家を新築して |
トップへ戻る マイエッセイのページへ戻る |
今から4年前に、家を建てた。どのような家を作るか。私たち夫婦はまず、次のような基礎概念を決めた。 @リビングルームは可及的広く取る。 Aリビングルームは2階にする。 B高気密高断熱な家とする。 C子ども部屋は原則として作らない。 D子ども達の勉強机と私の本棚を作りつけで作る。 E床暖房はつける。 以上の概念で家作りを始めた。 ●リビングは可及的に広く! まず@について。広いリビングは、かねてからのあこがれであった。わが家は特に家族数が多い(6人)ので、みんなの顔がみんなの顔が見える距離に棲息するためには、何十畳の広いリビングが必要だったのである。 日本の家は、基本的には廊下があり、その両脇に6〜8畳くらいの部屋がいくつかる、というパターンが多い。私たちがT島で住んでいた時の借家が、まさにそうした家だった。(下図) 私たち夫婦は、最初生後半年の子どもと3人でこの家で生活を始め、この家で子どもを増やし、親子5人の状態までこの家で暮らした。だが当時思ったのは、やはりこうした間取りのスタイルはとても住みにくい、ということだった。 家族というものは、特に子どもが小さい頃は、全員の顔が見られる状況でなければならない。特にはいはい状態や歩き始めの子どもがいる場合、家に死角を作ることは、子どもの命にもかかわることにもなる。 こうした考えでいくと、廊下を介して家を細切れに仕切ってある日本家屋の構造は、きわめて不合理ということになる。結局家族全員がどこかの1,2部屋に集合し、その他の部屋は荷物置き場か無人部屋となりがちなのである。 また、廊下の存在は狭い家をさらに狭くするための存在でしかなった。この廊下はいったい何のために存在しているのか、私は狭いこの借家に住みながら、いつも考えていた。もしもこの家の壁を取り払い、一つの大部屋にしてしまえば、この廊下はリビングの一部として活用できるのに、といつも思っていた。 その後も、何箇所か借家やマンションに住んだが、基本的に借家はこのパターンであり、マンションではさすがにリビングは広く取ってあった。数箇所の住み換え経験から、やはり、リビングは広い方が暮らしやすい、という結論に夫婦で達したのである。 こうした経験から、新築では、リビングはとにかく広く取ることにした。4年近く住んでみて、この考えは正解だった。 わが家を訪れた誰もが、わが家のリビングの広さに驚く。そりゃそうだ、2階ほとんど全部リビングにしちゃったんだから。10m×8mの空間の一部をトイレと子どもの寝る部屋とし、あとはすべて、台所を含んだリビングルームである。無論、廊下はない。台所も、1m程の高さの間仕切りが少々あるだけで(いわゆる対面式キッチン)、妻が苦労して食事の支度をしている姿は、リビングから丸見えである。(下図参照) 現在、わが家の6人は家で過ごすほとんどの時間を、この広いリビングでゴロゴロしながら過ごしている。当然誰が何をやっているかは丸見え。さすがに、中2の長女はマイベッド(マイルームではない)や机に向かって過ごす時間が多いが、子どもの寝る部屋の扉は常に開放されているので、彼女がベッドでどう過ごしているのかは、よくわかる。 こうした広いリビングでは、悪く言えば、プライバシーがない。しかし、家族には基本的にプライバシー不要と私は考えているので、これで何ら差し支えないし、こうした家で4年近く過ごしてきた子ども達も、特に不満はないようである。 ●リビングをニ階にした理由(わけ) さて新築のわが家では、リビングルームを二階にすることにした。これは主として、妻からの提案である。 基本的に、二階家屋というのは一種の妥協の産物だと思う。本当は誰だって、階段なんて上りたくないだろう。重力に逆らうのは疲れるものね。できれば広い平屋がいいに決まっている。 しかし、国土の狭い日本では、そうした恵まれた環境にいる人は少ない。多くの人たちは、狭い土地を有効利用しようとして、必然的に二階家屋となる。 二階家屋の欠点は、無論重力に逆らう疲労がその最大点であるが、他にもある。たとえば、夏は一般的に一階よりも二階の方が暑い。逆に冬(の朝晩)は、一階よりも二階の方が寒い。 私の育った実家がまさにそうだった。二階はこのように”気象条件”がきびしいから、せっかくの二階の空間(私の実家は6畳と8畳一間づつだった)はほとんど利用されることがなく、私の親は早々に、二階を貸間にしてしまった! 私が長じて家庭を持ち、二階家屋の借家に住んでいた時も同様だった。