3歳まで、3歳からパート2 ー”がまん”を教えること |
子育てというのは結局”がまんすること”をいかに教えていくか、ということだと思う。 人生は”がまん”の連続だ。だから幼な子のうちに、どうしても”がまん”を教えなければならない。 基本的に”がまん”ができるようになるのは3歳からである。それまでの年齢で”がまん”を教え込むことは不可能だ。 たとえば食事のとき、ごはんとおやつをついうっかり同時に出してしまうことがある。当然、ごはんを食べてからでなければおやつはやらないのだが。 しかし、2歳児以下ではこのことが理解できない。「おやつはごはんを食べてから出ないとだめだよ」といくら言い聞かせても理解できない。 当然、おやつの方がおいしいから「おやつをくれろ」と泣きわめく。おいしいと思うものを先に食べたい、という本能を抑えることができない。 これに対して、3歳以上になれば、ある程度”がまん”ができるようになる。おいしいおやつを食べるためには、”がまん”して先にごはんを食べなければいけないんだ、という理屈が理解できるようになる。 結局、2歳以下の子どもはまだ”がまん”ができない、と割り切る必要がある。”がまん”を無理強いさせてはいけない。できないことをやらせることはできない。 ここらあたりに世の親のストレスがあるように思う。幼児虐待などというのも、言うことを聞かない子どもへのストレスが引き金になるのだろう。 2歳までの幼児は親の言うことを聞かないのではなく、聞けないのだ。”がまん”ができないから。そう思えば子育てなんて、別にストレスでも何でもなくなる。 2歳までは子どもの思うとおりにさせてあげよう。わがままでかまわない。ごはんを食べさせようと思ったら、おやつは絶対に見せないことだ。そこにおやつがなければ、子どもは知らずにごはんを食べる。 2歳までは”がまん”ができないことを前提として、しつけをするのではなく、親が子のペースにあわせてやることが必要だ。 その代わり、3歳を過ぎたら少しづつ”がまん”の心を教えなければならない。この時期に”がまん”する心をきちんと植えつけられなかった子どもは思春期以後、おそらくどうしょうもない人間になる。そしてその矯正はおそらく一生不可能だ。 人間には何にでも臨界期というものがある。大切なことは、それをよく理解し、子どもに無理な要求はせず、かつ時期に応じた必要な要求はする、ということである。 |