ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

3月26日 新入社員タイプの命名について-こんなのやめよう!

 今年(平成17年度)の新入社員のタイプは「発光ダイオード」型なんだそうだ。電流を通す(ちゃんと指導する)と、きれいに光る(いい仕事をする)が、熱くはならない(冷めている)との意味なんだそうだ。
・・・まだ仕事をしてもいない新入社員のタイプがなぜわかるんだ、ということはさておいといて・・・

 そのネーミングのうまさにはいつも関心していたが、私はこのように毎年毎年新入社員を十羽一からげに一つのネーミングをしてワクにはめこむようなやり方は実は大嫌い。

 新入社員だって、いろいろなタイプがいるはずだ。ガラスや布のように電流の通しようのないヤツだっているだろうし、発光するだけでなく、熱くもなる電球のような単純なヤツだっているだろう。

 そもそも新入社員の全体の性格が毎年毎年そんなに大きく変わるわけがない。それに毎年のネーミングを見るとわかるが、総じて新入社員をあまり誉めるようなものはなく、むしろ大人からの苦言のようなのが多い。私にはオトナが新入社員をからかっているようにしか思えない。

 いつの時代でも「今年の新入社員は個性がない」などと言われてきた。入社式などではほとんどの社長が「余人を持って代えがたい個性的な人間になれ」などと言っているはずだ。オトナは片方でそのような言い方をしながら、片方でなぜ新入社員全員を一つの型にはめるようなネーミングなどするのか
私自身がかつて新入社員だった頃からこのことはず〜っとおかしい、と思ってきたのである。

 このネーミングは以前は坂川山輝夫氏が行っていた。だから私はこの人があまり好きでない。どこのえらいおっさんか知らないが、毎年毎年まあなんてくだらないことをやって、マスコミもまた喜んで取り上げるのだろう、と思っていた。坂川氏がやらなくなったら、ご丁寧にもこの悪習
社会経済生産性本部「職業のあり方研究会」とかいうところが引き継いだらしい。

 もうこんなくだらない新入社員のネーミングなどはやめよう。これは終身雇用社会の遺物のような悪習だ。年功序列は今後ますますくずれるから、40歳を過ぎたらサラリーマンはうかうかしていられなくなる。年を取ればいばれた時代ではなくなっているのだ。

 へたすると逆に優秀な若い社員から「今年のリストラ対象者は○○型だね」なんて言われちゃうぞ!



3月27日  勘違いしている朝日新聞

 3/25付朝日新聞社説はまたもや朝鮮日報(略して朝日)的内容になっている。朝日って何にもわかってないのね。

 この社説のスタンスは結局は「日本が悪いからノ・ムヒョン大統領が頑ななのだ。日本が韓国に譲歩すべきだ」というものである。まずこの部分。

・(扶桑社の)教科書の検定は、実際に学校で子供たちが使うかどうかとは別のことである。

暗に扶桑社の「新しい教科書」を批判していることがわかる。こんなおかしい教科書は使わないから、ノ・ムヒョンさん、誤解しないでね、と言っているのだ。

しかし冗談ではない。この教科書こそこれからの日本の歴史教育に必要なものなのだ。朝日は以前からこの教科書に反対し、韓国と協同戦線を張っているが、それは結局は韓国の反日教育に手を貸すことになることに気づかないのか。次にこの部分。

・なぜ、大統領がそうまで語るに至ったのかを考えてみなければならない。日本政府は事態を軽く見過ぎてはいないか。
「竹島の日」条例で日韓関係がこれだけささくれだっているのに、まるで傍観者のようだ。

相手にする必要がないから日本政府は静観しているんだよ。竹島は日本の領土なのだ。日本の一自治体がそれを再確認したにすぎない。別に韓国に何かつっかけたわけでもない。さらに・・・。

・植民地支配の歴史を振り返って韓国と未来志向で向き合うかどうかは日本自身の問題であり、日本はきっとそうしてくれるだろうと期待したのだ。

これまで日本はあまりにも韓国などに弱腰だった。首相の靖国参拝といい、「竹島条例」といい、日本にとってはまったく正当な主張にすぎない。問題は韓国の方なのだ。朝日のこの文章は日本の国益を無視した韓国の国益擁護意見である。さらに・・・。

・文科省の政務官が、教科書の検定にあたって近隣諸国に配慮する条項を否定するような発言をした際にも、首相は条項の大切さを説いて韓国側を安心させる努力をしたか。
安心させる必要なんてないんだよ。「近隣諸国条項」自体不必要なものなんだから。さらに・・・。