二階には3部屋があったが、そのうちの一部屋はまだ幼かった子ども達の寝室で、もう一部屋は電子ピアノやら私の本置き場となり、さらにもう一部屋は作りつけのタンスに服をかけてあるだけで、ほとんど利用されていなかった。やはり、きびしい”気象条件”と、重力への抵抗感が原因で、二階は有効利用されていなかった。 わが家の人数を、与えられた土地に収監するためには、どうしても二階家屋が必要であったので、二階をどのように活用するかが、家を新築する上でのポイントとなった。そして、二階の悪条件を逆手に取る一つの考えが、二階そのものをリビングにしてしまう、という発想だった。 妻が、深慮遠謀の結果この発想にたどり着いたか否かは不明であるが、この発想には、私もすぐに賛成した。二階をリビングにし、風呂場や夫婦の寝室を一階に持っていけば、リビングも広くできるし、二階家屋を存分に活用できることは明らかであったから。 問題は”気象条件”であった。特に夏。二階家屋の夏の暑さは驚異的である。太陽光で暖められた暖気は二階に上るのだからそれは当然。はたして、二階が蒸し風呂状態になり、せっかくの広いリビングが台無しにならないか。 これに関しては、結局は断熱材効果と窓の配置、そして最終的にはエアコンで乗り切るしかなかった。 これまで4回の夏を乗り切ってきたが、ある程度までの高温(30℃くらいまで)は、断熱材と通風と扇風機多用(3台は置いた)で乗り切れた。ことに、それほどの高温でない時期の断熱材の効果はすばらしかった。外は蒸し風呂状態でも、家に入ればエアコンが入っているのではないかと錯覚するくらい、一瞬ひやっとし、二階でもある程度の効果はあった。 しかし、気温30℃以上となると、これはもう、さすがにエアコンが必須となった。心配だったのは、部屋が広いために、エアコンが効かないのではないか、ということだった。 これに関しては、さほど問題はなかった。確かに部屋全体を冷やすのは困難であるが、少なくとも部屋の一部はある程度は冷えた。しかしながら、やはり一階の方が涼しいのはその通りで、どーしょーもなく暑い時には、一階のエアコンが効いた狭い部屋に避暑に行くことで何とか暑い夏を乗り切った。 まあ、夏の暑さはとりあえず何とかなっているので、リビングを二階に持っていったのは正解だったと思っている。 その昔、吉田兼好は「徒然草」において、「家の作りやうは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住まひは、耐へがたきことなり。」と書いたが、わが家は家全体を有効活用するために、あえて「暑きころわろき住まひ」にしまったといえる。しかし、これはもう、文明の利器で乗り切って行くしかない。その代わり、この家は、冬は大変あったかいのだよ。 ●高気密・高断熱の家は暖かい! おそらくは、家を新築した最大の効用は、これではないかと思っている。それほどに、高気密・高断熱の家はすばらしい。 よく、北海道に住んでいる人が東京などにくると、「東京は寒い」と言う。正確には、「東京の家は寒い」のだ。それは、寒さがきびしい北海道では、せっかくの家の中の熱が外気に奪われないために、断熱効果がきちんと活用されているのに対し、東京ではさほどは寒くはないために、部屋の中の温度を外気よりも上げておこうという発想がないからである。 関東地方育ちの私は、冬は家の中は寒いものだ、と思っていた。朝起きても部屋が寒いので、そのまんまでは着替えができない。昔はエアコンなどないので、石油ストーブをつけて、ストーブを囲むようにして、着替えをして、学校に行った。 家を新築する前に住んでいた借家も同様だった。断熱材などまったく使っていないために、とにかく冬の朝は寒い。子ども達はガスストーブの前で着替えをしていた。エアコンはあったが、ガスストーブの方が手っ取り早くあったまることができた。 新築を頼んだ工務店は、高気密・高断熱を”売り”にしていた。そうした家に縁がなかった私は、「いや〜○○さん、高気密・高断熱の家は、冬は暖かいですよ〜」という営業マンの釣り言葉にまんまと引っかかってしまった。 ところが、これがうれしい誤算だったのである。5月に新築し、暑い夏を乗り越えて、いよいよ冬がやってきた。ところが何と、この新築の家は、冬でも寒くないのである! 冬の家の中は寒いもの、という私の常識は完全にくつがえった。しかも、高気密・高断熱の家のすばらしいところは、冬の暖かさが年を追って、改善していくのである。 この家で最初に迎えた冬は、さすがに寒い夜にはエアコンを使った。