ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム

■平成20年1月15日 日本人の民度が試される時

民主党「ガソリン値下げ隊」発足 “ガソリン解散”目指す

1月15日20時9分配信 産経新聞

 民主党は15日、次期通常国会で揮発油(ガソリン)税の暫定税率を廃止することを目指して、中堅・若手ら衆院議員約60人からなる「ガソリン値下げ隊」を編成した。16日の党大会では壇上で気勢をあげるほか、地方遊説の第1弾として、17日に大阪市入りし、大阪府知事選応援をかねてキャンペーンを展開する。

 国会内で15日に開かれた値下げ隊結成式で、民主党の山岡賢次国対委員長は「次期国会はガソリン国会であり、ガソリン解散を目指す」と強調した。与党が暫定税率維持のため関連法案の強行採決戦術をとってきた際には、値下げ隊がピケを張る実力行使も想定しており、菅直人代表代行は「民主党は(国会での)体を張った抵抗に強くないとの見方もあるが、大間違いだったと行動力で見せてほしい」と述べた。

 また、山岡氏はこの日の代議士会で、与党が平成19年度末で期限切れとなる歳入関連法案の一括審議を検討していることに対し、「(与党は)全部一緒にして(ガソリン税の暫定税率維持の関連法案のみに)反対しにくいようにしようとしている。整合性のある分類に分けないと(審議に)応じられない」と批判した。暫定税率維持に関する部分は分割して提出するよう求めたものだ。

 
 テロ新法が成立し、民主党の興味は、今度は暫定税率廃止に移ったようだ。

 これほどに野党においしいテーマもないだろう。何せ、暫定税率を廃止するだけで、ガソリン代が25円も下がるのだ。「濡れ手に粟」とは、まさにこのことだろう。民主党も格好のテーマを見つけたものだ。

 道路関係者以外の多くの国民は、民主党のこの「ガソリン値下げ隊」の提案には諸手をあげて賛成だろう。正直、私だって、ガソリン代が25円も下がってくれるのなら、こんなにありがたいことはない。

 だけどちょっと待って! これこそ民主党の国民のご機嫌取り政策以外の何者でもない。要するに、子供手当てや農家への所得保障のようなばらまきと何ら変わりはない。

 暫定税率を廃止すれば、財源に大きな穴があく。それをどうするのかについて、民主党は明確な説明責任を果たしていない。私は、この「ガソリン値下げ隊」を見て、ますます民主党を信用できなくなった。

 だが残念ながら、というか当然というか、民主党のこの政策を支持する人は多いようだ。人はどうしても目の前にぶらさがった人参に弱いから、それは仕方がない。それを承知で人参をぶらさげる民主党に、腹が立つのだ。

 ガソリン暫定税のもっとも理性的利用法は、おそらくは小泉内閣で主張されていたような一般財源化であろうと思う。

 客観的に見て、道路整備のための特別な税を取り立てることはすでに時代遅れである。だからといってこれを廃止するのではなく、このせっかくの財源を使い、社会保障などを充実させていけば、消費税の値上げを少しでも遅らせることができる。

 だがしかし、今の日本人の民度では、とてもそれは不可能だ。なにせ、「ガソリン値下げ隊」に惑わされ、暫定税率廃止を言われてすぐに浮かれてしまっているから。

 とにかく、この政権亡者の誘惑にいかに打ち克つのか、日本人の民度が試されることであろう。

 

■平成20年1月16日 こんな政党に政権渡せるのか!

小沢民主党代表は陳謝せず 新テロ特措法採決前の退席で

1月16日16時36分配信 産経新聞

 民主党の小沢一郎代表は16日午後、横浜市内で開かれた党大会後に記者会見し、新テロ対策特別措置法が衆院本会議で再議決された11日の衆院本会議を、大阪府知事選応援のため途中退席したことへの批判に対して、「府知事選の応援に行くと前から約束していた。選挙の約束は一番違(たが)えてはいけないことだ。あの本会議は数あわせでの本会議でしかなかった。(与党が多数で再議決する)結果は目に見えていた。党首としての優先順位を決めた。どうして批判があるかよく分からない」と述べ、陳謝する考えのないことを表明した。

