第56曲〜59曲
マタイ受難曲のページへ
第54〜55番のページへ戻る
第60〜63番のページへ進む

第56番 ピラトの自問

 わずか2小節のレシタティーボ。エヴァンゲリストの「総督は言った」のセリフの後、ピラトが「いったい彼はどんな悪いことをしたというのだ?」と自問する。その旋律は装飾符付きで末尾がやや上げられ、いかにも自問しているという感じがする。

 ピラトはごく普通の官吏であったのであろう。小心で、出世欲もあり、現代でいえばエリート官僚で順調に出世コースを走り、分別もあったのだろう。だからこそここで自問したに違いない。「祭司長や長老たちがイエスとかいうヤツをなんとか磔刑にしてくれと言って来るが、どう考えてもそんな証拠もないし、なんでこの男が死刑に値するのかさっぱりわからん、まあいいや、民衆がイエスを処刑してバラバを釈放しろ、っていったんだからオレのせいじゃないぞ。」となかばヤケになったのであろう。

 さて聖句ではこのあと引き続いて興奮しきった民衆の叫びが入ってくるのであるが、バッハはここでソプラノのレシタティーボ/アコンパニャートとアリアを挿入する。これは興奮しきった民衆に冷水を浴びせ、頭を冷やせ、と諭しているが如くである。音楽的にも「Lass ihn kreuzigen」が二回続くのを同じ音型が単純に繰り返されるのは面白くない。ここで一度立ち止まってみんな頭を冷やそう、いいソプラノの音楽を書いておくから、というバッハの親心であろう。



第57番 レシタティーボ・アコンパニャート;ツートントントン

 このレシタティーボは第18番と雰囲気が似ている。両者ともオーボエ2本による平行3度が主体の伴奏である。(但し前者はダ・モーレ、後者はダ・カッチャ) 当時、この平行3度は「愛」の表象として使われていたが、第18番がイエスの包み込むような愛を表現しているのに対し、こちらはイエスの愛の具体的な箇条書きである。しかしともにイエスの愛を歌っているのには変わりないわけで、こうした伴奏音型とそれにふさわしい楽器が選ばれたのであろう。

 但し、和音はかなり異なる。第18番では不安定な減七和音から始まり、解決もすっきりしないまま、歌詞にある「涙の海」に漂わされている感じがするのに対し、こちらの方は最初からEdurの根音がしっかり通奏低音にきており、どっしりと落ち着いた感がある。そのリズムもモールス信号のようにツートントントンの繰り返しで、安心して聴いていられる。

 この曲ではイエスが行った善き行為を6つ挙げているが、通奏低音の8分音符のトントントンのところが、これらの句読点の役割を果たしている。6つのイエスの善き行為は問題点の提起→それに対するイエスの行為という風に書かれているが、だいたいにおいて「ツー」のツー奏低音のところには問題点の提起があてられ、「トントントン」のところがイエスの行為にあてられている。

 そのために問題点の提起の部分の伴奏には対斜となっていたり(第2小節)、三全音になっていたり(第6小節)と不安定な和音を使用し、それに対するイエスの行為の部分の伴奏には「トントントン」があてられ、こちらはイエスの善き行為によって問題が解決したために、おちついた和音のトレースとなっている。(以上、下図参照)  最後はCdurに転調し、次のアリアへの準備となって終わる。


 第57番の構造図
          上図でわかること
@通奏低音のリズムはツートントンの繰り返しである。
A長い通奏低音(ツー)の時は和音は不安定である。
Bその時の歌詞は「問題点の提起」である。
C8分音符の短い通奏低音の時(トン)は和音は安定している。
Dその時の歌詞は「イエスのやった行為」である。

第58番 aus Liebe(愛より)

 前曲がCdurで終止したのを受けてこのアリアは平行調であるamollで始まる。通奏低音がない、バセットヒェンである。第33番でもこのバセットヒェンは使われているが、このときはイエスが捕縛された不安感を表すものとして使われたが、こちらではそうではなく、イエスの愛の清らかさを示すために用いられている。清らかさを表現するのにはフルートトラヴェルソほどそれにふさわしい楽器はないであろう。流れるようなフルートの旋律に乗ってソプラノアリアは歌われていく。

 このアリアはABA’のやや変形したダ・カーポアリアであると見てよいであろう。BのところはCdurに転調し、曲が単調にならないような配慮がなされている。(この手のアリアはどうも私は苦手である。名曲であるとは思うのだが、いい曲であるとはあまり思わない。美人だけど好みではない女性、といったところか)

 しかしこのアリアが一服の清涼剤となっているのはまちがいない。そして曲が終わるや否や、聴衆はすぐに現実に引き戻される。
 
 

第59番 2回目の「十字架につけよ」


 第58番が終わるやいなや、エヴァンゲリストがAの音まで高く叫ぶ。(歌詞も「叫ぶ」である) 甘い夢は一気にさめる。この部分の和音が短調であるため、通奏低音はFis→Eと、それぞれ和音の根音を取っている。

 続いて再度の「Lass ihn kreuzigen」が入ってくる。前回のそれよりも長2度高く転調され、民衆の興奮がさらに高まっている様子が伝わってくる。間にアリアとレシタティーボが入っているので、譜面を見ない限りは絶対音感のある人以外はわかりにくいかもしれないが、何となく前回の同合唱より迫力があるな、という感じは伝わってくるだろう。

