ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る

朝日v.s.産経壮絶バトル!! いつまで続くか。

4月6日付朝日新聞社説

「つくる会」 こんな教科書でいいのか

 中学生が来年度から使う教科書の検定が終わった。「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した歴史と公民の教科書も修正をしたうえで、合格した。

 「つくる会」の教科書が初めて登場したのは4年前の検定だった。今回は2度目の検定にあたる。

 歴史教科書では、日本武尊(やまとたけるのみこと)の神話に2ページを割いていたが、今回はなくなった。特攻隊員の遺書も消えた。全文を載せていた教育勅語も一部の要約になった。

 しかし、天皇の重視は変わらない。実在するかどうかわからない神武天皇の東征が1ページも書かれている。

 何よりも問題なのは、光と影のある近現代史を日本に都合よく見ようとする歴史観が貫かれていることだ。

 今回、「アジアの人々を奮い立たせた日本の行動」「日本を解放軍としてむかえたインドネシアの人々」という囲み記事が新たに登場した。日本が占領した地域の代表者らを集めた「大東亜会議」もくわしく説明している。

 一方で、中国への侵略、朝鮮半島の植民地支配については後ろ向きだ。沖縄戦についても、ひめゆり部隊や集団自決などの悲劇には一言も触れていない。

 検定で修正されたものの、当初、満州国は関東軍だけでなく「現地人政治家」も加わって建国された、となっていた。韓国併合についても、一部に併合を受け入れる声もあった、と書かれていた。検定意見を受けて修正された個所は、近代以降の近隣諸国との関係を中心に、124カ所にのぼった。

 「つくる会」の会報は今回の歴史教科書の申請本について「旧敵国のプロパガンダから全く自由に書かれている教科書」と自賛している。しかし、アジアの人々に強いた犠牲を「プロパガンダ(宣伝)」で片づけることはできない。

 日本を大切に思うなら、他国の人が自分の国を大切にする心にも敬意を抱くべきだ。そうであってこそ、周りの国と互いに理解を深めることができる。

 「つくる会」の歴史教科書は、そのバランスを欠いている。4年前、朝日新聞は社説で、教室で使うにはふさわしくないと主張した。今回も同じことを言わざるをえない。

 検定についても指摘しておきたい。

 竹島について、「つくる会」の公民教科書は当初、「韓国とわが国で領有権をめぐって対立している」と書いていた。それが検定の結果、「韓国が不法占拠している」に修正された。

 政府見解の通りにしなければ合格しないからだが、検定でそこまで求める必要があるのだろうか。これでは、国定教科書と差がなくなる。

 「検閲」ではなく、事実や通説との違いを直す役割に徹する。検定は、本来そうしたものであるべきだ。

 重要なのは、どの教科書で学ぶかである。保護者や教師も目を凝らし、国際社会を生きる子どもにふさわしい教科書をそれぞれの地域で選んでほしい。

4月7日付産経新聞社説

【主張】教科書問題 驚かされた朝日新聞社説

 朝日新聞の六日付社説「こんな教科書でいいのか」を読んで、驚かされた。これでは、特定の教科書を排除し、自由な言論を封殺するものといえる。

 その朝日新聞社説は、新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の歴史・公民教科書だけを取り上げ、「光と影のある近現代史を日本に都合よく見ようとする歴史観が貫かれている」「中国への侵略、朝鮮半島の植民地支配については後ろ向きだ」「バランスを欠いている」などと批判している。

 今回、検定合格した中学社会科教科書は、扶桑社の教科書だけではない。全部で八社である。これから八月末まで五カ月間、全国の教育委員会で、教科書を選定するための採択に向けた作業が行われる。その時期に、一社だけを狙い撃ちするような社説は、教育委員に不必要な予断を与えかねない。

 朝日新聞は四年前の前回採択でも、扶桑社を集中攻撃した。平成十三年四月四日付社説「やはり、ふさわしくない」で、「戦争を日本に都合よく見ようとする偏狭さ」「戦前の国定教科書と見まがうほどだ」などと批判し、六月二十八日付社説「過去と対話する歴史を」でも、「私たちは、この教科書は教室で使うには、ふさわしくないと考えます」と扶桑社教科書の不採択運動を助長した。

