若者が社会の中心となっていた時代
マイエッセイのページへ
 
 幕末の歴史を見ると、非常に若い人材が要路で活躍していたことに驚く。たとえば高杉晋作はわずか24歳の時、長州藩の攘夷の実行により四カ国連合艦隊からの報復を受けたあとの全権大使に任命されている。幕末の動乱期だから、というだけでは説明できない。なぜなら長州藩が攘夷を実行した時期はまだ江戸幕府はしっかりしており、決して有事とはいえない時期であったからである。長州藩がなぜこんな若造を全権大使としたのか。おそらく高杉の上海留学経験などが買われたのであろうが、どうせ降伏に行くのだから誰でもいいとでも思われたのかもしれない。しかし彼はその役を立派にこなしたのである。(賠償金の支払いを幕府に押し付けることに成功し、彦島の租借を断然拒絶した)

 その後、幕末の動乱期を乗り切って明治政府を樹立したのは主として20〜40代前半までの人間であった。動乱期だから肉体的にもタフでなければならなかったということもあったろうが、学歴も何もない、若い下級武士たちがあれだけ活躍したのは日本史上、特筆すべきことである。とにかく日本では幕末期という若い世代が思う存分活躍できた時期があったのである。

 明治以降に限ってみると、比較的若い人が活躍できた時期は2回だけあった。明治前半と太平洋戦争後10年余りの時期である。明治前半は主として明治維新に功績のあった人物が政府高官となった。たとえば伊藤博文の足跡をたどってみると兵庫県知事27歳、大蔵少輔(現在の次官)28歳、工部卿兼参議(現在の大臣)32歳、内務卿36歳、内閣総理大臣44歳、である。現在では考えられない超スピード出世である。

 さてなぜこんな若造に重いポストが回ってきたかといえば理由は簡単、先輩がいなかったからである。しかし先輩がいなかったとは言ってもその当時でも50〜60代以上の人間はたくさんいたはずである。明治前半期ではしかし、50〜60代の、本来ならば社会の中枢となるべき世代の発言権はまったくなかった。なぜかといえば彼等50〜60代以上の世代は明治維新という革命に参加していなかったからである。(伊藤らの世代はしかし実は明治維新時はまだ二流であった。何といっても維新の三傑、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、さらに戊辰戦争を指導した軍事の大天才大村益次郎などが上にいたからである。こうした明治維新を引っ張っていた世代に比べれば伊藤らは維新時にはまだしょせん書生のような存在にすぎなかった。伊藤の生涯のライバルであった山縣有朋にしても維新時まではたいした実績があったわけではない。しかし三傑や大村が病気や暗殺で次々と死に、伊藤らにチャンスが回ってきた。そして伊藤は大久保の後継者として、山縣は大村の後継者として頭角を現わしていったのだった。伊藤や山縣は二重の意味で幸運であったといえるだろう)
 
 明治前半期の人間の出世の条件は明治維新に功績があったか否か、そしてその功績者から後継者として認められたか否かということであった。明治維新の功労者は一番上の世代でも明治前半期は40歳代である。さらにその後継者となると当然彼等より若い世代ということになるから20〜30代である。

 つまり当時の社会は30〜40代を中心に動いていたのである。伊藤博文の履歴を見ればわかるようにこの時期は能力さえあれば、若年ではあってもどんどん出世することができた類い希なる時代だったのである。
 
 明治前半期にはさまざまな組織ができた。江戸時代にも無論さまざまな既成の組織があったのであるが、明治維新は江戸時代の組織をすべていったんご破算としてしまい、いずれも江戸期の同類の組織とはまったく無関係にマッ更な状態から作られた。

 たとえば江戸時代には治安維持組織として与力とか同心とかがあったが、明治維新はこれをすべてなくし新たに警視庁を作った。また軍隊も江戸時代にも軍艦奉行だのなんだのそれらしきものはあったが、明治になりまったく新たな軍組織が作られた。こうして新組織のオンパレードとなれば必然的に初代○○がやたらとできることになる。初代であるから先輩はいない。明治維新と関りのなかった先輩の世代はこうした重要組織の長には絶対になれなかったのである。当然、かなり若年であっても重いポストにすわることが可能だった。当時の初代○○の年齢などをみると30〜40代が多い。
    
 とにかく現代の同じポストと比べて初代○○は就任年齢が非常に若かったのである。また明治期前半には東京帝国大学医学部を卒業しただけで即地方病院の院長として赴任したり、工部大学(現東大工学部)を卒業したばかりの若干21歳の田邊朔朗が琵琶湖疎水の設計施工一切をまかされたり、とか現代では考えられない人事が行われた。これ、すべて初代の特権である。社会にまだ先輩のノウハウの蓄積がなかったために若くして抜擢された訳なのだが、それにしてもこうした人たちの苦労は並大抵のものではなかったろう。こうした、若者にとっては苦労はしたであろうが活躍の場が大きかった良き時代は維新後数十年たって初代○○であった者たちが壮年となった時、終わったのである。
 
