親子愛について
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
●東日本大震災での犠牲者
東日本大震災でたくさんの人が亡くなり、親を亡くした人、子を亡くした人の嗚咽が響いた。ああした情景を見ると、あらためて親子の情の深さを思い知る。

テレビで紹介された親子は、どの人達も、愛情で溢れていた。つい数時間前までは普通の親子関係していたのに、津波によって、一瞬にしてそれが破壊された親子。その悲しみの深さは想像だにできないが、少なくとも共感できるのは、自分が親からたくさんの愛情を受けて育ち、また子供たちにその恩返しをしているからだと思う。

テレビで、泣く親子が繰り返し放映されるのも、多くの親子は厚い愛情で結ばれている、と一般には考えられているからだ。

無論、テレビに出てくる人でも、すべての親子がうまくいっていたわけではないかもしれない。しかし、失って初めて親の価値を実感した子も多かったのではないか。意地を張らずに、もっと親を大切にしてやるんだった、と後悔しているような人が。

そうした親子も含め、やはり多くの親子は深い愛情で結ばれている。それが人間の自然な姿だ。

だがしかし、世の中には常に、例外が存在する。


親子の縁を切っていたFさん
70歳代のFさんは今年、火事に遭い、家が燃えてなくなってしまった。仕方なく、友人の家に居候をしていたら、今度は骨折をして、入院をした。

骨折が治っても、今更友人宅には帰れない。要するに、Fさんは住む家をなくした。しかたなく、民生委員がFさんの生活保護を申請した。もともと個人資産もなく、年金もほとんどなく、生活に困窮していたのだから、やむを得ない判断であろう。

ところが、驚くべきことが判明した。Fさんには子どもが3人もいたのである。しかし、Fさんは言った。

子どもとは絶縁しているので、自分の入院のことは知らせんでいい

生活保護担当者は当然、子どもに扶養を促したであろうが、こういった状況なので、おそらくはそれは峻拒されたものと思われる。

Fさんが入院して1ヶ月、無論、誰も見舞いには来ない。子どもが3人もいるのに、誰も来ないのだ。もしもFさんが亡くなったとしても、財産もないので、遺体の引き取りにさえ来ないだろう。むろん、子どもが3人もいるのに、親であるFさんの葬式を挙げる人は、誰もいない。

ヘンな話だが、もしもFさんが津波の犠牲になってしまったら、はたして3人の子どもはどのような態度をとるだろうか?泣くだろうか?

何とも思わない、これが私が導いた答えだ。遺体が上がって面会しても、家族には何の感情も沸き起こらない。上がらなくとも、捜索も希望されない。放置だ。

Fさんには個人資産がないから、財産争いさえ起こらない。よく、老人ホームで老人が死んだら、それまで見舞いにも来なかった親族が財産目当てに湧いてきた、という話を聞くが、Fさんの状況を見ていると、そんな状況さえ、かわいらしく思ってしまう。

要するに、Fさんは、せっかく3人の子を成したのに、人生の最期でさえ、子ども達との何の接触もないのだ。子どもの側から見れば、親父の生き死には、自分たちの生活に何の影響もない。否、子ども達は、親父が死亡したことさえ知らず、無関心のまま今後の人生を生きていくことだろう。

親父?ああそんなん、昔おったっけなぁ・・・


親子の愛情は本能ではない
東日本大震災とFさんの事例を見ると、はたして親子とは何なのだ、と思ってしまう。

少なくとも、人間の親子の愛情は本能ではない。これは間違いない。鳥は本能でつがいになり、子を育てる。敵に襲われた鳥は、身を挺して子を守る。鳥の親子愛は本能だと思うが、人間はそうではない。学習である。

人間が世間一般的当たり前の親子になるためには、実は、親からの限りない努力を必要とする。

そんなのは当たり前だ、と思うだろう。確かに、多くの親は、子には無償の愛を与える。昨年の今頃、吹雪の中、9歳の我が子を守るために自ら犠牲になった父親がいたが、ほとんどの父親は、あの状況になれば、自分もあのお父さんと同じ行動ができる、と思ったことだろう。

しかし、一部ではあろうが、こうした愛がない親、あるいはそうした愛を子に伝えられなかった親がいる。具体的には、家庭内暴力、借金、ネグレクト、等により、生育過程で子に深い傷を与えてしまった親である。

あるいは、子が成人後に親と疎遠になった、という人も多い。やはり多くは親に原因あり。兄弟間の不平等、溺愛、偏愛、などである。

はっきりいって、子どもと縁切り状態にならざるを得なくなったのは子育て失敗であり、責任の原因のほぼすべては、親にあると思う。子の特殊な性格ゆえに、というケースもなくはないが、レアだろう。


●将来、良き親子関係を築くために
仕事柄、明らかに子育てに失敗した、と思われる老人を多数見ている。多くの人は「あのお爺さん(お婆さん)、お気の毒に・・・」と言うが、私はそうは思わない。親子疎遠の原因の多くは、親(つまり現老人)にあると思うから。

子どもだって、本来は世間並みに親と付き合いたいと潜在的には思っているはずだ。でも、ダメ親のせいで、それができない。気の毒なのは、老人ではなく、子どもなのである。

私はだから、私なりに、こうした老人のような失敗をしないように、将来良き親子関係を築けるように、4人の子育てにおいて、以下のような努力はしている。

@年齢に応じた付き合い
小学生から大学生までいるので、年齢に応じて付き合い方を変える

A四民平等
複数の子どもがいる家庭では、もっとも気をつけねばならないこと。”乏しきを憂えず、等しからざるを憂う”。両親からの不平等な扱いで苦しむ子がどれほどいることか(子どもがある程度成長してからの場合が多い)。我が家では、4人の子どもはいっさい平等に扱っている(つもり)。

Bつかず離れず
徳之島に住んでいた時、「子どもの手を離せ、目は離すな」という標語があった。まさにその通りと思い、実践している(つもりである)。世の中には、子どもの手をいつまでも離そうとしない親、すぐに目を離す親が、多い。

Cぜいたくは敵だ
子育てには十分なカネをかけるべきだ、という考えもあるが、私は必要最小限で、という考え。昔の財閥は、決して子どもに贅沢をさせなかったらしい。必要なカネは惜しまず、贅沢はさせず、である。

D体罰を辞さず
今はもう、我が家では子がある程度成長したので、過去のことになったが、子どもが意図的に悪いことをした時は、遠慮なく叩いてかまわない。体罰絶対否定論どころか「叱らない子育て」が漂う現世であるが、世間が何と言おうと、私はこの方針でやってきた。今のところ弊害はまったくない。

E家庭は夫婦中心
子どもがいると、家庭はどうしても子ども中心、太陽が子どもで夫婦が惑星になりがちである。しかし、我が家では夫婦が太陽であり、子どもは惑星である、として育てている。

私はだいたい、以上のような方針で子育てをしてきたが、まだ途上であるので、結論が出るには、あと10年くらいはかかるかな。



マイエッセイのページへ戻る