 小沢氏はさらに「そんな質問を(記者から)されるのは分からない。なぜ、首相や大臣も本会議に欠席することもあるのに、そちらは言わないのか。あの人たちよりボクの方が忙しいし、役割も大きい」と反論した。

 また、鳩山由紀夫幹事長らが、テレビ番組などで小沢氏の途中退席について謝罪していることについて「幹事長が何を言ったか分かりません。幹事長に聞いてください。党首には党首の務めがある。役割に応じた優先順位がある。国民は理解してくれている」と述べた。



「国民におわび」民主・鳩山幹事長、小沢代表の退席に

1月13日19時15分配信 産経新聞


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は13日、フジテレビの「報道2001」に出演し、小沢一郎代表が衆院本会議での新テロ対策特別措置法の採決直前に退席したことについて、「私から国民におわびしなければならない。申し訳なかった。国会議員としての責務は果たすべきだった」と陳謝した。

 また、「小沢代表にすれば(再可決されるとの)結論はわかり切っているので大阪府知事選の方が大事だという思いがあったようだ。しかし、やはりどちらも大事だった」と釈明した。

 山岡賢次国対委員長も同日のNHK番組で「率直におわびしなければいけない。悪意はなかったが、飛行機の時間に間に合わないということだった」と説明した。党内の中堅・若手からも「大事な節目なのに退席とは、党内の士気を下げるものだ」と批判が出ていた。

 かせぎはいいのかもしれないが、奇怪な振る舞いが目立つ亭主とその後始末に追われる亭主に忠実な妻、という感じですかな。

 こんな独善的な男がトップなんですよ! この党は。これでも民主党に将来の日本の政権を託したいと思うんですかね、日本人の半分は。日本人の常識を疑いますね。

 小沢さんには小沢さんの考えがあって途中退席したのかもしれない。しかし、それならば、幹事長が本人よりも先におわびをしてしまうのはおかしい。それに鳩山幹事長は、小沢代表もまた国民におわびをすべきだ、と言っている。これまたトップの考えとは大違い。

 要するに、この党はトップとNo.2が噛み合っていない。以前から小沢代表の言動にはいろいろと問題となり、そのたびに鳩山幹事長が火消しに躍起になっていた。与野党大連立問題だけは、さすがに小沢氏の独善もNo.2以下に阻止されたが、その際も、小沢氏の「オレはやめる!病」につき合わされ、その翻意に党全体が四苦八苦していた。

 トップやNo.2のこうしたゴタゴタを、民主党内はどう見ているのだろうか。よくぞ恥ずかしくないもんだよね。ましてや、一般国民の民主党支持者にこんなゴタゴタがどう見られているのか。考えたことがないのだろうか。

 民主党は、末端では不倫の細野豪志議員、問題発言の横峯良郎や、「ぶってぶって」の姫井由美子議員などの異常な振る舞いで、本来なら、幹部が模範を示し、こうした問題議員を叱らなければならない。しかし、トップとNo.2がこんな状態では、とてもそれどころではないだろう。

 繰り返し言う。こんなゴタゴタしている政党に政権担当能力なんかあるんだろうか。いろいろ問題はあっても、私は自民党の方がまだよっぽどましだと思うけれど。

 

■平成20年
1月17日 国民をバカにしている民主党の行為

民主党が“違法ビラ”、慌てて回収 ガソリン税引き下げめぐり

1月17日18時56分配信 産経新聞

 民主党が揮発油(ガソリン)税の暫定税率廃止を訴え街頭で配布したビラが、道路運送車両法違反を促すものだったことが17日分かった。自動車のフロントガラスに張るよう呼びかけていたためで、民主党側は慌てて回収し、新たなビラを作成した。

 チラシはA4サイズの1枚紙。チェッカーフラッグを模し、中央に「NO MORE TAX ¥25off」との文字が躍る。裏面には「ガソリン25円値下げできます」「民主党政策ビラ 民主党国民運動委員会作成」と書かれていた。