 新しい歴史教科書をつくる会は、中学教科書に「従軍慰安婦」など極端に自虐的な記述が増えた平成八年、次代の日本を担う子供たちに正しい歴史を伝えようと集まった人たちだ。そのメンバーが執筆陣に加わった教科書を、快く思わないからといって、それだけを排除しようとする朝日新聞の態度こそ偏狭ではないか。

 検定合格した八社の教科書には、朝日新聞の論調に近い教科書もあれば、そうでない教科書もある。いろんな教科書があっていいし、また、そうあるべきだ。それらを教育委員らが読み比べ、子供たちに最も良いと思われる教科書を選ぶのが採択である。

 そのためには、外国の圧力や国内の特定政治勢力の妨害に左右されない静かな環境が必要である。すでに、中国と韓国が朝日新聞に同調し、扶桑社非難を始めている。両国の内政干渉こそ、排除されるべきである。

4月8日付朝日新聞社説

産経社説 こちらこそ驚いた

 7日の産経新聞は「驚かされた朝日新聞社説」と題して、教科書問題の主張を掲げた。しかし、それを読んで、私たちの方こそ驚かされたというのが、率直な感想である。

 産経社説は、こう主張している。

 「(6日の)朝日新聞社説は、新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の歴史・公民教科書だけを取り上げ、……『バランスを欠いている』などと批判している」「1社だけを狙い撃ちするような社説は、教育委員に不必要な予断を与えかねない」

 朝日新聞はこれまで「検定はできるだけ控えめにすべきだ」「教科書は多様な方がよい」と主張してきた。その考えはいまも変わらない。

 それでも、「つくる会」の歴史教科書を取り上げて批判したのは、やはり教室で使うにはふさわしくない、と考えざるをえなかったからだ。

 戦後の日本は、戦争や植民地支配でアジアと日本の民衆に大きな犠牲を強いたことを反省して出発したはずである。過去にきちんと向き合い、そのうえで周りの国々と未来を志向した関係を築いていく。それが日本のあるべき姿だろう。

 「つくる会」の教科書は、子どもたちが日本に誇りを持てるようにしたいと願う余りだろうが、歴史の光の面を強調しすぎて、影の面をおざなりにしている。その落差が他社の教科書に比べて際立ち、バランスを欠いているのだ。

 だれでも自分の国を大切に思う気持ちに変わりはない。しかし、同時に他国の人たちに十分目配りをしなくてはならない。そうでなければ、正しい歴史を次の世代に伝えることにはならない。私たちが批判したのはそのことである。

 産経新聞が「つくる会」の教科書を後押ししたい気持ちはよく分かる。発行元の扶桑社は、産経新聞と同じフジサンケイグループに属しているのだ。

 それどころか、産経新聞は98年1月の社説で「新聞社が教科書づくりにかかわるのは初めての挑戦であるが、『つくる会』ともども、読者および国民の支援を仰ぎ、また批判も受けたい」と書いていた。「つくる会」が教科書づくりを始めたころのことだ。

 自らがかかわっている教科書を自社の紙面で宣伝してきたと言われても仕方あるまい。

 もう一つ驚いたのは、扶桑社の営業担当者が検定中の申請本を各地の教員らに渡していたことだ。同社は3度にわたり文部科学省から回収などを指導された。この事実が国会で明らかになった。

 産経新聞はこれまで、「つくる会」の申請本の内容が外部に流れて報道されたり、批判されたりするたびに、「検定作業にあたる教科書調査官に先入観を抱かせる」「書かないのがマスコミの良識」などと批判していた。

