ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年7月8日 安全に絶対はない

<浴槽用浮輪>バランス崩し、乳児おぼれる 死亡や重体も

7月5日21時55分配信 毎日新聞

 浴槽用浮輪を使用した乳児が、バランスを崩して浴槽内でおぼれ死亡する事故が起きていたことが分かった。国民生活センターが5日、公表した。01〜06年、死亡には至らなかったが同様の事故が他に6件あった。うち1件は現在も意識不明の重体が続いており、同センターは「使用しないか、使用する場合は子どもから絶対に目を離さないで」と呼びかけている。 

 同センターによると、死亡したのは岡山県の生後10カ月の女児。一緒に入浴していた母親が、もう一人の子どもの着替えをさせた後、風呂場に戻ると浮輪ごと転覆していた。重体は広島県の生後10カ月の男児で、母親が着替えている間に転覆しおぼれた。

 他の事故は生後8カ月〜1歳11カ月の乳幼児で、呼吸が止まったケースもあるが、いずれも回復した。
 浴槽用の浮輪は、首がすわったころから2歳半くらいまでが対象。ビニール製の四角形が多く、ずれ落ちないようにパンツ型のシートが付いている。足を通し、座った状態で浮かせて使う。

 同センターが、ベビー用品店などで購入した6種類の浴槽用浮輪を検証したところ、いずれも静かに浮かんでいれば安定しているが、身を乗り出すと、バランスが崩れ転覆。頭が下になって起きあがれず、おぼれることが分かった。6種類とも、日本玩具協会の安全基準に達したことを示すSTマークが付き、安定性や安全性を強調する記載もあった。

 同センターは「尻と足を固定するのは安全のためなのに、転覆すると致命的な要因になっている」として、同協会に製品の見直しと、消費者への注意喚起を要望した。【大迫麻記子】

 ▽日本小児救急医学会理事長の市川光太郎・北九州市立八幡病院副院長の話 足を股(また)で固定するため、ひっくり返っても元に戻れない。はまったままで足が上に浮いて抜け出せない。発見が遅ければ完ぺきにおぼれる。使う必要はないと言いたい。

最終更新:7月5日22時40分


 この手の浮き輪は、わが家でも以前自分の子どもによく使ったので、他人事ではないと思った。

 わが家では、プールに行った時に、その都度、一番下の子ども用として使った。両下肢がスポッと穴に入るため、浮き輪の浮力だけでバランスよく浮くために、2〜3歳の子どもには都合がよかったからである。

 但し、むろん目を離したことはなかった。手を離したことは多少はあったが、常に見ていた。水の上のことゆえ、何が起こるかわからないからである。そっくり返る可能性もあるとは思っていた。(実際にわが子で少し実験してみた)

 このタイプの浮き輪、アイディアとしてはよいものだと思う。腕の力が弱い幼児でも、とりあえず1人で浮かんでいられるから、大人が常に支えてやる必要はない。

 わが家の風呂や風呂場は狭かったので、これを幼児の風呂用として使うという発想はなかったが、なるほど、ある程度広い風呂ならばつい使ってしまうだろう、と思った。

 それにしても、メーカーはどのような触れ込みでこれを販売していたのか。安定性・安全性が記載されていたというが、幼児が反り返ったりした時に、これがそっくり返る可能性は一切考えていなかったのか。(少なくとも、人形を使った実験などはしていたであろう)

 ユーザー側の問題もある。いくら安全です、と言われたところで、安全に絶対はない。

 お風呂なんて、大人からすれば何でもない水たまりかもしれないが、乳幼児からすれば大海のような恐ろしいところ。いくら浮き輪があっても、そこからはずれてしまえば溺水→溺死となるのは明らか。

 
だから、いくらメーカーが安全性を強調していたところで、そこが水の上だということを忘れてはならない。少なくとも水深10cm以上の水の上に子どもを置いたら、絶対に目を離してはいけないのだ。

 事故と言うものは、起こるべくして、ということもあるが、「え、まさか!」という状況で起こることも多い。特に幼児がいる家庭では、事故に結びつく危険性はないか、常にあらゆるところに親が目を光らせていなくてはいけない。それが親の責任。

 乳幼児のお風呂に関しては、お母さん1人では大変。できるだけお父さんも一緒に入れよう。

 

