3歳まで、3歳から

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ


子どもの名称は0歳児が新生児、ないしは乳児、1歳以降が幼児、と呼ばれている。

 これは主として栄養学的な観点からの分類なのであろうが、しつけの観点からはむしろ、3歳までと3歳からとで名称を分けた方がよい。ここでは2歳児までを”天真爛漫児”、3〜5歳児を「要しつけ児としたい。

 1〜2歳の子どもは天真爛漫である。この時期の子どもにしつけはできない。悪いことをして、口で叱っても理解できない。ましてや体罰など、論外である。親からぶたれても、子どもはなぜぶたれたかが理解できず、その痛さで苦しむだけだ。

 でもほめられることは理解できる。だからお手伝いなど、何か良いことをしたら、めっちゃくちゃほめてやることである。私も子どもたちがいいことをしたら、ぎゅ〜と抱きしめて、やたらめったらいい子いい子をしてやった。

 ”天真爛漫児”には叱って無理にしつけをしようとはせず、とにかく少しでもいいことをしたら、ほめてやることだ。ほめてほめてほめまくる。そして悪いことをしても親はぐっとがまんする。何も言わない。私はできないけれど、賢い親ならば叱ることなく、さりげなくやってはいけないことを理解させようとするだろう。

 同様に危ないことも口で言って理解させることはできない。たとえば”天真爛漫児”に「クルマが来るから飛び出してはいけません」といくら口で言っても理解できない。結局は親が気をつけてやるしかない。

 3歳児以降の”要しつけ児”では逆にきびしいしつけが必要である。むろん年がら年中叱っていてはいけないが、悪いことは悪い、とはっきり口で教え、時にはひっぱたくなどの実力行為も必要である。

 実際、子どもが3歳になると、それまでほめることが多かったのが、急に叱ることが多くなるものだ。親もまた、子どもが3歳になれば叱ることが有用であることを理解し、自然とその機会が多くなってしまうのだろう。明らかに子育てというものは、3歳が一つの分岐点である。

 ”要しつけ児”はむろんほめてやることも必要。でも残念ながら3歳ともなるとだいぶ悪いこともするから、ほめてやる機会が格段に減ってしまうことも事実だ。

 ”天真爛漫児”の時代は自然とほめてやることが多いが、”要しつけ児”となれば、親が積極的にほめてやるべき言動を探し、ほめてやる機会を意識的にふやす努力が必要となるだろう。

<結語>
”天真爛漫児”は自然にほめて、しつけはしない。”要しつけ児”はきびしくしつけ、なおかつ積極的にほめてやる親の努力が必要。

 

ようこそDr.町田のホームページへ

1