 ほかならぬ扶桑社が流出させていたことについて、産経新聞はどう考えるのだろうか。

4月9日付産経新聞社説

【主張】朝日社説 本質そらしてはいけない

 朝日新聞の八日付社説「こちらこそ驚いた」には、重ねて驚かされた。例によって論点をすり替え、疑問に答えていないからだ。

 この問題は、朝日が六日付社説「こんな教科書でいいのか」で、検定に合格した八社の中学歴史・公民教科書の中から、新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の教科書だけを取り上げ、集中的に批判したことから始まった。産経は七日付主張「驚かされた朝日新聞社説」で、「特定の教科書を排除し、自由な言論を封殺する」と朝日を批判した。

 これに対し、八日付朝日社説は「検定はできるだけ控えめにすべきだ」「教科書は多様な方がよい」としたうえで、「それでも、『つくる会』の歴史教科書を取り上げて批判したのは、やはり教室で使うにはふさわしくない、と考えざるをえなかったからだ」と従来の主張を繰り返した。

 多様な教科書が必要だとすることと、特定教科書を排除することは矛盾する。朝日はいつから二重基準を持つようになったのか。

 日本の教科書は中国や韓国の国定教科書と違い、複数の教科書の中から、各地の教育委員がふさわしいと判断する教科書を選ぶ仕組みである。多くの選択肢が保障されていることに、日本の教科書採択制度の本質がある。

 また、八日付朝日社説は、産経の平成十年一月九日付主張を取り上げ、「自らがかかわっている教科書を自社の紙面で宣伝してきたと言われても仕方あるまい」と書いている。完全な事実誤認であり、読者のために朝日が指摘した問題に答えたい。

 当初は、産経が教科書を発行し、扶桑社が発売する予定だったが、十一年の旧文部省の指導で、発行と発売が扶桑社に一本化された。それ以降、産経は教科書の編集に一切かかわっていない。詳しい経緯は別掲の通りだ。

 朝日は今年一月、NHK番組が政治家の圧力で改変されたと報じた問題でも、明らかに論点をすり替えた。

 問題の本質は、特定の教科書が気に入らないからといって、それを排除しようとすることは、自由な言論を保障した民主主義のルールに反しないかという点だ。朝日は論点すり替えで、もうこれ以上、驚かさないでほしい。

4月10日付朝日新聞社説

産経社説 「封殺」の意味をご存じか

 教科書問題についての朝日新聞社説に対して、産経新聞は9日の社説で再び批判した。その主張は、要するにこういうことである。

 朝日社説が「新しい歴史教科書をつくる会」主導の教科書だけを取り上げて批判するのは、特定の教科書を排除し、自由な言論を封殺するものだ。「教科書は多様な方がよい」という朝日の主張とも矛盾するではないか――。

 重ねての筋違いな批判には驚くしかない。もう一度だけ反論しておきたい。

 検定に合格した8社の中学歴史教科書の中で、私たちが「つくる会」主導の扶桑社版を批判したのは、この教科書が日本の歴史の光の面を強調しながら、影の部分をおざなりにしており、その落差が他社の教科書に比べてあまりにも際だっていると考えるからだ。

 検定に合格させるなとか、販売をやめろと主張したわけではない。問題があると判断して、論評しただけである。それが、なぜ「言論の封殺」になるのか。封殺という言葉の意味をご存じなのかと疑いたくなる。

 多様な教科書を望むことと矛盾する、というのも奇妙な論法である。教科書は多様な方がよい、ということは、どんな内容でも批判が許されない、ということではない。

 産経社説は、一社だけを批判するのは自由な言論を封殺するものだという。しかし、数ある新聞の中で朝日新聞をしばしば集中的に批判してきたのは、ほかならぬ産経新聞や同社の月刊誌「正論」ではないか。それでも私たちは「言論の封殺」などと思ったことはない。

 朝日社説が産経新聞について「自らがかかわっている教科書を自社の紙面で宣伝してきたと言われても仕方あるまい」と書いたことに対し、産経社説は「完全な事実誤認」と反論した。

 当初は産経新聞が教科書を発行し、扶桑社が発売する予定だったが、その後、扶桑社に一本化されたという。それはそうかもしれないが、産経新聞は同じフジサンケイグループに属する扶桑社の株主ではないか。当初の経緯からも「かかわり」がないとは言えまい。

