けたのである。

 天皇の巡幸は、”乏しきを憂えず、等しからざるを憂う”を地でいったことになった。自分たちもつらいが、天皇もつらいと思ってくださっている(これは本当だ)、そして自分と同じ境遇の人が全国に何千万といる、ということが、この巡幸ではっきりしたのである。こうした国民感情こそが、その後の日本の経済発展の原動力となった。

 ところが、本当に”等しからざる”の地がただ一箇所あった。沖縄である。沖縄のみ米軍との地上戦が行なわれ、県民の4人に1人が犠牲になるという、日本史上空前絶後の被害に遭い、しかも米国に占領統治された。結局、昭和天皇は沖縄復帰以後も、この地を踏むことができなかった。

 こうした”等しからざる”の地沖縄では、おそらくは相当に反天皇感情が強いのではないか、と思う。本土の場合、いくら空襲で家屋敷を焼かれ人が多数死んだ、戦場で息子や夫を亡くした、といった人が多数いたとて、その人口に対する割合は、沖縄の比ではない。沖縄は、あまりの被害の大きさにおいて、素直に”天皇陛下万歳”とは言えない地となってしまっていたのである。

 このように、戦後の沖縄と本土では、天皇に対する意識は別々に醸成されてきた、といってよい。本土においては、一部のサヨクを除いて、露骨に反天皇思想が広まったことはない。一般のマスコミにおいては、いくらサヨク的発言が跋扈したところで、反天皇論はタブーであった。サヨクの雄、朝日新聞でさえ、反天皇を主張したことはない。天皇の戦争責任論は出ては消えと出てきたが、逆に言えば、出てきてもすぐに消えてしまっていた。(唯一の例外は本島元長崎市長の例の発言くらいか)

 ひとり沖縄のマスコミのみが、戦後60年以上経った今でも、堂々と天皇の戦争責任を俎上に乗せている。それほどに、沖縄には反天皇思想が根強くある、ということだろう。

 問題だと思うのは、こうした沖縄の素朴な反天皇感情を利用しようとする勢力が多々あることだ。この記事に出てくる高橋哲哉氏などもまさにそうした1人であろう。

 現地の人の素朴な感情を政治が利用する、というパターンは、戦後何度も繰り返されてきた。たとえば、核廃絶運動は、本来は第五福竜丸の被曝を契機として、杉並区の主婦たちが始めたものであるが、いつのまにかイデオロギーの草刈り場となり、分裂してしまった。成田闘争なども、本来は政府から土地を勝手に処分されそうになった農民たちの素朴な闘いであったのが、いつのまにか、過激派の巣窟に成り果てた。

 昨日のミニコラムで、私は未成年者や子どもを自らの主張に取り込む愚を指摘したが、同じことは素朴な運動を左翼運動へと変質させてしまうことに対してもいえる。

 子ども心や現地の純真な運動を、自らの主張拡張に利用しようとするサヨクのあくどさは目に余る。→それにしても表題の「韓国市民」って何だ!? 「韓国の市民団体」の省略だろうが、こんな日本語、ないぞ!
 


■平成20年7月2日 韓国擁護をしたい朝日新聞
朝日新聞平成20年7月15日社説
竹島問題―日韓は負の連鎖を防げ

 竹島が日本の領土であることについて理解を深めさせる。中学校の新しい学習指導要領の解説書にそうした趣旨が初めて書きこまれたことで、韓国側が激しく反発している。

 日本海にあるこの孤島をめぐっては、日韓双方が領有権を主張し、たびたび外交摩擦の火種となってきた。

 韓国政府はさっそく日本大使を呼び出して抗議した。国会議員の代表団がヘリコプターでわざわざ島に乗り込んで示威行動にも及んだ。

 韓国にとって、竹島は単なる小さな島の問題ではない。日本が竹島を島根県に編入した1905年は、日本が韓国から外交権を奪い、併合への道筋を開いた年だ。竹島は、日本による植民地支配の象徴とされている。

