親子の葛藤・・・と言うほどでもないけれど・・・
ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る
小4の娘が「ビーゴ」という英語学習の教材を買って欲しい、と言い出した。

 たまたま業者がデモDVDを送ってきて、はまってしまい、どうしても欲しいと言って聞かない。どうせすぐに飽きてしまうかと思ったら、彼女もなかなかしぶとく、ここ2〜3週間ほど、事あるごとに「ビーゴ!ビーゴ!」と言う。

 さらに2歳下の弟と合唱して、「ゲームも欲しい」と言う。なんでも、友だちはみんなゲームを持っていて、持っていないのは自分たち兄弟だけで、みんながゲームを始めると、その輪にも入れないのだという。

さぁーて、困ったのは父親である私。

 基本的に、子どもたちの要求をそのまま聞いて、彼女らの欲しがるものをすべて買い与えることは教育上よくない、と私たち夫婦は考えている。がまんができない人間に育つ恐れがあるから。

 かといって、子どもたちの要求すべてをはねつけてしまうのも考え物である。いぢけて非行に走るかもしれない。いじめに遭うかもしれない。だから大人の眼からは無駄なモノだ、と思っても、彼女らの要求を少しは聞いてきた。

 たとえば今流行っている「たまごっち」は、小4の娘に、自分のこづかいで買う、という条件で買わせた。小2と幼稚園の息子どもには、それぞれ「小学二年生」と「小学一年生」を毎号買ってやっている。彼らがどうしても欲しいと言うから。

 すべてを受け入れてはいけないのは当然としても、子どもたちの要求のうち、どれを聞いてやり、どれを却下するかの判断はむずかしいものだ。大人の考えと子どもの要求のどこかで妥協をする必要もある。

 わが家ではゲームは禁止にしてきたし、小学校ではまだ英語は不要という私の考えから、英語学習教材の購入にも積極的にはなれない。

 これは大人の判断であるが、子どもは子どもで、単にわがままから要求をするのではなく、子どもなりの考えで、要求をしている。

 曰く、「英語を早く勉強したい」 「ゲームができないと友だちの輪に入れない」 「友だちより英語が上手になりたい」云々。

 それぞれもっともであり、子どもの意見だからといって一概に無視することもできない。無視すれば、彼女らは自分たちの意見が無視されたことを恨むであろう。
ということで、私は妻と相談し、以下のような裁定を下した。

「ビーゴ」は高価だし、子どもが長続きするとも思えず、私の信条にも反するので買わない。その代わり、シャアウェアの安い英語学習ソフトを買ってやる。ゲームは買ってやるが、テレビを使用する機種とし、兄弟同士、必ず複数でやること。さらに、ゲームをやる時間は一回30分以内、一日一回とし、この時間を本来子どもが見るテレビの時間から差し引く。

以上の条件で子どもたちも納得し、交渉は成立した。

 子どもというものは、子どもなりの判断はするけれども、少なくとも小学生くらいのうちは、やはり親の判断の方がまちがいはないと思う。したがって、基本的には親の判断に子どもを従属させるべきだ。親子は決して対等ではないのだから。

 だからといって、子どもの意見を無視してはいけない。とりあえず言い分はすべて聞かねばならない。そこに矛盾があれば、それを問い質し、矛盾のない回答がくれば、それは尊重してやらねばならない。それを踏まえた上で、親としての判断をすべきだ。

 親の心子知らず。親は子どものためと思えば、あえて子どもには吝嗇になるべきだ。しかし、子どもにはまだそれがわからない。だから文句も言う。「うちの親はケチだ」

 でもそれでよいのだ。いつか必ずわかる日がくる。その時、子どもは必ず親が自分の意見を押さえつけたことに感謝するはずだ、と信ずる。


ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る