第60番〜63番
マタイ受難曲のページへ
第56〜59番のページへ戻る
次ページへ

第60番 レシタティーボ・アコンパニャート

 
前曲のエヴァンゲリストの言葉の中の「geisseln(鞭打つ)」を受けてこの曲は始まる。ヨハネではエヴァンゲリストのこの言葉自体が修飾を受け、「geisseln」がメリスマ的に引き伸ばされて、いかにも「鞭打つ」感じを表現しているが、(下譜参照)


 マタイにおいてはエヴァンゲリストの言葉はあっさりと通り過ぎ、その代わり、この第60番においてこの鞭打ちの様子が第三者的立場より綿密に表現されている。


 この曲の歌詞は詩心のない私にもジーンと来るものがある。マタイの全アリア、レシタティーボ・アコンパニャートの中でこの曲の歌詞が一番ジーンと来るのである。よけいなことだが、この曲だけは拙訳を書かせていただきたい。

神が憐れんでくださいますように”
ここには縛り付けられた救い主が立っているのです。
おお、鞭打ち! おお、殴打! おお、傷!
あなたがた鞭打ちの刑吏よ、やめてください!
このような艱難をまのあたりにしても
(あなたがたの)心の中の痛みは情け容赦がないのですか?
ああ、なんということ、あなたがにも(人としての)心というものがあるでしょう。
まったく拷問の柱のようだ。
いや、それよりずっと過酷なものに違いない。
憐れんでください!やめてください!
                             拙訳               

 なんと悲惨な詩であろう。イエスの置かれている状況が目の当たりに浮かんでくる。あんなにみんなにつくした私心のない人がなぜこのような目に合わねばならないのか。民衆はなぜこんなにおろかなのだろうか。しかし拷問をくわえているのは私たち自身かもしれない。私達だって知らないうちに心の拷問を他人に加えているかもしれないのだ。この詩は決して他人事ではないのである。 
 

 
バッハのこの詩に対する音楽は弦3部の付点音符によって「Geisseln」を表象している。(下譜@)和声は下譜Aのように減七あり、減五あり、七の和音の転回形あり、長7和音あり、でおよそ彼の時代までに開拓されたあらゆる不安定な和音が動員されており、最後まで解決がなされない。旋律もまたこの不安定な和音の中を漂うが如くの不安定なものとなっており、なかば強引にgmollにて終止させられている。まさにこの悲惨な詩にはぴったりの旋律と和声である。




譜@



ここをクリック!


第61曲 アルトアリア(マタイ唯一の駄作に近い曲?=原 辰徳論)


 第60曲を受けてこのアリアが始まる。前曲とは打って変わって和声学的には落ち着いた、短調のわりには明るい曲である。(一般的には長調の曲は明るく、短調の曲はさみしい感じがするものだが、曲によってはそうでもないのもある。たとえば「仰げば尊し」や「蛍の光」などは長調の曲だが、なんとなく哀しく聞こえるが、「ダンゴ三兄弟」やモーニング娘の「ラブマシーン」などは単調の曲であるが明るく感じる。)
 

 この第60番と61番の関係は第18番と19番の関係に似ているように思う。ともにレシタティーボの方は不安定な和声が続くが、アリアは明るい雰囲気の曲であるし、レシタティーボが直接的にそれまでの聖句を受けた内容であるのに対し、アリアの方は聖句とは距離をおいて省察をしている。(まあ、だいたいにおいてレシタティーボとアリアはこういう関係なのだろうが、この2つのペアはそれを強く感じさせる)
 

 それにしてもこの曲は不思議な曲である。曲の主題は前曲にひきつづいてイエスの鞭打ちであるべきであるはずなのに、歌詞に「鞭打ち」どころか鞭打ちに関係する言葉さえでてこない。それでいて伴奏音型はしっかり「鞭打ち」を彷彿させる付点音符で支配されている。つまり伴奏に「鞭打ち音型」があるのに歌詞には肝心の「鞭打ち」という言葉がない、というヘンな曲なのである。これはどう解釈したらよいだろうか。

 このアリアのテーマはイエスの鞭打ちではなく、その後の彼の流す涙、彼の身体から流れ出る血へと移ってしまっている。いままでのレシタティーボとアリアの関係でも結構歌詞の関係が飛躍したようなのはあったが、この2曲に関しては歌詞に共通性といったものはほとんど見出しがたい。すなわち歌詞に欠陥があるのだ。本来ペアとなるべきレシタティーボとアリアの歌詞が別のテーマであるわけだから。
 

 やはりバッハもこの歌詞に不満を持っていたのではないのだろうか。バッハとしてはあまりにもむごい聖句の「鞭打ち」の場面を立ち止まり、しっかりレシタティーボとアリアで持って省察したかった、しかし詩人ピカンダーはアリアの方は全然別のテーマをもとにした詩を書いてしまった。バッハとしてはピカンダーの書いたとおりには作曲したくない、何としても自分の考えどおりの曲を書きたいと思ったとて不思議ではない。
 

 超一流の作曲家と三流の詩人との組み合わせのボロがついに出てしまったのである。結局バッハはピカンダーに妥協し、伴奏の中にのみ「鞭打ち音型」をはめ込み、アルトソロは適当な曲を作ってごまかしたのである。(あたかもモーツァルトが自分の好みでないフルートとハープの協奏曲の作曲を依頼されてCdurの曲を適当に作ってごまかしたように)