しかし、翌年から、エアコンはまったく使用しなくなった。相当寒い夜でも、床暖房+ホットカーペットだけで何とか過ごせるのである。今冬(平成21〜22年)は例年になく寒いが、それでもエアコンやストーブは要らない。 寒い外から帰ってきて、めがねが曇るくらいに家の中が暖かいのは、何といっても幸福である。デパートなどのように常に暖房を入れているのならともかく、暖房なしでもこうなのだから、高気密・高断熱の家は本当にすばらしい、と思う。 吉田兼好の頃は、家は「夏をむねとすべし」であったから、逆に冬の家の中はさぞかし寒かったことだと思う。木の家は、木の膨張を計算しなければならないので、どうしても隙間を作らねばならない。そこから入ってくる風はさぞ冷たかったことであろう。冬を暖かく過ごすことができる現代人は、何と幸せなことか。 ●子ども部屋について わが家では、原則として子ども部屋は作らないことにしている。まあ、子どもが4人もいて物理的に不可能、という側面もあるのだが、2人くらいだったとしても、子ども単独の部屋は作らなかったであろう。 日本の親は、なぜ子どもに個室を与えようとするのだろうか。机にベッドくらいならともかく、テレビやパソコン、中には冷蔵庫まで置かせ、カギがかかるようにする家庭もあるというのだから、驚く。 私自身は、子ども部屋はなかったし、別に欲しいとも思わなかった。勉強は居間や机でやってたし、寝る場所は別にあった。基本的に、自分の机と寝る場所さえあれば、子どもというのは生きていけるものだ。逆に、へたに子ども部屋があると、引きこもりになる。 要するに、子どもには机と寝る場所さえあれば、それでよいのだ。。だから、ある意味一番いいのは、サザエさん式”子ども部屋”である。(なお、「サザエさん」の家の間取りそのものは、古い作りであり、勧められない。あくまでも子ども部屋の関してのみ参考に、である) 「サザエさん」では、カツオとワカメは二人で一つの部屋を共有している。しかし、そこには机しかない。つまり、二人は家にいるほとんどの時間を家族とともに過ごし、ほんのわずかな?勉強時間と寝る時間だけ、子どもだけになるのである。それも、二人共有の空間で、4畳半の狭い部屋で。(http://www.sazaesanitiba.com/madori.html参照) わが家もこれに似たような構造にした。すなわち、4人の勉強机をリビングの端に作り、4人の寝場所を一部屋にまとめたのである。そして今では、二段ベッドを2つ入れている。 二段ベッドを購入したのは、場所の節約という側面もあるが、何より、私が子どもの頃に、これにあこがれていたせいでもある。いとこの家に二段ベッドがあり、そこに泊まるのがとても楽しかった経験があり、子ども達にもそういう経験をさせてやりたかったのである。 幸い、二段ベッドは子ども達にも好評であった。枕元にはいろいろモノや本が置ける空間があり、子ども達はそこをいわば子ども部屋代わりにしている。勉強でさえ、ベッドでやっていることもある。今のところ子ども専用部屋が欲しいという子はおらず、当面はこの体制でやれそうであろう。 欧米の親は、早くから子どもの寝室は親から分離し、独立させようとするが、子どもに個室は与えないという。日本もこの精神を、見習いたいものだ。 ●本棚と机の作りつけについて わが家の新築に際して、私の持っている大量の本やCDをどう収めるかが一つの課題だった。本は引っ越しのガンで、今まで引っ越しのたびに、本対策に悩まされてきた。 結局、本棚を作りつけで作ってもらうことにした。いずれにせよ、これでもう本を背負っての引っ越しは、私が生きている限りはないだろうと思ったら、ホッとした。 机に関しては、子ども達4人をずらっと並べて勉強させるのが私の夢だった。建築中に、大工さんから、「塾でもなさるんですか?」と言われた。それほどに、子ども4人ずらっと机を並べるというのは、珍しいことなのだろう。 ●床暖房について 床暖房に関しては、いろいろ迷ったが、結局つけることにした。今では、つけて、まあよかったと思っている。ただ、わが家は高気密・高断熱だけでもかなり暖かいので、床暖房を必要とするのは、朝の最低気温が5℃以下くらいになった時だけである。 さらには、床暖房があるのは一階で、リビングが二階なので、せっかく灯油を焚いて床暖房kをしても、なかなか二階のリビングまではその熱がやってこない。まあそのかわり、就寝時や起床時、入浴時はポカポカなので、大変助かることは確かである。 |
マイエッセイのページへ戻る |