ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る
■平成19年11月7日 何のための子育て?
こういう記事を見ると、本当に涙が出てくる。 こんな、鬼畜生のような息子だって、赤ちゃんの時はあったんだろ。母親からおっぱいをもらい、オムツを取り替えてもらった時期があったんだろ。赤ちゃんの時の写真なんて残っていないのか。 人はなぜ子供を作るんだろう。望んで望んでやっとできた、という人もいるだろうし、できちゃったから、という人もいるだろう。たぶん、子供ができたきっかけはさまざまである。(正直言ってうちもそうだから) しかし、いずれにせよ、子供が生まれれば、大抵の人は、(無事に育てられるだろうかという不安はあるにせよ)やはり喜び、心躍るはずだ。そして、一心に子育てに励むのではないか。 子供は子供で、大抵の人は育ててくれた親に対し、感謝の気持ちを持つものだろう。親子ゆえの、一時的な感情のもつれはあっても、心底で感謝の気持ちがある限り、親に手を上げる、などということはまずないはずだ。 だが実際は、こうした”常識”が通じない人、親子というのは存在するようだ。まずは、子育てをネグレクトする親、子供を虐待する親、が存在する。 わが子がかわいい、という感情は本能だと私は思うが、学習で強化される必要がある。たとえば、いくら血のつながった親子でも、何らかの理由でまったく親との接触がないままに子が成人になれば、その子は実親を親と認識することはないだろう。幼い頃から育ててくれた他人がいれば、その人を親と認識するはずだ。これは、親の側からも同様だと思う。共に泣き笑いした経験を共有するからこそ、親子は真の親子になるのである。 普通は本能→学習により、健全な親子関係が築かれるが、この過程に障害があると、まずはネグレクト、虐待が起こる。当然、その結果は、ゆがんだ親子関係が実現する。大事にされなかった親を大事にする子供はいないだろうから。ネグレクト、虐待を受けた子供が、将来親に同じことをすることを、非難はできないだろう。(人間は、それほど高等にはできていない) この記事の親子が、これまでどのような親子関係を形成してきたのかは、わからない。こうしたケースでは、通常は虐待をした側が一方的に悪者と非難されるものであるが、この息子がこのような極端なまでの虐待をした背景にも目を向ける必要があるだろう。少なくとも、正常な親子関係がこれまでに形成されていたとは考えにくいから。 「氏か育ちか」と、昔から言われる。”育ち”によって、年老いた親を虐待するケースは、考えられないでもないが、このケースのように、実親を寒空の中、庭に放置して殴る蹴るの暴行を加えていた、となると、これはもう、”育ち”よりもこの息子の”氏”に問題があるとしか、考えようがない。世に、親を虐待する人は多いだろうが、ここまでひどいケースはさほどはないと思うから。(もしかしたら、私の認識不足かもしれないが) 実際には、この息子の不良な資質と、明らかではないがゆがんだ親子関係の両者がこのような極端な虐待の原因なのであろう。 いずれにせよ、こういう記事を見ると、子育てというのは何なのか、と考えさせられる。いくら親子関係はさまざまとて、少なくとも、すべての母親は陣痛に耐え、大変な思いをして子供を生んだはずだ。それほどまでにしてできた子供から虐待されたり、殺されたり、では、子供なんか作らない方がよかった、という結論になってしまうのではないか。親子関係の終着駅がこれほどに悲惨なものなら、子育てに使ったエネルギーを自分自身に使っておいた方がよかったのではないか、と思ってしまう。 みなさん、子供を持ったら、大切に育てましょう。子供は本当に宝、否、宝以上の存在です。私は4人の子供を育てていて、本当にそう思う。すべての親が愛情を持って子供を育てれば、こんな悲惨なことは絶対に起こりえない、と私は信じています。 | |||
■平成19年11月8日 子供性善説の敗北
基本的に、左寄りの人はゆとり教育を支持していた。この北海道新聞社説も、しかりだ。 教育には、以下のごとく、二通りの教育観がある。明治以来この方、日本の教育は振り子のごとくこの両者を揺り動いてきたといってよい。 教育観その1:子供性善説 子供というのは、本来善である。そして、本来学ぶ意欲・能力を持っている。教育=educationは、”引き出す”という意味であるラテン語のeducatioから由来するのである。 したがって、教育の目的は、本来子供が持っている能力を引き出すことにある。子供の自主性を重んずべきであり、知識の詰め込みではなく、ゆとり教育が必要である。また、世の規範を押し付けてはいけない。それは、既成概念を子供に押し付けることであり、まっすぐに伸びようとする子供には害となる。 教育観その2:子供性悪説 子供というのは、本来悪である。これは、人間の本能が自己中心であるからである。