 問題は、「『(暫定税率を)やめるべきだ』とお考えの方はこのチラシをフロントガラスに貼って下さい」との表記。道路運送車両法では、自動車のフロントガラスに張ることができるのは検査標章や保険標章などに限っており、「保安基準不適合で違法」(国土交通省担当者)だという。

 党役員室は「業者が作った原案の段階のものを誰かが配ったのかもしれない。最終的に問題のある個所は削除した」と釈明している。



 いよいよ「ガソリン値下げ隊」活動開始ですな。しかし、あせりすぎてさっそく勇み足、ですな。千載一遇のチャンスにめぐり合った民主党のあせりを感じるね。

 ドライバーだけを対象に「あなたは暫定税率廃止に賛成ですか?反対ですか?」といったアンケートを取れば、100%近くが賛成と答えるのはわかりきったことだ。純粋な消費者で、自分が消費する商品価格が上がることを望む人はいないのだから。

 マスコミが一般人を対象に同様のアンケートを行なっているが、これまた賛成多数である。もはやクルマは国民の必需品であり、ガソリンもまた食糧と同様に必需品なのだから、それは当たり前のことで、そんなアンケートをとること自体がナンセンスなのである。(たとえば、人殺しがよいことか悪いことか、というアンケートを取るバカはいないでしょう)

 民主党がやっていることも、同様にバカげたことだ。ドライバーにガソリン値下げのビラを配るというのは、人間を本能的動物と見下しているがゆえの行為であり、いわば、子どもにアイスクリームをただでやるのと同じ。これほどに人間をバカにした行為もないだろう。

 私なら、そんなバカげたビラはいらない、といって断るね。こんなバカなことしてるヒマがあったら、暫定税率廃止後の歳入欠損をどうするのか、きちんと説明しなさい、と説教してやるがね。


■平成20年1月18日 バイアスのかかった記事にだまされるな!

「国の在宅死4割目標は不可能」

1月17日17時3分配信 医療介護情報CBニュース

「国の在宅死4割目標は不可能」
「自宅で看取ってくれますか」という問いに対する高齢者の回答割合(青森県保険医協会提供)
 「患者の意志を尊重した適切な終末期医療を提供する」として、厚生労働省は自宅等での死亡割合を4割にすることを目標にしているが、「高齢者の希望に沿うなら、逆に1割に下方修正するべきではないか」-。厚労省が2030年には47万人の「死に場所」が確保できなくなると予想し、看取りの場所として自宅へと誘導する一方、高齢者の過半数が「自宅での看取り」は無理と考え、同省の目標とは大きな隔たりを見せていることが1月17日までに明らかになった。

【詳細画像】

 この調査は、今年4月から始まる予定の「後期高齢者医療制度」に伴い、高齢者の終末期医療が激変する可能性があると指摘される中、青森県保険医協会が県内の高齢者を対象に、脳血管疾患の終末期をどう考え、どんな不安を持っているか等を探るために実施。昨年11月末から今年1月10日までに回収できた590人について集計した(回答率36%)。

 脳血管障害や認知症等で入院し、日常生活が困難となった状態のまま退院を勧められた時、どこで生活したいかについては、リハビリのできる病院が47%、リハビリはできないが長期療養できる病院が14%と、医療機関に入院して治療を続けることを希望する人が61%を占めた。一方、自宅と答えた人は11%に止まった。

 また、脳血管障害で誰かの助けが必要な状態で、肺炎等の重症の病気になり、回復する可能性が50%とされた場合、どこで療養したいかでは、脳血管疾患の終末期に医療機関に入院して治療を望む人は74%に上り、自宅で治療を継続すると答えた人は9%だった。

 この関連で自宅以外を選択した理由に関しては、「きちんと治療がしたい」(53%)、「家族に迷惑をかけたくない」(39%)、「自宅での治療は不安」(37%)などが上位を占めた。

 さらに、看取りの場所として厚労省が自宅へと誘導する中、あなたの家族は自宅で看取ってくれるかという問いに対しては、無理が52%、分からないが31%、看取ってくれるが17%。自宅で最期を迎える時の問題点では、「家族の負担が大きすぎる」が62%、「急変した時の対応に不安」が55%、「介護してくれる人が高齢化」が42%のほか、「介護してくれる家族がいない」(34%)、「居住環境が整っていない」(32%)という深刻な実態があることも分かった。

