小学校は作文教育の充実を!その1
マイエッセイのページへ戻る

<作文教育をしない小学校>
 この冬休み、小学生のわが子たちの宿題の感想文の指導をして、いろいろ驚いたことがあった。

 文章がまだまだ未熟なのはそれぞれ小四、小二の子どもだから致し方ないとして、驚いたことに、彼らは清書用の原稿用紙にいきなり感想文を書いていた。

 「まず下書きをしなさい。そしてパパに添削してもらってから清書しなさい」と言ったら、そういった指導を学校では受けてないと言う。私はあっけにとられた。

 そういえば、これまで子どもたちが書いた作文が先生によって添削された気配はほとんどなかった。親の私が読んでみて、あきらかにおかしな表現が使われていても、先生の講評は「○○したんだね、よかったね」といった”感想”ばかりで、文章をきちんとなおしていない。

 ”ゆとり教育”だの、"子どもの自主性を重んじる教育”だのといった現在の日本の教育方針が、あまり作文指導はしない結果になってしまっているのだろうか。

<私が受けた作文教育>
 私が小学校高学年の時の担任教師は、たまたま国語が専門であったこともあってか、それはそれは国語教育にはきびしかった。

 児童向けの本をたくさん読まされ、感想文もたくさん書かされた。容赦なく添削がかかった。漢字の書き取りはいやというほどやらされたし、「単元ノート」やらを作らされて、習ったことの定期的なまとめをさせられた。とにかくとても熱心な先生だった。

 おかげで私は小学校卒業の頃には作文が好きになった。今こうして駄文を毎日のように書いているのも、当時の蓄積があるからこそである。

 今の日本の教育状況では、こうした"熱血教師”が生まれにくいようである。

<作文教育は小学校高学年で集中的に>
 私がたまたまそういう教育を受けたから言うわけではないが、作文教育は特に小学校高学年で集中的に行うべきである。このくらいになれば作文に必要な漢字は大方習うし、また中学生になれば作文以外に学習すべき事がらがたくさん増えて、なかなかその時間が取りにくくなるからである。

 さらに中学生段階では、IT時代に対応して、ぜひともキーボードのブラインドタッチを覚えさせる必要がある。また、ワープロソフトを駆使しての添削のやり方もマスターさせる必要がある。これからは「読み・書き・ブラインドタッチ」の時代なのだから。
タイピングの義務教育化への提言参照。断っておくが、パソコンの使い方を教えるのではない

 こうした教育段階を踏まえると、小学校高学年で基本的な日本語が書ける能力をきちんと身につけさせることがぜひとも必要であると考える。

 これからは鉛筆なめなめ原稿用紙に向かう、という人はほとんどいなくなるだろう。"文字を書く”から”文字を打つ”時代にさらになる。だがそのためにこそ、小学校段階、特に高学年での徹底的な"文字を書く”訓練が必須なのである。


マイエッセイのページへ戻る