プレーヤーとマネージャー
マイエッセイのページへ

 この世の中のあらゆる仕事は大きくプレーヤー的な仕事とマネージャー的な仕事に分類される。一般的にはプレーヤーは花形であり、マネージャーは縁の下の力持ち的存在と思われがちであるが、誰がプレーヤーであり、誰がマネージャーであるかは実は仕事の種類やTPOによって変化するのである。

 ある人が同じ仕事をしながらもあるときはプレーヤーであったり、あるときはマネージャーであったりする。そして往々にしてプレーヤー的立場にある人は自分ひとりで仕事をなし終えたような錯覚を起こすが、プレーヤーだけではよい仕事はできない。プレーヤーとマネージャーが協力しあって初めて仕事というものは全うされるものなのであるここではいくつかの例を見ていきながらこのことを考えてみたい。

ケース@戦闘機での空中戦 
第二次世界大戦では戦闘機同士での戦闘で多くのエースが各国で誕生している。しかし戦闘機乗りというのは世界中に無数にいたわけで、その中でエースと呼ばれている人はごくわずかである。元自衛隊パイロットである服部章吾氏の「戦闘機の戦い方」によると、エースになれる人というのは全戦闘機操縦士の中でわずか1%程度しかいないのだという。

 つまり戦闘機同士の空中戦では素人目にはみんながみんな打ち合いをして戦っているように見えるが実はそうではなく、敵を撃墜すべき戦闘機はごく少数のエースのみであり、他の大多数の戦闘機はエースが撃墜するのを掩護しているわけである。つまり戦闘機同士の空中戦では花形プレーヤーはごく一部のエースであり、他の大部分の戦闘機操縦士達はプレーヤーであるエースを掩護するマネージャー的役割を果たしていることになる。エ―ス抜きでは戦いには勝てないが、しかしエース一人では戦いに勝てないのである。両者が協力しあって初めて戦闘に勝つ可能性が出てくるのである。

 ところで軍(自衛隊)全体からみれば戦闘機操縦士というのは特殊技能をもったプレーヤーとみなされている。つまり戦闘機操縦士は基本的にはプレーヤーなのであるが、実際の戦闘においてはその大部分はマネージャー的働きに徹するということである。ある人間があるときはプレーヤーになり、あるときはマネージャーになるという典型である。

ケースA青色発光ダイオードの発明 
このケースは最近裁判になったので有名になった。徳島の日亜化学工業という一企業が1993年、今世紀中の発明は無理と呼ばれていた青色発光ダイオードの開発に成功したが、その立役者が中村修二という一技術者であった。

 この発明に関しては中村氏が花形プレーヤーであり、企業全体がマネージャーであったといえるであろう。傍目には中村氏という花形プレーヤーと企業というマネージャーが互いに協力してなしえた快挙、と言いたいところだが、この中村氏は会社での待遇に不満を持ち、米国へスカウトされていった後、日亜化学工業を相手取って20億円を要求する裁判を起こした。

 こうした企業に多大の貢献をした花形プレーヤーをマネージャーである企業がどう処遇するかは難しい問題である。アメリカのようにストレートにとんでもない報酬を払えばヘッドハンティングされたり、裁判を起こされたりといった問題はないだろうが、日本の社会風土ではやはり他の社員との兼ね合いもあってそうストレートに莫大な報酬も支払えない。かといって人事面を慮って花形プレーヤーを安い報奨金(中村氏の青色ダイオードの報奨金はわずか2万円だったという)飼い殺しのようにしておけば中村氏のようにヘッドハンティングでその人材は必ず社外へ出てしまう。

 前述したようにこうした新技術は一人の花形プレーヤーだけではできないのであって、その研究のための設備や人材などを投入したマネージャーとしての企業の力も大きいのである。プレーヤーとマネージャーの間の貢献度を公平に評価するシステムが存在しない限り、こうした問題はなくならないであろう。

2004.1.30補遺;中村氏はその後要求額を10倍の200億円とした。そして裁判ではなんとこの金額がまるまる認められた。裁判によれば中村氏の発明による企業の利益は1200億円であり、このうち半分の600億円は中村氏個人の功績と認められるとのことである。青色発光ダイオードの発明というのはそれほどに市場価値のあるものなのであり、プレーヤーとしての個人の業績をストレートに金銭で評価すればこれほどの所得格差がありうる、ということを裁判所は如実に示したといえる。