 終末期医療に関して、同省の「終末期医療に関する調査等検討会」が2004年にまとめた報告書では、「(看取りについて)自宅を希望している国民は約6割」と発表。これに伴い、同省は「患者の意志を尊重した適切な終末期医療を提供する」ため、自宅等での死亡割合を4割にすることを目標に掲げている。

 しかし、今回の調査では、同省が示している看取りに関する国民の意識と、高齢者が実際に希望する看取りには相当のギャップがあることが浮き彫りになった。

 青森県保険医協会は「厚労省は終末期療養の場所として自宅を望む国民が6割と発表しているが、20歳以上を対象に実施した数字。実際の高齢者の意識とは大きく異なり、問題だ。そうした数字を基に在宅死を4割にするという目標を達成できる可能性はゼロに近い。高齢者の希望に沿うというのなら、逆に1割に下方修正する必要があるのではないか。自宅での看取りを無理と考える高齢者が過半数を占めた結果は青森だけでなく、全国でも同じ傾向にあるだろう。医療費削減ありきの在宅誘導は実態を把握しておらず矛盾だらけで、施策を根本的に見直すべきだ」と強調している。


 
 国の在宅死政策を真っ向から否定している記事であるが、この手の主張を理解するためには、用心が必要である。(特に、反権力的主張には) 主張している組織や個人がどのようなものであるか(イデオロギーに染まっていないかなど)を見極め、特定のバイアスがかかっていないか、などを見極めて判断しないと、相手の主張にコロッだまされてしまう結果となる。

 このニュースはYahoo!Japanで拾ったものだが、ニュースの情報源の組織(医療・介護情報CBニュース)は特にイデオロギー的な問題はないようである。しかし、この主張は実は大変バイアスが強くかかっており、マトモに受け取るべきではない。問題点を挙げてみよう。

 まずは、この記事が何を言いたいのか、を見てみたい。すなわちそれは・・・
@20歳以上のアンケートでは6割の人が在宅死を希望しているが、高齢者に限るとそれは1割でしかない。

Aしたがって、国民一般と高齢者の間には、看取りに対する大きなギャップがある。

B直接関係するのは高齢者なのだから、国は、在宅死の目標を、高齢者の希望に合わせるべきである。すなわち、在宅死の割合を1割程度として諸施策を進めて行くべきである。

Cよって今の国の政策はまちがっている。


とまあ、このようになるわけだ。しかし記事をよくよく読むと、まずその中にさまざまな矛盾があり、私にはむしろ、この記事は、はじめに国の施策への批判ありき、であり、この結論を導くために、記事には強引なバイアスがかけられているように感じるのである。

 とにかく問題なのは、
調査の対象状況を「脳血管疾患の終末期」に限定しているにもかかわらず、それをあたかも高齢者全般の状況の如く伝えている点である。

 そもそも、「脳血管疾患の終末期」とはどういう状態を想定しているのだろうか。

 脳血管疾患のある人は、何らかのマヒが残っていることが多いが、その状況はさまざまであり、健常人と変わらないような人からほとんど植物状態、という人まで幅広い。また、現代医学の力を持ってすれば、脳血管疾患は多くの場合、生命予後とは無関係であり、重い障害を負ったままでも、長く生きることは可能である。

 一般に”終末期”という場合、限られた生命予後の人を対象とするであろう。したがって、脳血管障害の場合、終末期という言葉は、今ひとつなじまないのである。

 まあしかし、記事の作者は植物状態に近いような人を「脳血管疾患の終末期」と考えているのであろう。常識的にはそうと取るのが妥当だろうから。

 こうした人の場合、在宅管理はまず困難である。大きな介護力を必要とするから、とても一般の家庭では手におえない。たとえ、介護保険で濃厚なサービスを受けられる状況であったとしても。

