「瀬戸の花嫁」考
-大家族制と新民法とのはざまで
ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る
今更なんだ、と言われるだろうが、昭和47年に、小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」が大ヒットした。まあ、昭和真っ盛りの時期の曲だし、「平成人」の人たちからすれば、いかにもレトロな曲と思われるだろうが、私の世代(昭和34年生まれ)より上の人たちにとっては、リアルタイムで「あれはいい曲だった」と思える人が多いのではないか。

あまりに大ヒットして、レコードまで買ってしまったために、この曲は、歌詞までそらで覚えている。今日は、この曲の歌詞から、なぜこの曲が大ヒットしたのか、考えてみたい。まずとりあえず、歌詞を。

(1) 瀬戸は日暮れて 夕波小波
  あなたの島へ お嫁にゆくの
  若いと誰もが 心配するけれど
  愛があるから 大丈夫なの
  段々畑と さよならするのよ
  幼い弟 行くなと泣いた
  男だったら 泣いたりせずに
  父さん母さん 大事にしてね

(2) 岬まわるの 小さな船が

  生まれた島が 小さくなるわ
  入江の向こうで 見送る人たちに
  別れつげたら 涙が出たわ
  島から島へと 渡って行くのよ
  これからあなたと 生きてく
  瀬戸は夕焼け 明日も晴れる
  二人の門出 祝っているわ

まず目に付くのが
あなたの島へ お嫁にゆくのの部分。これこそが、まさに戦前の家制度、家に嫁した昔の結婚形態を象徴している。「瀬戸の花嫁」は”あなた”ではなく、”あなたの”に嫁いだのであるから。

現在でも、夫の親との同居婚を選択する人(やむを得ず?)は多いだろうが、戦後まだ27年しか経っていなかった当時は、こうした結婚(家同士の結びつき)がまだまだ主流だった。だから、歌詞にもなったのであろう。戦前の家制度には、案外悪いイメージも少なかったのかもしれない。

さらに興味深いのが、「幼い弟、行くなと泣いた」という部分。「瀬戸の花嫁」は何歳で嫁したのか定かではないが、♪十五で姉やは嫁に行き、の時代ではないのだから、少なくとも20歳は過ぎていたことだろう。そして「行くなと泣いた」弟は10歳以下だろう。

ということは、「瀬戸の花嫁」と弟とは、10歳以上は年齢が離れていたと思われる。となると、おそらくは二人の間には、何人かの兄弟がいたことだろう。

つまり昔ながらの大家族制である。この歌詞部分のみで、「瀬戸の花嫁」の背景には、戦前の大家族制を見て取ることができるのだ。

戦後27年経っていた当時、すでに戦前の大家族制度はかなり崩れていた。しかし、27年しか経っていなかったわけだから、まだまだ戦前を知っている人は多かった。そういった人たちは、戦前の大家族制度にノスタルジーを感じていたに違いない。「瀬戸の花嫁」の歌詞は、そういった層の情へも見事に訴えていたといえよう。

このように、この曲の歌詞は家同士の結婚、大家族制といった、戦前へのノスタルジーがベースになっているのであるが、実はそれだけではないところが、この曲のすごいところ。

愛があるから 大丈夫なの」一番のこの歌詞は、当時もずいぶんいろいろ言われたね。そんなこと言ってるから、危ないんだよ、なんて、特にいわゆる”戦前派”の人から

でも、これこそが戦後の結婚の象徴だった。家でも親でもない、結婚で一番大事なのは”二人の愛”、それを「瀬戸の花嫁」は直截に語った。

さらに、「これからあなたと 生きてく私」という2番の歌詞。これもまた、個人と個人の結婚観を象徴している。つまり、私はあなたの家に嫁したんじゃない、あなたと生きていくんだ、ということ。

要するに、
「瀬戸の花嫁」は、戦後27年経ち、古き大家族制、家制度がくずれ、憲法で保障された、個人のみの同意による新しい結婚形態が一般に浸透していく、そのちょうど端境期をうまく捉えた歌だったのである。だからこそ、さまざまな年齢層に訴えるものがあり、あのような大ヒットにつながったのだろう。

戦後も65年経とうとする今、家同士の結婚制度、大家族制は、特殊な環境の人以外は、ほぼ絶滅したといえよう。あったとしても、嫁姑問題だの、ビッグダディーみたいに貧困にあえぐだの、あまりいいイメージがない。だから、このようなことをテーマにした歌謡曲など、もう二度と出てこないだろう。

小柳ルミ子は、歌唱力がすばらしく、今聴いても非常に感動を受ける歌を、長く歌い続けた。しかしながら、「瀬戸の花嫁」ほどのヒット曲はなかった。いかにこの曲が偉大な曲であるかがわかろうというものである。

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る