トップの死から

 古い話であるが、昭和55年に旧ユーゴスラビアのチトー大統領と日本の大平首相がともに現役のままで相次いで死亡した。しかし同じ国家元首の死でありながら、その国家への影響力はまったく違っていた。

 大平首相の死は現役の首相の突然の死亡ではあったが、別に日本の国自体の屋台骨がゆらぐとかいうことはなかった。(無論政治家レベルでは大混乱に陥ったのであろうが)新たに鈴木善幸氏が首相に選ばれ、政争はいろいろあったのだろうがとにかく日本は首相が現役で亡くなっても別段何事もなく国家として成り立っていった。
 
 しかしユーゴはちがった。多民族国家であった旧ユーゴスラビアはチトーのカリスマによって社会主義路線という国家の大目標のもと、からくも成り立っていた国家であった。したがって旧ユーゴスラビアはチトーの死によってただちに国家分裂の危機に直面したのであった。チトーの後継者となるべきカリスマ性をもった国家指導者はおらず、結局は集団指導体制となった。その後はユーゴが金科玉条のように奉じてきた社会主義自体がソ連崩壊でその価値が低落し、セルビア人のミロシェビッチが大統領になるにおよんでまた昔の紛争がよみがえり、虐殺などが行われたことは記憶に新しい。ユーゴという国家はチトーという国家元首を失ったことにより事実上崩壊していたのである。

 このように組織というのはトップが突然交代しても何ら変わりなく存続しうるものとトップの死によってその存在自体がくずれてしまうものとがある。それは組織がトップにどれだけ依存しているかにかかっている。

 当然のことながら大組織ほど、あるいは近代的な組織ほどトップに依存する率は少ない。そういった組織では仕事の管掌や権限は内規などにより細かく規定され、トップといえどもできることは限られている。また仕事そのものはほとんど組織の下部で行っており、トップにしかできない決裁事項というのはそう多くはない。こうして組織においてがっちり職掌が管理されているからトップの突然の交代を余儀なくされNO.2がトップを継承しても
(場合によってはかなり下のクラスが継承しても)組織はゆるがないようにできている。

 これに対してトップに依存することが多い組織では職掌もあまりはっきりせず、かなり細かいことまでトップの決断を仰がねばならないことが多い。規約などになじみにくいトップの持つカリスマ性が重要になってくるのである。またこうした組織ではNO.2はいたとしてもそのカリスマ性などにおいてとてもトップの比ではなく、したがってトップがこければ皆こける、という事態になりがちである。こうした組織の有名な例が桶狭間の戦いで破れた今川軍である。

 戦国時代はどこもトップのカリスマ性に依存する傾向が強かったが、なかでも今川軍はトップである今川義元のカリスマ性が強かった。織田信長はそのことを知っていたのだろう。義元を倒せば今川軍は総崩れになる。寡をもって衆を制するには(織田側二千、今川側二万五千)それしかない。そして実際に信長の思ったとおりとなった。今川軍は信長の奇襲によりトップを失うとあれだけの軍勢を誇りながらあっけなく総崩れとなったのである。もし今川軍がもう少し近代的な組織であったならば義元が死亡してもNO.2がすぐ指揮権を継承し、そうなれば織田軍はひとたまりもなかったろう。
(世上、この桶狭間の戦いは信長の奇襲成功をたたえるが、むしろたたえるべきは信長が今川軍のこうしたトップ依存性の強さを知悉していたことだと思う)

 さて、現代のサラリーマンのような組織の一員である場合、どちらの組織に属したいかと言われればほとんどの人はやはりトップの交代に左右されない近代的組織の方を希望するであろう。現代の日本では特に大きな組織はおおむね今川軍のような属人性を排したものとなっている。「寄らば大樹の陰」などというのも潜在的にこうした属人性を排した組織の安定性を求めての所以である。

 しかし安定しているようにみえるこうした近代的組織もひとたび何らかの危機に直面した時はトップの能力、個性が前面にでることになる。日本のように平時がずっと続いているような国でもたとえば阪神大震災の時などは時の首相の危機管理能力が問われた。あのときもし首相がもっと危機管理に強い人間であったならばおそらく被害者数はずっと減っていたことであろう。安定した近代組織でもこうした危機の直面した時はトップへの依存度が急に高まるのである。なぜならこうした危機においては衆知を集めて会議をしている余裕はなく、トップの采配による即断即決が要求されるからである。

 トップへの依存度の少ない安定した近代的な組織では普段はトップの顔が見えないことが多い。普通の会社員は社長が今どこで何をしてるんだか全く与かり関与しないし、社長の存在なんか全然意識していない。しかし倒産など組織がひとたび危機に陥った時、組織の構成員は一斉に社長の顔を仰ぎ見ることになる。このとき組織は今川軍型の属人的なものとなっているのである。首尾よく危機を乗り越えられるかどうかはトップの一挙手一投足にかかっているのである。したがってトップがしっかりしていないと阪神大震災の時の日本のように組織のボロがでかねない。

 これに対し今川軍型の属人性の強い組織ではこうした危機に対しては強い。普段からトップの独裁的傾向が強いから組織の危機に際してはトップの意向が下達されやすいのである。むしろこうした独裁的組織では危機的状況が次々に来ないとトップの威光が組織員に浸透しにくいのかもしれない。ユーゴのミロシェビッチ大統領などはむしろわざと国家を危機に陥れることによって
(民族主義を煽り、民族同士の紛争をわざと鼓舞する)自らの独裁権力を維持してきたふしがある。たとえばわざと難民を発生させ、彼らを手厚く保護すれば彼の支持者はふえる、という具合に。

 こうしてみるといくら危機に強いとはいってもやはり今川軍型の組織には身を置きたくないと思う。もっとも組織の構成員一人一人の知的レベルや人間性が上がればこうした独裁組織もつぶれていくだろう。ユーゴ紛争にしてもいくらミロシェビッチがそれを煽ったところで国民一人一人が「これまでいろいろあったがもう殺し合いはやめよう、各民族で協力しあっていい国を作っていこうじゃないか」という意識をもっと持っていればあんな悲惨なことにはならなかったのではないか。独裁型組織が横行するところはやはり民の民度が低く、煽動されやすいという共通項があるように思う。

 英国が早くから近代国家の体をなし、平時、非常時とそれなりに柔軟に対応してきたのはやはり古くからその民度が高く(特に貴族階級のノブレスオブリジェが高い)、国民が必要に応じたトップを選ぶ力があったからである。また平時では国民が好き勝手なことをやっているアメリカがいざ国の危機となればあっという間に一致団結して外敵にあたるという習性をもっているのも国民の多様性が確保されているからである。その点日本などは国民の民度は米英などにひけをとらないが、長年の農耕社会の習性のためか、平時、非常時とトップを選び分ける柔軟性に欠けるようである。どちらかというと平時型の無難な調整役の人がトップとしては好まれているように思う。

 首相が現役で亡くなっても国民生活になんら影響しない日本はやはりいい国なのだと思う。しかし国家というのは自然災害も含めていつ何時危機に襲われるかわからない。できうればやはり米英のように危機に強い(特にアメリカなどでは大統領に一番求められているのは危機管理能力である)トップを選んでいくという慣習がもっとあったらと思う。国民が今小泉首相に一番求めているのもやはり強いリーダーシップなのではないか。


マイエッセイのページへ



 


 

マイエッセイのページへ