東郷平八郎とモルトケ;老害について
マイエッセイのページへ

 
東郷平八郎の生涯;その前半生と後半生
東郷平八郎。この人ほどその前半生と後半生の評価の違う人もあまりいないだろう。

 彼の生涯の頂点は、なんといっても日露戦争における日本海海戦での大勝利である。味方の損害は最小限におさえ、敵方ロシア艦隊を全滅させたその功績は偉大だった。(戦略として、当時の日本軍としては味方の損害をある程度出したとしても、とにかくロシア艦隊を全滅させる必要があった。艦隊決戦の結果ロシア艦隊が残存した場合、陸軍の補給が困難になることが予想されたからである。それは日本の敗戦につながる一大事であった) 

 彼の日本海海戦にいたるまでの履歴は決して華やかなものであったわけではない。むしろ地味で目立たない存在であった。山本権兵衛が有名な海軍人事の異動を行ったときもあやうく予備役となる(要するに海軍をクビになる)ところを「彼(東郷)はもう少し様子をみましょう。」の一言で救われたのは有名な話である。 

 実は東郷は地味ではあったが、やはり戦時の連合艦隊司令長官となるべき素質があったのである。山本はそれを本能的に見抜いていたのであろう。

 そしていざ日露戦争、というときになり、山本は東郷を連合艦隊司令長官に大抜擢した。(ちなみにこうした抜擢人事は共同体化した昭和の海軍ではすでに行われなくなっていた。機能組織に徹底していた明治の海軍の若さを感じる人事である) そして前述の如く、この人事は大成功をおさめたのである。東郷平八郎が児玉源太郎のように日露戦争後に早く亡くなるか、乃木希典のように明治天皇の崩御とともに自殺でもしていたら、彼の名は後世永遠に高く残ることとなったであろう。

 しかし、彼は長く生き過ぎた。そして残念ながら、彼の後半生(特に最晩年)はまさに老害以外の何ものでもなくなってしまった。

 昭和に入る頃から海軍ではいわゆる統帥権干犯問題が持ち上がってくる。要するに軍隊というものは憲法上、天皇直属だから内閣の統制は受けない、オレたちは天皇からじきじきの統率を受けるのだ、という訳だ。これで軍は内閣をぶっつぶしたり、外地で勝手ないざこざを起こしたりする言い訳を作ってしまったのである。不幸なことに東郷平八郎がこうした連中のみこしに乗ってしまった。

 東郷は日露戦争後は神様扱いになっていた。直接の権限はなかったにせよ、彼の言うことは海軍内では誰も反対できない雰囲気になってしまった。そして海軍内の艦隊派(要するに統帥権を振りかざして軍拡を叫んだ人たち)が彼の声望を利用した。東郷を自分達の方に取り込んでしまえ、自分達の意見を東郷に言わしめるのだ、そうすれば誰も反対できない、と。
 
 不思議なことには東郷は彼らにいとも簡単に乗せられてしまった。50代まではあれほど冷静な判断力や分析力があった人がこれほど簡単に艦隊派に取り込まれてしまったのはまったく意外なことである。そして神輿に乗せられた東郷は声高に艦隊派の意見を口にするようになった。

 彼が言えば誰も止めようがない。東郷が「カラスは白い」と言えば海軍部内ではカラスは白い鳥でなくてはならなかったのである。

 その後の日本の歴史は周知の如くである。そして太平洋戦争後は艦隊派の評価はガタ落ち、反対の意見であった理性的な条約派が正しかったことを歴史が証明した。もし東郷が耄碌せず、艦隊派に乗せられなかったなら、あるいは少なくとも沈黙を守っていれば、日本の歴史も変わっていたかもしれない。

 東郷は後半生をこのようにしてその評価をガタ落ちさせたのである。今でも進歩的知識人などの左翼は東郷の後半生だけ取上げて、彼の功を無視してその罪ばかりを攻撃しているが、彼の後半生のみをとればそれはやむを得ないことなのである。

過去の栄光を忘れられない人
 東郷の人生を見ていると、あれほど前半生に大活躍をした人でも年をとると物事の判断もできなくなってしまうほどボケてしまうのか、と思ってしまう。旧軍の高官は上に行けば行くほど勉強をしなくなったと言われているが、東郷ほどの人さえ、やはりこうした傾向から無縁ではなかったのであろうか。

 ニンゲンというのは年を取るにつれ確かに新しい事を学ぼう、という意欲が薄れる。また栄光に満ちた人ほど過去の業績にこだわるものだと言われている。東郷はいわゆる大鑑巨砲主義(戦艦の巨砲同士の打ち合いで戦争の帰趨が定まる、との考え。東郷はまさにこれで大勝利を収めたわけであったが、太平洋戦争前の時期ではすでに時代遅れの思想であった)に凝り固まっていた。過去にあまりにも完璧な勝利を収めたために、彼はこの考えから頭が一歩も進まなくなっていたのである。その頑迷さが艦隊派と通ずるところがあり、これにうまく利用されたわけである。

モルトケの場合
 それではニンゲンはすべてこのようなものか、といえば決してそうではない。たとえば日本人ではないが、ドイツ人モルトケなどはこうした範疇には全く当てはまらない人である。(彼は60歳過ぎてから頭角を現わした。新たに新設されたドイツ参謀本部の長に任命されたのである)

 モルトケと当時の首相ビスマルクのコンビはおそらく世界史上最良の文官と武官の組み合わせであった。外交はビスマルク、軍事はモルトケが最高責任者として普仏戦争に勝利し、ドイツ帝国を築き上げた。

 あの当時、ドイツはロシアをも凌ぐ、世界最強の陸軍国であった。モルトケは60歳をすぎてからその潜在していた能力を発揮したといえよう。彼はその後90歳すぎまで長生きしたが、死の直前まで頭脳は冴え渡り、その演説は90歳をすぎてなお、すばらしいものであったという。そして彼は自身が諸外国などで名参謀長として有名になればなるほど、貝のように無口になっていったという。(もともとが文学じいさんで無口であったらしいが

 自らの発言力の大きさを自覚し、ヘンなことでも口走ろうものならそれがすぐに軍や政治に影響力をおよぼすことをよく知っていたのであろう。このあたりの配慮が東郷と違っていたのである。

東郷型人間とモルトケ型人間
 
東郷平八郎とモルトケの二人の後半生の違いは好対照である。両者共、世界的偉人であるが、しかしこれは私たちのような普通の人間にとっても参考になると思う。

 過去にとらわれて進歩が止まってしまう東郷型人間と年取ってなお、成長し続けるモルトケ型人間、人間は大雑把にこの二種類に分けられるのではないか。

 残念ながら、世の中全般を見渡してみるとなんといっても東郷型人間の人の方が圧倒的に多い。ニンゲンというものはどうしても年を取ると新しいことを勉強するよりも過去の実績で生きようと思ってしまうものなのだろう。その方が楽だから。モルトケ型人間を見ることは少ない。

 しかし、たまにはいるものである。私の担当した入院患者さんで、70歳を過ぎているのに病棟で高校の数学を勉強している人がいた。どうして数学の勉強をしているのですか、と問うたら「頭のボケ予防です」と答えられた。私も年をとったらこの人のようなモルトケ型人間になりたいと思う。

                ページトップへ