 その証拠に、伴奏には頻出するターンタ・ターンタ・ターンタという「鞭打ちの音型」がアルトソロには一回しかでてこない。(第19小節) つまり歌詞にないからだ。(このただ一回のアルトソロの「鞭打ち音型」は「O,so nehmt mein Herz hinein!(お、それなら私の心を取りなさい!)」の歌詞が始めてでてくる部分で使われている。)

 バッハとしては「歌詞がこんなんだから、しゃあない、伴奏だけは自分の考えどおり「鞭打ち音型」とさせてもらって歌詞の方は「鞭打ち」がないから全然別の曲をテキトーにつけておこう」と考えたのである。それがおそらくこの曲がいまいちバッハとしては名曲ではない理由である。(私は個人的にはこの曲はマタイで唯一の駄作に近い曲だと思っている)

 バッハとて神ではない。けっこう血気盛んな人間である。名曲ぞろいのマタイなんだから一曲くらいヘンなのを入れておいたってかまわん、と思ったんではないだろうか。
 
 
第61番が駄作に近い(バッハの曲なので決して駄作ではない!)理由をまとめると下記のようになる。

@この曲は下譜のように主として三種類のリズムの主題で構成されているが、バッハとしてはその組み合わせが単純である。 

                   

Aあまりにもこれらの音型の単純な繰り返しが多い。
Bアルトソロもまた同じパターンの繰り返しが多く、ただ転調の妙によって曲が退屈になるのを避けている。
C第26小節の和声はどう考えてもよく響かないし、拙劣である。(下譜参照。バッハは特殊な意味合いでつけたのかもしれないが、ここだけ取上げれば私のやったようなヘタな編曲と区別がつかない。)それに何度聴いてもこの部分はよい響きがしない。




DこのアリアはABAのダカーポアリアであるが、Bの旋律はAとほとんど同じであり、結局同じような旋律を最初から最後まで延々と聴くことになる。バッハは他にはこんな曲は書いていない。
Eバッハにしては安易な転調に頼っている傾向がある。(例;第86小節→87小節。Esdur→Cdurへの転調。バッハにしては単純である。第33小節→34小節も同様)
F第51小節以下はアリアの後奏として書かれているが、出だしの主題と同じであり、結局この主題が3回続くことになり、一回多いような気がする。
(下譜)


 以上、この曲のファンには申し訳ないが、率直な感想を書いた。結局、この曲は現巨人監督の原辰徳氏のようなもんなんだろう。原は野球選手としては一流であった。しかし、栄光ある巨人の4番バッターとしては物足りなかった。このアリアにしても立派にできてはいるのであるが、バッハのしかもマタイの一曲としては何となく物足りないものを感じるのである。そしてその原因はやはり歌詞に対するバッハの不満にあるといってよいだろう。


 下図にこのアリアの構造を示す。正方形一つが一小節を示す。上段がヴァイオリン、中段がアルトソロ、下段が通奏低音である。この図より以下のことがわかる。


第61番の構造

@
ダカーポ形式ABAのうち、Aの部分が長い。
A「o,so nehmt mein Herz hinein」の歌詞のところ(←→のところ)は灰色正方形が多く、独自の主題、リズムを持っている。
BアルトソロにはリズムAが一度しか出てこない。
C通奏低音においてはリズムAとCとは何の脈絡もない。(リズムBは出てこない)

D上記の如く、このアリアはほとんど3パターンのリズムで成り立っているのがわかる。


マタイ受難曲のページへ
第56〜59番のページへ戻る
次ページへ

e

第60番
YoutubeNo.60-62
レシタティーボ・アッコンパニャート

Erbarm es Gott!
神のあわれみがありますように!

Hier steht der Heiland angebunden.
ここに救い主がいましめられて立っています。

O Geiselung, o Schlag, o Wunden!
おお鞭打ち、殴打、傷よ!

Ihr Henker, haltet ein!
刑吏よ、おやめ!

Erweichet euch
Der Seelen Schmerz,
Der Anblick solches Jammers nicht?
心の痛みが手加減をさせないのですか、
こんな悲惨を目のあたりにして!

Ach ja! ihr habt ein Herz,
そう、お前たちにも心はあるのです。

Das mus der Martersaule gleich
だがそれは拷問の柱のよう、

Und noch viel harter sein.
いや、はるかに過酷なのに違いない。

Erbarmt euch, haltet ein!
憐れみをおもち、おやめ!







カラバッジョ 鞭打たれるキリスト
















苦しむ下僕












第61番
アルトアリア

Konnen Tranen meiner Wangen
Nichts erlangen,
この頬の涙が
何の助けにもならぬようなら

O, so nehmt mein Herz hinein!
おお、それなら私の心を取るがよい

Aber last es bei den Fluten,
だがこの心を、流れ満ちるまで

Wenn die Wunden milde bluten,
傷が慈しみ深く血を流すならば、 

Auch die Opferschale sein!
受けの器として使ってはくれまいか。

Konnen Tranen meiner Wangen
Nichts erlangen,
この頬の涙が何の助けにもならぬのなら

O, so nehmt mein Herz hinein!
おお、それなら私の心を取るがよい。














キリストの鞭打ち



カラバッジョ キリストの鞭打ち