子宮溜(りゅう)膿腫(pyometra)の1症例
TOPへ
地域医療のページへ
これまでに印象に残った症例へ
 92歳女性。平成17年12月23日、右大腿骨転子部骨折の診断にて当院入院。12月27日、骨接合術施行。術後経過は順調で、平成18年1月11日、当院療養型病棟へ転棟した。

 その直後の1月13日より、37℃台の熱発が出現、さらに看護師や看護補助の人たちから、陰部がにおう、という訴えが多くなった。尿はほぼ清澄で、においの原因とは考えにくかった。

1月24日、子宮溜膿腫を疑い、超音波検査を施行した。(下図)


 これにより、診断が確定し、同日、経膣的子宮内容除去術を病棟にて施行した。20Fr.のネラトンカテーテルを外子宮口より子宮腔内に挿入し、注射器で吸引したところ、子宮内には40ml以上の、嫌気性菌独特の異臭を放った膿がたまっていた。(後日の細菌培養でやはりこれは嫌気性菌であった) その後、3日間、子宮内に残したネラトンカテーテルを使って、洗浄を繰り返した。

 この処置をした2〜3日後より、それまで頑固に続いていた熱発は見事におさまり、患者さんも心なしか元気になったように感じた。(何せ92歳なんで、もともとぼ〜っとした感じはあったもので)

<療養型病棟管理の盲点;子宮溜膿腫>
 子宮溜膿腫というのは、子宮内膜(要するに赤ちゃんが育つ場所)に膿がたまる病気で、閉経後の高齢の女性に多い。高齢女性は閉経後に膣内を清潔に保つ細菌が少なくなり、また子宮内の分泌物のドレナージ(汚いモノを外に排出する作用)がうまくいかなくなるために起こる。

 症状としては、典型的には腹痛、陰部がにおう、発熱、といったところであるが、お年寄りの場合は腹痛を訴えることはあまりなく、とにかく発熱が続いて、原因がよくわからない、というケースが多い。陰部のにおいは必発で、したがって、お年寄りのオムツを代えたり、お風呂に入れることの多い看護師や看護補助の人が「におうんですけど」と言ってきて気づくケースが多い。お風呂に入れたあともにおいが変わらない、という場合はまずまちがいなくこの病気である。(単なる陰部のにおいなら、風呂に入ればかなり取れるからね)

 私のこれまでの経験では、この病気は寝たきりの超高齢の女性に特に多いような気がする。そして、こうした女性の多くは療養型病棟や、老人ホームなどに入所しているケースが多く、高齢女性管理の盲点となっている。

 一般に、療養型病棟の担当医や、老人ホームの嘱託医などは、内科の医師が多い。そのために、子宮溜膿腫という病気を見たことがないのみならず、こうした病気が存在することすら知らない医師が多い。

 そのためにこの病気は見逃されていることが多いと思われる。放置されて、子宮内にたまった膿が増加すれば子宮が破裂し、汎発性腹膜炎を起こせば死亡する可能性も高いので、見逃しは厳禁である。(実際、この病気の見逃しによる死亡例も報告されている) 子宮溜膿腫は本当はこわい病気なのである。(「たけしの本当は怖い家庭の医学」でこの病気を取り上げてくれるとずいぶんと世間に対する啓蒙になると思うんだけど)

 医師ももっと全科を勉強し、この病気のことを知らなければならない。婦人科の医師しか知らない、という現在の状況では、上記のように、見逃しによる死亡を招く危険性が高い。こういった点一つとっても、全科にわたる幅広く、深い知識を擁する総合医の必要性を痛感する次第である。

 この病気の治療法は比較的簡単である。要するに子宮内にたまった膿を外に出しさえすればよいのであるから、外子宮口をヘガールまたはなければネラトンカテーテルを使って拡張してやればよい。自然に膿が噴出することもあるし、今回の症例のように注射器を使って吸引してもよい。そのあとは子宮腔内洗浄を何回か繰り返し、嫌気性菌に感受性のある抗生物質を数日間投与すればよい。

TOPへ
地域医療のページへ
これまでに印象に残った症例へ