■平成19年7月9日 

民主党のマニフェストが出たけど、やっぱりこれじゃとてもダメだ。今回はコメント形式で。

民主党マニフェスト要旨 年金問題など

民主党マニフェスト(政権公約)の要旨は次の通り。

【年金】 
一、社会保険庁解体までに、国の責任でコンピューターのデータと紙台帳などの年金記録をすべて照合し、是正する。 

一、公的年金加入者に、国が責任を持って保険料納付データを届け、納付履歴を確認できるようにする。 

一、すべての納付履歴を記載する「年金通帳」を交付し、自分の記録を確認できるようにする。 

一、社会保険庁は解体して国税庁と統合、「歳入庁」を設置する。保険料を厳格に管理し問題の再発を防ぎ、無駄のない体制を確立する。
社保の徴収業務と国税と統合する意味がわからない。保険料徴収は特に問題になってはいないのに。現在問題になっているのは、徴収自体ではなく、社保加入・退職などの適用業務である。 

一、年金制度は一元化し、透明で公平な制度をつくる。
当然のことである。問題はどのように一元化するか、ということ。 

一、基礎部分の財源は全額税方式とする。保険料未納をなくし制度を安定させる。消費税率は現行のまま全額を年金財源に充て、現行の給付水準を確保する。
結局、無拠出年金を作ることか。それなら、年金ではなく公的扶助になってしまうと思うが。また、消費税率を上げないで現行の給付水準を今後もずっと維持できるだけの数理的裏づけはあるのか。 

【子育て・教育】 
一、月額2万6000円の「子ども手当」を創設、中学卒業まで支給する。 

一、公立高校の授業料を無料にする。奨学金制度を拡充する。 
これは賛成。

一、教員養成課程を6年に延長する。教員の養成、研修を充実させ、教育の質を高める。
教員養成課程を延長するのは反対。基本的に、専門教育は長ければよい、というわけではない。だいたい3〜4年が適当。それ以上の教育は一定の資格を与えて後、OJTで行った方がよい。 

一、学校運営は地方自治体が責任を持つ制度に改める。親や地域住民が学校運営に参加できる「学校理事会」を設置する。
万が一、民主党が政権を取れば、国歌・国旗に反対する教員を処罰することができなくなる。教育現場はサヨクに牛耳られることになるだろう。


【農林業と食の安全】 
一、生産費と市場価格との差額を農家に直接支払う「戸別所得補償制度」を創設。農家が安心して農業に取り組めるようにし、食料自給率を高める。
こんなことをしたら、農家は自助努力をしなくなる。ばらまき政策の典型で、これがあるだけで、もう民主党はダメ!っていう感じだね。 

一、あらゆる食品の食材原産地の表示を義務付ける。 一、全国的に「地産地消」を推進する。 

一、林業に対する自立支援を拡充し、木材自給率を向上。中山間地域で100万人の雇用拡大を目指す。 

【雇用・格差】 
一、中小企業に総額2100億円の財政・金融対策を講じ、3年をめどに最低賃金を全国平均で時給1000円に引き上げる。 
こんなことをすれば、おそらく日本中が失業者であふれかえることでしょう。そして人手不足。おそらく、脱法行為が相次ぐだろう。禁酒法、売春防止法など、不可能なことを要求する法律ができると、必ず脱法行為が蔓延し、結局は法の施行前よりもひどい状態になる。


一、パート・契約社員を正規社員と均等待遇にする。 
均等待遇にしたら、契約社員の意味がなくなるのでは? つまり、被雇用者全員を正規社員にしろっていうこと? これまた不可能な政策。

一、個人アドバイザーや就労支援手当などでフリーター、ニートの就職を支援。 

一、高齢者の税・保険料負担が急増した原因である公的年金控除の縮小と老年者控除の廃止をやめ、負担を軽減する。 

【医療】 
一、緊急行動計画を策定し、産科・小児科の医師不足を早期に解消。 

一、病院内保育所の設置などで、女性の医師、看護師が仕事を続けやすく、復職しやすい環境を整備。 

一、全国どこにいても最善のがん治療や最新のがん情報が受けられる体制をつくる。

【政治・行政改革】 
一、天下りあっせんを全面禁止し、官製談合、税金の無駄遣いを根絶する。
自民党も似たようなことをしているが、天下りは必要悪の面もあるのだから、キャリア組の勤務状況にまでメスを入れない限り、これも不可能だろう。