 明治期後半になると、すでに社会の諸組織は完備され、組織の創造よりはメンテナンスが仕事の主体となってくる。こうなると若い世代の出番がなくなってきた。メンテナンスでは何といっても経験がモノを言うからである。

 たとえば医学界では、大学を卒業するや否や地方の大病院の院長になった世代が50〜60代となってなお頑張っている。彼等の数十年の経験による知識技能に、大学を出たばかりの医師は歯が立たなかった。当然出世は遅れ勝ちになっていく。

 軍隊などでも建軍以来約30年、組織はさまざまな経験によるノウハウを蓄積し、こうしたノウハウを十分に蓄積しなければ重いポストも勤まらなくなってきた。50〜60代の豊富な経験を必要とするようになったのであった。当然若い人の得るポストは軽いものとならざるを得ない。明治37年の日露戦争時、東郷平八郎連合艦隊司令長官は58歳だった。大組織の長となるには50代まで行かなければすでになれないようになっていたのである。(戊辰戦争の時の司令官には20代の若者がゴロゴロいたのと比べると興味深い)おそらく30〜40代でも能力的には連合艦隊司令長官は十分に勤まったのだろうが、なにせ先輩がうようよいてはある程度の年齢にならねばそのリーダーシップも発揮しようがなくなっていたのだろう。

 こうして明治期後半となると、その前半期のような若人の活躍の場は極端に減っていくことになる。また学校制度が整い、エリートコースがはっきりと定まるにつれ、試験秀才が出世コースを歩むことになり、明治期前半のような海千山千の多様な人物がトップをつとめることが不可能となり、年齢や試験で輪切りにされた型にはまった人間のみが社会の指導層として固定していくこととなったのである。これが堺屋太一氏の言葉を借りれば組織の共同体化を(組織は本来はある目的のために作られる機能的なものであるが、年数がたち、官僚化すると本来の目的よりも共同体としての組織の自己保全を優先するようになるということ)生み出してゆくことになったのである。

 こうした組織の共同体化がある極限までいったのが太平洋戦争であった。特に帝国陸海軍は組織の共同体化の極みだったのである。共同体化した組織で戦い、負けた。

 太平洋戦争後、明治以降第2回目の貴重な若者の活躍できる時代がやってきた。その主な理由は「戦争に負けた」という事実と公職追放よる人材払底である。「戦争に負けた」ことは太平洋戦争において指導者層であった世代(50〜60代)の人間の出世の機会を奪った。「あの世代が日本を滅ぼした」との社会の共通認識が生まれたからである。

 たとえば昭和25年の朝鮮戦争勃発時、日本にもGHQの命令で陸上自衛隊の全身である警察予備隊が組織されたが、その時は旧軍関係者は排除された。(後に少し入れるようになったが)その背景にやはり、旧軍は日本を滅ぼした、との認識があったのである。日本を滅ぼした世代に新しい日本を創造することはまかせられない、新しい日本は新しい世代で作るべきである、という社会の共通認識である。

 同じく公職追放は当時の政財界の大物のクビを切った。そのために若い世代に重いポストが回ってきたのである。(源氏鶏太がこうした新しい財界人を「三等重役」と呼んだのは有名である) たとえば昭和21年に設立された経済同友会などの人事を見ると現在よりはるかに若いことに驚く。(諸井寛一、桜田武、など中心人物は40代であった。)また当時日銀総裁となった一万田尚登などは先輩理事などの公職追放のおかげで若くして総裁となり(就任時53歳)、「日銀の法皇」とまでいわれる存在となった。さらに池田勇人などは追放後の人材払底により、国会議員の一期目をやっている段階で大蔵大臣となってしまった。こうしたことは当選回数で自動的に大臣の椅子が決まる現在ではまったく考えられないことである。

 このように、日本の近現代史においては2回だけ、若者が社会の中心として活躍できる時代があった。明治前半期は先輩がいなかったため、太平洋戦争後は先輩がいなくなったため、若者にチャンスが回ってきたのである。そしてその時がまた日本が一番発展した時代でもあった。

 明治期前半には日本は東洋の一小国から列強に肩を並べうる大国となったし、太平洋戦争後の10年間にはめざましい復興をとげ、その後の高度成長の基礎を築いた。社会が成熟して中心世代の年齢が上がるにつれ、社会の発展のスピードも鈍る。そして官庁や政治家、大会社などの中心世代はだいたいが50〜60代に落ち着くのである。

 社会が成熟してくるといくら若くて能力があっても先輩の世代を無視はできなくなる。しかるべきポストに能力ある若者をつけようと思っても先輩が居座っている。それぞれに実績ある先輩ばかりであればおいそれと無視はできないであろう。その点、先輩がおらずに頑張った若者たちがうらやましいような気がしないでもない。


                                          ページトップへ