・その一方で自民党には憲法を改正し、自衛隊を軍隊にしようという動きが進む。
まあ、これは朝日だからしょうがないけどね。小さい子に「クルマに気をつけましょうね」って口で言ったってわかんないのと一緒。何とかにつける薬はないんだよ。さらに・・・。

・盧大統領の談話はいきなり飛び出したのではなかろう。積もり積もった不信感が過激な言葉になったとみるべきだ。
首相批判をしたいのはわかるが、ノ・ムヒョンさんの肩を持つのはやめてほしい。ここは日本なんだよ。マスコミは大いに権力を批判すべきだが、それが国益をそこない、他国につけいるスキを与える結果となるのは絶対に避けるべきことである。

そういえばこの新聞は捏造の権力者批判をして平気な顔をしているが。さらに・・・。


小泉首相は日韓の過去をどう考え、その未来をどう描いているのか。だんまりを決め込むのでなく、丁寧なメッセージを韓国へ向けて発すべきである。
だから今回の件は日本が正当な権利の主張をしたまでのことで、問題は吼えている韓国側にあるのだ。勝手に吼えているのだから、相手にする必要はない。何も韓国には言わず、静観していることこそが取るべき正しい外交だということが朝日さんにはどうしても理解できないらしい。
 
とにかくここまで韓国の国益にこだわる新聞は異常だ。





3月28日 韓国と朝日新聞

読売新聞3/25【ソウル=浅野好春】韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相は25日、ソウル市内での講演で、竹島(韓国名・独島)の領有権問題を国際司法裁判所で解決すべきだとの意見が日本で出ていることについて、「日本が提訴しても、韓国政府に訴訟に応じる義務はなく、必要もない」と述べた。
 同裁判所で審理するためには日韓両国が付託に同意する必要があるが、韓国は拒否姿勢を改めて強調することで、日本側の動きを封じ込める狙いだ。
 潘外相はさらに、韓国政府の新たな対日強硬政策に関し、「ただすべきは正し、解決すべきものは解決するが、経済・文化交流も並行して進めるというのが政府の基調だ」と述べた。

 韓国はやはり提訴を拒否したね。あれだけ日本に文句を言うのなら、出るべきところに出てきちんと国際社会に「日本の過去の横暴」を訴えればよいのにね。 韓国が提訴を拒否したのは国際司法裁判所の審議に耐える自信がないからだろう、としか考えられない。

 韓国が提訴を拒否したことで、この問題は韓国の負けが確定した。国際裁判では提訴を拒否した方が実質的敗訴なのだから。日本も韓国に負けず竹島の実効支配を行ったらよい。国際社会では誰も強制執行はしてくれないから、自分で執行するしかない。

 ところでこの問題、韓国=朝日新聞、国際司法裁判所=公開討論会、日本=自民党プロジェクトチームと置き換えると、あの朝日記事捏造問題とまるでそっくり。

 朝日新聞にしても韓国にしても、結局いざ出るところに出てシロクロつけよう、というとおじけづいてしまう。そういうところはよく似ている。

 もともとそうだったが、最近とみに朝日新聞が韓国の肩を持っているように見えるのも、同類なんとか、っていうやつか。


 



3月29日 反日感情と民族感情

 
島根県が「竹島条例」を可決して以来、韓国の対日感情がどんどん悪化している。とにかくノ・ムヒョン大統領自らが先頭に立っているんだからどうしょうもない。

 こうした韓国の動きに日本も譲歩せよといった意見もあるが、それは必要ない。竹島は日本の領土なんだし、日韓の歴史は韓国や日本の一部の進歩的知識人の主張通りのものではない。
 それにしても韓国はこうした反日のエネルギーをなぜ北朝鮮に向けないのだろうか。

 日本は懸命な外交努力でとにかくも5人の拉致被害者ならびにその家族の奪還には成功したが、韓国人の拉致被害者は数百人にも上るというではないか。韓国も韓国政府もなぜそうした事実には耳をふさいで対日批判ばかりするのか。

 韓国と北朝鮮は地続きである、北朝鮮に何かが起こればすぐに影響を受ける、寝た子は起こさない方がいい、という考えもあるのだろうが、基本的には両国が同一民族である、ということが大きいのではないか。