 韓国の人たちは「独島」と呼び、「独島、われらが土地」という唱歌で子どもの頃から愛国心を培ってきた。島の領有は韓国ナショナリズムのゆるがせにできない柱なのだ。


 3年前、島根県が編入100周年で「竹島の日」条例を制定し、韓国側が猛反発したことも記憶に新しい。

 日本政府はそうした韓国側の事情もくんで、竹島問題には抑制的だった。だが今回、様々な事情が重なって問題が先鋭化している。

 学習指導要領はほぼ10年ごとに改訂され、それに伴って解説書も見直される。それが今年に当たった。

 そこに向けて、自民党の一部などに、北方領土とともに竹島の領有権問題をもっと学校で教えるべきだ、とする声が強まっていた。

 一方で韓国では李明博政権が出発したばかりだ。北朝鮮の核や拉致問題で韓国との協力も欠かせないなか、福田首相としては、そうした外交への配慮から韓国を刺激するのは避けたい。

 それもあって3月告示の指導要領の改訂で竹島への言及を見送ったが、代わりに解説書では何らかの形で触れざるを得なかった。政権基盤の弱い首相の苦しい党内配慮も見える。

 韓国の事情も苦しい。米牛肉の輸入再開を機に、国民の不満が爆発している。李政権としても、ここで国民に弱腰を見せるわけにはいかないのだ。

 だが、ここは冷静になりたい。

 今回の解説書はあくまで日本政府の従来の見解に沿ったものに過ぎない。4社の教科書はすでに竹島を取り上げている。大多数の日本国民は良好な日韓関係を維持したいと望んでいる。日本政府はあらゆる機会にそのことを韓国に丁寧に説明すべきだ。

 韓国側の怒りも分からぬではないが、解説書では竹島の領有権をめぐって日韓の間の主張に相違があることを客観的に明記している。

 互いに主張し、違いがあればあることを認め合ったうえで、冷静に打開を図る。それ以外にない。

>韓国にとって、竹島は単なる小さな島の問題ではない。日本が竹島を島根県に編入した1905年は、日本が韓国から外交権を奪い、併合への道筋を開いた年だ。竹島は、日本による植民地支配の象徴とされている。

>韓国の人たちは「独島」と呼び、「独島、われらが土地」という唱歌で子どもの頃から愛国心を培ってきた。島の領有は韓国ナショナリズムのゆるがせにできない柱なのだ。


 これは、この朝日新聞社説からの抜粋であって、韓国の新聞の社説ではない。しかし、これだけ読むと、とてもmade in Japanの社説とは思えない。

 朝日新聞は、平成17年3月に島根県議会が「竹島の日条例」を制定した時、これを痛烈に批判した。(平成17年3月11日朝日社説参照) さらに、若宮啓文主幹は、「竹島と独島 これを「友情島」に…の夢想」と称して、何と韓国へ竹島を譲ってしまえ、とまで言い切っている。

 要するに朝日新聞は、「韓国サマのために、こんなちっぽけな島なんか譲ってしまえ。そうすれば万事うまくいくではないか」と本当は言いたいのである。しかしそういってしまえば、世間から猛反発を喰らうことがわかっているので、あえてそうは主張しないだけなのだ。

 このように、朝日新聞は島根県議会や島根の漁業者という少数者をスケープゴートにすることにより、韓国と日本人との両方のご機嫌取りをした。(ちなみに、毎日新聞もそうである) 

 実はこれこそがサヨクの本質である。弱者の味方、少数者の味方と称しながら、実は弱者や少数者を切り捨て、教条主義的主張に終止してきたのである。

 たとえば、社民党は”労働者の党”を掲げながら、党職員の首切りをした。北朝鮮拉致被害者の救済などはまったく考えもせず、拉致の存在さえ、否定していた。旧ソ連や、毛沢東の中国、ポルポト政権下でのカンボジアなどでは、弱者ほどまっさきに犠牲になっていった。

 朝日新聞は、こうしたサヨクの本質をしっかりと受け継いでいるといってよいだろう。
→いっそのこと、ホンネを書いて自滅すれば日本のためなのに!