 一般の高齢者はそうした状況をよくわかっているから、その結果が「1割」なのである。

実際たとえば、設問を以下のように変えてみたらどうだろう。

「今までは元気であったあなたも、残念ながらついに天に召される時がきました。ではあなたは、慣れ親しんだ自宅と、病院とでは、どちらをその場としてお望みですか」

 このように設問されたら、はたして自宅で死にたい、という人が1割しかいない、ということがあり得るだろうか。私は20歳以上の人を対象とした数字同様、やはり高齢者の過半は自宅死を望むのではないか、と思う。

 さらに、この調査を見ると、高齢者が家族に気兼ねをしていたり、医療・介護体制に不安を持っている様子が手に取るようにわかる。本当は自宅で看取られたいのだけれど、家族に迷惑はかけたくない、とか急変したら不安、だとか。

 したがって、こうした不安が取り除かれれば、実際には在宅死が望ましいと考えている高齢者はやはり過半はいるのではないかと思う。大切なことは、在宅死は無理、と頭から否定してしまうことではなく、ではどうしたら高齢者の本来の望みをかなえられるのか、その方法を考えることだろう。

 私は厚生労働省の回し者ではない。実際、介護療養病棟を廃止し、とにかく在宅へ、という国の政策には大いに疑問を持っている。むしろこの調査対象状況である「脳血管疾患の終末期」の患者などには、積極的に施設入所を進めて行くべきだと思っている。前述の如く、一般的な家庭の介護力では、たとえ介護保険の助けを借りても、とてもこのような人たちを介護する介護力は期待できないからである。(かりにできたとしても、介護をする人に相当な負担を強いることになる)

 だからといって、特定のバイアスをかけて、一般国民をだますような形で自分の主張をするようなことはまずいだろう。何もこんな偏った記事を書かなくとも、現在の日本の高齢者介護の実態をありのままに、ていねいに説明すれば、国の政策をそのまま認めてはいけない、ということは、国民のみなさんにも十分に理解してもらえると思うのだが・・・。
 

■平成20年1月22日その1 これぞKY 社会を敵に回した弁護側

3児死亡事故 今林被告も控訴 「居眠り否定は事実誤認」

 福岡市東区で起きた飲酒運転による3児死亡事故で、業務上過失致死傷罪などで懲役7年6月の判決を受けた元同市職員今林大(ふとし)被告(23)の弁護側は22日、福岡地裁判決を「事実誤認で量刑不当」として福岡高裁に控訴した。検察側も危険運転致死傷罪の適用を求め、既に控訴している。

 控訴理由について、主任弁護人の春山九州男弁護士は「(被害者側の)居眠り運転による過失もある、との主張を認めなかったのは事実誤認」と説明。控訴審で「引き続き事故態様を分析して適正な責任の配分を求めたい」としている。

 弁護側は公判で、飲酒の影響を否定。さらに、「(被害者側の)過失も加わって被害結果が拡大した」「報道などで社会的制裁を受けている」として、執行猶予付きの判決を求めていた。地裁判決は居眠り運転は否定したが、弁護側の主張通り事故原因を「脇見運転」と認定。業務上過失致死傷罪などの併合罪で懲役7年6月を言い渡した。

 3児の両親、大上哲央(あきお)さん(34)、かおりさん(31)夫妻は22日、「(被告側の控訴は)全く信じられない気持ちで、不愉快に思います」とコメントを発表した。

=2008/01/23付 西日本新聞朝刊=



  KYというのはまさにこういう男(ならびに弁護士)のためにある言葉なんだろう。

 検察側が控訴することは当然のことだと思っていたが、まさか今林被告までが控訴するとは思わなかった。

 トータルで懲役25年になるかどうか、と言われていたのに実際には法律の不備から7年半にしかならなかった。飲酒運転をしておいて、しかもひき逃げまでしておいて、自らの不注意、否、反社会的行為のためにいたいけな3人の子どもを殺しておいて、両親を苦しめて苦しめて、世間は皆、7年半という刑期でさえ納得していないんだよ!

 それなのに、それさえも不服だと言う。被害者が居眠りをしていた?、すでに社会的制裁を受けているんだからもっと減刑しろ?いったいどこまで社会の空気が読めない連中なんだ。これほどの罪を犯しておいて、執行猶予を求めるとは!!