 さあ、こうなってくると民衆のパワーはもう止められない。ピラトはもうどうしてよいかわからなくなってしまった。「sondern dass ein viel groesser Getummel ward(混乱はひどくなるばかりだ)」の語りのところはまるで早口言葉のように書かれている。エヴァンゲリストまでもが混乱してしまったかのようである。ピラトは無責任にも「この人はやっぱり正しい人だ、もうどうなっても知らん、すべては(バラバを選んだ)お前らの責任だ!」と言い放つ。

 ピラトはイエスが死罪にあたるような人ではないことはちゃんと知っていたのだ。しかし、民衆の圧力に抗しきれず、誤審をしてしまった。さらに悪いことにはその責任を民衆になすりつけた。ところでピラトはその後はどうなったんだろうか。このあとちょっとまた登場するけど、その後彼がどうなったかについて、聖書には何も書いていない(と思う) 「あの裁判は民衆が望む通りにしてやったんだ、オレには関係ない」と開き直って生き続けたんだろうか。
  


民衆の大合唱 ;隠されたフーガ

 続いて民衆の大合唱が始まる。「よかろう、オレたちと子孫がちゃんとその責任を取ってやるよ」と歌う。この合唱は1st、2ndともに同じパートを歌うため4声であるが、すごいド迫力である。さすがはバッハという感じ。おもしろいのはフルートがテノールのパートをほぼそのままなぞっていることである。

 ところで、この合唱にはフーガが隠されている。そのテーマはバスより発せられるのである。(下譜参照)



上記の主題は順次テノール→ソプラノ→アルトと入ってくる。したがって本来は以下のような曲として作曲されるべきものであったのである。これはバッハの時代の標準的な(たとえばヘンデルのオラトリオなどでよくみられるような)、フーガで入ってくる合唱曲である。
第59番の仮想の合唱のサウンド(フーガの主題がバスより順次入ってくるのがわかる)


 
しかし、バッハは並みの作曲家ではない。合唱曲としてはこれが標準なのであるが、これでは興奮した民衆のエネルギーが今ひとつ伝わってこない。(勝手な推測だが、バッハは最初は上記の仮想曲のように作曲したのではないかと思う) 民衆のエネルギーを合唱曲として表現するために、バッハはこのフーガを隠したのである。すなわち最初のバス主題が入るところから全合唱、オーケストラが入るように設計したのである。そのためにバスのフーガの主題はわかりにくくなってしまったが、全声部がいきなり入ってくるために合唱の迫力が増して、民衆の爆発するようなエネルギーは合唱によってよく表現されるようになったのである。この辺はバッハの非凡なところである。もしヘンデルだったら私が作った仮想合唱のままで書いたような気がする。

 さてこの合唱はhmollで始まるが、終止は平行調であるDdurで明確に終わる。そしてついにバラバは釈放され、イエスは十字架につけられるべき、引き渡されてしまったのである。


マタイ受難曲のページへ
第54〜55番のページへ戻る
第60〜63番のページへ進む






第56番
YoutubeNo.56-59
エヴァンゲリスト

Der Landpfleger sagte
総督は言った。

ピラト
Was hat er denn Ubels getan?
この人がいったい
どんな悪いことをしたのか?













第57番
レシタティーボ・アコンパニャート(ソプラノ)

Er hat uns allen wohlgetan,
イエスは皆によいことをしてくださったのです。

Den Blinden gab er das Gesicht,
彼は目の見えないものに視力を与え、

Die Lahmen macht er gehend,
歩けない者を歩ませなさいました。

Er sagt uns seines Vaters Wort,
彼は私たちに父のみ言葉を告げ、

Er trieb die Teufel fort,
悪魔を追い払ってくださいました。

Betrubte hat er aufgericht',
彼は憂える者を助け起こし、

Er nahm die Sunder auf und an.
罪人を受け入れて友とされました。

Sonst hat mein Jesus nichts getan.

私のイエスはほかに、
何一つなさいませんでした。









手を洗うピラト




















第58番
ソプラノアリア

Aus Liebe will mein Heiland sterben,
愛の御心から救い主は死のうとされます。

Von einer Sunde weis er nichts.
罪ひとつお知りになりませぬのに。

Das das ewige Verderben
永遠の滅びと

Und die Strafe des Gerichts
裁きの刑罰が

Nicht auf meiner Seele bliebe.
私の魂にのしかからぬように、と。

Aus Liebe will mein Heiland sterben,
愛の御心から救い主はしのうとされます。

Von einer Sunde weis er nichts.
罪ひとつお知りになりませぬのに。









第59番
エヴァンゲリスト

Sie schrieen aber noch mehr und sprachen:
彼らはさらに大声で叫び、言った。

合唱

Las ihn kreuzigen!
十字架につけろ!

エヴァンゲリスト

Da aber Pilatus sahe, das er nichts schaffete,
ピラトはもはやなすすべがなく、

sondern das ein viel groser Getummel ward,
混乱がひどくなるばかりなのを見て取り、

nahm er Wasser und wusch die Hande vor dem Volk
水を取って民衆の前で手を洗い、

und sprach:
そして言った。

ピラト

Ich bin unschuldig an dem Blut dieses Gerechten, sehet ihr zu.
この正しい人の血に関して、私には責任がない。
お前たちでことにあたれ!












合唱
Sein Blut komme uber uns und unsre Kinder.
その血が私たちと子孫たちを襲うように。


エヴァンゲリスト
Da gab er ihnen Barrabam los;
ピラトはバラバを人々に開放した。

aber Jesum liess er geiseln
しかし、彼はイエスを鞭打たせ、

und uberantwortete ihn, das er gekreuziget wurde.
そして、十字架につけられるように、彼を引き渡した。