ケースBノーベル賞の田中耕一氏 
この田中さん(田中氏というよりは「田中さん」と言う方がぴったりくるイメージの人だよね)のケースではAのケースと似ているが、それと異なるのは最初にノーベル賞というとんでもない賞が与えられてしまったということである。すなわち「田中さんはこれこれのことをしたから花形プレーヤーなのだ」というのではなく、「田中さんはノーベル賞をもらったから花形プレーヤーなのだ」というイメージができあがったのである。そして「ノーベル賞級の技術者を持っている」ということで彼の勤務先である島津製作所もまたそのマネージャーとしての能力を高く評価されたのである。

 だから島津製作所がノーベル賞をもらった田中さんをどう評価するかが大変注目された。(中村修二氏の裁判のこともあったし)結果的には役員待遇(田中さんがこれは拒否)と1000万円の報奨金という形になったが、これには少々がっかりした。

 島津製作所の経営陣はどうもプレーヤーとマネージャーの役割分担のことがわかっていないらしい。田中さんは典型的なプレーヤーであり、プレーヤーとしては最高の能力を持っているのだろうが、失礼ながらマネージャーとしての能力はあまりないはずである。(あくまでもテレビに出る田中さんを見ての判断です。ゴメンナサイ)役員待遇で扱うということは彼をマネージャーの一環として扱う、ということであるから、ご本人に拒否されてしまったのも当然のことである。 
 
 田中さんはマネージメント的な仕事にはまったく興味がなく、只管(ひたすら)研究のみがしたいのであって、彼に役員になれということは要するにエースパイロットに連合艦隊司令長官をやれ、というようなもんだから田中さんが拒否したのも当然のことなのである。

 また金銭的には彼のノーベル賞級技術者としての功績の割には1000万円というのは安すぎると思う。いかにも日本的な変な妥協の産物という気がする。私が社長なら1億円くらいはポーンと出すけどなあ。田中さんのノーベル賞受賞で島津製作所が得た莫大な潜在的利益に比べたら何億円出してもいいと思う。他の社員だって「ノーベル賞ならいくらもらっても当然」と思うだろう。この点は特定の発明に対する評価を強いられた日亜化学工業よりも評価が楽であると思う。

 この田中さんのケースもまたAのケース同様、プレーヤーとマネージャーの関係が問われたケースといえる。そして島津製作所はこのあたりをうまく処理したとはいえない。田中さんがああいう性格の人だからいいようなものの、中村修二氏のような性格の人だったらすぐにどっかの大学教授に転身してしまうだろう。

ケースC医者 
医者の仕事というのはプレーヤーとしての部分とマネージャーとしての部分がごっちゃになったところがある。たとえば術者としてメスをにぎる時は明らかにプレーヤーである。病院全体をマネージャーとして、今目の前にいる患者さんを救うのはプレーヤーとしての医師の技術力である。

 しかしたとえば血液透析の管理などをする時はマネージャーに変身する。血管の穿刺や器械の管理など、実際の透析業務はプレーヤーとしての透析技師や看護師が行うから、マネージャーとしての医師の仕事は透析業務が円滑に進んでいることを確認することである。透析業務がつつがなく進んでいれば医師として特にやることはあまりない。実際に手を動かすことはなく、透析技師や看護師の相談を受け、必要な指示をしていればよい。しかしもし患者さんが急変したりすれば一転してプレーヤーに変身する。このときは率先して血管確保、蘇生行為などを自らの手で行わなければならない。

 以上のように医師の仕事というのは平時はマネージャー、非常時はプレーヤーということができる。こうしたマネージャー的仕事とプレーヤー的仕事が混在した業務というのは病院のほか、警察、消防、軍など危機管理を目的とする仕事に特有のものであろう。

まとめ
以上、4つのケースでマネージャーとプレーヤーの仕事についてみてきた。世間ではどうしてもプレーヤー的仕事の方を評価しがちであるので特に上記のケースAのような問題が起きたりするが、医者の場合のようにマネージャーとプレーヤーを兼任するような仕事の場合でもやはりプレーヤー的仕事を主にしている人の方が高い評価を受けがちである。しかし、これまで何度も述べたようにプレーヤーが華やかな活躍をするためにはすぐれたマネージメントが不可欠なのである。あまり表には出ないこうしたマネージャー的な仕事をもっと評価するようにしたいものである。
(2002.10.29)



マイエッセイのページへ