中村修二氏の200億円訴訟に思う
マイエッセイのページへ戻る

国家の怠慢
 青色発光ダイオードの発明者、中村修二氏が元の勤務先である日亜化学工業を相手取って起こしていた裁判の一審判決は中村氏の要求額200億円をそのまま認めた。

 当然ながら産業界は「この判決は個人の発明の背後を支えている膨大なマネージャー的役割(これに関してはプレーヤーとマネージャーのページ参照のこと)を無視している」とのことで猛反発をしているし、企業の技術者、ないしは元技術者などは「これまで金銭的報酬に報われなかった自分達の発明の成果が正当に社会から具体的金額を示されて評価された」と歓迎している。

 どちらの言い分もそれぞれの立場からすればもっともなことだとは思うが、私は個人的にはやはりこの判決はあまりにも一天才技術者を支える多くのマネージー的役割を無視したものであると思う。

 中村氏は青色発光ダイオードの開発をやめるように再三会社から言われていたという。おそらく会社からは「あいつはできっこない技術を追っている金食い虫だ」くらいにしか思われていなかったのであろう。そのくやしさの中で世紀の大発明を成し遂げた。だから会社に対しては恨みつらみ千万であったのだと思う。そういった経緯があったからこそ彼はあれだけの金額を会社に要求したのだろう。

 しかしいくらなんでも物事には限度というものがある。確かに裁判官は中村氏の200億円という要求額をそのまま認めた。(それどころか中村氏の研究には本来604億円の価値があると言っている)それは彼の発明した青色発光ダイオードにそれだけの市場価値があったからである。それだけを鑑みれば200億円という金額は妥当なものなのだろう。

 だがこれを払う立場の人はどうか。まず200億円という金額を一地方企業が支払えるのであろうか。さらにはこの訴訟を契機に各地で頻発している同様な訴訟への影響はどうなのか。さらに今後の日本企業における研究開発のありかたには?
 
 私はやはり裁判というものはこうした広汎な社会への影響をも含めてその判決は下されるべきであると思う。

 裁判の当事者(原告)は自分の利益(中村氏の場合は全企業技術者の利益とも言えようが)しか考えない。これは当然のことだ。しかし裁判官は違う。やはり裁判官はその判決を下すにあたっては目に見える数値のみにとらわれず、広くその判決の社会的影響をも考慮すべきである。

 以前、日照権や環境権の問題でマンションの上のほうを取り壊せ、と命じた判決があった。(いわゆる国立マンション問題)この判決を聞いて私は「裁判官というのはバカだ」と思ったものだ。法理上は確かにマンションを一部壊すことが正解なのだろう。しかし常識から考えてそんなことができるのか、取り壊される部分に住んでいる人はどうなるのか、その人たちがさらにまた訴訟を起こすのではないか、などと考えれば法理上は正しくなくても金銭的に解決するなどもっと現実的な判断があるのではなかろうか、と思ったものである。

 今回の青色発光ダイオードの判決はこの判決に似ているように思う。確かに純粋に計算すれば裁判所が算定したようになるのだろう。しかしこれまでの判例との整合性とか日本における労使慣行だのをまったく無視してもよいというものではないだろう。

 だから社会の良心というものが存在しているならば今回の訴訟の判決はおそらく二審ではかなり変わるものと思われる。

 しかしながら私は中村氏がこうした訴訟を提起したこと自体は大変よかったことと思う。彼の立場に立てばこれだけの金額を要求する訴訟を起こしたことは理解できるし(これだけの大発明に対してたった2万円の報奨金なんてひどいよね)彼が立ち上がったことはこれまで企業の論理に甘んじていた多くの企業技術者を奮い立たせたのであるから。

 さらにまた日亜化学工業が控訴をしたのもその立場からすれば当然である。この判決はあまりにも企業論理からすれば非常識だからである。どういう結果になるかはわからないが今後の二審の判決は今回の判決以上に注目されることであろう。(2004,2,2)

2005.1.11補遺;この訴訟の控訴審においては日亜側が8億4391万円を支払い、中村氏は自らが関与した特許など計195件の対価請求をしないとのことで和解が成立した。やはり妥当な線で落ち着いたのである。中村氏とて200億円ももらったところで使いきれもしないだろうし、個人レベルで考えた場合、8億も200億も同じこと。いったい一審で認めた200億円という金額は何だったのか。やはり社会の良心は存在していたのである。
マイエッセイのページへ戻る