”おひさま”と東日本大震災-家族の絆の大切さ(2011.9.1)
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
NHKの新しい朝の連続テレビ小説”おひさま”が始まった今年4月は、日本が3.11のかの東日本大震災災禍からいまださめやらぬつらい時期であった。

なぜこの日本にこれほどの大災害が起こってしまったのだろう、なぜこれほどにたくさんの人が亡くなってしまったのだろう、なぜこの日本はこれほどに傷ついてしまったのだろう、こんなことを頭の中でぐるぐる自問していた。

そんな時期に、”おひさま”が始まった。

まず、そのタイトルに落ち着かされた。”おひさま”だって! なんてやさしい日本語の響きだろう。

”太陽”ではダメなんだよ。これではギラギラと大地を照らす強いイメージがあるから。同じモノを言い表しているんだけど、”おひさま”って言われると、何だかやさしいおかあさんが、震災で冷え切った心をぽかぽかと暖めてくれるような感じがする。

過去の朝ドラのタイトルをひも解いてみると、たとえば”ゲゲゲの女房”なんか、今年放映でなくてよかった、と思う。これはとてもよいドラマではあったけれど、水木しげるが売れない時代が長かったし、主人公の松下奈緒は、震災直後に出現したら、ちょっとインパクトが強すぎた。何より、”ゲゲゲ”というタイトルが、震災後の不安定な日本では受け入れられなかったのではないか。

その点、”おひさま”というタイトルは、偶然のこととはいえ、震災で傷ついた日本にはぴったりのものだったように思う。

ドラマの内容もしかり。私は無論、今までの朝ドラをすべて見たわけではないが、過去の作品と比べると、何となくその内容は平板で起伏が少ないように思う。深刻な事件などは起こらないからハラハラドキドキはないが、安心してみていられる。主人公が結婚してからは特に、家族の絆に重点が置かれているような気がする。

題名同様、ドラマの内容もまた、震災前には決まっていたことだろう。だからやはり偶然なのではあろうが、このやさしい内容もまた、震災で傷ついた日本にはぴったりのものとなっているのだ。

今回の震災後、家族の絆の価値を改めて思いなおした、という人が多い、と聞く。ネットのある欄に「
震災で、夫や子どもの身を案じている同僚の姿を見て、独身の自分にはそのように思う人も思われる人もいないと知って急に寂しく感じた」と書いていた人がいた。結婚を積極的に意識する人も増えたらしい。

日本全体がこのような雰囲気に入っていく中で、”おひさま”で演じられる家族の絆の強さ、暖かさは、被災者を含めた日本人の多くに、大きな安心感を与えているのではないだろうか。

最近の話の中で、主人公が家族に対して「あなたの夢は何ですか?」と問うている場面があった。その時、主人公の夫が「
自分の夢はこうやって家族みんなで仲良く暮らすこと。夢がない男って言われるかもしれないけど・・・
」と話していた。

以前の朝ドラには、強くたくましき女性が夢の実現に向かって、がむしゃらに突っ走る、といった内容のものが多かった。女性の社会進出が進み、女性だって男性に伍して生きていけるんだ、そんな世相がドラマに反映されていた。

昨年放映された「ゲゲゲの女房」は、そうした風潮から一転して、夫の仕事をそっと見守る専業主婦が主人公となった。これまたここ数年の世相を反映していた。だが、夫自体はやはり夢に向かって走るタイプであり、家庭内には常に緊張の糸がピンと張られていた。あくまで妻は夫を支える存在であり、”家族の絆”には直接焦点が当てられてはいなかった。

これに対して、”おひさま”ではそんな緊張感がまったくない。主人公は教師をクビになってしまって、お姑さんたちと家庭内での仕事、その夫は前述の如く、夢のない男、ときている。

無論、人間、夢を追うのはとても大切だ。でも、それだけでは生きていけない。否、生きていけたとしても、どこかにしわ寄せが来ることが多い。”ゲゲゲの女房”にしても、夫の夢の実現のために、主人公は相当な無理を背負わされたわけだから・・・。

大それた夢などなくても、家族みんなが明るく楽しく生きていければそれでいい、否、それこそが生きている最大の喜びなのではないか、”おひさま”はそんな価値観のもとにドラマが進行しているように思う。

それはまさに、震災後の今の日本そのものである。社会は震災で大きく傷ついてしまった。傷つけば人は癒しを求める。一番の癒しが”家族の絆”である。

いくらしゃかりきに仕事をしたところで、いくら大金を稼いだところで、家族の絆に勝るものではないのではないか。”おひさま”は、そんな今の日本人の心に、ストレートに訴えかけてくる。



マイエッセイのページへ戻る