 


■平成20年7月16日 原油高は強いられた小泉改革である

社民党の政策

2008年6月18日

農林水産大臣 若林正俊様

社会民主党
党首 福島みずほ

漁業用燃油高騰に関する緊急特別対策の申し入れ

 近年、日本漁業を取り巻く環境は、国際的資源管理による漁業規則の強化がすすめられるとともに食の安全・安心の確保に向けた流通の整備が求められるなど、一層厳しいものとなっています。

 また、世界的な原油高にともなって漁業用燃油の価格が高騰を続ける現在、漁業経営者の経費削減努力は限界に達し、すでに漁業者の出漁断念・廃業の発生も伝えられております。

 この漁業用燃油高騰に対し、本日と明日、全国いか釣り漁業協議会所属の小型イカ釣り漁船の一斉休漁が実施されます。加えて、全国漁業協同組合連合会などの団体が一斉休漁を7月に実施すると報じられています。水産物の安定的な供給に支障を来たす怖れもあり、また我が国の食料自給率の低下に拍車をかけるなど、国民生活にも大きな影響を与えることになります。

 つきましては、漁業者が持続可能な漁業経営ができるよう特別の配慮を要請いたします。

1.漁民や漁業団体が漁業用燃油を購入する際、直接補助するような緊急特別対策を措置すること。(太線引用者)

2.現在実施されている「燃油高騰緊急対策基金」につき、あらゆる形態の漁業者にとって使い勝手のよいものとなるよう必要な見直しと拡充を行うとともに、来年度以降の延長を行うこと。

3.持続可能な漁業経営を実現するため、抜本的な税制・金融措置を導入すること。

以上



 民主党もまた同様に、漁業者への直接補償を言っている。結局のところ、直接補償が一番わかりやすいし、いかにも人道的に見える。だから責任のない野党はこうした空手形を乱発する。

 確かに漁業者の悲鳴は当然だとは思うがしかし、原油高というのは、あらゆる産業に多かれ少なかれ打撃を与えている。今の世界はあらゆることを原油に依存し、はっきりいえば、安い原油の上にあぐらをかいてきた、といえる。

 むろん、こうした原油依存社会に警笛を鳴らす者もいたが、結局は原油の安さがすべてのこうした批判を押さえ込んでしまった。

 今回の原油高は決して投機マネーだけによるものではなく、基本的には需給の逼迫が原因であろう。数十年前に続々と発見された中東の大油田もそろそろ先が見えてきたようだし、ここ数十年、新たな大油田の発見はない。(発見されるのは小さい油田ばかり) 今の世界は、若い頃の貯蓄で食いつないでいる老人のようなものだ。

 したがって、石油がすぐに枯渇することはないにしても、今までのような原油がぶ飲み社会を維持するのは困難になってくるだろう。

 CO2がどうのこうの、と言われるが、それよりも大事なのは、省石油社会の構築である。あらゆる分野において、石油をできるだけ使わずに生産をする方法を考えなければならない。

 実力行使に出てきた産業を優先して直接補償をすることは、こうした省石油社会構築にはマイナスである。結局のところ”ゴネ得”になり、わあわあ先に言ったが勝ち、ということになる。

 もしも漁業者に直接補償をすれば、今度は運送業やガソリン業界がストを始めるかもしれない。そのうちゼネストになったりして。

 直接補償の財源は税金である。あらゆる分野に直接補償をしていけば、結局は増税をしなければならなくなり、それは補償金をもらった産業にも跳ね返る。タコが自分の足を食うようなもんだ。

 原油高が一過性のものではなく、構造的なものであるのなら、まず大切なのは、直接補償ではなく、原油依存社会の見直しである。もしも今の状況で漁業者の3割が廃業を余儀なくされるのなら、その3割は原油依存社会でなければ生きていけない人たちなのだから、廃業はやむを得ないだろう。(こんな物言いは公的なマスコミではタブーだろうが)

 原油高が続けば、いずれは産業界の大編成が避けられないだろう。時の原油価格でやっていける企業・業者のみが生き残る。過当競争といわれる分野では、適正な数の企業・業者に落ち着くであろう。