 戦後、両国は分離されたとはいえ、20世紀前半までは一つの国として李氏朝鮮以来、数百年独立を保ってきた。さまざまな外圧とも戦ってきた。そうした民族意識がイデオロギーや国家体制の違いを超えて両国をどこかで結びつけているように思う。

 日本はどうか。距離的には近いとはいえ、言葉も慣習もまったく異なる国である。朝鮮から見れば併合されたり、植民地化されたり、とあまりいい思い出はない。

 いがみあってばかりいるような兄弟でも、喧嘩で相手を殴り倒すようなことは普通しないだろう。しかし、ご近所とはいえ、赤の他人であれば容赦のないこともある。たまに例外はあるけれど、人間の感情として血のつながった人間にあまりひどい悪さはできないものだ。

 北朝鮮はともかく、韓国側は北朝鮮は同胞(はらから)だから話せばなんとかなる、と楽観しているのだろう。
(韓国は55年前の朝鮮戦争の恐怖を忘れてしまったんだろうね)しかし今こそ本当は日韓が共同して対北朝鮮対策を協議すべき時だろうに。小さな島ひとつの領有問題にこだわるあまり、問題の本質を忘れてもらっては困る。





3月29日その2 朝日新聞の売国コラム

 3/27付の朝日新聞にこれまたひどいコラムが掲載された。まあ、とりあえず読んでみてください。
竹島と独島 これを「友情島」に…の夢想

 その論調は基本的には3/25朝日社説と同じく、あくまでも韓国の国益優先的考えなのであるが、目を疑ったのはこのコラムの次の箇所である。

例えば竹島を日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じるとは思えない。ならば、いっそのこと島を譲ってしまったら、と夢想する。


 コラムを書いた若宮啓文論説主幹はこのあとに「譲ったあとは韓国に漁業権だけは要求しろ」、と言っている。

 バカじゃなかろうか。日本も韓国も漁業権が欲しいから島が欲しいんでしょ。島を譲ったら韓国が日本に漁業権をよこす訳がないじゃないの。仮に最初にはうん、といったところですぐなし崩し的に漁業権を奪われるのは目に見えている。今までの韓国がそうだったじゃないの!

 
今竹島を韓国に譲ったら、日本は国際社会の笑いものになる。米国は日本を相手にしなくなるだろうし、なんつったってあの金正日が高笑いするだろう。「韓国よ、よくやった、今度は日本から対馬を買え」

 甘いんだよ、甘すぎる。韓国の国益ばかり考えているから一応”天下の大新聞”がこんなバカなコラムを載せる。はっきりいって閲覧者数は比較にならないけど当サイトのミニコラムの方がよっぽどましなことを書いていると自負してるよ、まったく!

 この朝日のコラムでは”夢想”という言葉を巧妙に使っている。コラムの最後の部分は
いやいや、そんな芸当のできる国でなし、だからこれは夢想に過ぎないのである。と締められているが、本当は筆者の夢想ではなく願望なのだ。でもまさかそうは書けないから、絶対に現実にはならない「夢想」という言葉をあえて使っている。

 首相の靖国参拝を含め、自民党の政治が悪いから被害者韓国が騒がざるを得ない、というスタンスなのだ。唯物史観を拠りどころとする朝日では、いつまでも韓国をかわいそうな国際社会の弱者としか考えられないようである。



3月30日 米国産牛肉解禁問題その1

 米国産牛肉の検査基準が緩和されることになったが、この問題を、本日(3/29)朝日、産経、読売三紙が社説で取り上げている。これが各社のスタンスの違いが鮮明にでていて面白い。比較してみよう。

 まずは”天下の”朝日新聞。「BSE検査 輸入の判断はまだ先だ」というタイトルから直観するように、あくまでも全頭検査堅持にこだわり、要するに米国産牛肉の輸入は時期尚早という立場だ。地方新聞や左翼系市民団体もおおむね朝日の考えに同調している。

 朝日は何事においても利便性より安全性重視の立場で、それは一見善きことのように見えるが、たとえば賞味期限が一日でも過ぎたモノは絶対食うなと言ってまだ十分食べられるモノでもうぬを言わさず捨ててしまうところがある。テーブルに落っこちた食べ物は不潔だからといって絶対に食べさせない家庭のようなものか。

 但し、今回の牛肉の件では政治も絡んでいて、もともと左翼が持っている反米感情が背後にあるような気もする。日本の国益に反してもアメリカの言いなりにはなるな、というわけである。安保闘争的発想とでも言うべきか。