 これでこの事件の被告側は、完全に社会から見放されるだろう。これだけのことをしでかしたんだ、7年半でシャバに出てこられるだけでも社会の温情と思うべきだろう。被告の年齢からして、25年の刑期なら完全に人生を棒に振ることになるが、7年半なら出所してもまだ30そこそこだ。自らの犯した罪を懺悔し、被害者側への謝罪の気持ちを常に持ち続けていれば、人生のやり直しもきくだろうに。

 これで裁判所側の心象も確実に悪くなるだろう。裁判官だって人間だ、感情に流されてはいけないが、被告側はこんな連中だとわかれば、今度こそは世間を納得させる判決が出るだろう。

被告側の強行策は逆効果だったといえるだろう。 


平成20年1月22日その2 財源論議も地に落ちたもんだ

民主、首相問責決議案提出を明言 予算関連の再可決で

2008年01月22日15時35分

 「ねじれ国会」の主戦場となる参院で22日、福田首相の施政方針演説に対する代表質問が始まった。民主党の輿石東・参院議員会長は、与党が前の臨時国会の補給支援特別措置法に続き、今国会でガソリン税などの暫定税率延長を含む予算関連法案を再議決し、衆院の3分の2以上の賛成で可決、成立させた場合の対応について「与党が通常国会で再び参院をないがしろにするなら(参院への)首相問責決議案の提出も辞さない覚悟だ」と述べ、対決姿勢を鮮明にした。

 首相問責決議案の可決自体に法的な拘束力はないが、輿石氏は「問責決議案が可決されれば、首相は(政治的には)自ら総辞職するか、衆院解散を行わざるを得ない」とも指摘した。

 これに対し、福田首相は「与野党が党利党略にとらわれず、忌憚(きたん)なく話し合うことで、国民のために最善の結論を得ることができる。政府の考えだけを押し通そうという考えは全くない」と答弁するにとどまった。

 また、輿石氏は、民主党が掲げる暫定税率廃止分に代わる道路建設の財源について、「国の直轄事業の地方負担金を廃止するなどすれば、賄うことができる」と強調。首相は「廃止分を引き続き国の負担で行うのであれば、国、地方全体の道路財源は半減することに変わりなく、解決策にはならない」と批判した。



 民主党のポピュリズム的”政策”については、すでにもうコメントする気さえなく、あとは国民の良心を信じるしかないが、それにしても暫定税率廃止で欠損する財源に関する主張はまったくもってナンセンスとしかいいようがない。

 輿石氏は「国の直轄事業の地方負担金を廃止するなどすれば、賄うことができる」というが、これって結局国の直轄事業を廃止するんではなくて、地方に負担させていた分を、その分の税収がなくなるもんだから、国が肩代わりしようってことでしょう。何のことはない、特別税の減税分を一般財源から引っ張ってこよう、という発想。(藤井幹事長はこのことをもっとあからさまに話していた)

 つくづく思う。日本における財源議論は堕落した、とね。小泉政権時代は、暫定税率廃止を主張する団体(主に運輸業界)など意に介さなかった。始めに暫定税率ありき、でこれを特別税から一般財源へ振り向けよう、という、今から思えば、非常に高邁な議論をしていた。道路財源が余っている、ということさえ、所与の主張だった。

 今やこんな議論は風前のともし火。一般財源の捻出どころか、票のためにこれを減らそうという、逆立ちしたものとなっている。

 民主党は目の前にぶら下がったにんじんしか見えておらず、自民は防戦一方。それも本来の戦い(一般財源化)ではなく、より低級な戦い(暫定税率維持)だ。小泉・竹中ラインはこんな低レベルな争いをどう見ているんだろうか。
 

国民新、「ガソリン値下げ」法案策定へ=暫定税率は維持(jiji,com 2008/01/23-19:27)
 国民新党は23日、揮発油(ガソリン)税などの暫定税率を維持したまま、ガソリンや軽油の価格を実質的に引き下げる法案の骨子をまとめた。民主党が主張する道路特定財源の一般財源化と暫定税率の廃止に反対するものの、「ガソリン値下げ」を目指す立場では民主党など他の野党と足並みをそろえた形だ。