 だから私は言うのである。”原油高は強いられた小泉改革である”と。→いつまでも、あると思うな、親と原油

 

■平成20年7月17日 政局でマニフェストを変える民主党

全国郵便局長会:民主支援へ 郵政民営化見直しで合意−−国民新推薦選挙区

 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表ら両党幹部と、全国郵便局長会(全特)の浦野修会長らが16日、東京都内で会談した。郵政民営化見直しを民主党が次期衆院選マニフェストに明記することを受け、国民新党推薦の民主公認候補を全特の政治団体「郵政政策研究会」が支援することで合意した。民主党が国民新党を媒介に、従来の自民党最大の支持基盤に食い込むことになる。自民党内には「次の衆院選はより厳しい情勢になる」(幹部)との警戒感が広がった。【西田進一郎、渡辺創】

 会談には十数人が出席。▽民主党は郵政民営化の抜本的見直しについて、国民新党の主張を十分考慮の上選挙公約に明記し、政権獲得後に必ず実現▽国民新党は推薦する民主候補当選に向け郵政政策研究会と共に全力を尽くす−−など3項目の合意文書を交わした。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は会談後、記者団に「郵政民営化がもたらした地域崩壊を救うために合意した。画期的だ」と評価。国民新党の亀井久興幹事長は「来る選挙で政権交代を実現することが何より大切」と強調した。

 国民新党が民主党の公認内定者推薦を決めているのは現在15選挙区。マニフェスト盛り込みについて民主党は「協議前に、民主党としての考えを整理する」(政調幹部)との構えで、国民新党の主張が十分取り入れられるかは不透明だ。

 ◇自民に警戒感

 一方の自民党。各種団体とのパイプ役を務める二田孝治団体総局長は「郵政問題で手直しすべきところがあれば手直ししたい」と全特に秋波を送る。選対幹部は「民主党が郵政民営化見直しをマニフェストに盛り込めば、全特への格好のアピールになる。自民党は苦しい」と漏らした。

 「かつての組織力に陰りが見える」との声もある全特だが、それでも「郵政票」は無視できない存在。郵政民営化に反対した山口俊一元副総務相らが3月に「郵政事業研究会」を設立したのも、そうした背景がある。

こういうのをまさに”野合”というのか。

 そもそも民主党は、基本的には、優勢民営化には全面的に賛成とはいえないまでも、反対ではなかったのではないか。当然のことながら、マニフェストは見直し、ということになる。

 マニフェストというのは、各党の政策の柱である。当然のことながら、政局の流動でそれを安易に変えるべきではない。

ところが民主党はそれをやった。

 要するに、票のために、マニフェストを”悪魔”に売ったのである。(”悪魔”とは誰か、どこか、ということは各人で考えてみましょう。必ずしも国民新党だけとは限りません)

 選挙至上主義で見た場合、この民主党のやり方は理にかなっている。地域行脚を推し進めてきた小沢民主党は、ここへきて、喉から手が出るほどに欲しい郵政票を、マニフェストを犠牲にすることにより、手に入れようとしている。これで郵政票が民主党へ流れれば、まさに民主万万歳といったところだろう。

 これで自民党は苦しくはなったが、私はしかし、自民党は選挙至上主義ではなく、民主主義の理念を実現させるために、国民の民度を信じて、あえて愚直な闘いをすべきだと思う。

 考えてみれば、3年前に当時の小泉総理はそれをやった。当初は誰が見ても無謀だという総選挙だった。しかし、結果は誰もが予想しない、自民の大勝だった。

 今度の選挙ではしかし、そのような奇跡は起こらないだろう。一旦は自民は負けることはもはや構造的問題と思われる。

 かなりの”犠牲者”は出るだろうが、大きな眼でみればそれはしかし、社会的コストである。どうせ、このような姑息な方法で票を買った民主党は、政権を取れば、烏合の衆であることがすぐに露見し、つぶれる。たとえば、今更郵政事業を国家事業にできるのか。