一、特殊法人、独立行政法人、特別会計は原則として廃止。 

一、地方分権の推進などで、国家公務員の総人件費を3年間で2割削減する。 

、衆院比例代表の議席を80議席減らし、国会議員の定数を1割削減する。 
これはとてもいいことだ。しかし、議員の猛反対にあって、実現はできないだろう。

一、すべての政治団体の1万円を超える支出は領収書を付けて公開し、政治資金を透明化する。 

一、2011年度に国と地方の基礎的財政収支を黒字化する。 

【地方分権】 
一、国と地方の役割分担を根本から改め、地域でできる仕事は地域に任せる。真の地方分権を実現する。
一見すばらしいことのようであるが、この20年余りにわたり、こうした方針で来たからこそ、夕張市の破綻、社保庁の問題などが起こったのではないのか。 

一、すべての補助金を廃止。地方が自由に使える自主財源として一括交付する。 
地方の格差をどうするのか。かえって格差を助長するのではないのか。

【経済・中小企業】 
一、「中小企業憲章」を定め、政府全体で中小企業を支援。 
一、大企業による中小企業に対する不当な低価格の取引の強制や抱き合わせ販売を法律で禁止する。 

一、中小企業に対する政府系金融機関の融資の個人保証を撤廃。中小企業対策予算を大幅拡充。 

一、一部の大都市を除き高速道路を無料化。地方の活性化や流通コストの削減を図る。 

【環境】 
一、50年までに温室効果ガス排出量を1990年比で50%削減することを目指す。省エネの徹底、環境教育を進める。 

一、20年までに風力、太陽光、バイオマスなど再生可能エネルギーの割合を10%にする。 
原発はどうするのだろうか。

一、温暖化防止の新たな国際的枠組みに米国、中国、インドなどの参加を促す。 

一、「環境健康被害者等救済基本法」を制定。公害による多くの健康被害者を救済する。 

【外交】 
一、相互信頼に基づいた、強固で対等な日米関係を構築する。
日米関係は、残念ながら対等ではありません。強固にしたければ、より米国の傘の下に入らなければならないし、対等でありたければ、自主防衛(核の開発・保持)をしなければならない。
 
一、自衛隊のイラク派遣を直ちに終了する。
問題外。米国が民主党政権になっても、日本は米国から非難されるだろう。 

一、国連中心に世界の平和を構築。国連の平和活動に積極的に参加し、国連改革を主導する。 

一、中国、韓国などアジア諸国との信頼関係構築に全力を挙げる。 

一、北朝鮮に対する経済制裁措置は当面継続する。拉致問題の解決が不可欠で、主体的な外交を展開する。
「当面」というからには、そのうち解除するのでしょう。これでは不安が残る。それに、この文章では、拉致問題と日朝国交回復交渉を分けて考える、という見方も可能。 

【憲法】 
一、現行憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を大切にしながら、足らざる点があれば補い、改めるべき点があれば改める。 

一、自由闊達(かったつ)な憲法論議を各地で行う。国民の多くが改正を求め、国会内の広範かつ円満な合意形成ができる事項があるかどうか、慎重かつ積極的に検討する。

(初版:7月9日18時38分) 

 


■平成19年7月13日 何が何でもドクターヘリ?

ドクターヘリ:高速道に着陸 事故の救助、九州で初−−基山 /佐賀

 28日午前11時25分ごろ、基山町小倉の九州自動車道上り線で、熊本県天草市本町新休、会社員、佐藤安高さん(50)運転の乗用車が横転。佐藤さんが足などを打ち軽傷、助手席に乗っていた妻の喜美子さん(46)が右手首骨折などで3週間のけが。

 喜美子さんは道路上に着陸したドクターヘリで、福岡県久留米市の久留米大学病院に運ばれた。高速道にドクターヘリが着陸したのは九州で初めて。

 県警高速隊の調べによると、佐藤さんの右側の追い越し車線を走っていた福岡県筑後市上北島、会社員、田中義美さん(65)運転のワンボックスカーが急に左に寄り、衝突を避けようと佐藤さんが左にハンドルを切ったところ、左側車線に止まっていた3トントラックに衝突、横転した。トラックは約1時間10分前に発生した接触事故に関連して停車していた。【高芝菜穂子】