しかし、人間の本能がぶつかれば、社会は成立しないから、人は社会規範を作り、それに従う義務がある。 教育というのは、したがって、まずはこうした社会規範を子供にしっかりと学ばせる必要がある。また、子供というのは、放置しておけば怠け放題であり、自主的に勉強などやらないものである。したがって、たとえ詰め込みといわれようと、ある程度無理やりにでも、学習させる必要がある。子供の自主性を尊重するのは、早くても高校生からである。 昭和40年代、私が子供の頃は、詰め込み教育の弊害がつとに指摘されていた。当時は革新自治体が次々と生まれていた”左傾化”の時代であり、おそらくは左寄りの人々からの突き上げにより、昭和50年代に入り、ゆとり教育が推進された。子供性善説の勝利だった。 しかし、このゆとり教育なるもの、どうみても失敗するのは明らかだった。 一番の失敗は、授業時間を減らしてしまったことだ。そもそも、いくら授業内容を減らして落ちこぼれをなくそう、と言ったって、教える時間まで減らしてしまったらどういう結果になるのか、それは中学生だって理解できよう。落ちこぼれは以前にもまして増えた。 さらには、教える内容を減らすことで、かえって教科内容の理解度が下がってしまうことも自明のことである。たとえば、みなさんは小6の時につるかめ算などというのを習ったであろう。かなりむずかしい内容だったが、中学に入って方程式を習ったら、簡単に問題が解けるようになったはずだ。 これはほんの一例であるが、とにかく、教える内容を減らすことイコール理解力向上ではなく、むしろ逆なのだ。 こうしたゆとり教育の結果が塾の繁栄につながることも、容易に理解できる。できない子はますますできなくなるから補習塾へ行き、できる子はヒマができるからより進んだ学習をするために進学塾へ行く。 結局のところ、ゆとり教育なるものは、塾産業隆盛を助長し、落ちこぼれを増やしただけのものだった。ひょっとしたら、当時の文部官僚は、塾業界と癒着していたのか、などと勘ぐってしまう。 このように、ゆとり教育だの、総合学習だのといった子供性善説にもとずく政策は失敗したのが明白であるのに、ゆとり推進派はいまだになかなかその失敗を認めたらがないようだ。 フィンランド一国と日本を比較してどうすんの。何事にも例外はあるし、北海道新聞が理想の教育国としたこの国の学校で、今日は大変な事件が起きているじゃない。(銃乱射事件) 残念ながら、人間の子供は、ゆとり教育推進派が思うようなよい子ちゃんばかりではない。自分の子供見てればそれくらいわかるだろ。それとも、サヨクの人は、子育てを奥さんまかせにしてしまって、そういうことはわからないのかな。 | |||
■平成19年11月9日勉強して選挙権を行使しよう
この、経団連の見解がだいたい妥当なところだろうね。 自衛隊の給油活動に関し、世論は賛否拮抗しているが、特徴的なのは、「どちらともいえない」が際立って多いことである。(4割くらいいる) 賛成、反対、どちらともいえない、の三者が鼎立しているが、「どちらともいえない」が一番多いのである。 当然のことながら、自民支持層は賛成が多く、民主支持層は反対が多い。そして、いわゆる無党派層に、どちらともいえない、が多い。 要するに、この問題はあまりに大きすぎて、国民の多くが判断がつきかねているのだ。 経団連はさすがに目が肥えている人が多いと見えて、明快に民主党を切り捨てている。 ここで思い出すのが、遠い昔の制限選挙の時代である。1925年に普通選挙法が成立するまで、選挙権は一定額以上の納税のある男子にしか与えられず、一定以上の所得のある層が、事実上、日本の政治を決めていた。 当時の投票率は軒並み85%以上だった。選挙権が限られていただけあって、選挙権者の政治意識は高かったといってよい。そして残念ながら、戦前の民主主義は、選挙権が拡大するにつれて堕落していった。(戦後は選挙権者は拡大したが、二大政党制を取らないことで、民主主義の堕落を回避してきたといえる) 無論、今更制限選挙の時代などに戻ることは不可能であるが、20歳以上になれば自動的に選挙権が与えられる現代、私たちも相応の勉強をして、少なくとも重要な政治課題について、「どちらともいえない」などとしか答えられないようなことはなくさねば、と思う。 (参考;制限選挙も悪くはなかった) | |||
■平成19年11月17日 子育ての基本、それは愛情