 政権のためには高速を逆走しようがかまわん、というのが民主党である。できれば次の選挙前に国民がそれに気づいて欲しいとは思うが、まあ望み薄だろう。

■平成20年7月18日 社民党のばらまき政策

2008年7月15日 

燃油価格の高騰に抗議する一斉休漁について(談話)

社会民主党幹事長
 重野安正

 本日、燃料費の高騰によって漁業経営が圧迫されている窮状を訴えるため、全国の漁船20万隻が、一斉休漁に入った。漁業者の自助努力はすでに限界を超え、出漁の断念や廃業者の発生など、漁業関係者とその地域は極めて深刻な事態にある。

 漁業は、水産資源を守り国民に水産食料を安定的に供給するために不可欠な産業である。特に周囲を海に囲まれている日本にとって、漁業の有する多面的機能の重要性は言うまでもないことである。水産物のない食卓は、多くの国民にとって耐えられないことである。

 漁業関係者が、燃料価格の高騰に対する直接補填の措置や、休業補償ならびに税制・金融上の措置を講ずるように求めるのは、現在の緊急事態にあっては当然のことである。また、現在実施している「燃油価格高騰緊急対策基金」についても、あらゆる形態の漁業者にとって使い勝手のよいものとなるよう、必要な見直しや拡充を行うとともに、来年度以降の延長を行うべきである。社民党は、政府が、一斉休漁してまでも立ち上がらなければならない漁業関係者の怒りを重く受け止め、すみやかに緊急対策をとることを求めるものである。

 現在の異常なまでの石油価格の高騰は、世界的な投機によるものである。今月初めの洞爺湖サミットでは、この問題に正面から取り組み、石油価格を世界的な連携によってコントロールし、いかにして人々の生活の安定をはかっていくかを話し合うべきであった。消費者重視を唱えるのであれば、石油価格の高騰からどのようにして消費者を守るのかを、真剣に考えるべきである。

 社民党は、これまでも緊急経済対策などで、石油価格の高騰から国民生活を守るために努力してきた。今回の一斉休漁を機に、さらにその方策を追求していく。


社民党がまたこんな声明を出しているよ。

 そもそもこの党は、原油高に対して、世間とは基本的に異なる見解を持っているらしい。すなわち、「現在の異常なまでの石油価格の高騰は、世界的な投機によるものである。」ということである。

 社民党の見解によれば、
現在の原油高は、投機のみが原因であるから、投機を規制すれば、いずれはまた以前の水準に落ち着く。すなわち、今回の原油高は、投機筋による、一過性ものであるということである。

 だがしかし、識者を始め、新聞各紙などは、こうした見解を取ってはいない。すなわち、「
今回の原油高は確かに投機による要素も強いが、むしろ中国・インドなどの需要増などを背景とした需給逼迫の要素の方が強い。今後、原油需要増に対する十分な供給増は見込めず、したがって原油高は一過性というよりも、構造的なものである」という見解が多数派である。

 どちらの考えを採用するかで、対策も異なってくる。社民党の言うように、一過性のもの、と判断すれば、確かに原油依存度の高い産業に重点的な補償をすればよい。

 たとえば、戦後復興期の日本では、石炭・鉄鋼といった基幹産業に優先的に資源を分配する傾斜生産方式が取られた。この政策が採用されたのは、復興事業が過渡的なものであり、復興が終ったあかつきには、傾斜生産をやめることが可能である、との前提があったからである。もしも日本が復興しなかったら、永遠に傾斜生産を続けることになり、結局は日本全体が疲弊するはめになったはずである。

 同様に、原油高が一過性のものではなく、構造的なものであるのならば、傾斜生産方式的な一時的な補償政策では、いつか破綻がくるだろう。

 現実には、おそらくは原油高は構造的なものである、というのが正しい見解である。ならば、やはり重要なのは、新聞各紙が右から左まで(めずらしく)そろって主張しているように、業界の足腰の強化である。いたずらに直接補償をばらまくのは、痛み止め注射を乱用しているようなもので、根本的な解決にはならないはずである。→そもそも社民党は最初からボタンを掛け違えている。