毎日新聞 2007年6月29日 



 この記事、よく読むと、?がつく。つまり、「軽傷」、「3週間のけが」で何でわざわざ高速道路を通行止めにしてドクターヘリなんか呼んだんだぁってこと。

 救急車で搬送すれば十分でしょ。このあたりなら、病院は近くにたくさんあるし、10分もあれば最寄の病院に搬送できるはず。ドクターヘリなんてまったく必要ない。

 ドクターヘリに関しては、別段反対はしないけれど、以下の点で、私は否定的である。

@コストパフォーマンスはどうなのか。一部(推進派)からは肯定的意見もでているようだが、もっと厳密な多方面からの検討が必要。
A医師が現場に行くドクターヘリと、業務範囲が拡大しつつある救急救命士制度との整合性の問題。
Bドクターヘリに貴重な財源を割くのなら、もっと現行の救急搬送体制ならびに病院側の受け入れ態勢の整備にそのカネを使うべき。
Cもしも順調にこの制度が整備されれば、医師不足に拍車がかかる。(一部では現実に起こっている)
参考;救急患者のヘリ搬送について

 


■平成19年7月15日 ついにウルトラマンの登場!
計算ずく?小泉演出 カリスマ性健在 有権者「話うまい」

 参院選の舌戦が過熱する中、小泉純一郎前首相が14日、群馬県入りし、退任後初めて街頭演説に立ち、変わらぬカリスマ性を見せつけた。

 にわかに活動を再開させたのは、政府・与党への逆風に「やむにやまれぬ思いになった」(自民筋)とされているが、「実は計算ずくの演出」との見方もある。今年最大の政治決戦とされてきた参院選で、小泉氏は今後「遊説カード」をどう切るのか。与野党ともその動静を注視している。



突然の活動再開 神出鬼没の街頭演説


 「年金問題で国民が怒るのは無理もないが、民主党は公務員の身分を守りたいだけ。民主党の批判は、批判のための批判だ。首相は何をやっても批判される。ようやく回復した景気の足取りを逆行させてはならない」14日午後、小泉氏が最初の街頭演説場所に選んだのは、高崎市役所近くの広場。いつもの大げさな身ぶり手ぶりで“小泉節”を17分間にわたって披露した。

 集まった約1700人は「純ちゃ〜ん」と次々に声援を送り、傘の合間から携帯カメラでパチリ。高崎市の主婦(80)は「年金問題は不安だったが、小泉さんの話を聞いて安心した。安倍晋三首相より話がうまい」。同市の男性画家(75)も「すべて良かった。歴史に残る首相だ」。

 首相退任後、沈黙を続けてきた小泉氏だが、先月からにわかに活動を再開した。政権末期には飽きられつつあった小泉節も久々に聞くと新鮮だ。自民党内では「小泉氏は『懐メロ効果』を狙ったのでないか」(中堅)との声も上がる。

 実は、小泉氏は活動再開時期をうかがっていた節がある。今年3月7日、安倍首相と半年ぶりに都内で会食した際も「参院選になったらおれも活動を再開するから安心してくれ」と宣言。

 小泉氏は、故田中角栄元首相の流れを組む民主党の小沢一郎代表への強い不信も周囲に漏らしており、参院選でいかに小沢氏に対抗するか、戦略を練っていたようだ。

 小泉氏は各選挙区から引く手あまたの状態だが、ギリギリまで遊説日程を明らかにしない。これが逆に各地の期待感を高める効果を生む。

 参院選終盤に向け、小泉氏が次のカードをどう切るのか。ある閣僚経験者は「もっとも破壊力のある政治家だけに、その動きしだいで選挙戦の流れが一気に変わる可能性もある」と打ち明ける。
(sankei web2007/07/14 22:13)

 安倍内閣の支持率がなぜか驚異的に低下しつつあり、今回の参院選もかなり悲観論が強いようだ。

 
それにしても、なぜ安倍内閣の支持率がこれほど急落したのか。むろん年金問題、閣僚の諸問題などが原因なのだろうが、なぜこうした問題がタイミングよく選挙前に出現してきたのか、そもそも、なぜこうした問題で安倍内閣の支持率がここまで急落したのか、がわからない。

 おそらくは、反保守・反安倍勢力(含朝日新聞)がなにやら画策しているのではないか、などと勘ぐってしまう。特に、朝日新聞などは、安倍氏にとって、NHK問題以来の天敵だから、この新聞社なんか、裏で何やってるんだか、わかったもんじゃない。
(国益よりも社益を優先する新聞)


 
安倍首相は、対中関係改善に力を入れていた発足当初は、左側からも好印象を持たれていた。だが、防衛省昇格や憲法改正への熱意を示すや否や、左側勢力は「やはり安倍は安倍だった」として、内閣つぶしにかかった。その結果が今の低支持率に現れている。サヨクは怖い。

 
実は今の民主党はかつての自民党(田中角栄以降の、都市と地方の格差をなくそうとする傾向)であり、小泉前首相が今サッチャーとして、既得権に大きくメスを入れ、パイの分配よりもその拡大をめざした。そしてその路線が国民に支持された。(国民はバカではない。”痛み”を受け入れた) 小泉氏は、サヨクが作り出した”格差社会論”何するものぞ、のド迫力で、改革に突き進んだ。国民に支持されたのは、その改革がわかりやすかったせいもある。

 安倍内閣ではしかし、そうした小泉路線が不明瞭になってしまった。首相の真の目的は、わかる人にはわかるのだが、小泉路線のようにわかりやすくはないので、多くの人が迷った。


 
そこへ、反保守・反安倍勢力が「安倍はダメだ、民主党にしなさい」キャンペーンをさりげなく張った。そしてストレイシープである多くの国民が、まんまとその罠にはまってしまっているのが今の状況である。 

 そこで、ついに小泉前首相というウルトラマンの登場となった。今となっては自民党も、最後の切り札コイズミ頼み、といったところだろう。科学特捜隊(安倍首相)がいくら頑張っても怪獣(民主党)をやっつけられないので、ウルトラマンのご登場、といったところか。

 だが、かつての「ウルトラマン」のように、ウルトラマンが首尾よく怪獣をやっつけられるかどうかはわからない。しかしただ一ついえることは、これでもしも自民党の劣勢が挽回され、安倍内閣が息を吹き返したとしても、それは結局、科学特捜隊ではなく、ウルトラマンの功績である、ということだ。安倍首相自身の政治力は、いずれにせよ、低下することは否めない。
(ここで小泉氏がかつての田中角栄のような院政を敷くことも可能なわけだが、それを絶対にやらないのが、ある意味で、小泉氏のすごいところ)

 まあとにかく、小泉さんのてこ入れには期待しよう。それでも民主党大躍進、となったら、私は日本人の民度を少し疑う。民主党の政策では、絶対に日本はダメになると思うから。
 


■平成19年7月16日 自民党の化石政治屋

「美しい国」馬鹿にされた気がする 自民候補が首相批判

Asahi.com 2007年07月16日20時09分

 参院選高知選挙区(改選数1)で3選をめざす自民党現職の田村公平氏(60)=津島派=が16日、高知市内で開いた演説会で、安倍首相が掲げるスローガン「美しい国」について「意味がよく分からない。高知は明日の飯をどうやって食うかという追いつめられた状況にある。絵に描いた『美しい国 日本』で応援に来られて適当なことばかり言われたら、馬鹿にされたような気がする」と痛烈に批判した。

 田村氏は「美しい国って何でしょう」と前置き。「(首相が)私の選挙を心配するなら銭を持ってきてほしい。南海地震対策を政府の責任で5000億円ぐらいやったら、高知は地震や台風に耐えられる県になる」と訴えた後、首相のスローガンを批判し、「そういう思いをだれかが言わないといけない」と語った。

 首相は1日、高知県香南市で開かれた田村氏の決起集会に出席した。


 こういう、古い自民党の利益誘導型政治をやりたいのなら、民主党に行けばいいのに。(あるいは知事選に出ればよい) 今の小沢民主党なら、正々堂々と利益誘導を主張できますよ。

 こういう政治とは決別しなければいけない、というのが小泉政治ではなかったんでしょうか。そして、安倍首相もこの点はしっかりと継承しています。もう、少なくとも今の自民党は、こんな露骨な利益誘導はやらないはずなんです。そうした自民党にこそ、2年前の有権者は圧倒的な支持を与えたんじゃあないでしょうか。
 
 しかし、世の中にはやっぱり利益誘導が欲しい人がいる。そうした人の票が欲しい政治家がいる。

 そういう人は民主党を支持すればよい。そして、民主党から出馬すればよい。今の民主党こそが、まさに古い利益誘導型政治を行おうとしているんだから。

 まあ、こういう政治家は落選してほしいね。高知の人の見識が問われる。

 

