「サッちゃん」考-「おかしい」は「かわいい」?
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
♪さっちゃんはね
さちこっていうんだ ほんとはね
だけど ちっちゃいから
じぶんのこと さっちゃんって 呼ぶんだよ
おかしいな さっちゃん♪


いうまでもなく、これは有名な「サッちゃん」の歌詞である。この歌の歌詞で、いつも不思議に思っていたのが、最後の節にでてくる「おかしいな さっちゃん」というところである。

どうしてここは「おかしいな」となっているのだろうか。むしろ「かわいいね」が妥当なのでは?といつも思っていた。

そこで、「おかしい」の意味を調べてみた。すると、このあまりにありふれた日本語には、さまざまな意味があることがわかった。まずはYahoo!辞書から、その意味を要約してみたい。

@こっけいである。「この漫画は実に―・い」
Aばかばかしい。「彼が代表だなんて―・くって」
B変である。変わっている。「どうもからだの調子が―・い」
C言動が怪しい。「なんとなくそぶりの―・い男」
D興味をそそられる。
E景色などが興趣がある。風情がある。
Fかわいらしい
G美しい。魅力がある。また、りっぱである。
Hじょうずである。


現代の人は「おかしい」と聞くと、@〜Cの意味に取るのが普通ではないだろうか。特に、直観的にはBCの意味、すなわち、おかしい=変・怪しい、と取られるように思う。

たとえば「あの人ちょっとおかしいよね」と言われて、喜ぶ人はあまりいないだろう。英語でいえば、strange,漢字を当てれば「可笑しい」よりは「奇怪しい」といったところか。

次に頻度が多いのが@Aである。漢字を当てれば「可笑しい」、英語ではfunny,comicalといったところか。「おっかしな人ねえ、あの人」などと言われればだいたいこの意味であり、これならいやがる人はあまりいないだろう。

だが実は、「おかしい」にはこうした日常語的意味の他にも、D〜Gで挙げたような意味もあるのである。そしてなんと、「かわいい」という意味もあった!


もともと「おかしい」は「をかし」だった。そしてその意味は、趣がある、風情がある、というもの、すなわちD〜Gであった。その昔、古文で習った「枕草子」では、まさにこうした使い方がなされている。

「をかし」の意味は、室町時代以降、変化したらしい。すなわちfunny,comicalの意味が強くなってきた。これは室町時代の世阿弥の「能楽論」や江戸時代の滑稽本の影響であるらしい。

そしておそらくは、つい最近になって「おかしい」にstrangeの意味が加わったのではないか、と思う。そして、「サッちゃん」が作曲された頃には、「おかしい」にはstrangeの意味はまだなかったのではないか、というのが私の説である。

現在では、たとえば小さな子どもに対して「おかしいな、○○ちゃん」と言えば、それはやはりBCの意味で発せられることが多いだろう。すなわち、子どもが何か理不尽なことをした場合、たとえばいきなり泣き出したりしたとか、何か悪さをしたとか、そんな状況において「おかしい」が発せられるのではないか。

子どもの側からすれば、「おかしいな」と言われたら、その意味を知っている年齢なら、あまりよい気はしないだろう。むしろ軽く説教喰らってるような気持ちになるだろう。

「サッちゃん」が発表されたのは、昭和34年である。今から半世紀前(関係ないけど私の生まれた年)で、おそらく作詞者は「おかしい」をFの意味合いで使ったものと思われる。

ところが半世紀を経て、「おかしい」の意味は変化した。だから、 「サッちゃん」の歌詞は何かちぐはぐになってしまった、と考えることはできないか。

私は、
「サッちゃん」のこの部分の歌詞は、むしろ時代に合わせて、思い切って、「おかしい」から「かわいい」に変えてしまった方がよいと思う。この歌を子どもに歌って聞かせる時も、どうみてもここは「おかしいね」よりは「かわいいね」の方が、子どもにとっても素直に聞けるのではないか、と思うからである。


マイエッセイのページへ戻る