 反対に読売新聞の論調は「全頭検査見直しの遅すぎた結論」のタイトル通り、朝日とは正反対に早く解禁せよ、という意見である。安全に100%はないのだから、社会通念上の許容範囲に入ればあとは利便性を考慮しよう、というのが読売的発想で、たとえば賞味期限が切れたモノで多少味は落ちていても、病気になる心配がなければもったいないから食べよう、という考えである。テーブルに落ちた食べ物くらいならもったいないから拾って食え、としつけている家庭のようなものか。

 基本的にこの読売的発想は「産地表示を明確にして、米国産牛を食べたい人は自己責任で食べてください」というものである。

 読売寄りだけれど、読売よりやや慎重な立場を取っているのが産経新聞。普通はだいたい産経の方が何事も過激なのであるが、この牛肉問題に関してはなぜか読売より産経の方が慎重なのである。

<結語>
・朝日・・・利便性を犠牲にしても絶対的な安全を!
・産経・・・消費者の理解と納得が大事
・読売・・・安全性を消費者に納得
させることが大事

番外;日経・・・ここには紹介しなかったが、実はこの問題で一番過激なのは日経新聞なのだ。3/27付日経コラム「風見鶏」によれば消費者の自己責任において牛肉が食べられるよう、牛肉輸入解禁を明確に訴えている。賞味期限が過ぎて、多少臭っていて食べたら病気になるかもしれないけれど、自己責任において食いたいやつは食え、という考えである。家の中なら床に落ちた食べ物でももったいないから食べなさい、としつけているわが家みたいなもんだろう。

 通常あまり価値判断をしない日経であるが、ビジネスの立場から自由貿易の原則にのっとり、政府による輸入制限は最小限にして、あとは市場や消費者の判断にまかせる、という立場からの判断なののだろう。

朝日・読売・産経3/29日付社説+日経「風見鶏」一部



3月31日 はだかの王様―米国産牛肉解禁問題その2
 米国産牛肉の検査基準が緩和されることになったが、現在の圧倒的多数のマスコミならびに世論は米国産牛肉輸入解禁反対、全頭検査継続要求というものである。

 時期も悪い。ライス米国務長官がちょうどやってきた。当然早くうちの牛肉を買え、と日本をせっつく。さらにちょうどまた薬害エイズ訴訟の控訴審判決が出て、あらためて当時の責任者が断罪され、医薬品その他の安全性への関心が高まった。もともと外圧に屈することなく、100%の安全を求める声が根強かったのにさらにこれが強化された形となったのである。
 
 それでもあえて言いたい。もう米国産牛肉輸入は再開してもよい時期である、と。
 
 無論米国産であることの明示は必須だし、偽表示の取り締まりは強化しなければならない。しかし消費者の自己責任において米国産牛肉を食べる自由もまた尊重されてしかるべきだ。患者の自己責任の概念などまったくなかった薬害エイズとは問題の本質が違う。

 結局米国産牛肉問題は「はだかの王様の物語」と同じなのだ。BSE牛に自分がぶちあたるなんておそらく飛行機が落ちるより低い確率だろう。アンデルセンのあの物語で、王様がはだかであることをみんなが知っていたのに言い出せなかったように、本当はみんな米国産牛肉がほぼ安全で、他の食品と区別すべき必要もない(100%まったくリスクのない食品なんてないだろう)ことを知っているけれども輸入再開とは言い出せないのだ。

 ホンネを言えば、BSEの可能性がゼロではなくとも、みんな牛肉が食べたくてしょうがないんじゃあないか。「王様ははだかだ」って叫びたいんじゃあないのか。(米国にいる日本人の85%は牛肉を食べたというアンケートがある)

 前述の如く、ライス氏がちょうど来日し、牛肉の話ばっかりしていったために、政府も王様がはだかであるということを言い出せない。(言えば外圧に負けた、と野党やマスコミから叩かれる) マスコミも無論言い出せない。(読売や日経など一部言っているところはあるにはあるが)

 ここまで安全性が確認されたのなら、自己責任において牛肉輸入を解禁しよう、とあのアンデルセンの物語の子どものように誰かはっきりと叫べないか。但しヘタをするとその人は愚か者の烙印を押されてしまうかも。

叫ぶのはあの子どものようにしがらみのない「ネット族」しかないだろうね。
 
それにしても私は早くあの「吉野家の牛丼」が食べたい!!


ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る