菅氏「官僚的思考だ」漁船燃料高対策で農水相を批判

7月17日21時12分配信 産経新聞


 民主党の菅直人代表代行は17日の記者会見で、漁船の燃料高騰対策に関し、若林正俊農林水産相が漁業者への直接補填(ほてん)は困難との考えを示していることに対し、「官僚思考だ。今の政府は、お役人的な思考回路以外で物事を動かせない。まさに政治不在の状態にあることが現れている」と批判した。民主党は、漁業者に1000億円を直接補填する緊急対策を主張しており、菅氏は財源について「漁港整備に年間3000億円程度かかっているが、その一部を直接補填に充てるよう(党として)提案している」と述べた。




 直接的な補填をしないことが、なぜ「官僚的思考」となるのかが、まったく理解できない。

 民主党は漁業補償の1000億円をもともとの漁港整備費用からあてるとしているが、その分、漁協整備に穴があくだろう。もっとも、日本の漁港は十分に設備が整っていて、この財源そのものが不要、という前提なのだろうが。

 それでもこの財源をあてにしている人もいるのだろう。そうした人たちへの補償はどうするのか。「油の補償に回すから、漁港整備は少し待ってくれ」が通じるのか。

 それに、1000億円の予算を組んだからといって、原油高が続けば、さらなる追加補償が必要となってくるだろう。永遠に補償を続ける気なのだろうか。民主党の回答はない。

 さらには、他産業との兼ね合いもある。漁業が一日休漁で政府から補助金を引き出したのなら、うちも、ということで、あらゆる産業でストライキが起こるかもしれない。全部の産業に補助金をばらまくつもりなのか。だとしたら、全体の予算の総額はいくらになるのか、その財源は? などといった問題には、民主党は一切答えていない。

 無条件の直接補償は、朝日新聞らサヨクマスコミですら、支持していない。今の民主党は(社民党もだが)、票欲しさに頭が狂っているとしか言いようがない。
→「官僚的思考」と批判さえすれば票になると思っている菅のおろかさ。国民をバカにしている。
 



■平成20年7月22日 キャスティングボートを握る”古い自民党”

国民新、年間16兆円の景気対策 マニフェスト素案
Nikkei Net(平成20年7月22日)

 国民新党は次期衆院選の政権公約(マニフェスト)の素案をまとめた。特別会計の準備金などを財源に漁業支援をはじめとする年16兆円規模の景気対策を実施。定率減税の復活や医師不足対策、地方交付税の増額など、家計や地方自治体間の格差是正を重視した。

 所得税の課税最低限(現行325万円)は360万円に引き上げ、低所得者層の税負担を軽減。漁業用燃料購入費の一部補てんも盛り込んだ。社会保障では大学の医学部の定員増などで医師を年間2000人拡充。医療費の窓口負担も現役世代は2割、高齢者は1割に軽減する。


 責任のないお気楽な弱小野党のたわごとなんだからどうでもいい、などと実はそうも言ってはいられない。

 次の衆院選では、自民党がどう頑張っても、おそらくは公明党と合わせても、過半数は取れない。残念ながら、今の日本の民度はその程度だ。

 またかえって中途半端に自民党が勝利してしまっても、具合が悪い。政権維持のために、この国民新党をも取り込まねばならなくなるだろうから。

 その時、この弱小政党が日本の政治の生殺与奪の権限を握る。郵政民営化は白紙、そして壮大なるばらまきをせねばならなくなる。

 また仮に、民主党が政権を取ったとしても、やはり過半数に達しなければ(多分そうなる)、このおろかな集団の協力を仰がなければならない。
 
 結局、次の選挙では、どちらにころんだとしても、国民新党はある程度の議席さえ確保しておけば、日本の政治を牛耳ることができる。

 それでも、小粒でもピリッと辛い存在ならともかく、古い自民党の権化のような集団である。こんな政党に、日本の政治は右往左往させられるのだ。
その時、日本人は昨年(07年)参院選で民主党を勝たせすぎたことに後悔するだろう。→その戦犯は安倍前首相を叩き潰し朝日新聞らサヨクマスコミである。あわれ、日本はまた戦前の過ちを繰り返した

ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム