K195 ロレトの連祷(リタニア)
ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽のページへ
歌詞はこちら
楽譜へのリンク

楽譜へのリンク
概要
 この曲は1774年の4月か5月頃に作曲された。何の目的で作曲されたかは明らかではない。モーツァルトとしてはLitaniae de Lauretanaeのテキストの第二曲目であり、リタニアとしては三曲目である。最初のリタニアであるK109と比較すると規模がはるかに大きくなり、形式的にもソナタ形式の多用などで整ってきている。(ソナタ形式を多用するということはモーツァルトがこの曲を器楽中心に考えて作ったと考えてよい。と思う。もともと歌詞のない器楽曲でははやくから形式美というのが発達し、その頂点がソナタ形式といってよいからである) 二番目のリタニアであるK125と比較しても大規模なフーガは見られないにしても、やはりK125よりもさらによい曲となっている。

 Abertはこの曲について「宗教的というよりは生き生きとした喜びに満ち溢れた器楽的な曲である」と書いているが、確かにK125に引き続いてオーケストラが大きな役割をはたしている。オーボエとホルンの使用は当時の教会音楽としては珍しいことであり、ヴィオラも入っていることからザルツブルク大聖堂で演奏されたのではないことは確かだろう。

 モーツァルトがこれらの楽器の効果をもねらって作曲したことはまちがいなく、当時発達しつつあった新しいオーケストレーションを教会音楽のジャンルにも拡大しようという彼の意気込みが感じられる次第である。

 後年モーツァルトが書いた未完の二曲の大曲、ハ短調の大ミサとレクイエムは前者がオーケストラへのこだわりが強く、反対に後者は合唱へのこだわりが強く書かれているが、オーケストラの役割の大きい四曲のそれぞれのリタニアにおいてはハ短調大ミサ曲への道を示唆するものである。

 なお、このK195はK109の連祷と同じ題名であるが、使われているテキストはmiserer nobisの配置などが若干両者では異なっている。

各論
第一曲Kyrie ニ長調。
(提示部第1主題)
Kyrie eleison                    主よあわれみたまえ
(提示部第2主題)
Christe eleison.                  キリストよあわれみたまえ
Kyrie eleison.                    主よあわれみたまえ
(展開部)
Christe audi nos                  キリストよ我らを聞きたまえ
Christe exaudi nos.                キリストよ我らを聞きたまえ。
Pater de coelis Deus               天の父よ、
Miserere nobis.                   我らをあわれみたまえ。
Fili Redemptor mundi Deus           世の救い主なる御子よ、
(再現部第1主題)
Miserere nobis                   我らをあわれみたまえ
Spiritus Sancte Deus,              聖霊なる神よ
(再現部第2主題)
Miserere nobis.                  我らをあわれみたまえ。
Sancta Trinitas,unus Deus,           聖なる三位一体なる唯一の神よ
Miserere nobis.                  我らをあわれみたまえ。

ソナタ形式。かなり長い序唱が歌われたあとに合唱により提示部の第一主題がブロックコードの形で現れる。


その後ソプラノソロとアルトソロのデュエットが出るが、合唱の方が長くソロは何となくつけたしである。しかし曲をひっぱっているのはオーケストラである。

たとえば第二主題(第30小節より)などはオーケストラで出されており、合唱は脇役である。通常は、こういった場面では、オーケストラが伴奏的性格で先に出てきてあとから合唱が主題を歌うという形が多いが、この部分は、そもそも出てくるオーケストラは前座というより主題そのものなのである。(下譜)

前座ではないオーケストラ主導の第2主題

展開部への推移もまた主導権はオーケストラが握っており、それに引っ張られて合唱が入ってくる感じである。その展開部(第49小節から)はかなり長く、また展開のしかたもK125などと比べるとはるかに深いものとなっている。

再現部(第78小節より)もまた提示部の繰り返しではなく、展開部と見紛うほどの変化を見せており、モーツァルトがK125を書いて以後2年間の間にソナタ形式に対する長足の進歩をとげていることがわかる。(同時期の交響曲の作曲法などと比較するともっと面白いのだろうが、今の私にはそこまでの能力がないのでできない)

第二曲Sancta Maria ト長調。
(提示部第1主題)
Sancta Maria, ora pro nobis           聖なるマリアよ、我らのために祈りたまえ。
Sancta Dei gentrix,sancta Virgo virginum  聖なる神の母、聖なる処女よ、
Ora pro nobis.                    我らのために祈りたまえ。
Mater Christi,mater divinae gratiae.      キリストの母、神の恩寵なる母よ、
Mater purissima,mater carissima,        最も純粋で、もっとも気高い母よ、
Ora pro nobis.                    我らのために祈りたまえ。
Mater inviolate,mater intemerata,       きよらかなる母よ、
Ora pro nobis.                    我らのために祈りたまえ。
(第2主題)
Mater amabillis,mater admirabilis,        もっとも温和でもっとも賞賛すべき母よ、
Mater Creatoris,mater Salvatoris.       われらの創造主なる母、我らの救い主なる母よ、
Ora pro nobis.                    われらのために祈りたまえ。
(展開部)
Virgo prudentissima,virgo veneranda,     もっとも清らかでもっとも尊敬すべき乙女よ、
Virgo praedicanda,                 もっとも洗練された乙女よ、
Ora pro nobis.                    われらのために祈りたまえ。
Virgo potens,virgo Clemens,          もっとも強く、もっとも慈悲深い乙女よ、
Virgo fidelis,ora pro nobis.           もっとも忠実なる乙女よ、我らの為に祈りたまえ。
Speculum justitiae,sedes sapentiae,     正義の鏡、賢さの椅子
Causa nostrae laetitiae,ora pro nobis.    我らの楽しみの源泉よ、我らの為に祈りたまえ
(再現部第1主題)
Vas spirituale,vas honorabile,         聖なる器、名誉の器よ、
Vas insigne devotionis,ora pro nobis.    献身の器よ、我らの為に祈りたまえ。
Rosa mystica,ora pro nobis.          神秘のバラよ、我らの為に祈りたまえ。
Turris Davidica,,ora pro nobis.         ダビデの塔よ、我らの為に祈りたまえ。
(第2主題)
Turris eburnean,ora pro nobis.         象牙の塔よ、我らの為に祈りたまえ。
Domus aurea,foederis arca,           金の家、契約の箱舟、
Janua coeli,stella matutina,          天国の門、朝の星よ、
Ora pro nobis.                   我らの為に祈りたまえ。

この第二曲もまた長いソナタ形式である。ここではソロないしソロカルテットが中心であり、合唱は脇役である。しかしオーケストラもまたソリスト達に負けないくらいの活躍をする。第一主題はソプラノソロが歌う。


その後、Mater ChristiのところでDdurになるので、すわ、これが第2主題か、と思いきや、まだまだ第1主題の続きである。そして、Mater inviolateのところで、コロトゥーラとなり、第2主題への準備がなされる。


やっと出てくる第二主題(第54小節より)はアルトソロとテノールソロのデュエットである。


展開部(第77小節より)はこの手のソナタとしては長大であり、さらに、大部分がソロという変わった構成を取っているが、短い合唱の部分は大変に感動的である。


再現部は、旋律のみならず和声も提示部とはかなり変化があり、長大な曲を聴衆に飽きさせないようなモーツァルトによる工夫が感じられる。たとえば、第1主題の最初が出ると、すぐにこれがAmollに転調して歌われ、変化がつけられる。


またコロラテューラも、以下のように変化し、飽きが来ないようになっている。


こうした工夫により、ソロやソロカルテット中心の緩徐楽章で、ともすれば冗長になりかねないところを、モーツァルトはうまいこと飽きが来ない工夫をし、この曲を名曲たらしめていることが理解される。

第三曲Salus inffirmorum ロ短調。
Salus infirmorum,ora pro nobis.        病からの健康よ、我らのために祈りたまえ。
Refugium peccatorum,ora pro nobis.     罪人の避難所よ、我らのために祈りたまえ。
Consolatrix afflictorum,auxilium Christianorum,  苦悩からの開放、キリスト者の助けよ、
Ora pro nobis.                    我らのために祈りたまえ。
Regoma Angelorum, regina Patriarcharum,

この第三曲では伴奏の弦が一定のリズムと音型でほぼ統一されており(この付点音符の音型は何となくヘンデルのメサイアの「surely he has born」を思い出しますネ)、やはりオーケストラ優位の曲であるといえる。合唱の方は対照的にさまざまな音型が出てくる。転調も顕著であり、ora pro nobisではソプラノ+テノール、アルト+バスの二部合唱も出てきて(このやり方はK243でも引き継がれる)、さらにこの部分がスコア上、十字架を形成するなど(耳で聴いてもわからないが)とモーツァルトがここでさまざまな新しい試みを行っていることがわかる。総じて緩徐楽章ではあるが曲を統一する付点音符の弦の伴奏などのせいか、非常な力強さを感じる曲である。


 曲の最後は、Adurの第1転回形となり、終止とならず、Ddurの次の曲の属和音となり、このまま次曲に突入する。

第四曲Regina Angelorum ニ長調。
(提示部第1主題)
Regina Angelorum, regina Patriarcharum,  天の女王、大司教の女王、
Regina Prophetarum,               預言者の女王、
(第2主題?)
ora pro nobis.                   我らのために祈りたまえ。
(展開部)
Regina Apostolorum, ora pro nobis.      使徒の女王よ、我らの為に祈りたまえ。
(再現部第1主題)
Regina Martyrum,regina Confessorum,    殉教者の女王、証言者の女王よ、
Regina Virginum,regina Sanctorum omnium, 乙女の女王、諸聖徒の女王よ、
(第2主題)
Ora pro nobis.                    我らの為に祈りたまえ。

 これもソナタ形式である。第1主題は前奏とともに、以下の明るい第1主題が入ってくる。


 合唱が終わると、コロラトゥーラを伴うテノールソロとなる。さて、次の第2主題をどこからとみなすかが難しい。属調であるAdurに転調する第36小節からと取れるかもしれないが、再現部では同様の箇所が原調ではなく、下属調であるト長調となっている。したがってora nobisで合唱が入る第58小節からが第2主題となろうか。この主題は再現部においても原調だからである。この部分はAdur→Hdur→Cisdurと上昇していくが、何と耳に心地よいことか。


展開部は短いがいかにも展開部らしい密度の濃いものとなっている。再現部はだいたい提示部と同じ感じで終わる。ora pro nobisの合唱を第2主題とすれば、原調のDdurで入ってくる。

 いずれにせよ、個人的にはこの楽章がこのK195の中では一番好きである。特に上記で第二主題とみなした合唱が入る部分などは明らかにトロンボーンがアルト以下の合唱をcolla parteでなぞることを前提として書かれている。合唱と共に下から湧き上がってくるトロンボーンがなんともいえない感動を与えるからである。そして対になる主題は上から降りるようになっているのである。

第五曲Agnus Dei ニ長調。ソプラノソロに対して合唱が応答するという形を取っているが、最後は前奏の主題を合唱が歌ってアーメン終止で曲を終える。