テレビプロデューサーと天下の大女優という、これ以上はないと思われるような理想的な夫婦にして、子育てを失敗してしまったということでしょうか。 自分の子どもが犯罪を犯したり、世間に大迷惑をかけるようなことをしてしまった時、はたして親はどのような気持ちになるのか。幸いにも、今までのところはそうした経験のない私にはわかりません。 ただこうした事件でいつも思うことは、子どもの犯罪に、どこまで親に責任があるのか、ということ。育て方に問題があったのか、はたまたそもそも子どもの資質に問題があったのか。要は、犯罪は「氏か育ちか」ということです。 猟奇的で残忍な親殺しや、つい先日発覚した、母親を庭に放置していたような特異な事件などは、生育過程よりも、そもそも子どもの資質に問題があったとしか思えません。だから、こうした極端な事件の場合、むしろそうした子どもを作ってしまった親に同情したくなります。 しかし、世間で多く起こる、いかにもありそうな事件の場合、やはり世間の厳しい目は、親の養育に向けられます。「甘やかしたからあんなダメ男になった」とか、逆に「しつけが厳しすぎてヘンな息子になった」とか。 三田さんも、そうした世間の厳しい目を意識して、「私たち夫婦の養育、教育の失敗」と言ったのでしょう。実際、この二男がどのように養育されてきたのかはわかりませんが、三田さんには失礼ながら、これはやはり事実だと思います。 ただ、この二男はうつ病であったとのこと。三度も覚せい剤所持で逮捕された根本原因がこの病気であるのならば、ある程度は不可抗力であり、親の責任はかなり軽くなるでしょう。 28歳にもなった息子を親がコントロールすることはもはやできません。三田さんも、それをわかっていながらも親としてどうにかしなければ、という葛藤に悩んでいるのでしょう。 こうした事件を見るにつけ、子育ての難しさを痛感します。親としては、とにかく自己の信念のもとに、甘やかしもせず、厳しすぎもせずに子どもをしつけることしかないように思います。それが難しいのですが。(私はよく子どもから、「お父さんは厳しすぎる」と言われます) 子育ての基本は愛情です。愛情を持って子どもに接していれば、子どもはそれに必ず報いてくれるものと信じています。そう信じるしかないでしょう。 |
|||
■平成19年11月24日 「うまくいって当たり前」の影の苦労を知らない市民団体
| |||
■平成19年11月27日 沈みかけた泥船には誰も乗らない
福島さんも、沈みかけた泥船から本当はすぐにでも脱出したいところなんだろうけど、行きがかり上、引き続き船長を引き受けざるを得ない、という感じでしょうな。 社民党も共産党も、若い党首が何年にもわたって率いている。若いトップが出てきても一年もしないうちにこけてしまった自民・民主両党に比べると”立派”なのかもしれないが、内情は実はお粗末につきる。 共産党は独裁組織だから、死んだり重病になったりしない限り党首は変わらない。たまたま現在の志位氏がトップになってまもないから党首が若い、というだけのこと。 しかし、社民党の場合は、完全に人材難の証拠である。党自体が衰退中であり、誰がやってもうまくいかないのは歴然としている。福島氏は党首として最適任というわけではないだろうが、彼女以外の人がやったら、ますます衰退に加速がかかることはまちがいない。 おたかさんの時もそうだったが、女性党首というだけで、ある程度の人はついてきているので、ふつーのおじさんが党首となったら、この党ももう終わりだろう。 そういう意味で、無投票3選というのは、社民党がすでに末期症状を呈していることのまさに証左であるといえよう。 | |||
それにしても、今から思えば、小池元防衛相は実に先見の目があったものと思う。まさか守屋氏が収賄容疑で逮捕されるとまでは予想していなかったのだろうが、女のカンで、何かを感じ取ったのだろう。こいつをトップにおいておいてはダメだ、とね。 以前、どうして官庁を所管する大臣は業務には素人の政治家がなるのだろう、と不思議に思っていた。しかし、こうした事件を見ると、業務を知り尽くした”代官”の上に、素人の”殿様”がいる必要性を強く感じる。 業務を遂行するためには業務のスペシャリストが多数必要である。しかし、そうしたスペシャリスト集団の上に、しがらみのないド素人が要る。そのド素人が組織の全体の修正を行うのだ。これはド素人でないとできない。 このドタバタで、「水戸黄門」を思い出した。 やや大げさかもしれないが、「水戸黄門」でたとえれば、守屋氏はまさに防衛省職員を苦しめる悪代官であり、小池さんは水戸黄門の役割をはたしたといえるだろう。 悪代官は組織を知り尽くし、組織内でこれに対抗することは不可能だった。そこへ、ポッとやってきた黄門様がその悪を見抜き、すぐさま悪代官の更迭を指示。しかし、「水戸黄門」でもよくあるように、「もはや〜、こ〜れまで〜!!」とばかり、悪代官は抵抗を試みたが、最後は御用となった、といったところか。 守屋氏には守屋氏の言い分もあるのだろうが、あの時の騒動は、どう見ても小池さんに分が合った。だって、大臣は次官の人事権を持っているのだから、その更迭は可能だし、次官がそれに刃向かうということは、大臣の人事権を否定するわけで、いくら、大臣が慣習を破ったから、とはいっても、許されることではないだろう。 小池さん、今頃鼻高々だろうね。 |