平成18年7月18日 無知によるミスはいけない

 本日(7/18)付けの朝日新聞記事に、”屋上屋を重ねる”という表現があった。(「経済気象台」より”日本システム考証」の記事)

 いうまでもなく、これは”屋上屋を架す”が正しい使い方である。ところが、天下の朝日新聞の記事にして、こうしたまちがった日本語が出現する。

 ためしに、Yahoo!Japanで”屋上屋を重ねる”で検索したら22,600件もあった。”屋上屋を架す”は何と9,400件にすぎない。ネットで検索する限りにおいても、正しい使い方よりも誤まった使い方をしている例の方が多いようなのである。

 ネットの場合、きちんと校正されてはいない文章なので、誤まった日本語、読みにくい日本語が多々見られるのは仕方がない。しかし、新聞記事は徹底した校正・編集を受ける。それでもこうした誤まりがあるのはどうしたことだろうか。

 そういえば、以前NHKテレビで、アナウンサーが、”いただく”という謙譲語を明らかにまちがって尊敬語として使用していたことがあった。生放送だったかは否かは忘れてしまったが、とにかく、天下のNHKにしてこのような初歩的な敬語の使い方のミスをするのか、と驚いたものだ。

 昨年、新刊本の校正の仕事をしたせいか、最近は本などを読んでいて、明らかな文章の校正ミスに気づくことがよくある。

 日本語としての文章がおかしいのだ。おそらくは編集者の目をもかいくぐってしまったものであろう。まあそれは、編集者とて神様ではないのだから、仕方がない。長い文章に、一つや二つ、日本語としておかしいところがあったとて、多くの読者はあまり気にすることもないだろう。

 しかし、公共放送や新聞がそうでは困る。ましてや、単純ミスではなく、明らかな無知によるミスではなおさらだ。

 医療の世界でも、うっかりミスや単純ミスはむろん許されないことではあるが、無知によるミスは一番非難される。

 公共放送や新聞は、世の森羅万象を批評し、時には痛烈な批判もする。ならば、まずは自分たちに無知によるミスがないよう、襟を正してもらいたいものだ。



宮本顕治元共産党議長が死去した。享年98歳。

 宮本氏に関し、いろいろ毀誉褒貶はあろうが、私は共産党の思想はまったく支持はしないが、宮本氏を次の3点において評価する。

@戦前、12年間もの投獄生活を送りながらも、転向しなかったこと
A戦後、コミンフォルムに教唆されて行なわれていた武装闘争路線を排除し、共産党を平和革命路線に切り替えたこと
B強いカリスマ性により、党をまとめてきたこと

 だが、そもそもこうしたカリスマが存在したところに、日本共産党の限界と恐怖があると思う。

 基本的に、共産党というところは、上意下達の非人間的組織であり、民主主義がない。戦後だけとっても、そのトップにすわったのが宮本、不破、志位という3人だけ、というのが何よりも共産党の非民主制を物語る。

 現在の志位和夫委員長は、学生時代に宮本顕治氏の孫の家庭教師をやっていた。志位氏が若くして(35歳の時)共産党書記長となったのも、そうした”人脈”によると言われている。こんなところも、まったく民主的らしくない。

 共産党は、近年の綱領変更で、ずいぶんと”民主的”になったように見えるが、その本質は変わっていない。指導者にカリスマ性を要求し、さらにその指導者への絶対の服従を要求し、批判を許さない。これこそが共産主義だから当然のことだろうが。

 
宮本氏に先立って、これまた戦後長いこと自民党と共に歩んできた宮沢喜一氏が亡くなった。両者共に、戦後一級の政治家であるとは思うが、宮沢氏にはカリスマ性はなく、宮本氏と違って、その全人格で、というよりは、その能力でもって、党に貢献した人であった。そのトップ(首相)であった期間はわずか2年弱にすぎない。

 宮本氏と宮沢氏、その持てる能力は共に超一流で、ほぼ互角と思う。しかし、属した組織背景により、片や長年の独裁者、片や民主主義国の首相を2年弱勤める、という対照的な人生であった。(無論、両人の資質の違いもあるが)

 こうしたところに、私は共産党の恐怖を感じる。1人の人間をカリスマに仕立て、またそういう神がかりな人間がいないと成り立たない非人間的な共産党と、泥臭い人間模様で、次から次へとトップが替わる自民党。

あなたはどちらの組織を支持しますか?


ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る