 6日の産経新聞は、特集面で慰安婦、南京事件などの項目ごとに出版社の名をあげて問題点を指摘した。その一方で扶桑社版の記述については評価ばかりだ。これは立派な後押しではないか。

筆者の意見
 4月6日より朝日v.s.産経の社説バトルが繰り広げられている。ここではこのバトルを私なりの眼で通観してみたい。

 始まりは4/6の朝日社説。ここで朝日は持論である扶桑社の教科書への痛烈な批判を展開している。そもそも自虐史観をモットーとする朝日が自由主義史観の扶桑社の教科書を相容れないことは当然のことなのだ。

重要なのは、どの教科書で学ぶかである。保護者や教師も目を凝らし、国際社会を生きる子どもにふさわしい教科書をそれぞれの地域で選んでほしい

 朝日はこう結論づける。これだけ読むとなるほどその通りと思うが、実はこの物言いには「保護者や教師は目を凝らして努々(ゆめゆめ)扶桑社の教科書はお使いなさるなよ、との言外の意味が含まれている。

 翌4/7、産経は反撃に出る。
いろんな教科書があっていいし、また、そうあるべきだ。それらを教育委員らが読み比べ、子供たちに最も良いと思われる教科書を選ぶのが採択である。そのためには、外国の圧力や国内の特定政治勢力の妨害に左右されない静かな環境が必要である

 これが産経の結論である。これは正論である。さまざまな史観にもとずいた教科書があってしかるべきだし、各教委には自由に教科書を採択する権利がある。朝日の如く、外国とつるんで特定の教科書の採択を妨害しようとするのはフェアではない。

 4/8、朝日の反撃。ここで朝日は本音をもらして、矛盾を犯す。
朝日新聞はこれまで「検定はできるだけ控えめにすべきだ」「教科書は多様な方がよい」と主張してきた。その考えはいまも変わらない。 それでも、「つくる会」の歴史教科書を取り上げて批判したのは、やはり教室で使うにはふさわしくない、と考えざるをえなかったからだ

 つまり「多様な教科書を」と言いながら特定の教科書を排斥しようとしているのである。もっとはっきり言うならば、自分たちの主張に合わない教科書の発行や採択を妨害してもさしつかえない、ということである。

 少なくとも産経側は自虐史観の教科書の存在自体は否定していない。この点で朝日の主張は明らかに偏っている、と断定せざるを得ないだろう。さらに社説終盤ではそれまでの論点とまったく関係のない枝葉末節的な事件を取り上げ、こんな”事件”を起こすような会社の系列会社である産経の意見など聞けるか、といった態度である。

 翌4/9産経社説では「多様な教科書が必要だとすることと、特定教科書を排除することは矛盾する」という当然の主張をかかげる。そして前日関係のない”事件”を持ち出されたお返しにNHK番組改変問題の朝日捏造記事事件を持ち出す。眼には眼を、というわけか。

 4/10は朝日の番。前日の産経の「多様な教科書が必要だとすることと、特定教科書を排除することは矛盾する」をターゲットとする。つまり扶桑社の教科書は”多様な教科書”の限度を超えている、というわけだ。しかし、扶桑社の教科書は一応文科省の検定を通っているわけだし、自分達の基準だけであの教科書はいかん、というのはやはりおかしいと思う。

 これこそ朝日の傲慢と言わずしてなんと言うべきか。左翼の人はだいたいが自分が左翼とは思っておらず中道と思っていて、中道的意見を右翼とするから、始末におえない。そして異なる意見を排除する傾向もこの朝日のように強い。(朝日は”論評しただけ”と言っているが、明らかにやっていることは”排除”である)

 まあ、とにかくこの両新聞社はしょせんは水と油なんだから、意見が噛み合うわけがない。大事なことはこのバトルを読者がどう判断するか、ということだろう。現在はネットで複数の社の社説やコラムなどを簡単に読み比べることができるので、特定の社の主張に捉われずにさまざまな意見を読んで自分なりの意見を作っていくべきだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る