 法案骨子によると、2005年の価格水準を参考に基準額(ガソリン=1リットル120円、軽油=同100円、灯油=同60円)を設定し、購入額との差額を現金給付する。同年1月にさかのぼって適用し、財源は特別会計積立金などを取り崩して捻出(ねんしゅつ)する。


民主、ガソリン「造反」に苦慮 産経ニュース2008.1.23 20:46

 都道府県議らが23日に開いた「道路特定財源堅持を求める総決起大会」には、民主党から参院議員の大江康弘渡辺秀央山下八洲夫の3氏が参加し、民主党の暫定税率廃止、道路財源の一般財源化の方針に反対の態度を表明した。暫定税率維持を含む歳入関連法案の参院採決で造反が出る可能性が浮き彫りになり、民主党執行部は党の方針への同調を促す構えだが、対応に苦慮しそうだ。

 「わが党の案はむちゃくちゃだ。このまま選択肢がなければ政府案に(賛成の)意思表示をさせていただくことになる。可決されないと意味がないから、(同調する)人数を確保しないといけない」

 大江氏は、総決起大会後、記者団に「造反宣言」を行った。大江氏は民主党の道路特定財源に関する小委員会の座長で、昨年末、同党が税制改革大綱で一般財源化と暫定税率廃止を盛り込んだときも反発していた。

 渡辺氏も同日、国会内で民主党の暫定税率廃止案を「絵に描いたモチだ。党税制調査会がまとめた自治体への財源手当は、重箱の隅(すみ)をつつくようなもので到底足りない」と批判した。


民主、ガソリン税暫定税率で戦術変更へ 道路一般財源化 産経ニュース2008.1.23 02:13

 民主党は22日、ガソリンを含む揮発油税の暫定税率廃止問題で戦術を変更し、「ガソリン代値下げ」の代わりに、道路特定財源の一般財源化などの制度改革に重点を置いて訴えていく方針を固めた。同党は、暫定税率廃止でガソリン1リットルあたり約25円の値下げをするキャンペーンに力を入れてきたが、人気取りとの批判に押され、「逆効果となってきた」(幹部)と判断した。

 民主党は中堅・若手衆院議員らの「ガソリン値下げ隊」を結成し、ガソリンや軽油の高騰が国民生活を圧迫しているとして、各地でガソリンの値下げを前面に打ち出した街頭キャンペーンを展開する腹づもりだった。

 だが、政府・与党から「どうやって財源を確保するのか。(平成20年度予算や関連法案の)成立が遅れれば、国民生活は混乱し、経済に打撃を与えかねない」(伊吹文明自民党幹事長」などと反撃を受けている。

 このため、「値下げキャンペーンだけ続ければ、世論の風向きが変わる恐れもある」(ベテラン)との声が党内に広がり、党幹部は22日、「25円引き下げのキャンペーンは、国民に暫定税率問題へ目を向けてもらったことで役割を果たした」として、戦術を変更していくことを明らかにした。


歳入関連法案、1月中の衆院通過は困難に

産経ニュース2008.1.23 23:20

 衆院予算委員会逢沢一郎委員長)は23日の理事会で、財政金融問題の集中審議を25日、平成19年度補正予算案審議を28、29両日に行うことを決めた。また、与野党は29日の衆院本会議で補正予算案を採決することで合意した。こうした日程が固まったことにより、政府が23日に国会提出した揮発油税を含む歳入関連法案(日切れ法案)の審議入りは29日以降になる公算が大きくなり、1月中の衆院通過は極めて厳しい情勢となった。

 日切れ法案を1月中に参院送付しなければ、現行税率が期限切れとなる3月末までに「60日間みなし否決」規定(憲法59条)を適用できない。民主党の出方によっては、4月1日午前0時からガソリン税などの税率が変わる「4月パニック」を引き起こす可能性がある。


暫定税率に対する扱いがいろいろ出てきたので、ここで少し交通整理をしておきたい。

その@自民党案;暫定税率は維持。但し、その目的は特定財源とし、これまで通り、道路利権に当てる。一般財源化はとりあえず無視。

そのA民主党案;暫定税率撤廃→ガソリン値下げ。その歳入欠損分は要するに国へつけ回し。

そのBマスコミ案;暫定税率分を一般財源化せよ。道路整備も一般財源から予算捻出を。これは産経から朝日まで、イデオロギーを問わず、めずらしく新聞すべてが同じ主張をしている。

そのC国民新党案;暫定税率は維持。しかし、ガソリンは値下げする。何のことはない、道路利権と民主党との協調という、二兎を追う調子のいい案。

 この問題に関して、そのBのマスコミ案がもっとも理性的かつ将来を見据えた良案であることは言うまでもない。いつもはいろいろ意見が対立し、またいつもは亡国論を説いている一部マスコミも、この問題に関してはまったく正当な意見を述べている。マスコミは今回、この問題に関しては、きわめて良好なオピニオンリーダーとしての役割をはたしているといえるだろう。

 その@自民党案には問題がある。実質的に”固定”している財源を30年間暫定とさせてきた責任があるし、何よりも、せっかく小泉・安倍内閣で一般財源化が論議されてきたのを、すっかり棚上げし、もっぱら票のために、道路利権を擁護している。むろん、谷垣政調会長のように、環境問題との関係を論じている人もあり、これは説得力があるが、基本的には票欲しさの既得権擁護の主張である。

 そのA民主党案は、これまで何度も述べたごとく、自民党案よりもひどいポピュリズム的悪案である。
 
 民主党のねらいは、「4月パニック」を引き起こし、日本中を混乱させることにある。本当はその原因が自分たちにあるのにもかかわらず、責任を政府与党になすりつけ、参院における福田首相の不信任決議案→衆院解散と追い込む作戦である。つまり、実は国民生活の艱難辛苦を願っているのが民主党である。

 しかし、さすがに国民もバカではない。民主党のこうしたアクドイ戦術に気づき始めている。そして民主党もこうした国民の変化に気づき、それまでのガソリン値下げキャンペーンを見直すようである。

 だが民主党は往生際が悪い。国民をバカにし、国民を混乱させ、国民に迎合したこのガソリン値下げキャンペーンそのものに問題があったにもかかわらず、「25円引き下げのキャンペーンは、国民に暫定税率問題へ目を向けてもらったことで役割を果たした」などとのたもうている。要するに、あくまでも自分たちの行ったキャンペーンはまちがってはいなかった、と言っているのだ。民主党ってこういうところなんだよ。

さて、この民主党案には本当に辟易していたが、国民新党案にはさらにあきれた。

 この党のバックには建設業界が控えているはずで、本来、民主党のように暫定税率廃止は訴えられない。したがって、これは堅持するが、ガソリンの値下げだけは民主党に同調して行うとのこと。

 これじゃあまるで、手品ではないかい? 暫定税率を廃止するからこそ、その分ガソリンの価格が下がるわけで、徴収する税金はそのままにしておいて、ガソリンの価格だけを下げられる道理がない。

 結局はどこからか財源を引っ張ってこなければならないわけで、結局民主党と同じく国につけを回すことになる。道路利権を温存している分、民主党案よりも始末に悪いかもしれない。

 まあ国民新党なんて、小泉元首相に刃向かって自民党を追ん出された連中がやむにやまず作りあげた”政党”なわけで、所詮は理念も何もあったもんじゃあないのだ。(私はこの党は政党とは認めていない) 

 民主党は、もしも政権を取ったら、こんな連中と連立を組むのだ。うまくいくわけがないだろう。日本中がパニックになる。それは、「4月パニック」どころの騒ぎじゃあないだろう。

 ところで、やれ衆院で自民党が三分の二あるだの、参院では民主党が多くてねじれていて困るだ、なんだ言ったって、結局その責任はそういう体制を選択した国民にある。「4月パニック」が起こったとしても、そして民主党政権が誕生することにより起こるであろうだい「大パニック」にしても、残念ながら、すべての責任はそういう政治家、体制を選択した国民にある。

 民主主義国家では、国民は選挙によって政治家や体制を選ぶ自由を与えられているけれども、結果責任もまた自分たちで負わねばならないのだ。自由からの逃走はできない。今後半年くらい、日本人はそうした責任をいやというほど味わうことになるだろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成20年ミニコラム